○備忘録○
2015年8月29日9時39分更新 Yahoo! JAPANニュース
橋下氏新党構想 分裂に現実味〔NEW〕
う~ん。。。ある団体と、並べて書かれていた。
○備忘録○
2015年8月29日9時39分更新 Yahoo! JAPANニュース
橋下氏新党構想 分裂に現実味〔NEW〕
う~ん。。。ある団体と、並べて書かれていた。
平成27年8月14日 内閣総理大臣談話
〔閣議決定〕
終戦七十年を迎えるにあたり、先の大戦への道のり、戦後の歩み、二十世紀という時代を、私たちは、心静かに振り返り、その歴史の教訓の中から、未来への知恵を学ばなければならないと考えます。
百年以上前の世界には、西洋諸国を中心とした国々の広大な植民地が、広がっていました。圧倒的な技術優位を背景に、植民地支配の波は、十九世紀、アジアにも押し寄せました。その危機感が、日本にとって、近代化の原動力となったことは、間違いありません。アジアで最初に立憲政治を打ち立て、独立を守り抜きました。日露戦争は、植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけました。
世界を巻き込んだ第一次世界大戦を経て、民族自決の動きが広がり、それまでの植民地化にブレーキがかかりました。この戦争は、一千万人もの戦死者を出す、悲惨な戦争でありました。人々は「平和」を強く願い、国際連盟を創設し、不戦条約を生み出しました。戦争自体を違法化する、新たな国際社会の潮流が生まれました。
当初は、日本も足並みを揃えました。しかし、世界恐慌が発生し、欧米諸国が、植民地経済を巻き込んだ、経済のブロック化を進めると、日本経済は大きな打撃を受けました。その中で日本は、孤立感を深め、外交的、経済的な行き詰まりを、力の行使によって解決しようと試みました。国内の政治システムは、その歯止めたりえなかった。こうして、日本は、世界の大勢を見失っていきました。
満州事変、そして国際連盟からの脱退。日本は、次第に、国際社会が壮絶な犠牲の上に築こうとした「新しい国際秩序」への「挑戦者」となっていった。進むべき針路を誤り、戦争への道を進んで行きました。
そして七十年前。日本は、敗戦しました。
戦後七十年にあたり、国内外に斃れたすべての人々の命の前に、深く頭を垂れ、痛惜の念を表すとともに、永劫の、哀悼の誠を捧げます。
先の大戦では、三百万余の同胞の命が失われました。祖国の行く末を案じ、家族の幸せを願いながら、戦陣に散った方々。終戦後、酷寒の、あるいは灼熱の、遠い異郷の地にあって、飢えや病に苦しみ、亡くなられた方々。広島や長崎での原爆投下、東京をはじめ各都市での爆撃、沖縄における地上戦などによって、たくさんの市井の人々が、無残にも犠牲となりました。
戦火を交えた国々でも、将来ある若者たちの命が、数知れず失われました。中国、東南アジア、太平洋の島々など、戦場となった地域では、戦闘のみならず、食糧難などにより、多くの無辜の民が苦しみ、犠牲となりました。戦場の陰には、深く名誉と尊厳を傷つけられた女性たちがいたことも、忘れてはなりません。
何の罪もない人々に、計り知れない損害と苦痛を、我が国が与えた事実。歴史とは実に取り返しのつかない、苛烈なものです。一人ひとりに、それぞれの人生があり、夢があり、愛する家族があった。この当然の事実をかみしめる時、今なお、言葉を失い、ただただ、断腸の念を禁じ得ません。
これほどまでの尊い犠牲の上に、現在の平和がある。これが、戦後日本の原点であります。
二度と戦争の惨禍を繰り返してはならない。
事変、侵略、戦争。いかなる武力の威嚇や行使も、国際紛争を解決する手段としては、もう二度と用いてはならない。植民地支配から永遠に訣別し、すべての民族の自決の権利が尊重される世界にしなければならない。
先の大戦への深い悔悟の念と共に、我が国は、そう誓いました。自由で民主的な国を創り上げ、法の支配を重んじ、ひたすら不戦の誓いを堅持してまいりました。七十年間に及ぶ平和国家としての歩みに、私たちは、静かな誇りを抱きながら、この不動の方針を、これからも貫いてまいります。
我が国は、先の大戦における行いについて、繰り返し、痛切な反省と心からのお詫びの気持ちを表明してきました。その思いを実際の行動で示すため、インドネシア、フィリピンはじめ東南アジアの国々、台湾、韓国、中国など、隣人であるアジアの人々が歩んできた苦難の歴史を胸に刻み、戦後一貫して、その平和と繁栄のために力を尽くしてきました。
こうした歴代内閣の立場は、今後も、揺るぎないものであります。
ただ、私たちがいかなる努力を尽くそうとも、家族を失った方々の悲しみ、戦禍によって塗炭の苦しみを味わった人々の辛い記憶は、これからも、決して癒えることはないでしょう。
ですから、私たちは、心に留めなければなりません。
戦後、六百万人を超える引揚者が、アジア太平洋の各地から無事帰還でき、日本再建の原動力となった事実を。中国に置き去りにされた三千人近い日本人の子どもたちが、無事成長し、再び祖国の土を踏むことができた事実を。米国や英国、オランダ、豪州などの元捕虜の皆さんが、長年にわたり、日本を訪れ、互いの戦死者のために慰霊を続けてくれている事実を。
戦争の苦痛を嘗め尽くした中国人の皆さんや、日本軍によって耐え難い苦痛を受けた元捕虜の皆さんが、それほど寛容であるためには、どれほどの心の葛藤があり、いかほどの努力が必要であったか。
そのことに、私たちは、思いを致さなければなりません。
寛容の心によって、日本は、戦後、国際社会に復帰することができました。戦後七十年のこの機にあたり、我が国は、和解のために力を尽くしてくださった、すべての国々、すべての方々に、心からの感謝の気持ちを表したいと思います。
日本では、戦後生まれの世代が、今や、人口の八割を超えています。あの戦争には何ら関わりのない、私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません。しかし、それでもなお、私たち日本人は、世代を超えて、過去の歴史に真正面から向き合わなければなりません。謙虚な気持ちで、過去を受け継ぎ、未来へと引き渡す責任があります。
私たちの親、そのまた親の世代が、戦後の焼け野原、貧しさのどん底の中で、命をつなぐことができた。そして、現在の私たちの世代、さらに次の世代へと、未来をつないでいくことができる。それは、先人たちのたゆまぬ努力と共に、敵として熾烈に戦った、米国、豪州、欧州諸国をはじめ、本当にたくさんの国々から、恩讐を越えて、善意と支援の手が差しのべられたおかげであります。
そのことを、私たちは、未来へと語り継いでいかなければならない。歴史の教訓を深く胸に刻み、より良い未来を切り拓いていく、アジア、そして世界の平和と繁栄に力を尽くす。その大きな責任があります。
私たちは、自らの行き詰まりを力によって打開しようとした過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、いかなる紛争も、法の支配を尊重し、力の行使ではなく、平和的・外交的に解決すべきである。この原則を、これからも堅く守り、世界の国々にも働きかけてまいります。唯一の戦争被爆国として、核兵器の不拡散と究極の廃絶を目指し、国際社会でその責任を果たしてまいります。
私たちは、二十世紀において、戦時下、多くの女性たちの尊厳や名誉が深く傷つけられた過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、そうした女性たちの心に、常に寄り添う国でありたい。二十一世紀こそ、女性の人権が傷つけられることのない世紀とするため、世界をリードしてまいります。
私たちは、経済のブロック化が紛争の芽を育てた過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、いかなる国の恣意にも左右されない、自由で、公正で、開かれた国際経済システムを発展させ、途上国支援を強化し、世界の更なる繁栄を牽引してまいります。繁栄こそ、平和の礎です。暴力の温床ともなる貧困に立ち向かい、世界のあらゆる人々に、医療と教育、自立の機会を提供するため、一層、力を尽くしてまいります。
私たちは、国際秩序への挑戦者となってしまった過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、自由、民主主義、人権といった基本的価値を揺るぎないものとして堅持し、その価値を共有する国々と手を携えて、「積極的平和主義」の旗を高く掲げ、世界の平和と繁栄にこれまで以上に貢献してまいります。
終戦八十年、九十年、さらには百年に向けて、そのような日本を、国民の皆様と共に創り上げていく。その決意であります。
平成二十七年八月十四日
内閣総理大臣 安倍晋三
+++++ +++++
Friday, August 14, 2015
Cabinet Decision
On the 70th anniversary of the end of the war, we must calmly reflect upon the road to war, the path we have taken since it ended, and the era of the 20th century. We must learn from the lessons of history the wisdom for our future.
More than one hundred years ago, vast colonies possessed mainly by the Western powers stretched out across the world. With their overwhelming supremacy in technology, waves of colonial rule surged toward Asia in the 19th century. There is no doubt that the resultant sense of crisis drove Japan forward to achieve modernization. Japan built a constitutional government earlier than any other nation in Asia. The country preserved its independence throughout. The Japan-Russia War gave encouragement to many people under colonial rule from Asia to Africa.
After World War I, which embroiled the world, the movement for self-determination gained momentum and put brakes on colonization that had been underway. It was a horrible war that claimed as many as ten million lives. With a strong desire for peace stirred in them, people founded the League of Nations and brought forth the General Treaty for Renunciation of War. There emerged in the international community a new tide of outlawing war itself.
