goo blog サービス終了のお知らせ 

春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

仏日庵と「千羽鶴」

2018-04-08 22:10:53 | 魅せられた!

 

仏日庵で戴いた抹茶の器は、肌理の細かい緋色が散った、
垂れ桜を際立たせる志野焼だった。

ここは

 

 
円覚寺を開いた方の正式の墓所であって、

 


開基廟の門をくぐると、


ネコノメソウ(?)が石垣のそばで咲いて、

 

 

紅梅院の階段から
男、平幹二郎さんが
若尾文子さんに冷たい視線を配っているのが見えた。
幹二郎氏の父が亡くなるまで、父の愛人の関係だった若尾さんと、
初めて言葉を交わした場所。
(御免!これは50年前の映画のワンシーンです)

円覚寺仏日庵は、川端康成氏の文学「千羽鶴」のモデルになった場所です。
映画は2本あって、
◎ 小暮美千代さんと杉村春子さん、森雅之さん。
◎ 若尾文子さんと京マチ子さん、平幹二郎さん。が演じた2本。
映画の撮影は円覚寺の建物をふんだんに使って、いるのが分かります。

 

 

京マチ子さんがお茶会を開いた茶室から、
垂れ桜から、講堂を見下す、小高い場所で今はひっそりと。

 

 

 

 

 


増村保造監督が、脚本新藤兼人氏と組んで、
愛と肉欲の錯綜を志野焼に絡めて作った「千羽鶴」
時を越えいま、志野茶碗を持てば、
キャストの足跡が見えるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉、円覚寺仏日庵のクロバナロウバイ。

2018-04-07 23:19:13 | 魅せられた!




訪れた鎌倉円覚寺の午後は半袖姿に容赦なく叩きつける
突風の嵐で、おまけに花粉と思うのですが、
くしゃみが・・・風邪まで引いたのか
と。

大寺の倉庫、正倉院にある「白瑠璃椀」の製作年代は、6世紀。
当時756年、正倉院へ納入された数百点の献上物の記録、
「東大寺献物帳」には、載っていなかったといいます。
その後、数回の献上物の点検をし、目録を作成されているけど、
この「白瑠璃椀」のほか、ガラス6個が、
発見され記録に載ったのは、江戸時代1600年ごろ。
長い歴史、正倉院には鍵は掛かっていたろうし、
「白瑠璃椀」足があるわけでないだろうし・・・ウㇺ

そして、鎌倉円覚寺の仏日庵の目録1363年の「仏日庵公物目録」には、
「瑠璃燈炉」「瑠璃御器」の2点が、記録されているものの、
こちらも献上物として、あっちへ行ったりで、
割れたのか、どなたか失敬したのか、こちらでは現物はないという。
はっきりしているのは、
これら貴重なガラス(瑠璃)は残念ながら、
日本で製造されたものではないと。
記録はどこにもなく。

仏日庵は円覚寺の上段に位置し、
円覚寺入場料と別に100円で入れ、
抹茶を500円でいただける。

もちろん「仏日庵公物目録」は国宝、11月まで見ることはできないのですが、
大仏次郎が寄付をしたという「枝垂桜」などが咲いていて、
穏やかな時間を過ごしました。



👇 香る濃緑色の葉、数枚の花弁からなるチョコレート色の甘く香る花
クロバナロウバイ。



 









円覚寺、鎌倉で一番人気のお寺だそうで、
歴史に添え花の種類、ゆっくりとした歩経路、
野性味は欠けますが、
人気ぶりが、少しわかつたような気がします。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙石原の花たち

2018-04-05 19:01:07 | 魅せられた!

☝ キバナセツブンソウ

男と女性、どちらも友達ですが、
この1週間ばかりのあいだに、入院の知らせ。

極度の低血圧、夜中天井がぐるぐる回ると言っていた男は70代「面会謝絶」
階段から転げ落ちたという女性は50代「面会は、後日ゆっくりと」
それぞれ、看板とメモが張ってあって、
男は、今日看板を下ろしたと電話、が「元気になった、来なくていい」と。
女性にメールを送れば「私は美人、美人はやすやすと顔は見せないの」
と、そっけない相変わらずの性格。
私の友達はどうしてこんな・・・(勝気)・・人間ばかりなのだろうと
二人に負けず劣らずの性格ながら、ホッとして、
明日は山梨甲府まで

👇 エゾノリューキンカ、







 

黒ユリ、5月には咲くことでしょう。

 

 

 

 

👇 オックスフォードブルー

 

👇?

 

👇 ハマナスの芽

 

                   ☝  写真、箱根湿地園 2018.3.31

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職人が咲かせた、箱根にない花たちと噴煙。

2018-03-21 19:38:09 | 魅せられた!

