goo blog サービス終了のお知らせ 

Blog.たかたか

本のこと、音楽のこと、楽器のこと・・・

第11回福岡古楽音楽祭

2009-06-09 | Music
昨年の古楽音楽祭のDVDを購入したからでしょうか
ことしの音楽祭の案内が送られてきました。

開催は9月20日から23日。
いつもこの頃なんだよね、仕事があっていけないんだよな
と思って、案内を見ていると
なになに、ことしのテーマは「管楽器の祭典」だって!?

案内には
リコーダー、フルート、オーボエ、ファゴットといった木管楽器に注目し、
その分野で活躍している国内外の古楽器奏者に多数集まっていただきました。
とあります。

あちゃ~、行ってみたいよ~
コメント

YouTubeでSimon & Garfunkelを見る

2009-06-02 | Music
そうそうサイモンとガーファンクルが
7月に来日するんだった
と思いだして
YouTubeに何か出てるかな
と探してみると、あるわあるわ。

アメリカのテレビ番組でBOXERを歌っているのを見つけました。

ポール・サイモンのギター弾き語りで
2人のハーモニーだけ、というシンプルさ。

これだけで聴かせられる、といのがS&Gなんですよね。

ポール・サイモンのギターテクニックは
いつ見てもすごいなあ、と思いながら
見入ってしまいました。

これは映像をダウンロードして保存しておきたいと思ったけど
YouTubeのダウンロードの方法は知らないので
早く調べて、やっておかないと。
なくなってしまうと大変だ!
コメント

グレン・グールド・バッハ・コレクション

2009-05-26 | Music
THE GLENN GOULD BACH COLLECTION

このディスクの紹介文です。

1982年50歳で惜しまれて世を去ったグレン・グールド。
1955年のゴールドベルク変奏曲に始まる彼のバッハ演奏は、
それまでのバッハという概念を覆し
清新でヴィヴィッドな中に深い精神性を湛え
20世紀の新しいバッハ演奏の規範を確立したといえます。
1992年にLDとしてリリースされた後、
2008年には初DVD化され大きな話題となった629分にも及ぶ
映像集大成「ザ・グレン・グールド・コレクション」から
バッハ演奏のみを選び収録年代順に収めた映像による
バッハ・ベストの登場です。
たっぷり134分収録されて\2,100(税込)という低価格でリリース!
グールドに初めて触れる若い世代にも嬉しいお買得価格です。
まさしく全てのファンに送る日本独自企画盤です。

