totoroの小道

「挑戦することで、きっといいことがある」  http://www.geocities.jp/totoroguide/ 

石走る垂水の上のさわらびの萌え出ずる春になりにけるかも(2)

2010-05-19 17:31:31 | 詩・短歌・俳句

萌え出ずる/春に/なりに/ける/かも
このどこに喜びがあるのか。

ここで、皆、困ります。

そこで「困ったときには辞書を引く」です。

萌える=若芽が伸びる。 草木が芽を出す。芽ぐむ。
出ずる=〔古〕出る。  「出づ」は、歴史的仮名遣いによる表記。現代仮名遣いで表せば「出ず」となるが、否定形「出でず」と紛れやすいことから、例外的に「出づ」と書くことも多い。
出る=〔中にあって見えなかったものが外から見えるようになる意〕
22 内にあったものや隠れていたものが外に現れる。
24 植物に芽や葉が生じる。
◆文語下二段動詞「出いづ」の連体形「いづる」が終止形に居座り、「づる」に転じて下一段化したもの。

だから、萌え出ずるは、(それまで土の中に潜んでいて見えなかったワラビ)(又は、冬の寒さの下でずっと我慢して耐えた植物たち)が、燃えるような勢いで芽を出すとなります。

春=昼が長くなるとともに、暖かくなって草木が繁り始める。

なる=①成る=行為の結果できあがる。
      ②為る=今までとは違った状態に変わる。
この場合は、②の為るの方でしょう。(今まで=冬・枯れた世界・生気のない世界)とはちがった状態=(春・色あでやかな世界・生き生きした世界)に変わるという意味です。

ける=けり=
①過去の事柄や過去から現在まで続く事柄を回想する意を表す。…(てき)たなあ。…たということだ。
②詠嘆 ある事柄に気づいて詠嘆する意を表す。…たのだなあ。
③過去の事柄を表す。…た。

ここまできて、分からないのが、「かも」という、古文独特の言葉です。

調べてみました。
かも(終助)〔疑問を表わす「か」+副助詞の「も」〕 主体が何かに対して強く感動したことを表わす。〔万葉集時代に盛んに用いられた〕
と載っています。

ですから、けるかもは、 「けり」の連体形が詠嘆の助詞「かも」と結び付いたもの。認識に伴う強い詠嘆をあらわす。「~したのだなあ」。万葉集に多く、古今集以後は「けるかな」に取って代わられる。しかし近世、賀茂真淵を始めとする万葉調歌人によって復活し、近代短歌へと引き継がれた。

となるそうです。

が、子どもたちはそこまで知らないし、調べようがありません。
調べたとしても、また話し合ったとしても、経験がないので次のような用例でしか学べないと思います。
か‐も〘連語〙《「─知れない」「─分からない」の形で》
疑いながらも可能性があると推測する気持ちを表す。「あしたは行けない─知れない」→かも知れない◇終助詞「か」+終助詞「も」。  くだけた話し言葉では「かも」を終助詞的に文末に使うこともある。「忘れてるのかも」「そうかもね」

ですから、「かも」については、教師が現代の用例と違い、とても感動しているという意味です。と説明しなければならないと思います。

そうしないと、「春になったかもね!」「そうかも~ね!」なんて、若者言葉の乗りで発表し始めます。もっと趣のある和語なのに。


ここまで、調べてみて、では、どの言葉に喜びがあるのか、もう一度考えてみます。
萌え出ずる/春に/なりに/ける/かも

私は、「なる」だと思いました。
理由は
「萌え出ずる」は「春」を修飾しています。「萌え出ずる春」とつながります。
「春」は「なる」を修飾し、「春になる」とつながります。
ですから、「萌え出ずる春になる」は一続きです。
「けるかも」には、詠嘆の意がありますが、そのもの自体には喜びにつながる意味はありません。
だから、「今までの暗く寂しく長い冬が終わり」「春という状態に」「なった」ことが喜びなのです。そう考えると、「なった」なのではないのかなと...........

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ 藍色と空色と緑のページ


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
同感です。 (タイガー)
2010-05-19 20:18:25
先日は出席できずすいませんでした。とても、いいスタートが切れましたね。次回が楽しみです。
今ちょうど、短歌と俳句をやっています。しかも、この歌を!子供たちはこの歌から「喜び」を感じました。そこで、どの言葉を根拠にしたかを話し合っています。多くの子が「萌え出ずる」か「春」という言葉に注目しました。でも、芽が出ることに喜びは感じないでしょう。春、それ自体に喜びは感じないでしょう。やはり、暗く寒い冬を越え、植物が芽を出す春に
「なった」ことに喜びを感じるのだと思います。
返信する
タイガーさん ありがとうございました (totoro)
2010-05-20 08:04:19
ありがとうございました。

一人であれこれ考えるより、皆であれこれ考えた方が楽しいし、自分の頭も活性化します。

この会で今後の希望を聞きました。おおよそ、土・日に行いたいという希望でした。

が、今度一度夜の部も開いてみたいと思います。その結果、もしかしたら夜来やすい人の部、土日に来やすい人の部の2つのパターンを交互に行うのもいいかもしれないと思っています。

ということでとりあえず、
第2回 6月2日(水)18:00~壬生ホール
第3回 6月12日(土)9:00~壬生ホール
で次回を行いたいと思います。
返信する

コメントを投稿