goo blog サービス終了のお知らせ 

Blog.たかたか

本のこと、音楽のこと、楽器のこと・・・

芸術劇場のDVDが再生できない

2009-06-07 | Diary
金曜日に録画したNHK教育の芸術劇場ですが
再生しようとしたらできません。

ディスクナビができません、というメッセージが出たので
エラーメッセージ一覧を調べてみると
たのDVDで録画してファイナライズしたとき
このメッセージがでるとありますが
そんなことはしていないのに!

録画しているときは、とくに問題があったようには
見えませんでした。

なぜだ?


コメント

芸術劇場

2009-06-06 | Diary
きのうのNHK教育テレビの芸術劇場は
ラ・フォル・ジュルネの特集。

ゴールデンウィークに行けなかったので
これはぜひとも録画しなければ!
今回はちゃんと録画されたようです。
コメント

恩賜庭園とは

2009-06-05 | Diary
都営新宿線には都立公園の中刷り広告がでています。
きのう気がついたのは都立公園には「恩賜庭園」というのが多いこと。

恩賜を辞書で調べてみると
天皇や主君から物を賜ること。また、その物。 「―のタバコ」
とあります。

もともと都内には皇室や大名の敷地がたくさんあったわけで
それが戦後に都に移管されたのだと思いますが
それは賜ったのかな?

インターネットで調べてみると「恩賜公園」というものもあり
上野公園や井の頭公園も正式名称は
上野恩賜公園、井の頭恩賜公園というのが分かりました。

井の頭公園を調べてみると「1913年に帝室御料地から東京市に下賜」とあります。
(ウィキペディアより)
そのころなら賜った、といいう表現でいいのでしょうね。

恩賜という名前の付く公園や庭園は由緒正しい場所なんですね。

コメント

myVideos 購入

2009-06-04 | Diary
YouTubeのデータをiPod touchにダウンロードする
myVideosをApp Storeで買ってしまいました。

いままでlite版を使っていましたが
5タイトルしか保存できません。
Simon & Garfunkelのデータを探していると
たくさんあるので、この際おもいきって買っちゃえ
となりました。

とはいっても600円ですけどね。

これで、安心してダウンロードできますね。


コメント

九段の京華茶楼

2009-06-03 | ひるめしのもんだい
お気に入りの寿司屋さんが廃業した後にできた中華屋さんです。
先月に開店しましたが、きょう初めて入ってみました。
店名にⅢがついているのでチェーン店かと調べてみると
四谷と麹町にもありました。
九段のこの店が3号店のようですね。

ランチはすべて850円なり。

きょうは中華丼+ミニ担々麺を食べましたが
味は、まあ普通です。

12時を過ぎると並んでいますので
出だしは好調のようです。
コメント

オーボエ・レッスンメモ 26回目

2009-06-03 | オーボエ
月曜日はオーボエ(モダン)のレッスン日でした。
月曜日からはやくも6月に入ってしまったんですね。

スタッカートとスラーに入ってから、なかなか進みません。

今回は4曲。
「”ペール・ギュント”より」 おまけで○ですかね。
 スタッカートを歯切れよくすること。
 吹くときに楽器を動かしているので、動かさないように。
 へんな癖がついたかな?
「ジプシー・ロンド」
 スラーができていない。
 スラーは頭の音を強く、次の音は添えるくらい。
 何度も言われているのですが、まだできていないですね。
「アメリカ」 これは○
「子守唄」ブラームス
 スラーの6小節目のド・ラのリズムが取れていない。
 自分のように間違える人は結構いるとか。
 教えてもらうとできた。これを忘れずに。

<課題> 「最新オーボー教本」から、前回に引き続き
1.P28-5「ジプシー・ロンド」
2.P29-4「子守唄」ブラームス
3.P30-5「オーストリアの賛美歌」
4.P30-7「スコットランドのつりがね草」
5.P31-7「E♭長調のスケール」
6.P31-8「美しき国アメリカ」
7.31-9「感謝の祈り」

<ポイント>
前回・前々回とおなじ
1.スタッカートは意識して、音を切る感じで。
  四分音符なら♪.くらいの長さと考えること。
2.スラー(2音)の後の音の出し方は、前の音に添える(流す)感じ。
  「ジプシー・ロンド」のようなスラー付きのパターンはよくあるので
  ここでできるようにしなくちゃ。
  
<感想>
レッスンでなにかやりたいことは、と聞かれ
教本のような短い曲でなくて、1曲吹くようなものもいいかな
というと、いろいろ楽譜を引っ張り出してくれました。

難しすぎたり簡単すぎたりするものでもないものというと
なかなかないものですね。

結果的にブラームスの「ワルツ」とシューマンの「楽しき農夫」
の2曲を選びました。

ブラームスは3拍子だし、スラーもあるし練習になるよね、ということで。

ヘンデルの「ブーレ」の楽譜もあり、これをやろうかと思いましたが
これをモダンでやってしまうと
バロックとこんがらがってしまうと思い直しやめました。

コメント

紫陽花が咲き始めています

2009-06-03 | Diary
月曜日はオーボエのレッスンで桜上水までいきました。
少し時間があったので駅の周りを歩いていると
甲州街道からもうひとつ入ったところに
遊歩道がありました。

植え込みのなかに紫陽花がもう咲いています。

そろそろ梅雨の季節ですかね。
コメント

YouTubeでSimon & Garfunkelを見る

2009-06-02 | Music
そうそうサイモンとガーファンクルが
7月に来日するんだった
と思いだして
YouTubeに何か出てるかな
と探してみると、あるわあるわ。

アメリカのテレビ番組でBOXERを歌っているのを見つけました。

ポール・サイモンのギター弾き語りで
2人のハーモニーだけ、というシンプルさ。

これだけで聴かせられる、といのがS&Gなんですよね。

ポール・サイモンのギターテクニックは
いつ見てもすごいなあ、と思いながら
見入ってしまいました。

これは映像をダウンロードして保存しておきたいと思ったけど
YouTubeのダウンロードの方法は知らないので
早く調べて、やっておかないと。
なくなってしまうと大変だ!
コメント

ほぼ日手帳のカヴァーを衣替え

2009-06-01 | Diary
ことしはほぼ日手帳のカヴァーを新しく買わなかったので
去年のヌメ革を引き続き使ったままでいたら
なんだか年が替わった気分にならず
ブルーのカヴァーにしていました。

6月の衣替えを期に気分を変えようと
またヌメ革のカヴァーに替えてみました。

今度は気分も変わった気がしますが
使っているうちにまた気が変わるかもしれません。

コメント