海と山と

釣りと近場の山歩きを趣味とするリタイヤおじーのひとりごと

二回目のカテアブは成功か否か

2019-04-15 17:27:59 | 不整脈治療
4月15日
 カテアブ手術後3か月が経過。カテアブが成功したか否かを判断する
一つの区切りとして24時間心電図ホルターを取り付けに病院へ。
特に診察は無く、ホルターを取り付けるだけ。明日同じ時間に取り外し。
ここしばらく、夕方になるとかなり酷い不整脈(脈が一拍抜ける)と
頻脈(夜中に脈拍が90~100位になる)が続いており、手術前より
悪化しているのではと思っている。ただ手術前は抗不整脈薬(シベノール)
を服用していたが、今は医者の指導もあって飲んでいない。その影響なのか?
なぜシベノール中止の指示なのか?次回(5月)確認予定。

長い距離のウォーキング、筋トレを行った日に激しい不整脈が起こるような
気がするので、今日は意識的に筋トレ、ウォーキングを行ってみた。
しかし、思ったほど不整脈が発生しない。
ホルターを取り付けた日に限って問題なしとなることもよくある。
折角、悪さを見てもらえると思っていたがなかなか思い通りにならない。

ウォーキングの景色は春真っ盛り。気温も上がりポカポカ。
少し歩くと汗ばんでくる。
山は木々の新芽で緑が鮮やか。


八重ザクラの花びらも青空に映える。


福田公園のサクラもほとんど散り、今は水面に浮かぶサクラの花びらが
楽しませてくれる。花筏と言うらしい。


今日は久々に「心臓がここにある」と言う感覚が無くすっきりした一日
を過ごせそうだ。

 
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 種松山の花見 | トップ | わがまま »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
馴れる (さすらいの、、、)
2019-04-16 11:18:48
カテアブ3回もしてペースメーカーも埋め込んでいる方もおられます。身体が馴れるまでの辛抱でしょうか。
隣市の大学病院でカテアブ3年前から始まり200例成功率98%、で知人が受けることになりましたが予約3か月待ち。医療技術格差は都会とは比べようもありません。
腰痛で以前の半分しか歩けません。20年前は半日も歩いたこともあり風雨を除いて毎日歩いたのに遺伝的なものなのでしょうか。腰も痛いと胸苦しさもお呼びです。樹木希林さん流で行くほかないです。
軟着陸で (th1911)
2019-04-17 19:13:43
さすらいの、、、さん
岡山にはカテアブ施術できる病院は倉敷に二つ、岡山に三つあります。200~450例の実績があるようです。私が受けた病院は年に450例ほどの実績を持つ病院なのです。手術前後の副作用とか合併症などを考えると実績がある病院の方が安心度が高くなるのは当然ですが、成功したか否かとなると、人それぞれの状況に寄るんでしょうね。2回も3回もやる人もいれば、一回で完治する人もいるし。気長に付き合っていくしかないかなと思っています。
最近はウォーキングも里山歩きの頻度が激減しました。心臓のこともありますが、体力的にきつくなってきたことも一因です。50歳台の20年前と70歳代の20年前では当たり前ですが後者の方が落ち込みが格段に大きいです。本当にここ数年での衰えを感じていますが、気張らず墜落しない程度に軟着陸を目指しています。

コメントを投稿

不整脈治療」カテゴリの最新記事