At the beginning, Japan, too, kept steps with other nations. However, with the Great Depression setting in and the Western countries launching economic blocs by involving colonial economies, Japan's economy suffered a major blow. In such circumstances, Japan's sense of isolation deepened and it attempted to overcome its diplomatic and economic deadlock through the use of force. Its domestic political system could not serve as a brake to stop such attempts. In this way, Japan lost sight of the overall trends in the world.
With the Manchurian Incident, followed by the withdrawal from the League of Nations, Japan gradually transformed itself into a challenger to the new international order that the international community sought to establish after tremendous sacrifices. Japan took the wrong course and advanced along the road to war.
And, seventy years ago, Japan was defeated.
On the 70th anniversary of the end of the war, I bow my head deeply before the souls of all those who perished both at home and abroad. I express my feelings of profound grief and my eternal, sincere condolences.
More than three million of our compatriots lost their lives during the war: on the battlefields worrying about the future of their homeland and wishing for the happiness of their families; in remote foreign countries after the war, in extreme cold or heat, suffering from starvation and disease. The atomic bombings of Hiroshima and Nagasaki, the air raids on Tokyo and other cities, and the ground battles in Okinawa, among others, took a heavy toll among ordinary citizens without mercy.
Also in countries that fought against Japan, countless lives were lost among young people with promising futures. In China, Southeast Asia, the Pacific islands and elsewhere that became the battlefields, numerous innocent citizens suffered and fell victim to battles as well as hardships such as severe deprivation of food. We must never forget that there were women behind the battlefields whose honour and dignity were severely injured.
Upon the innocent people did our country inflict immeasurable damage and suffering. History is harsh. What is done cannot be undone. Each and every one of them had his or her life, dream, and beloved family. When I squarely contemplate this obvious fact, even now, I find myself speechless and my heart is rent with the utmost grief.
The peace we enjoy today exists only upon such precious sacrifices. And therein lies the origin of postwar Japan.
We must never again repeat the devastation of war.
Incident, aggression, war -- we shall never again resort to any form of the threat or use of force as a means of settling international disputes. We shall abandon colonial rule forever and respect the right of self-determination of all peoples throughout the world.
With deep repentance for the war, Japan made that pledge. Upon it, we have created a free and democratic country, abided by the rule of law, and consistently upheld that pledge never to wage a war again. While taking silent pride in the path we have walked as a peace-loving nation for as long as seventy years, we remain determined never to deviate from this steadfast course.
Japan has repeatedly expressed the feelings of deep remorse and heartfelt apology for its actions during the war. In order to manifest such feelings through concrete actions, we have engraved in our hearts the histories of suffering of the people in Asia as our neighbours: those in Southeast Asian countries such as Indonesia and the Philippines, and Taiwan, the Republic of Korea and China, among others; and we have consistently devoted ourselves to the peace and prosperity of the region since the end of the war.
Such position articulated by the previous cabinets will remain unshakable into the future.
However, no matter what kind of efforts we may make, the sorrows of those who lost their family members and the painful memories of those who underwent immense sufferings by the destruction of war will never be healed.
Thus, we must take to heart the following.
The fact that more than six million Japanese repatriates managed to come home safely after the war from various parts of the Asia-Pacific and became the driving force behind Japan’s postwar reconstruction; the fact that nearly three thousand Japanese children left behind in China were able to grow up there and set foot on the soil of their homeland again; and the fact that former POWs of the United States, the United Kingdom, the Netherlands, Australia and other nations have visited Japan for many years to continue praying for the souls of the war dead on both sides.
How much emotional struggle must have existed and what great efforts must have been necessary for the Chinese people who underwent all the sufferings of the war and for the former POWs who experienced unbearable sufferings caused by the Japanese military in order for them to be so tolerant nevertheless?
That is what we must turn our thoughts to reflect upon.
