細川幽斎の古今伝授学ぶ 長岡京で講演会

2013-07-17 13:41:48 | 歴 history
 安土桃山期きっての文人で京都府長岡京市にゆかりのある細川幽斎と古今和歌集の解釈を伝える儀式「古今伝授」の関係を学ぶ講演会が14日、同市天神の市立中央公民館で開かれた。京都西山短期大の百瀬ちどり非常勤講師が秘儀とかかわりの深い市内の史跡を紹介し、来場した歴史ファンが熱心に聞き入った。

 古今伝授は古今和歌集の読み解き方を継承する儀式で、幽斎は1574年、居城の勝龍寺城(勝竜寺)で貴族の三条西実枝から受けた。幽斎自身も、御所にあった八条宮家の学問所で八条宮智仁親王に伝えたとされる。

 学問所はその後、八条宮家の領地の長岡天満宮に移され、「開田御茶屋」と呼ばれた。明治期に熊本の細川家に下賜され、現在は熊本市の観光名所になっている。長岡天満宮にも石碑が立っている。

 講演会は長岡京市ふるさとガイドの会が主催し、約70人が参加した。百瀬さんは、幽斎が受けた古今伝授の儀式を歴史資料も交えながら解説した。関ケ原の合戦に際して幽斎が当時の居城だった田辺城(舞鶴市)に籠城した際、智仁親王らの尽力で危機を逃れたエピソードも取り上げた。

 百瀬さんは古今伝授の舞台となった勝龍寺城の殿主跡の写真も示し、「当時の遺構が地元に残っている大事さを感じてほしい」と述べた。

【 2013年07月15日 10時48分 】

着衣水泳落ち着いて 水難防止へ児童練習

2013-07-14 15:56:58 | 水 water
 海や川などに行く機会が増える夏休みを控え、京都府向日市上植野町の第5向陽小で12日、服を着たまま泳ぐ「着衣水泳」教室があった。6年生約90人が、水を吸った服の重さを体験し、身近な物を浮具にするコツを学んだ。

 同小では1999年に、当時5年の児童が長岡京市内の池で亡くなる事故があったことから、水難防止に力を入れている。この日は向日市寺戸町のフィットネスクラブ「ピノス」のインストラクター4人を講師に招いた。

 児童は長袖シャツや長ズボン、ジャージーなどを着てクロールや平泳ぎなどを行い「重い」「動きにくい」と着衣水泳の難しさを体感した。ぬれた服はまとわりつくため水中で脱ごうせず、服と体の間に入る空気の浮力を利用して浮輪代わりにすることも学んだ。また、空気を入れたビニール袋やペットボトルが浮具になることも教わり、児童はペットボトルなどを腹の上に抱えて浮く練習を繰り返していた。

【 2013年07月13日 11時41分 】

戦争、二度と起こさない 長岡京でフォーラム

2013-07-14 15:54:27 | 歴 history
 京都府長岡京市の「平和を考える市民フォーラム’13」が13日、同市天神4丁目の市中央公民館で催された。高校生の朗読劇や小学生による平和学習の発表、戦没者への献花などがあり、参加者は平和の尊さを再認識し、戦争を二度と起こさないと誓った。

 長岡京市では1945年にアメリカ軍機の銃撃で1人が亡くなり、数人がけがをした。この空襲があった7月19日を「平和の日」と定め、フォーラムを毎年開いている。

 式典は、長岡第四中吹奏楽部の演奏で幕を開け、黙とうや市平和都市宣言の紹介があった。続いて、西乙訓高の演劇部・放送部が朗読劇を披露した。テロや戦争に巻き込まれた子どもが描いた絵やその様子をつづった絵本「あの日のことを かきました」を訴えかけるように演じた。

 ほかには、長岡第九小6年の児童による平和学習の発表、戦時下を題材にした作品などで知られる同市在住の童話作家あまんきみこさんと小田豊市長の対談があった。

 会場では、市民から寄せられた折り鶴や乙訓高生による平和に関するポスターなどが展示された。

 式典に先だって、JR長岡京駅東口の平和祈念碑と長岡公園にある戦没者追悼の碑への献花があり、出席者が冥福を祈った。

【 2013年07月14日 11時43分 】

水面に紅蓮、極楽浄土の風情 長岡京の八条ケ池

2013-07-12 09:20:10 | 木 plants
 淡いピンクを帯びた大輪が濃緑色の葉の間に咲き誇り、極楽浄土が立ち現れたかのような風情を醸す。

 京都府長岡京市天神の八条ケ池で、ハスの一種「紅蓮(こうれん)」が見ごろを迎え、訪れた市民らの目を引きつけている。

 紅蓮は、同市の友好都市である中国・寧波市が株を提供し、1996年に約150株が植えられた。現在は約300株を栽培している。花は直径20センチ前後で、優美な花びらの間からハス独特の黄色い花托をのぞかせる。

