22日(木・祝).わが家に来てから724日目を迎え,夕刊で日銀の金融政策決定会合の結論を見て,結局 われわれ しもじもの生活はどうなるのかさっぱり分からないという表情のモコタロです
それで 定期預金の金利は上がるわけ? 関係ないの? 日銀って誰の味方?
閑話休題
昨日,夕食に「豚肉と大根の炒め煮」,「生野菜とタコのサラダ」,「インゲンのお浸し」を作りました.「豚肉~」は写真でご覧の通り,焦がしてしまいました 「蓋をして水分が蒸発するまで煮る」と書かれていたのでサラダを作っていたら,いつの間にか焦げていました
フライパンに蓋をして煮ていると中が見えないので,どの辺で火を止めるか判断が難しいですね
焦がして慌てフタめきました
も一度,閑話休題
一昨日,あれほど探し回ったのに見つけ出すことが出来なかったモーツアルトの「ディヴェルティメントK.563」のCDが見つかりました 昨日,念のためと思い,CD棚のモーツアルト・コーナーを眺めていたら,協奏曲のコーナーに混じっていました
ギドン・クレーメルのヴァオイリン,キム・カシュカシャンのヴィオラ,ヨーヨーマのチェロによる演奏です
せっかくなので,読響アンサンブルの復習の意味でいま一度聴きました.何度聴いても良い曲です
またまた,閑話休題
昨日,内幸町の飯野ビルで開かれた第54回ランチタイムコンサートを聴きました ピアノ独奏は2015年(14歳)アジア国際音楽コンクールピアノ中学生部門第1位の,現在高校1年生の目黒遥菜です
オール・ショパン・プログラムで,①エチュード作品10-5「黒鍵」,②同・作品25-11「木枯らし」,③同・作品10-3「別れの曲」,④同・作品10-12「革命」,⑤ピアノ・ソナタ第3番ロ短調です
少し早めに会場に着いたので,前から2列目の中央近くの席に座りました 旧飯野ホールからロビーに移したベーゼンドルファーの後方には,人間の高さほどのパーティションが立てられ,音が効率的に聴衆側に届くようになっています
ロビーでのコンサートなので,何もしないと音が四方八方に拡散してしまうので,主催者側が対応を図ったのでしょう
ブルーのステージ衣装,メガネ着用で現れた目黒遥菜は,見るからに高校生といった初々しい感じがします さっそくピアノに向かい,1曲目のエチュード作品10-5「黒鍵」の演奏に入ります
いきなりガツンとくる感じで,選曲のセンスの良さを感じます
次いで,エチュード作品25-11の「木枯らし」を演奏します.この曲も力強い演奏で早めに聴衆の心をつかみます
ここで,初めてマイクを握り
「私は現在高校一年生です.今日は文化祭の代休ということで,ここで演奏することになりました.よろしくお願いします」
と挨拶し次の曲に入りました.エチュード作品10-3「別れの曲」,エチュード作品10-12「革命」の「静」と「動」を鮮やかに弾き分けました
最後に「ピアノ・ソナタ第3番」を,流れを大切にしながら情熱的に演奏し,約50分のコンサートを締めくくりました まだまだ高校1年生,これからなので頑張ってほしいと思います
最後の,閑話休題
コンサート帰りに,有楽町のBカメラに寄って,i Phone 6s 用のソフトカバーと画面保護ガラスを購入しました ソフトカバーは値段もデザインも様々で迷いましたが,出来るだけシンプルで 薄く 軽く 丈夫そうなもの ということで,下の Ultra Slim という商品(税別 2,480円)を選びました
画面保護用ガラスも様々ありましたが,「安物買いの銭失い」にならないようにと,下の商品(税別 3,980円)を選びました 実は,娘がスマホを落として画面にヒビが入ってしまい,「絶対に保護ガラスを貼っておいた方がいいよ!」と言うので買い求めたのでした
幸いカードのポイントがたまっていたので,すべて吐き出して実質タダで入手しました 家電量販店で買う商品はどうしても単価が高いので,たまるポイントも高くなります
そこで,どうしても同じお店で買ってしまいます.お店の思うツボです