goo blog サービス終了のお知らせ 

富田パソコンサークル (Tomita PC Circle)

京都の京丹波町富田の「公民館」をホームに活動するパソコンサークルのブログ。

このページのスクリプトでエラーが発生しました。

2007年11月17日 | インターネット
どっかのWebサイトやサイトにはってあるリンクをクリックした瞬間
タイトルのような表示が出たことがありませんか。
そもそも、「スクリプト」って何?
聞いたことない上に「デバッグ」するか?せぇヘンか?って
知るかいっ!てな話です。

難しい説明も、わかりやすい説明も出来そうにないので
受け売り気味に言えば、
このメッセージ自体は、「表示しようとしているページの
JAVAスクリプトにエラーがある」
ことを教えてくれるエラーメッセージであって
実は見てる側のパソコンに問題があるわけではないんです。
JAVA?   「風呂釜洗う」のには使えませんが、プログラムを構成します。


こういうメッセージが出たら、見てる側のパソコンに
原因があるようですが、実はそうではありません。
ホンマのところは、そのページ自体に問題があるのであって
むしろ、解決すべきはサイト側の責任にあります。
サイトの主催者に「スクリプトエラーが出てる」と知らしてあげる方が
親切と言うもんでしょうが、そこまで言い切る自信もなければ
言うてええもんかと思案してしまいます。
直ちに問題があるというのでなければ、放っておくのが賢明だと思われます。

「デバッグ」って言うのは問題点をチェックしながら
修正することですので、「デバッグしますか」とか「実行しますか」
というような問いかけに対する答えは、
修正の権限もないわけですし、当然に「NO」ですが、
こういう時に「実行しますか」って聞かれたら場合
多分「ハイ」でも「いいえ」でもどっちでもいいはずです。

したがって、自分の側の問題ではないので
その都度、適当にあしらってればいいんですが
こっちの問題でもないのに、いちいち面倒くさい話なんで
このダイヤログを表示させないようにしましょう。

****************************************************

「ツール」→「インターネットオプション」→「詳細設定」
と進んだら、、「スクリプトエラーごとに通知する」のチェックを外し
「スクリプトのデバッグを使用しない。」の方にチェックを入れます。

さらに、サークルで推奨してる
「Grani」のメニューの「ツール」にはちゃんと
「スクリプトエラーのダイヤログを隠す」っていう項目が用意されており
「Sleipnir」の「ツール」の「ポップアップ/ページブロック」の中の
「不要なダイヤログを抑制」って言うのを
それぞれ選択して、有効のチェックを入れといたら
エラー表示されません。

パソコンって用語自体が、正確な日本語訳でもないし
かといって、出てくる英語は聞き慣れない単語ばっかり
面倒でも一つ一つ乗り越えていかなあかんようですわ。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