 近くに住む山下京子さん(76)=天神=は「早朝が特にきれい。ここを通るのがいつも楽しみです」と述べ、花をめでていた。

【 2013年07月11日 11時23分 】

米アーリントンの生徒、竹細工で交流 長岡京の姉妹都市

2013-07-12 09:17:23 | 民 people
 京都府長岡京市の姉妹都市である米国マサチューセッツ州アーリントンから来日している中高生らが9日、同市今里の長岡第二中を訪問した。授業に参加したり、竹細工を作るなどして生徒や地元住民らと交流を深めた。

 両市は毎年、国際教育の一環で生徒を相互派遣している。アーリントンからは中高生や引率の教員ら22人が8日に来日し、市内にホームステイしている。

 長二中を訪れた一行は、吹奏楽部の演奏で歓迎を受けた。グループに分かれて美術や英語などの授業を受けたほか、音楽の授業では生徒たちとビートルズのヒット曲「ヘイ・ジュード」を合唱した。

 昼食は地元の女性グループの手ほどきでおにぎり作りに取り組んだ。午後からは体育館で生徒たちとドッジボールを楽しんだ。

 同市特産の竹を使った一輪挿しの製作も体験した。地元の住民ボランティアに手伝ってもらいながら、青竹をのこぎりやなたなどで加工し、完成すると満足げな表情を見せた。

 シャロット・バーさん(13)は「(一輪挿し作りは)楽しかった。創作的で、よく考えて作られている」と感心していた。

 10日以降も長岡第四小や乙訓高、西乙訓高などで交流事業に参加し、16日に離日する予定。

【 2013年07月10日 11時34分 】

園児、折り鶴を市に 長岡京から広島に献納へ 神足空襲の話聞く

2013-07-12 09:13:17 | 歴 history
 京都府長岡京市開田の一里塚幼稚園の園児が8日、自分たちで折った千羽鶴を市に寄贈した。13日に開かれる「平和を考える市民フォーラム」でJR長岡京駅東口(神足)の平和祈念碑に献納した後、広島市の「原爆の子の像」にささげられる。

 年長の園児と教諭が折り鶴を1275羽折って千羽鶴に仕立てた。この日、園児の代表11人が小田豊市長に手渡し、大きな声で「世界のみんなが仲良くできるように鶴を折りました」と説明した。

 小田市長は、1945年7月の神足空襲で日本輸送機(東神足)の従業員が死傷したことを園児に紹介。「長岡京市から戦争の怖さと平和の尊さを世界に発信しています」と述べ、折り鶴の寄贈に感謝した。

【 2013年07月09日 08時58分 】

自転車乗り、爽快だね 向日町競輪場で障害者ら

2013-07-12 09:08:04 | 護 help
 障害者に2人乗り自転車や手こぎ自転車の運転を体験してもらうイベントが7日、向日市寺戸町の京都向日町競輪場であった。参加者は競輪のレースで使うバンクを走り、スピード感を楽しんだ。

 京都市障害者スポーツセンターなどの主催。例年は宝ケ池(京都市左京区)の周囲で開いているが、同センターの開設25周年を記念して初めて同競輪場を会場に選んだ。目や体の不自由な人たち20人が参加した。

 2人乗りのタンデムは京都サイクリング協会や日本競輪選手会京都支部のメンバーが前に、障害者が後ろに乗り、周回した。手でハンドルを回して進むハンドサイクルに挑戦する参加者もいた。

 2人乗りを体験した西原英雄さん(81)=伏見区=は「自転車で遠乗りを楽しんでいたころの感覚を思い出した」と話していた。

【 2013年07月08日 12時15分 】

「元稲荷古墳」の研究成果一堂に 向日市文化資料館で展示開幕

2013-07-07 13:50:25 | 歴 history
 向日市向日町にある元稲荷古墳の調査研究成果展「王墓発掘」が6日、同市寺戸町の市文化資料館で始まった。半世紀以上前に石室から出土した副葬品をはじめ当時の調査日誌や出土遺物実測図、埴輪(はにわ)などが並ぶ。8月11日まで。

 元稲荷古墳は3世紀後半に造られた国内最古級の前方後方墳で、全長94メートル、後方部の長さと幅各50メートル、前方部の幅47メートル。石室は竪穴式で造られている。

 規模が邪馬台国の女王卑弥呼の墓説がある箸墓(はしはか)古墳(奈良県桜井市)の3分の1で、卑弥呼を継いだ「台与(とよ)」の墓とされる西殿塚古墳(同県天理市)の前方部と相似しているため、大和王権と親密な関係だった首長が祭られたと見られている。