Thanks to such manifestation of tolerance, Japan was able to return to the international community in the postwar era. Taking this opportunity of the 70th anniversary of the end of the war, Japan would like to express its heartfelt gratitude to all the nations and all the people who made every effort for reconciliation.
In Japan, the postwar generations now exceed eighty per cent of its population. We must not let our children, grandchildren, and even further generations to come, who have nothing to do with that war, be predestined to apologize. Still, even so, we Japanese, across generations, must squarely face the history of the past. We have the responsibility to inherit the past, in all humbleness, and pass it on to the future.
Our parents’ and grandparents’ generations were able to survive in a devastated land in sheer poverty after the war. The future they brought about is the one our current generation inherited and the one we will hand down to the next generation. Together with the tireless efforts of our predecessors, this has only been possible through the goodwill and assistance extended to us that transcended hatred by a truly large number of countries, such as the United States, Australia, and European nations, which Japan had fiercely fought against as enemies.
We must pass this down from generation to generation into the future. We have the great responsibility to take the lessons of history deeply into our hearts, to carve out a better future, and to make all possible efforts for the peace and prosperity of Asia and the world.
We will engrave in our hearts the past, when Japan attempted to break its deadlock with force. Upon this reflection, Japan will continue to firmly uphold the principle that any disputes must be settled peacefully and diplomatically based on the respect for the rule of law and not through the use of force, and to reach out to other countries in the world to do the same. As the only country to have ever suffered the devastation of atomic bombings during war, Japan will fulfil its responsibility in the international community, aiming at the non-proliferation and ultimate abolition of nuclear weapons.
We will engrave in our hearts the past, when the dignity and honour of many women were severely injured during wars in the 20th century. Upon this reflection, Japan wishes to be a country always at the side of such women’s injured hearts. Japan will lead the world in making the 21st century an era in which women’s human rights are not infringed upon.
We will engrave in our hearts the past, when forming economic blocs made the seeds of conflict thrive. Upon this reflection, Japan will continue to develop a free, fair and open international economic system that will not be influenced by the arbitrary intentions of any nation. We will strengthen assistance for developing countries, and lead the world toward further prosperity. Prosperity is the very foundation for peace. Japan will make even greater efforts to fight against poverty, which also serves as a hotbed of violence, and to provide opportunities for medical services, education, and self-reliance to all the people in the world.
We will engrave in our hearts the past, when Japan ended up becoming a challenger to the international order. Upon this reflection, Japan will firmly uphold basic values such as freedom, democracy, and human rights as unyielding values and, by working hand in hand with countries that share such values, hoist the flag of “Proactive Contribution to Peace,” and contribute to the peace and prosperity of the world more than ever before.
Heading toward the 80th, the 90th and the centennial anniversary of the end of the war, we are determined to create such a Japan together with the Japanese people.
August 14, 2015
Shinzo Abe, Prime Minister of Japan
平成十六年八月三日 埼玉県知事の在任期間に関する条例をここに公布する。 埼玉県知事の在任期間に関する条例 |
記録は残しておこうと思う。
6月25日、菅義偉内閣官房長官記者会見(午前)
一部引用する。
本日、平成32年東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会特別措置法が施行されたことに伴い、本日付けで閣僚等の人事を行うことにいたしましたので、申し上げます。遠藤利明衆議院議員を国務大臣に任命をし、東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会担当を命ずることといたします。-中略-
新国務大臣の宮中における認証式は本日午後6時10分を、補職辞令の交付は認証式終了後を予定をいたしております。
この人事、発令(辞令の交付)は25日だが、官報掲載は29日である。
平成27年6月29日付官報6563号10ページ[人事異動]によれば、正式には以下の通りである。
平成27年6月29日付
[人事異動]
内閣
遠藤利明
国務大臣に任命する
国務大臣 遠藤利明
平成三十二年に開催される東京オリンピック競技大会及び東京パラリンピック競技大会の円滑な準備及び運営に関する施策を総合的かつ集中的に推進するため企画立案及び行政各部の所管する事務の調整を担当させる
同 下村博文
二千二十年オリンピック・パラリンピック東京大会の円滑な準備に資するため行政各部の所管する事務の調整担当を解く
+++++ +++++
補職の「補」は、公務員の世界でよく出てくる言葉かもしれない。
遠藤代議士を国務大臣に「任命」する。そして、特命事項として上記競技会の仕事せよと「命令」する。特命事項の責任者の地位・立場に、遠藤国務大臣をあてる。仕事があって、それから人をあてる。これを補するという。
今回の人事異動で、これまで下村文部科学大臣が兼担していた調整担当の役目を解いている。
以前にも取り上げたことがあるが、官報の書き方として、句読点がない。(赤字部分)
〈備忘録〉
選挙前予測では、単独過半数は危ぶまれていた保守党・自民党連立政権。保守党が庶民院(以下「下院」)650議席中331議席を獲得した。自民党は8議席と激減。連立政権がどうなるかはわからないが、保守党が政権を引き続き維持することは間違いない。
以下選挙結果である。
CON(Conservative:保守党)
331議席(+24)
LAB(Labour:労働党)
232議席(-24)
SNP(Scottish National Party:スコットランド国民党)
56議席(+50)
OTH(Others:諸派)
18議席
LD(Liberal Demcrat:自由民主党)
8議席(-49)
PC(Plaid Cymru、英語では The Party of Wales:プライカムリ)
3議席(±0)
GRN(Green:緑の党)
1議席(±0)
UKIP(United Kingdom Independence Party:イギリス独立党)
1議席(+1)
( )は今次総選挙での各政党の議席増減である。
+++++ +++++
BBCのサイトには、『Election 2015: The result no-one saw coming』という記事もでたくらいだから、保守党単独過半数は予想外だったのだ。
なお、イギリスの下院議員任期は5年である。
![]() |
12月14日(日)は、第47回衆議院総選挙投票日です。 |
投票日、他にすることがあって忙しい。
(僕もです)
自分の1票で世の中は変わらない。。
(そうかもしれません、ホントですか?)
主義主張があう人がいない。。。
(なかなか見つかりませんよね。)
でも、大人は言えません。
大人なら、満点の候補でなくても、少しでも自分の考えに近い部分をもつ、自分の考えを託せる人を探せ。(大人は痛んだ部分を削り、食べられるところを見つけるものだ。) |
二十歳になった時、父親にそんなことを言われました。投票するのが大人の役目。正しいと思います。
僕は日曜日仕事で一日出かけるので、7日に期日前投票に出向きました。
さあ、選挙です。
(それは)解散まで決してやまない。
Once a Kaisan wind starts to blow, it won't stop until the dissolution of the House of Representatives.