 ☝ クリスマスローズ

 👇 ナニワズ、
日本海側に見られる落葉小低木で箱根に自生はしていなく、
職人が丹精込めて咲かせたもの。

 


箱根の今日、25センチの雪が降ったお彼岸の中日。

訪れた日(15日)は強風で転げる人もいて、
大涌谷の噴煙を観光しに来た人たちは、

ダイナミックな噴煙はちょぴちょぴに、ややがっかりさせた日でした。
この日は、駐車場はバス、乗用車とも満車状態でしたのに、5人ほど。
昨年の4月は見物用の鉄柵にはたくさんの人がひしめいていたのですが・・。
                                                                                         👇 冠ヶ岳


👇 ロープウェイは動いていません。
強風の揺れで、接触を避け、停まったままでした。

 

3100年前の水蒸気爆発で、堆積物がたまり、
さらに300年後2度目の火砕流で冠ヶ岳のでき、
幾たびの火山砕屑物の間にできたのが現在の大涌谷。
2001年ごろにも爆墳があって、2011年の東日本大震災で地震が増加してからは、
2013年、登山者のルートも閉められ、
一時は地元のお土産屋さんでは死活問題と騒がれた記憶が新しいです。

 


                           👇 2017年4月21日の写真  

  👇 2017年4月21日の写真

                             👇 2017年4月21日の写真

                          👇 2017年4月21日の写真

 

 

👇「セツブンソウ」
石灰岩層に咲く多年草、関東から西に咲く花。
箱根では自生しておらず、職人さんの手で植えられたものです。

 

 
👇 クリスマスローズ
名前はそれぞれについているのに、
どれがどれだか、ごちゃごちゃになって・・。
母親の仏壇に手を合わせる、わがドドンパ娘、
酎ハイグラス片手にニッコリ「修業が足らん!」の一刀両断に・・・
背筋が・・・・ピッ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湿地の花

2018-03-20 21:07:06 | 魅せられた!

☝ ミツバノバイカオーレン

同じような花なのに、葉が4つか3つかの違い。
花を正確に知るのは、むつかしい。

少し自由の時間が取れたと思ったとたん、

雨の日々が続きそうで、
きょうは一日、これから咲く花の図鑑を見ながら過ごしました。
昨年一年でだいぶ覚えたつもりでしたが、
同じ仲間で名の違う花を見ていると、
さっぱりわからなくなる始末です。
箱根で撮った、湿地に咲く花たちでした。

👇 こちらはバイカオーレン

 

👇 セリバオーレン(芹葉黄連)

 
👇 キクザキイチゲ(菊咲一華)



 

👇 エゾエンゴサク(ケシ科)



 

 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

達磨草

2018-03-19 21:40:44 | 魅せられた!

 


昨年、わがアパートで、ネズミ出没事件があって、
捕獲作戦の失敗の連続で、しばらくの間、眠れず、
ディズニー・かわいいミッキーマウスを見ても、
口は「への字」
隙間風に揺れるビニール袋の音にも、
ビクつき、
目覚めて、半眼の目に馬標旗のマークは、
両手広げるネズミに槍を投げる図柄の、
白日夢の日々。
あの時ほど、ミッキーマウスからのギャップを経験した日々はない。
今でも、たまに思い出すと、背筋がシャキッとなります。
今でもにっくき「野ネズミ」君。

そんなネズミでも待っている植物があるという。
達磨草=ゼンソウ=スカンクキャベツ。
花に訪れる昆虫が少ない、寒いときに咲くので、
熱と匂いを嗅ぎつけて、花粉に寄る昆虫は少なく、
種子の結実が低いのだそうで。
ネズミの功績は、貯蓄が目的で種子を運び、運んだ先で、
散布し、おかげで、被食されず発芽できるという構図。
あちこちで、目に掛れないザゼンソウにしてみれば、
ネズミは、子孫繁栄の救世主・光源氏?

 

☝ 写真は箱根の達磨草

 昨日(21日)山梨県甲州市大菩薩峠まで出かけたけど、
峠の麓には群生地があるといわれたけど、
写真は15日とったものでした。
ウィキを見ていたら、ネズミが出てきて、
ネズミ、悪夢のフラッシュバック、
寄らずに、帰った次第。
今、投稿記事作成しながら、めまいの症状?
ネズミがかかわりを知らず、撮った時は
なんとおっとりして、と、
見た喜びに歓声を上げたのですが・・・。

今日こんな時は、👇の靴を履く女性を想像し、
バーボンでコテン、それもいい!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバナノクリンザクラ、ススキが真っ黒け。

2018-03-17 22:25:11 | 魅せられた!

☝ 👇 山中湖、鹿と私、どちらが闖入者か・・・。
    湖畔で朝食をとっている鹿の集団のところで、車の音の私。
    止めて挨拶しても、私は怪物。
    はて、どう対応すればいいもの、か?