 発掘は京都大が1960年と70年に石室、前方部で行い、向日市埋蔵文化財センターが2006年から毎年、計24カ所の調査区で実施した。

 古墳の範囲や内容を確認する調査が一区切りしたことから、市埋文センターと市教委が成果展を企画し、約200点を展示した。

 1960年の京大の発掘後、天理大で保管されてきた副葬品約130点は初公開。元稲荷でしか出土していない矢の一部「銅鏃(ぞく)」のほか鉄剣や鉄やり、鉄刀、鉄すき、鉄くわ、刺突具など武器類、農工漁労具類のかけらを飾った。

 石室で出土した遺物の状況を克明に記録した実測図や京大の調査日誌も並べた。

 また、特殊な文様が描かれた「特殊器台形埴輪」や讃岐に由来するとされるつぼも展示し、乙訓地域の西山から産出した石を使った石室の石積みの様子を再現した。

 初日は開館直後に市文化資料館ボランティアの会のメンバー7人が訪れ、市埋文センター職員から説明を受けた。メンバーは「石室は首長が亡くなってから造るのか」などと質問しながら、展示品を熱心に見学していた。

 13日には元稲荷古墳の発掘や副葬品に関する講演会が同資料館で開かれる。申し込み不要で参加無料。

【 2013年07月07日 10時10分 】

七夕飾りの下で仲良く 第3向陽小 地域の高齢者招き交流

2013-07-07 13:46:59 | 護 help
 京都府向日市森本町の第3向陽小で5日、「ふれあい七夕まつり」があり、1~2年生約160人が地域の高齢者と交流した。

 2001年度から毎年開いており、この日は校区で暮らす高齢者22人を招待した。

 児童は声をそろえて「おじいさん、おばあさん、3向小に来てくださってありがとうございます」とあいさつし、2年生は鍵盤ハーモニカの演奏を交えながら七夕の歌を披露。1年生も元気よくドレミの歌を発表した。

 質問タイムも設けられ、児童の「小学生の時、どんなことが楽しかったですか」「小学校の時の思い出は」という問いかけに、高齢者は「向日神社の辺りで探検ごっこをしました」「防空壕(ごう)に入る練習をしました」と昔を振り返った。

 会場には七夕飾りが置かれ、「サッカー選手になりたい」「幼稚園の先生になれますように」といった児童の夢や目標が書かれた短冊を見て、高齢者は目を細めていた。

【 2013年07月06日 11時32分 】

七夕に向けササ飾り 長岡京、7日にイベント

2013-07-07 13:43:40 | 祭 carnival
 七夕を前に、京都府長岡京市内の商店街や公共施設でササ飾りが立てられている。7日に同市開田の市産業文化会館で開かれるイベント「七夕すとりーと」に向けた取り組みで、市民の願い事を書いた短冊やカラフルな吹流しがつるされ、市内を華やかに彩っている。

 ササ飾りは全部で約170本。「アゼリア通り」の長岡中央商店街振興組合や「セブン通り」のセブン商店会、阪急長岡天神駅前の駅前相互会の各商店のほか、市役所や産業文化会館、中央公民館に設置されている。

 短冊は市内小学校に通う児童のほか、各商店や公共施設で市民から集めた。家族の健康や将来の夢、勉強や習い事での目標の達成を願う言葉が書き付けられている。

 七夕すとりーとは市商店会連絡協議会と市商工会の主催。市産業文化会館で7日午前11時から午後8時まで和太鼓演奏などのステージ発表があるほか、屋台や地場産野菜の販売コーナーが設けられる。

【 2013年07月05日 12時41分 】

広瀬遺跡出土品並ぶ 島本の歴史資料館で企画展

2013-07-04 18:04:08 | 歴 history
 大阪府島本町桜井1丁目の町立歴史文化資料館は、昨年11月~今年1月に町教育委員会が実施した広瀬地区にある広瀬遺跡の発掘調査の内容を紹介する企画展を開いている。町内で平安時代の遺構が初めて見つかっており、概要や出土品を公開している。8月25日まで。

 発掘調査では、新たに5棟の建物跡を確認した。建物跡や溝から出土した土器から、ほとんどが9世紀中ごろ~10世紀始めの平安時代に建てられたと考えられるという。

 町内では、奈良や鎌倉時代の遺構は見つかっていたが、その間である平安時代は不明で歴史の空白となっていた。当時の様子は文献も少なく、貴重な発見となった。

 会場では、発掘調査の内容を紹介するパネルのほか、出土した須恵器や土師器が並んでいる。40分の1の大きさで、建物の遺構に柱を立ててジオラマ風にした展示もある。

 出土品のなかでも、緑色のガラス化した釉薬(ゆうやく)が表面に施された「緑釉(りょくゆう)陶器」は当時、貴重なものだったといい、町教委は「建物は位が高い貴族が所有していた可能性が高い」としている。

 入館無料。7月20日と8月24日の午後1時半~2時には、学芸員による解説がある。問い合わせは同資料館TEL075(961)3411。

【 2013年07月04日 10時20分 】

「原発事故終わってない」 避難者、向日で講演

2013-07-04 18:01:54 | 会 party
 東日本大震災と福島第1原発事故のことを伝える講演会が6月29日、京都府向日市物集女町の第2向陽小であった。避難者グループ「みんなの手」代表を務める西山祐子さんが、震災直後の状況や福島の現状などを語った。

 西山さんは2011年6月、福島市から京都市へ幼い娘らと避難した。同12月に避難者と支援者を結ぶグループ「みんなの手」を立ち上げた。今年5月には避難者の就労支援や地域交流を目的に、みんなの手が運営する飲食店「みんなのカフェ」を伏見区両替町にオープンした。    

 講演会は2向小PTAの教養委員が企画した。児童や保護者、地域住民合わせて46人が参加した。

 西山さんは、震災直後、「地震が怖い」と言う娘を安心させようと、外遊びなど普通の生活を送ることを心掛けた。だが、原発事故で福島市の放射線量は11年3月15日に通常の600倍超の値を記録。当初の避難先の東京に向かう飛行機から福島の景色を見て「美しい故郷が震災で汚れてしまったと涙が出た」と振り返った。

 その後、東京から京都に移住した。「高速道路の京都の表示を見た時、本当に安心して暮らせると感じた」とし、「いま活動していられるのは、温かく受け入れてくれた京都の人たちの思いがあったから」と話した。   

 福島の現状について今春から農家支援で学校給食に福島産食材を使うようになったことを紹介。しかし、基準値以上のセシウムが検出される時もあり、基準値以下になるまで何度も検査を繰り返すため、児童は昼食時間帯に食事ができない日があると語った。

 放射能除染では中間置き場や最終処分場が決まっていないことから、放射線量の高い土を家の前に置いておくしかない状況を説明。甲状腺がんの疑いがある子どもも出ているといい、「原発事故由来かは分からないが、不安に思っている親は多い。震災や被災地などに関する報道は少なくなっているが、原発事故は全然終わっていない。まだ福島には帰れないと思う」   

 一方、西山さんは震災や原発事故の経験から「自分の身は自分で守る」ことを伝えたいと話した。福井にも原発があると指摘した上で「事故があったらこうしようと日頃から思っていることが大切」とし、事故が起きたら一時的でも待避する▽情報を得る▽線量低下まで屋内待避する▽換気扇を閉める-などの対応策を紹介した。

 また、「母親は意識を持って子どもを守る気持ちになって」と参加者に語り掛け、最後に「自然豊かな日本を未来に残していくために何をすべきかを、それぞれの立場で考えなければいけない」と強調した。   

 グループ「みんなの手」などは、京都に避難中の子どもと福島の友だちが夏休みに再会する取り組みへの支援を募っている。

 連絡はみんなのカフェTEL075(632)9352。

【 2013年07月02日 11時30分 】

七夕イベント、親子ら楽しむ JR長岡京駅前のバンビオ広場

2013-07-04 17:59:53 | 祭 carnival
 七夕を前に、親子で楽しめるイベントを集めた「バンビオ七夕まつり」が30日、京都府長岡京市神足のバンビオ広場公園で開かれた。短冊の飾り付けや竹製玩具の工作など多彩な催しがあり、訪れた子どもたちを楽しませた。

 JR長岡京駅前の再開発ビル「バンビオ」に出店するテナントなどでつくる「バンビオ広場公園等にぎわい創出事業実行委員会」が主催した。

 広場の周辺には色とりどりの短冊をつるした20本近いササ飾りが立てられた。地元の神足小校区の住民らでつくる「神足小すくすく教室運営会議」が短冊を提供し、子どもたちが「ケーキ屋さんになれますように」「みんなが仲良く元気でいられますように」などと願い事を書き付けてササに飾り付けた。

 竹ぽっくりの手作り体験もあり、子どもたちが親に手伝ってもらいながら、青竹を切り分けてビニールひもを結わえ付け、さっそく足を乗せて遊んだ。

 縁日をイメージしたヨーヨー釣りやかき氷のコーナーのほか、小物やアクセサリー、衣料品などのフリーマーケットも設けられ、来場者で終日にぎわった。

【 2013年07月01日 11時02分 】