今日のエントリでとりあげた法案、継続審議か廃案かもしれないね。
「五輪専任相設置へ」(2014-10-16)で取り上げた特別措置法だが、閣議決定を経て衆議院に10月28日提出され、議案として受理された。その後11月6日に文部科学委員会に付託され、審議に入った。
文部科学省ウェブサイトにも10月30日付で「国会提出法案」として全文が掲出された。ちょっと読んでみた。
+++++ +++++
目次
第一章 総則(第一条)
第二章 東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部(第二条-第十二条)
第三章 基本方針(第十三条)
第四章 大会の円滑な準備及び運営のための支援措置等
第一節 国有財産の無償使用(第十四条)
第二節 寄附金付郵便葉書等の発行の特例(第十五条)
第三節 組織委員会への国の職員の派遣等(第十六条-第二十八条)
附則
+++++ +++++
目次を見る限り、第一章総則で立法の趣旨説明、以下、推進本部の構成、大会運営方針の決定、国としての支援策(人員とお金)についてを定めていると思う。附則には関連する法規の改正等がまとめられている。
+++++ +++++
第一章 総則
(趣旨)
第一条 この法律は、平成三十二年に開催される東京オリンピック競技大会及び東京パラリンピック競技大会(以下「大会」と総称する。)が大規模かつ国家的に特に重要なスポーツの競技会であることに鑑み、大会の円滑な準備及び運営に資するため、東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部の設置及び基本方針の策定について定めるとともに、国有財産の無償使用等の特別の措置を講ずるものとする。
第二章 東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部
(設置)
第二条 大会の円滑な準備及び運営に関する施策を総合的かつ集中的に推進するため、内閣に、東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部(以下「本部」という。)を置く。
(所掌事務)
第三条 本部は、次に掲げる事務をつかさどる。
一 第十三条第一項に規定する基本方針(次号において単に「基本方針」という。)の案の作成に関すること。
二 基本方針の実施を推進すること。
三 前二号に掲げるもののほか、大会の円滑な準備及び運営に関する施策で重要なものの企画及び立案並びに総合調整に関すること。
(組織)
第四条 本部は、東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部長、東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進副本部長及び東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部員をもって組織する。
(東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部長)
第五条 本部の長は、東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部長(以下「本部長」という。)とし、内閣総理大臣をもって充てる。
2 本部長は、本部の事務を総括し、所部の職員を指揮監督する。
(東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進副本部長)
第六条 本部に、東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進副本部長(次項及び次条第二項において「副本部長」という。)を置き、内閣官房長官及び東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会担当大臣(内閣総理大臣の命を受けて、大会の円滑な準備及び運営に関する施策の総合的かつ集中的な推進に関し内閣総理大臣を助けることをその職務とする国務大臣をいう。)をもって充てる。
2 副本部長は、本部長の職務を助ける。
(東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部員)
第七条 本部に、東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部員(次項において「本部員」という。)を置く。
2 本部員は、本部長及び副本部長以外の全ての国務大臣をもって充てる。
(資料の提出その他の協力)
第八条 本部は、その所掌事務を遂行するため必要があると認めるときは、関係行政機関、地方公共団体、独立行政法人(独立行政法人通則法(平成十一年法律第百三号)第二条第一項に規定する独立行政法人をいう。)及び地方独立行政法人(地方独立行政法人法(平成十五年法律第百十八号)第二条第一項に規定する地方独立行政法人をいう。)の長並びに特殊法人(法律により直接に設立された法人又は特別の法律により特別の設立行為をもって設立された法人であって、総務省設置法(平成十一年法律第九十一号)第四条第十五号の規定の適用を受けるものをいう。)並びに大会の準備及び運営を行うことを目的とする一般財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会(平成二十六年一月二十四日に一般財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会という名称で設立された法人をいう。以下「組織委員会」という。)の代表者に対して、資料の提出、意見の表明、説明その他必要な協力を求めることができる。
2 本部は、その所掌事務を遂行するため特に必要があると認めるときは、前項に規定する者以外の者に対しても、必要な協力を依頼することができる。
(事務)
第九条 本部に関する事務は、内閣官房において処理し、命を受けて内閣官房副長官補が掌理する。
(設置期限)
第十条 本部は、平成三十三年三月三十一日まで置かれるものとする。
(主任の大臣)
第十一条本部に係る事項については、内閣法(昭和二十二年法律第五号)にいう主任の大臣は、内閣総理大臣とする。
(政令への委任)
第十二条この法律に定めるもののほか、本部に関し必要な事項は、政令で定める。
<以下略、全文は衆議院・文科省ウェブサイト参照のこと>
附則
(施行期日)
第一条 この法律は、公布の日から起算して一月を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。
(内閣法の一部改正)
第二条 内閣法の一部を次のように改正する。
附則 第二項中「復興庁が廃止されるまでの」を「東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部が置かれている」に改める。
附則第三項を附則第四項とし、附則第二項の次に次の一項を加える。
3 復興庁が廃止されるまでの間における第二条第二項の規定の適用については、前項の規定にかかわらず、同条第二項中「十四人」とあるのは「十六人」と、同項ただし書中「十七人」とあるのは「十九人」とする。
<以下略、全文は衆議院・文科省ウェブサイト参照のこと>
+++++ +++++
総理大臣が本部長。内閣官房長官が副本部長、もう1人の副本部長が専任の大臣である。その人は法案にもあるように、『内閣総理大臣の命を受けて、大会の円滑な準備及び運営に関する施策の総合的かつ集中的な推進に関し内閣総理大臣を助けることをその職務とする国務大臣』である。
平成32年の初夏、推進本部長である内閣総理大臣は誰だろう。副本部長である内閣官房長官、東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会担当大臣は誰だろう。誰でもいいけど、平和にその日を迎えたいと思う。もしブログが続いていたら、そしてこのエントリのことを覚えていたら、以下に書き込みにもどってこよう。
東京オリンピック競技大会:
平成32年(2020年)7月24日(木)~8月9日(日)
東京パラリンピック競技大会:
平成32年(2020年)8月25日(火)~9月6日(日)
内閣総理大臣「〇〇〇〇」
官房長官「〇〇〇〇」、担当大臣「〇〇〇〇」
◇速報・備忘録◇
第1次安倍内閣は、いろいろ大臣の交代があった。第2次安倍内閣は、この前の内閣改造まで辞任・交代した大臣はゼロ。まさか、ある意味目玉人事である小渕大臣が辞任ということになるとは...
