totoroの小道

「挑戦することで、きっといいことがある」  http://www.geocities.jp/totoroguide/ 

春の楽しみ

2013-05-13 23:34:50 | 3年 国語

4年の国語に、「春の楽しみ」という教材がある。
このあと、同様に「夏」「秋」「冬」とあるのだろう。

この教材を見たときに、私にはその意図が分からなかった。
ともかく、春の言葉を子どもたちに考えさせれば良いのだろうと感じたが、それがどういうメリットがあるのか分からなかった。
また、教科書に載っている春の言葉や詩が、それぞればらばらで、どう結びつけるのかも分からなかった。

初任者の授業を見せてもらって、この教材の意味や可能性に気づくことができた。

 

授業は「春」から、連想する言葉を言いましょう。という発問で始まった。

それを、こんなふうに、整理しながら板書していった。
そして、その中か3つの柱を選び出し、さらに言葉集めをしていった。

 

この展開がとても参考になった。
私ならどうするか?
おそらく、この板書をもう少し類型化するだろう。

これをこんなふうにしたらどうだろう?
まず、子どもたちからでた春に関する言葉を、類型化して書く

次に、「どうして、分けて書いているか?」を問い、それぞれに小見出しをつけさせる。
例えば、「たんぽぽ うぐいす」は生き物としてひとまとまりにくくれるだろう。

小見出しがついたら、さらにそれに合う言葉を書き足していく。


こうやって、たくさんの言葉集めができたら、それぞれ小柱ごとに、共通するイメージを出し合う。
例えば、生き物は「生まれる」「成長する」「現れる」なんてイメージが出てきそうだ。

こうした、イメージにはある程度の共通点がある。
それを話し合うことで、それまで漠然としか分からなかった「春」のイメージができてくる。

子どもたちを見ていて、気になることは語彙数の少なさだ。
語彙は一朝一夕には身につけさせることができない。
普段から、意識的に言葉に触れさせ、語彙を増やしていきたい。
また、せっかく身につけた言葉の意味を正確に理解するように、こうした活動を通してその言葉の意味やイメージを習得させていく作業もとても意義のあることだと思う。

初任研から、そんな示唆をもらうことができた。大変勉強になった。 

第32回 2013年5月18日 9:00 12:00 天竜壬生ホール 第2会議室
第32回 2013年6月8日 9:00 12:00 天竜壬生ホール 第2会議室

にほ  んブログ村 教育ブログ 小学校教育へ 藍色と空色と  緑のページ


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ぜひ多くの先生方に (Mrヒデ)
2013-05-14 10:56:33
 totoroさんの考え方は、私たちの研究会でよくやっている分析、分類にあたりますね。これは全体から共通点、異質点を見つけることですから頭を使います。また、共通点をさらに考え出すことにより、語彙の多くを学ぶことにもなります。
 多くの先生方にこのブログを見てほしいですね、何といっても現在の教材であり、授業展開の参考になります。板書や図なども掲載されており、大変わかりやすいです。遠慮なく初任者に教えてあげましょう。
すごく楽しいですね (ゆきの)
2013-05-14 21:54:53
まず、言葉を出させ、分類する。
上位概念の言葉で、「見出しを作る」。

下位概念の中の、「種差」に広がりをもたせる。
さらに、感情面からイメージを広げようとする。

語彙に広がりを持たせようと、一つ一つを
大切に扱っている。
このページを、このように扱うとは知りませんでした。
素晴らしいです。また一つ学びました。

コメントを投稿