Blog.たかたか

本のこと、音楽のこと、楽器のこと・・・

バロック・オーボエに興味津々

2008-02-29 | オーボエ


そもそもの始まりは鈴木秀美の『『古楽器』よ、さらば』を読んでから。
読んでいて、チェロの話もそうだけど
オーボエだってバロック時代は全然違うんだよね
と思っていました。

そういえばバロック・オーボエってのは
いまはどうなっているんだ?とインターネットでいろいろ調べてから
はまってしまいました。

バロック・オーボエを作る人、個人輸入する人、そして演奏する人
じつにさまざま、たくさんいるんですね。

バロック・オーボエのCDも図書館で借りた本間正史のCDで聴いていたんですよね。
そのときは自分の興味には外れていたのだけど。

オーボエだけじゃなくてフルートなんかもっとすごい変化だよね、と
調べてみるとこれもたくさんあります。
フラウト・トラヴェルソのページが。

また、古楽器を販売しているページを見ると
バロック・オーボエやフラウト・トラヴェルソなどに加えて
必ずリコーダーも入ってくるんですね。

そうです。リコーダーは自分が楽器を何かやろうと考えた時に
始めた楽器でしたよ。

結果的にオーボエを始めたのですが、それまではアルト・リコーダーを
ピーヒャラ練習していたんでしたっけ。

やっぱり自分はこの辺の音楽やら楽器やらに惹かれているんだと
あらためて思いました。

2005年にリコーダーからオーボエを始めようと
ネットで中古で買ってしまって、自己流で練習して2年。
昨年から先生についてレッスンを始めてもうすぐ1年。

まだHINKEの2ページ目なのに
むくむくとバロック・オーボエの関心が高まってきてしまいました。

こんなんじゃ、(モダン)オーボエも中途半端になってしまいますよね。

『『古楽器』よ、さらば』の初出として出ている
雑誌「アントレ」のバックナンバーと
バロック・オーボエ奏者の三宮正満のCDなども注文してしまいました。

YouTubeで「Baroque Oboe」で検索すると
けっこう演奏の様子が見られたりしますね。

「モーストリー・クラシック」の最新号ではビオラ・ダ・ガンバが出ているし
リコーダーの面白そうな新譜のCDも紹介されているし。

ますますはまりそう。

困った困った。

コメント