今回の経理上の問題、何でこうなったのだろう。
公職選挙法か政治資金規正法のどちらに抵触するにしても、収支報告書に書かれていること(参加者からの納入金額、事務所からの支出金額の差)は、どうして発生したのか。そして、それを正直に書いている理由が理解できない。
小渕大臣は総理大臣の跡継ぎである。
祖父の代から見れば三代目。それなりの地元秘書や、いわゆる「金庫番」と呼ばれる人がいるだろう。ご当人も何をしたら問題になるか充分理解しているはずだ。その人(の団体)が上記赤字部分のような報告書を提出した。普通に考えれば、問題があると思えば隠す(帳尻を合わせる)だろう。法律違反を促すわけではないが、それをしていない。やましくないから、正直にそのまま記載して提出した。そんな風に思える。
小渕大臣は今回が初入閣ではない。
2008年(平成20年)、麻生内閣で内閣府特命担当大臣(男女共同参画・少子化対策)をつとめている。今回の内閣改造の前は、麻生太郎財務大臣の元、副大臣である。それなりにいわゆる「身体検査」は経ていると思う。そこでも問題にならなかったとしたら、これはそれで何だかおかしな感じである。
なお、後任は宮沢洋一参議院議員である。
+++++ +++++
松島みどり法務大臣も辞任。安倍内閣にとって嵐の一日である。
NHK(8日)他
政府は2020年東京オリンピック・パラリンピック開催準備が今後本格化することから、時限的に閣僚を1人増員し、準備担当専任大臣を新たに置く方針。(オリンピック年度までの期限付き。)
そのための特別措置法案を、現在開催中の臨時国会に提出する方向で調整中とのこと。これにより閣僚数は18から19になる。*
+++++ +++++
下村文部科学大臣の特命(兼担)事項である、東京オリンピック・パラリンピック開催準備を、専任国務大臣に任せる。
担当大臣は2015年(平成27年)4月辞令交付だろうか。オリンピック年度までというと、2020年(平成32年)年度末までになるが。。。
+++++ +++++
スポーツ庁(仮称)設置はどうなったんだろう。
同庁は文部科学省と厚生労働省からスポーツ関連部門を切り出して発足する。夏頃そんなニュースがあった。調べてみると、産経新聞のウェブサイトにニュースが保存されていた。
五輪開催準備や競技振興などのスポーツ行政を一元的に担うスポーツ庁を、政府が平成27年度に約100人体制で発足させる方針を固めた...
(2014/8/10)
スポーツ庁の仕事のひとつが上記赤字部分なら、スポーツ庁長官がまさに五輪準備担当専任大臣である。この役所、長官は民間人のはずだ。
東京オリンピック・パラリンピックまでは、スポーツ庁長官は国務大臣で、スポーツ庁のあつかいは大臣庁かな。でも、文部科学省外局として責任者が国務大臣の役所ができるのだろうか。2021年度以降は、普通の外局ということになるのかな...
わからないことが多いので、法案が出たら読んでみようと思う。
+++++ +++++
*本来の閣僚の数は17である。現在でも臨時で1名増員している。
内閣法第2条第2項
国務大臣の数は、14人以内とする。ただし、特別に必要がある場合においては、3人を限度にその数を増加し、17人以内とすることができる。
黄色の部分が「復興庁」設置期間である2021年3月末までは、それぞれすでに1増になっている。
社民党元党首、衆議院議長をつとめた土井たか子(多賀子=たかこ)さんが、9月20日、肺炎のため兵庫県内の病院で死去。85歳。
本日28日、報道された。
+++++ +++++
1989年参院選で「マドンナ旋風」を巻き起こして勝利。自民党中心の与党を参院過半数割れに追い込み、「山が動いた」の名文句を残した。
+++++ +++++
「山が動く」
この表現を見るたびに、僕はある言葉を思い出す。
If I have the gift of prophecy, and know all mysteries and all knowledge; and if I have all faith, so as to remove mountains, but do not have love, I am nothing.
たといまた、わたしに預言をする力があり、あらゆる奥義とあらゆる知識とに通じていても、また、山を移すほどの強い信仰があっても、もし愛がなければ、わたしは無に等しい。
(コリント人への第一の手紙13章)
日本語訳は「移す」である。何となく、「おたかさん」の「山が動いた」を聞いた時から、どうしてもこの部分と切り離せないでいた。土井たか子さんイコール山が動くなのだ。
+++++ +++++
訃報に接し調べてみた。「山が動く」の出典は聖書ではなく、与謝野晶子の『そぞろごと』からの引用のようだ。以下Wikisourceより。
山の動く日来(きた)る。
かく云えども人われを信ぜじ。
山は姑(しばら)く眠りしのみ。
その昔に於て
山は皆火に燃えて動きしものを。
されど、そは信ぜずともよし。
人よ、ああ、唯これを信ぜよ。
すべて眠りし女(おなご)今ぞ目覚めて動くなる。
+++++ +++++
土井たか子さん。おつかれさまでした。
あなたの願い、愛した日本とは違う日本になりつつあります。でも、日本を嫌わず、見まもってください。
R.I.P.
9月当初からネットのニュース、「スコットランド独立」というヘッドラインをたくさん見かけている。 正直何がどうなのかよくわからず、英語の先生としてはまずいなと思っていた。『スコットランドがいわゆる英国からぬける』ことの是非を問う、住民投票が9月18日にあるのだ。 |
+++++ +++++
ネットにあるニュース*を、片っ端から読んでみた。わからないことだらけだ。もしも、もしも独立ということになると...
・通貨、どうするんだろう。
ポンド or ユーロ? スコットランド・ポンド
・国防、どうするんだろう。
軍隊は独自に持つのか。NATOには加盟をめざすのか。
・国家のすがた、どうするんだろう。
王政はどうなる。女王陛下はどうなるのだ。
スコットランド共和国なのかな。
英連邦に所属する独立国家かな。
考えれば考えるほど、ものすごいことのように思えた。住民投票、どうなるのだろうか。
+++++ +++++
*日経の記事・マネーホットトピックス、「無関心ではいられない スコットランド独立投票(6/14)」が読みやすく、内容もまとまりのあるものだと思う。
地図クレジット
"Scotland in the UK and Europe" by Blank_map_of_Europe.svg: maix¿? derivative work: Alphathon /'æ?f?.θ?n/ (talk) - This file was derived from: Blank_map_of_Europe.svg . Licensed under CC BY-SA 3.0 via Wikimedia Commons.
