トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

爺児は見た!

2017-09-30 | 小父のお隣さん
 既に「二度わらし」であるから「爺爺」より「爺児」が間違いない。金田一先生も太鼓判のはずである。まあ、何時もの吐与太話から入ってしまったが、小生が見たのは生まれて初めての「アカボシゴマダラ」の幼虫である。先日に見て迷宮入りしそうだった頭部が丸く黒い幼虫はS先生の判定で「一齢幼虫」と判別した。今回は二齢かどうか、アリジゴク様の形態は新鮮だ。一言で「変態」と言っても奥が深い。小生が「変態」と言われれば、底が浅いのがバレてる…。

 幼虫時代、毛虫だったり、後部に角があったりするタイプは普通に見ていても、ノコギリクワガタ様の頭部の様子はおどろおどろしくもあり「可愛いー」とも思える。
 それはともかくとしても本フイールドでアカボシゴマダラの定着・繁殖が確認されたのだが、範囲を広げ俯瞰的に見れば、連続する丘陵部分水稜線を越えた南側では既に確認されていた事なのだ。故に学術的、生息学的に価値は無いけれど、個人内差において特筆すべき出来事と言え、小生的エポックである。

 ただ、この大陸由来種と思われる種の関東圏放蝶の結果、生息地を拡大しつつある事の問題は解消される事は無く、当地にイノブタを放獣してしまった結果と同じく、既に後戻りは不可能である。
 猪豚野生化大繁殖やブラックバス・ブルーギルの放魚被害は明白なものの、蝶レベルとなるとチョー分かんない。

 一齢幼虫  ➡      二齢か三齢か

13袋の金曜日

2017-09-30 | 水辺環境の保全
 「秋風の贈り物」と言うべきか、ようやく涼しさを感じられるようになって初夏から中止していた分水堤の補強を終える事が出来た。土嚢に使う用土が無いから浚渫土を利用した格好になったので十分な量ではないと言える。それでも見積もりより少なくて済み、沈泥池の浚渫土で間に合った。

 池の中に丸太で仕切り、浚渫土を堆積させておいたのを使用したが丁度13袋、奇しくも金曜日である。周囲の森からはツクツクホウシの頼りない鳴き声や、稀にミンミンゼミの鳴き声が聞こえ、まるで「セミ・ファイナル」かとゾクゾクした。小生は土を掘るけれどホラーは嫌いだし山芋やタケノコなどは掘らない。
 溜池や水路を掘り、手入れは必要不可欠で厭々でも掘らねば進まないが、山芋やタケノコ掘りは必要不可欠では無く、そこまで手を広げたくない。

 土嚢二段積みが必要だったものの13袋では不足で、更に3袋を追加し堤の強化が終了した。現行の堤は丸太の堰の前に土嚢で防水した堤なので、丸太の腐植が顕著になった事で出水時に崩壊する恐れが高くなっていた。
 ここが崩壊すると泥水池は壊滅的被害を被り復旧する事は困難になるから、言わば「脆弱性の解消」を行ったのである。腐食した丸太を両サイドから土嚢で挟んだので時間を掛ければ土に置き換わっていくだろう。その間に下部の埋め立ても終了するはずである。

  土嚢作成 ➡  運搬 ➡  積み終わり