政治、経済、映画、寄席、旅に風俗、なんでもありの個人的オピニオン・サイト
とりがら時事放談『コラム新喜劇』



アウンサン・スーチー女史が「「私を自宅に軟禁した人に敵意は抱いていない。警備担当者はとても良くしてくれた。彼らには(ほかの)国民にも同じように接してほしいと思う」とアナウンスした。
これはこれまでの姿勢を転換して軍事政権とも手を取り合って国を変えていこうという姿勢にとりたい、と私は思った。
これこそこの人の父が目指した国家建設の基本思想で、じつのこところ、軍政を敵対するこれまでの姿勢は父のやり方と相反するものもあったはずだ。

実際、ミャンマーではスーチー女史の支持は少なくないだろうが、マジョリティを占めるものでもないように感じたことがある。
公の場では政府批判の発言ができない人たちも、影では暗に政府の日頃の悪政を非難し、それをテーマにした歌も出回っていた。
「これ聞いているのをバレたら、大変なことになるんですけどね」
とその若い二十代の彼はウォークマンを聴きながら、聴いている歌の歌詞を教えてくれた。

アウンサン将軍は大戦中から終戦後暗殺されるまでの僅か短い間に主張していたのは、民族の壁を越えた祖国の安寧と繁栄で、そのために全ミャンマー国民は協力しなければならない、ということを主張していた。
この「民族の壁を越えて」という方針が、独立阻止、または独立されても権益を保護したい英国に都合の悪い政策であったことは間違いない。
と言うのも、英国はミャンマー国王を追放してからの植民地政策の第一は「民族対立による英国に対する民衆蜂起の抑制」にあったからだ。

当初スーチー女史は英国籍で、英国で教育を受けたということもあり英国人の考え方で父の国で活動してしまった。
元駐ミャンマー日本大使の山口洋一氏によると、かつてスーチー女史はクリントン政権におけるオルブライト国務長官と日ごと国際電話でアドバイスを受けていたという。
ミャンマー人が最も嫌うのは、かつての侵略者英国とそれに加担している米国である。
オルブライトからのアドバイスを受けとるというのは、国民感情的にもいかがなもかと思ったのだった。

今回釈放されたスーチー女史が軍事政権とも協力していくという意味合いのことを語ったことは重要で、この国の将来に少なからず光明が差してきたと言えるだろう。

よく、マスコミ報道で誤解されやすい部分にミャンマー政府は中国共産党よりも悪どく、北朝鮮国家のような国という印象を与えるが、実態はまったく違う。
だいたい、問題はあるものの、ミャンマーは総選挙を実施する国であるということ。
事実1990年に実施した総選挙は真面目に行なわれた。
そのためにスーチー女史の支持政党が圧勝するという、軍事政権にとっては想定外の事態に発展し、現在に至っている。
そして少数民族との紛争地域を除いて、許可の必要な場合もあるが、ほとんどの地域への入域が可能だ。

なお、ミャンマーは大の親日国であることも忘れてはいけない。
そしてまた、ミャンマーは経済制裁のために中国とのつきあいを多くしているが、大の中国嫌いの国であることも覚えておく必要がある。
さらにまた、ミャンマーは大の資源大国であることも重要な要素である。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 大胆!スカイ... 小惑星探査機... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。