有村治子女性活躍担当医大臣は何をする人か、官報に書いてある。読んでみよう。
+++++ +++++
有村大臣の所掌事務は多い。女性活躍担当だけではない。それ以外に、以下の特命事項がある。
行政改革担当
国家公務員制度担当
★消費者及び食品安全担当
規制改革
少子化対策
男女共同参画
★は必置のものだ。でも、いくら何でも多すぎだ。全部で七つもある。官報の特命事項を読んでみることにした。
+++++ +++++
官報では一段目に、今回の内閣改造で新たに大臣に任命された人の名前が列挙されている。こんな感じだ。
山本早苗(高市早苗)
経済産業副大臣 馬場みどり(松島みどり)
~~~
有村治子
~~~
国務大臣に任命する(各通)
(~~~は省略である。本物にはもちろん名前が書いてある。)
ここではじめて、名前が出た議員が国務大臣になる。「各通(かくつう)」は、それぞれの書類・書状などを、各人に1通ずつ送ること。それぞれの国務大臣等に、それぞれの書状(辞令)を出しましたということになる。
高市さん、松島さんは旧姓使用だということがわかる。なお、松島議員は改造前は経産副大臣なので、官職名がついている。
+++++ +++++
その後で、高市さんならば、
同 山本早苗(高市早苗)
総務大臣を命ずる
となり、ここまで読んで、初めてどこの大臣か確認できる。同は「国務大臣に任命された誰それ」と言う意味。
+++++ +++++
二段目にこう書かれている。
内閣府特命担当大臣(各通)
同 ****
-(特命事項・所掌事務)-
ここからは特命大臣の任命と、その特命事項(所掌事務)を列挙する。官報は、一人で複数の特命事項がある場合、それぞれ一つ一つ列挙する。一人分が一カ所に列挙されているわけでもない。その記載順も慣例によるようだ。
有村大臣の場合、改造内閣のアピールポイントの一つが女性の任用である。では辞令はどうか。官報の掲出順は以下のようになっている。
行政改革を推進するため企画立案及び行政各部の所管する事務の調整を担当させる
内閣官房が所掌する国家公務員制度及び行政組織に関する事務を担当させる
女性が活躍し全ての女性が輝く国づくりに関する施策総合的に推進するための企画立案及び行政各部の所管する事務の調整を担当させる
消費者及び食品安全を担当させる
規制改革を担当させる
少子化対策を担当させる
男女共同参画を担当させる
女性活躍担当にかかることは3番目である。読むとわかることだが、特命事項には句読点がない。
+++++ +++++
現在の衆議院の構成は、は2012年12月16日の選挙の結果によるもの。今年の12月でその任期は折り返し点になる。戦後現行憲法下の衆議院の平均任期は1000日程度、来年8月頃がその時期である。今回の改造内閣が次の選挙の時まで続くのだろうか。
9月3日午後、菅義偉(すが よしひで)官房長官が閣僚名簿を発表した。備忘録として、まとめておこうと思う。情報は、総理官邸ウェブサイト掲出事項と、平成26年9月3日付官報(号外特第14号)からのものである。
+++++ +++++
閣僚名簿の発表
安倍総理は、今般、内閣改造を行うことといたしました。内閣官房長官につきましては、引き続き私(官房長官)が、担うこととなりました。併せて、沖縄基地負担軽減を担当いたします。どうぞよろしくお願いを申し上げます。それでは、第2次安倍改造内閣の閣僚名簿を発表をいたします。
なお、宮中における認証式は本日午後4時を、総理の記者会見は午後6時30分を、初閣議は午後7時15分をそれぞれ予定をしております。
+++++ +++++
内閣総理大臣
安倍 晋三(あべ しんぞう)
内閣法第九条の第一順位指定大臣(副総理)
財務大臣
内閣府特命担当大臣(★金融)
デフレ脱却担当
麻生 太郎(あそう たろう)①
総務大臣
高市 早苗(たかいち さなえ)
法務大臣
松島 みどり(まつしま みどり)
外務大臣
岸田 文雄(きしだ ふみお)⑤
文部科学大臣
教育再生担当
東京オリンピック・パラリンピック担当
下村 博文(しもむら はくぶん)
厚生労働大臣
塩崎 恭久(しおざき やすひさ)
農林水産大臣
西川 公也(にしかわ こうや)
経済産業大臣
産業競争力担当
内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償・廃炉等支援機構)
小渕 優子(おぶち ゆうこ)
国土交通大臣
水循環政策担当
太田 昭宏(おおた あきひろ)
環境大臣
内閣府特命担当大臣(原子力防災)
望月 義夫(もちづき よしお)
防衛大臣
安全保障法制担当
江渡 聡徳(えと あきのり)
内閣官房長官
沖縄基地負担軽減担当
菅 義偉(すが よしひで)②
復興大臣
福島原発事故再生総括担当
竹下 亘(たけした わたる)
国家公安委員会委員長
拉致問題担当
海洋政策・領土問題担当
国土強靱化担当
内閣府特命担当大臣(防災)
山谷 えり子(やまたに えりこ)
内閣府特命担当大臣(★沖縄及び北方対策)
科学技術政策
宇宙政策
情報通信技術(IT)政策担当
再チャレンジ担当
クールジャパン戦略担当
山口 俊一(やまぐち しゅんいち)
女性活躍担当
行政改革担当
国家公務員制度担当
内閣府特命担当大臣(★消費者及び食品安全)
規制改革
少子化対策
男女共同参画
有村 治子(ありむら はるこ)
経済再生担当
社会保障・税一体改革担当
内閣府特命担当大臣(経済財政政策)
甘利明(あまり あきら)③
地方創生担当
内閣府特命担当大臣(国家戦略特別区域)
石破茂(いしば しげる)④
内閣官房副長官
加藤勝信(かとう かつのぶ)衆
世耕弘成(せこう ひろしげ)参
杉田和博(すぎた かずひろ)事務方
内閣法制局長官
横畠 裕介(よこばたけ ゆうすけ)
★は必置のものである。
①~⑤は麻生大臣のところにも書いてあるが、内閣法第9条の第1順位から第5順位指定大臣である。
麻生大臣が留任なので、財務・金融分離は今回もなし。
下村文部科学大臣も留任。
女性活躍担当大臣...ものすごい特命事項である。
失言癖のある環境大臣兼内閣府特命担当大臣(原子力防災)は交代。『この人は...』と前回のエントリで書いたが、結論が出たようだ。
+++++ +++++
安倍内閣発足時の閣僚名簿はこちら。
2012.12.28、「第2次安倍内閣閣僚名簿-備忘録として-」
安倍総理は8日午前、オーストラリア・キャンベラの連邦議会で、日本の総理として初めて演説を行った。
『官邸サイト』には演説原稿(日英:8日付)が掲出されていた。でも、演説はあくまで原稿ではなく、実際に話しているとことを見たい。豪州連邦議会のウェブサイトを探したが、LIVEのみ。YouTube*に演説(開会、アボット首相、野党代表の演説、安倍総理の演説)がアップされていたので、演説原稿を手に「見て」みた。なお、総理の演説部分のみだが、9日『官邸サイト』にビデオがアップされた。
+++++ +++++
英語の演説。なかなかちゃんと聞く機会は少ない。読む機会もあまりないものだ。僕が英語で演説をする機会なんて、まずないだろう。でも、ある程度の挨拶をすることはあるかな... そんなことを考えて、総理の演説原稿(日英)を両方読んでみることにした。英語の演説をどう始めるか、なかなか勉強する機会はない。演説冒頭部分を日本語と英語で並べて比較してみよう。なお、読む=音読である。
===== =====
平成26年7月8日
豪州国会両院総会 安倍内閣総理大臣演説
平成26年7月8日 豪州キャンベラ国会議事堂
トニー・アボット・オーストラリア首相、ブロンウィン・ビショップ下院議長、スティーブン・パリー上院議長、ビル・ショーテン野党党首、下院ならびに上院議員の皆様、私は、この催しが執り行われておりますまさしくその土地の、古来の持ち主である皆様、ならびにその過去と、今日の長老たちに、敬意を表したく存じます。
Remarks By Prime Minister Abe to the Australian Parliament
Tuesday, July 8, 2014
Parliament House
Canberra, Australia
The Honourable Tony Abbott MP, Prime Minister of Australia,
The Honourable Bronwyn Bishop MP, Speaker of the House of Representatives,
Senator the Honourable Stephen Parry, President of the Senate,
The Honourable Bill Shorten MP, Leader of the Opposition,
Members and Senators,
Distinguished guests,
I would like to respectfully acknowledge the Traditional Owners of the Land on which this event is taking place and their elders past and present.