 

 

 

 

☝ 去年の白鳥
👇 北に飛んでいかない白鳥は、今年も朝陽を受ける端正な富士山の下で。

 カルガモも

仙石原、ススキ草原の野焼き。
立っていられない強風の日。
消防署も度胸があって・・・・見学の私は、ハラハラ。


フクジュソウ。野焼きの煙にも負けず、
       強風?・・どこ吹く風?・・・。
       冬に耐えた「幸福」の根性、見習いたい! 

 

 

 

 

 

 

 

 

☝ 👇 去年の11月の、ススキ草原のススキが・ススキが・・・真っ黒け!

 ひとまず安心。

👇 キバナノクリンザクラ
原産はヨーロッパの低地~高地、アフリカ。
牧場などに多い多年草。写真は箱根でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリと蟻と蝉、そして、もこもこ。

2018-03-16 22:35:01 | 魅せられた!


000万年前の落葉広葉樹林の広っ原にカタクリの祖先がいたという。
動物などは今の原型に近いというから、
カタクリの花も、今とあまり変わらない姿かもしれない。
1年目は、胚芽して葉っぱ1枚で過ごし、2枚目の葉が出たところで、
花が咲くという。
2枚目の葉が・・・出るまでが7~8年後。

ただ個体になっからの寿命は40~50年というから、
気の遠くなるほどの辛抱強さ。

蝉に似ている。
蝉も孵化してから種類によって、3~17年は地中に潜りっぱなし。
蝉は短命どころか、長寿の部類。
蝉の寿命は1週間は都市伝説。
自然の中では1か月くらいは生きているのだと・・・・。

カタクリの味方は「蟻」
種子にある、脂肪酸や炭水化物によって来る
蟻に拾われ生育地を広げるのだと。
カタクリにしてみれば「蟻」様さま。

と、にわかに教えていただいた、ものですが、
花には素人、
これ以上は、じっくり腰を据えて、勉強いたします。
「春の妖精」カタクリを名誉のためにも・・・
この辺で・・・。
興味を持った花、
うっとり、見ているのが合っています。


 

                             ☝ 箱根のカタクリ


昨日、箱根の大涌谷は強風で、ロープウェイの運転は停止。
駐車場はびっしりなのに、そばで見ている人は、4~5人ほどでした。

猫柳も揺れっ放し。
この「もこもこ」感がたまりませんです!

 

 

 

 

 

 



 あら、まぁ~ (拝借した動画です)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水芭蕉とクマ

2018-03-15 23:53:30 | 魅せられた!


昔、雪解け、春が来て
渓流、ヤマメやイワナを釣りに出かけ
水芭蕉があったら、
一にも二にも、そこからできるだけ遠くに走る。
きれい美しいと感慨にふけるのは禁物。
水芭蕉は、クマに取って、冬眠中の便秘を
きれいさっぱり、取り除いてくれる絶好の下剤薬。
周りにクマ笹があったら尚更。
クマ笹も毒素を取り除くのであります。

今日見た水芭蕉は箱根で。
強風でしたが仙石原の野焼きを見ながら、
久しぶりにゆっくりした一日でした。

ッコウの声に呼ばれて行くと
ひょっこり出会った山の池に
白い花 白い花
水芭蕉の花たち
心も明るくぱっと咲いた
咲くということはどの花も
それは見事で愛しい
水芭蕉の花は 水芭蕉の花は
清純に可憐に

今夏をはにかみながら呼んでいるのだ
可愛いキャンドルには
オレンジ色の灯をつけて
冷たく澄んだ水鏡に
花の心をうつす

水芭蕉には白い優しい手もある
ぽうっとともっている炎を
近寄ってくるいたずら風に
消されないようにかざしている

詩 三越佐千夫

 

 

 






 








        



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源五郎滝

2018-03-02 21:52:13 | 魅せられた!

 

八王子、江戸の頃なら、
留吉、そろそろお伊勢参りでもどうだい、・・
古着屋、吊るしを物色したくなる、
昨日、今日の陽気。

何がとち狂ったか、2週間ばかりの仕事が舞い降りてきて、唖然。
成し遂げるためには、
食事の時間を減らし、風呂も、トイレも、寝る間も減るのが明らか。
あと、減らすものはない!

・・・・・・・・!
にっちもさっちもいかない

無理!
ここ数日、峡谷沢登りの計画に、
夢を膨らませていたところ。

せめて、にっちも程度に、と。

仕事と沢登りの綱引きが、始まっています。
その下見に、出かけた風景は、
奥多摩、倉沢の源五郎の滝。
源五郎滝を見るのなら、
車は、日原街道で、石灰を採掘している会社の駐車場を借りましょう。
滝までは、落石、歩道の舗装はほとんどなく、
凸凹、車体に喰い込んだら、まずレッカーを頼むことになります。
行くならジープで・・。
(車で乗り入れて、頬がげっそりした体験からです。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする