今日も晴天、気温34度、雨の気配なし。
往きは電車の~折り畳み自転車、帰りは、迎えに来た妻の車で竹田農園でした。
今日の目的は、昨日に続いて、休耕田の草刈。
命綱のファン付き上着を身に羽織って、リヤカーに草刈り機で、400メートル下手の休耕田に。
時々、ポケットの水筒から水分補給、50坪程刈り終えました。
帰りには、既に積んである刈草をリヤカーに。
今日の刈草は、トウモロコシの畝に午後敷いておく。
今朝、出かける前、スッキリしたお通じ。
冬場、ヤーコンを食べた翌朝の笑えるほど、しっかりしたお通じに匹敵。
理由は、昨日食べた、九条ネギの炭火焼き。
フラクトオリゴ糖は、キク科の根(ゴボウ・ヤーコン・菊芋)とネギ類(ネギ、ニンニク、玉ねぎ)に含まれているそうで、食べると、大腸の善玉菌の酪酸菌が大増殖。
腸内環境が良くなり、免疫細胞(NK細胞)が増えて、風邪を引きにくくなる。
がん細胞も退治。
最近のニュースでは、酪酸菌が増えると、大腸菌が押されて減り、大腸菌からは大腸がんの発がん物質が排出されると。
キク科の根、ネギ類は、大腸がんの予防にもなるみたい。
畑には、冬場に植えた、九条ネギが、抜かれずにそのまま育っている。
私は九条ネギは、育つと根から抜いて、食べていたのだが、妻がそのまま育てて、食べる上部だけ切り取って食べれば、毎年、楽しめる、お隣の畑でもそうしていると。
それで、農園の畑には、九条ネギが今も、スクスク育っている。

最近は、食べねばもったいないと、下の部分5センチ残して、バッサリ切り、虫食いや斑点の出たネギ(7割)は捨てて、残りをホイル焼き。
昨日の一人バーベキューで食べると、特に根っこ近くが甘い。
これは、フラクトオリゴ糖に違いないと、もう食えんというくらい、たっぷり食べて、今朝のお通じ。
今日も、九条ネギの炭火焼きを頂きました。(冒頭)
ヤーコンに似た、上品な甘みがGOOD。
昨日、炎天下の水やり、キュウリとカボチャ、株の間に水撒きするのでなく、畝と畝の間の溝にタップリのバケツの水。
結果や如何にと、見ると、根が水にやられた風は無く、茎と葉に勢いがある。

炎天下のバケツでの水やりは、瓜系、ヤーコン・菊芋、里芋は、溝にやることに。
ピーマン、ナスは、株間が広いこともあり、株間に。
今日の九条ネギ、ご褒美にバケツ4杯水やり、こちらは株間に。
夏の九条ネギ、冬のヤーコンに匹敵と知った良い一日。
わが家に届いた、古古古米、妻と話していて、発音しにくい。
何回古を言ったのか、分からなくなる。
考えた末の結論は、ザ・古古米の変形で、古・古古米と呼ぶことに。
次男にも話すと、それはいいねと。