対訳なので内容は同じである。
国会での演説なので、直接的な聴衆は国会議員と総理がスピーチで取り上げる方々を含む、議場内の傍聴者である。その人たちに演説冒頭で呼びかける形になっている。
自分の相手であるオーストラリアのアボット首相。下院議長、上院議長、そして(最初に書いたように、安倍総理の前に演説の)野党党首、下院議員、上院議員の皆様、そして最後に来賓の皆様である。
もちろんTVや新聞でどのように報道されるかは、絶対考えなければならないこと。一番最後の部分(赤字)は、こういう言い方があるんだと思った。
なお、MPは(国会議員、特に下院議員)のこと。そのまま「エム・ピー」と読む。
===== =====
以下に日本語の全文を、総理官邸ウェブサイトから引用する。
平成26年7月8日
豪州国会両院総会 安倍内閣総理大臣演説
平成26年7月8日 豪州キャンベラ国会議事堂
トニー・アボット・オーストラリア首相、ブロンウィン・ビショップ下院議長、スティーブン・パリー上院議長、ビル・ショーテン野党党首、下院ならびに上院議員の皆様、私は、この催しが執り行われておりますまさしくその土地の、古来の持ち主である皆様、ならびにその過去と、今日の長老たちに、敬意を表したく存じます。
皆様、戦後を、それ以前の時代に対する痛切な反省とともに始めた日本人は、平和をひたぶるに、ただひたぶるに願って、今日まで歩んできました。20世紀の惨禍を、二度と繰り返させまい。日本が立てた戦後の誓いはいまに生き、今後も変わるところがなく、かつその点に、一切疑問の余地はありません。
このことを、私は豪州の立法府において威儀を正し、高らかに宣言するものです。
私たちの父や、祖父の時代に、ココダがあり、サンダカンがありました。
何人の、将来あるオーストラリアの若者が命を落としたか。生き残った人々が、戦後長く、苦痛の記憶を抱え、どれほど苦しんだか。
歴史の暴戻を前に、私は語るべき言葉をもちません。亡くなった、多くの御霊に対し、私はここに、日本国と、日本国民を代表し、心中からなる、哀悼の誠を捧げます。
あれは、1968年のことでした。一人の日本女性を皆さんが招いてくれたことに、私はいまも、心打たれるものを感じます。
83歳になる松尾まつ枝さんは、招きを受けてお国を訪れ、亡き息子を偲んで、シドニー湾に日本の酒を注ぎました。
第二次大戦中お国の攻撃を図り、湾に沈んだ小さな潜水艦に乗り組んだのが、松尾さんの子息でした。
その勇猛を長く記憶に留めた皆様は、勇士の母を日本から呼び寄せてくれたのです。なんたる、寛容でしょうか。
Hostility to Japan must go. It is better to hope than always to remember.(日本に対する敵意は、去るべきだ。常に記憶を呼び覚ますより、未来を期待するほうがよい)。
戦後、日本との関係を始める際、R.G.メンジーズ首相が語った言葉です。
再び日本国と日本国民を代表し、申し上げます。皆さんが日本に対して差し伸べた寛容の精神と、友情に、心からなる、感謝の意を表します。
私たちは、皆さんの寛容と、過去の歴史を、決して忘れることはありません。
メンジーズ首相は、戦後初めて、日本の首相をお国に迎えます。57年前のことでした。
通商協定が成立し、日本と豪州の、いまに続く繁栄の道が始まりました。結んだのは岸信介、私の祖父であります。
これがきっかけとなって、豪州の石炭が、鉄鉱石や、天然ガスが、日本に入ってきました。戦後日本産業の復興は、豪州という隣人を得て、初めて可能になりました。
祖父がお国の、メンジーズ首相と成し遂げたように、私はトニー・アボット首相と、真新しい礎を、新たに定めようとしています。
本日午後、私は、アボット首相と日豪EPA の調印に臨みます。
7年前、交渉が始まった時、本当にできると信じた方は、この議場にもそう多くないのではありませんか?
ここまでに漕ぎ着けた互いの努力を、しばし、讃え合おうではありませんか。
次はTPPです。RCEPです。そしてFTAAPです。豪州と、日本、どこまでも、一緒に歩んで参りましょう。
私たちには、できます。日本の大平正芳首相と、お国のマルコム・フレーザー首相が「環太平洋連帯構想は重要な長期的目標」だと述べたとき、APECの礎石は置かれたのでした。実に、34年以上前のことです。ビジョンはいつも、東経135度から生まれるのです!。
広く、開放的で、自由な市場をつくることは、もちろん私たち自身のためでもあります。
私の成長戦略を支える大きな柱とは、経済と、社会を、もっとオープンにしていくことです。
皆様、いま私は、何十年変わらずにきた制度や、慣習の改革に取り組んでいます。
財政に規律を保ちつつ、生産性の上昇によって成長を目指すため、深く根を張った既得権や、しきたりを、私自身をドリルの刃として打ち破ろうとしています。
農業で、エネルギー政策で、それから医療の分野で、数十年ぶりの改革が始まります。労働法制の面でも、古い慣行を打ち破る改革に着手しました。
女性が輝く社会にしたいと、一貫して強調しています。やる気と、能力に富む外国の若者たちにとって、日本とその社会は、希望の灯台でなくてはならないとも、言い続けてきました。
豪州とのEPAは、日本経済をオープンにしていくうえで、またとない触媒になります。TPPを進めるうえでも、大きな弾みになりました。
こうして経済の連携を深めた日本と豪州は、地域と、世界の秩序をつくり、平和を守っていくためにも、スクラムをラグビーのように組もうとしています。
本日は、いまや日豪が、歴史の試練に耐えたその信頼関係を、いよいよ安全保障における協力に活かしていくのだということを、豪州国民を代表する皆様を前に、厳かに、宣したいと思います。
豪州と日本は、新たな「特別な関係」へ、歴史的脱皮を遂げました。アボット首相と私は、つとに4月7日、東京でそのことを確かめ合いました。
本日私は、アボット首相と、防衛装備品及び技術の移転に関する協定に調印します。これは、私たちの歴史に「特別な関係」を刻む、まさに最初の一歩となるでしょう。
そればかりではありません。
こと安全保障に関し、日本は長らく内向きでした。しかし日本には、いまや一つの意思があります。世界の恒久平和を願う国、また世界有数の経済力をもつ国としてふさわしい貢献を、地域と、世界の平和を増すため行おうとする意思です。
皆さん、まさしくその意思を実行に移す具体的行為として、日本は、豪州との関係強化を選択したのでした。
そうです。本日はあたかも、平和を愛し、自由と、民主主義を重んじて、人権と、法の支配を大切に思う両国が、新しい特別な関係に命を吹き込む日。いわばその誕生日です。皆様お一人、お一人にわたるだけの、超特大のケーキをもってくるべきでした。
日本とオーストラリアには、それぞれの同盟相手である米国とも力を合わせ、一緒にやれることがたくさんあります。
なるべくたくさんのことを諸外国と共同してできるように、日本は、安全保障の法的基盤を一新しようとしています。法の支配を守る秩序や、地域と世界の平和を、進んで作る一助となる国にしたい。そう思えばこそ、「積極的平和主義」のバナーを掲げています。
何をするにせよ、日本はこれからも、まずは東経135 度上の隣人とやろうとするでしょう。「特別な関係」をこしらえたゆえんです。
太平洋からインド洋に及ぶ広大な海と、その空を、徹底的にオープンで、自由な場として育てるため、いっそう力を合わせましょう。
なにか主張をする際は法を遵守し、力や、威嚇を用いない。紛争の解決は、すべからく平和な手段をもってする。
奉じる価値観において重なり合う日豪両国が手を取り合ってこそ、この当たり前のルールが、太平洋から、インド洋へと広がる、繁栄の海を覆う常識になるのだと信じて疑いません。
特別な関係の、生まれた日。スピーチを締めくくるには、大切な友人への感謝と、若者への訴えをもってするのがふさわしいでしょう。
敬愛する、議員の皆様、御覧ください、ニューサウスウェールズ消防庁の、ロバート・マクニールさんが、いまギャラリーにおいでです。お礼を申し上げます。どうも有難うございました。
南三陸は、2011年3月11日、日本の東北地方を襲った津波によって、最もひどい痛手を受けた街のひとつでした。
その南三陸に、マクニールさんは76人と2頭の犬からなるチームを率い、すぐ入ってくれました。そして日本人の消防士と協力されました。
「日本人の消防士たちが悲しんでいるとき、その悲しさを共有することができた。言葉の壁は、そこにはなかった」というマクニールさんが残した感想は、私たちの胸を、いつまでも温かい感情で包みます。
南三陸の惨状を前に、じっと立ち尽くして、唇を固く結んでくれたのが、当時の首相、ジュリア・ギラードさんでした。ギラード首相が発揮されたリーダーシップに、改めて、感謝申し上げます。
しかもこのことくらい、豪州と日本との関係とは、党派の垣根を越えたものだということを教えてくれる事実もないわけであります。
アンドリュー・サウスコットさん、マイケル・ダンビーさん、ギャリー・グレイさん、そしてもちろん、アンドリュー・ロブさん。
ほかにも大勢いる皆さんの名前を、全部はお呼びできないことをお許しください。皆さんが進めてこられた議員交流は、これからますます重要になると信じます。これまでの御尽力にお礼を申しますとともに、なお一層の御助力をお願いします。
日本とオーストラリアには、JETが築いた絆があります。新コロンボ計画は、将来世代の指導者を、必ずや生み出してくれることでしょう。
東京は、そんな豪州の若い世代が、それぞれの物語を紡ぐ場所になります。日本という国自体が、豪州から訪れる若者を、大切な成員として、伸びていく国になります。
若者同士の交流が、互いを豊かに、強くし、伸ばしていく。日本と豪州は、そういう時代に入りました。議場の皆様。どうかお一人、お一人の選挙区で、安倍がこう言っていたとお伝えください。若者よ、日本を目指せと、そう言っていたと。
私も、同様にいたします。日本の若者に、豪州を目指せと言いましょう。
2020年、東京はもう一度、オリンピックとパラリンピックを開きます。
私は1964年の東京五輪を見て、ドーン・フレーザー選手の強さに目を奪われた一人でした。ギャラリーにいるフレーザーさん、あなたです、私にとって、オーストラリアとはまさしくあなたでした。おいでくださって有難うございます。
6年先、お国はどんな強い選手を送ってくれるでしょう。いまから楽しみです。
そしてドーンさん、あなたもぜひお元気で、2020年の東京に、もう一度お越しください。日本に新しい夜明け(ドーン)を、豪州と日本の未来にも、新しい夜明けを、どうぞもたらしてほしいと思います。
御清聴ありがとうございました。
===== =====
安倍総理、最初の数分はかなり緊張していたように見えた。英語もオリンピック招致演説の時とは違う。演説時間は長く、内容も選ぶべき単語も難しい。でも、一生懸命さのつたわる演説だと思えた。
+++++ +++++
*Mr Shinzo Abe Addresses Australian Parliament (July 8, 2014)
なお、英語のスピーチ原稿は、7月10日現在以下のアドレスで読むことができる。英語の勉強をしている人は、一読をおすすめする。(新しいウインドを開きます。)
http://japan.kantei.go.jp/96_abe/statement/201407/0708article1.html