■日本独自企画盤 / モノクロ(一部カラー)・モノラル録音 <134 min.>

1 パルティータ第5番ト長調 BWV829 ('57) アルマンド
2 パルティータ第5番ト長調 BWV829 ('57) サラバンド
3 パルティータ第5番ト長調 BWV829 ('57) クーラント
4 ピアノ協奏曲第1番ニ短調 BWV1052 ('57) 第1楽章 アレグロ
5 ピアノ協奏曲第1番ニ短調 BWV1052 ('57) 第2楽章 アダージョ
6 ピアノ協奏曲第1番ニ短調 BWV1052 ('57) 第3楽章 アレグロ
7 パルティータ第2番ハ短調 BWV826より シンフォニア ('59)
8 カンタータ第54番「いざ、罪に抗すべし」BWV54 ('62) アリア
9 カンタータ第54番「いざ、罪に抗すべし」BWV54 ('62) レチタティーヴォ
10 カンタータ第54番「いざ、罪に抗すべし」BWV54 ('62) アリア
11 ブランデンブルク協奏曲第5番ニ長調BWV1050 ('62)
   第1楽章 アレグロ
12 ブランデンブルク協奏曲第5番ニ長調BWV1050 ('62)
   第2楽章 アフェットゥオーソ
13 ブランデンブルク協奏曲第5番ニ長調BWV1050 ('62)
   第3楽章 アレグロ
14 フーガの技法 BWV1080より コントラプンクトゥス第4番 ('62)
15 平均律クラヴィーア曲集第2巻より フーガ第7曲変ホ長調BWV876 ('63)
16 平均律クラヴィーア曲集第2巻より フーガ第22番変ロ短調BWV891('63)
17 ゴールドベルク変奏曲BWV988より アリアと6つのカノン変奏('64)
   アリア
18 ゴールドベルク変奏曲BWV988より アリアと6つのカノン変奏('64)
   第3変奏 同度のカノン
19 ゴールドベルク変奏曲BWV988より アリアと6つのカノン変奏('64)
   第6変奏 2度のカノン
20 ゴールドベルク変奏曲BWV988より アリアと6つのカノン変奏('64)
   第9変奏 3度のカノン
21 ゴールドベルク変奏曲BWV988より アリアと6つのカノン変奏('64)
   第12変奏 4度のカノン
22 ゴールドベルク変奏曲BWV988より アリアと6つのカノン変奏('64)
   第15変奏 5度の転回カノン
23 ゴールドベルク変奏曲BWV988より アリアと6つのカノン変奏('64)
   第27変奏 9度のカノン
24 ヴァイオリン・ソナタ第4番ハ短調 BWV1017 ('65)
   第1楽章 シチリアーノ:ラルゴ
25 ヴァイオリン・ソナタ第4番ハ短調 BWV1017 ('65) 第2楽章 アレグロ
26 ヴァイオリン・ソナタ第4番ハ短調 BWV1017 ('65) 第3楽章 アダージョ
27 ヴァイオリン・ソナタ第4番ハ短調 BWV1017 ('65) 第4楽章 アレグロ
28 ピアノ協奏曲第7番ト短調BWV1058 ('67) 第1楽章 アレグロ
29 ピアノ協奏曲第7番ト短調BWV1058 ('67) 第2楽章 アンダンテ
30 ピアノ協奏曲第7番ト短調BWV1058 ('67) 第3楽章 アレグロ・アッサイ
31 平均律クラヴィーア曲集第2巻より
   前奏曲とフーガ第3番嬰ハ長調BWV872 ('70) 前奏曲
32 平均律クラヴィーア曲集第2巻より
   前奏曲とフーガ第3番嬰ハ長調BWV872 ('70) フーガ(三声)
33 平均律クラヴィーア曲集第2巻より
   前奏曲とフーガ第9番ホ長調BWV878 ('69) 前奏曲
34 平均律クラヴィーア曲集第2巻より
   前奏曲とフーガ第9番ホ長調BWV878 ('69) フーガ(四声)
35 平均律クラヴィーア曲集第2巻より
   前奏曲とフーガ第14番嬰へ短調BWV883 ('69) 前奏曲
36 平均律クラヴィーア曲集第2巻より
   前奏曲とフーガ第14番嬰へ短調BWV883 ('69) フーガ(三声)
37 平均律クラヴィーア曲集第2巻
   前奏曲とフーガ第22番変ロ短調BWV 891('69) 前奏曲
38 平均律クラヴィーア曲集第2巻
   前奏曲とフーガ第22番変ロ短調BWV 891('69) フーガ(四声)

グレン・グールド(ピアノ)
ユーディ・メニューイン(ヴァイオリン)M.25~27
ウラディミール・ゴルシュマン指揮/トロント交響楽団 M.28~30
ラッセル・オーバリン(カウンターテナー)/
 グレン・グールド指揮&"ハープシピアノ" M.8~10
ジュリアス・ベーカー(フルート)/
 オスカー・シュムスキー(ヴァイオリン)/
 グレン・グールド(指揮&"ハープシピアノ")M.11~13
トーマス・メイヤー指揮/オタワ交響楽団 M.4~6

収録:1957年~70年 カナダCBC放送画源

すごいですね。
「ザ・グレン・グールド・コレクション」はもっとすごいんでしょうね。

山野楽器の新譜紹介の冊子で見ていたのを忘れていました。
調布の山野楽器に行ってみると、ありました。
¥2,100なら安いね、と買ってきました。

まだ半分くらいしか見ていませんが
若いころのグールドの演奏も貴重です。
コメント

アフリカ版「ケルン・コンサート」か

2009-05-20 | Music
気になっていたダラー・ブランドの「アフリカン・ピアノ」を
セブンアンドワイで購入しました。

さっそくお風呂で聴いてみると
久しぶりのジャズ・ピアノだ~という感じ。

ワイルドではあるけれどメロディアスなところもあって
キース・ジャレットの「ケルン・コンサート」が
浮かんできました。
これはアフリカ版「ケルン・コンサート」ですね。

曲目は下の通りです。
1. ブラ・ジョー・フロム・キリマンジャロ
2. エターナル・スピリット
3. ザ・ムーン
4. クサバ
5. サンセット・イン・ブルー
6. キッピー
7. ジャブラニ(イースター・ジョイ)
8. チンチャナ
コメント

ソルヴェイグの祈り / 水谷川 優子

2009-05-13 | Music
朝比奈隆のCDを借りに府中図書館にいったときに
見つけて借りてきました。

最近のモーストリー・クラシックでも紹介されていましたが
近衛秀麿のお孫さんとか。

グリーグとシベリウスの曲を集めたCDです。

01 君を愛す Op.5-3 (グリーグ)
02 春 Op.33-2 (グリーグ)
03 朝(グリーグ:「ペール・ギュント」組曲 第1番 Op.46)
04 オーゼの死(グリーグ:「ペール・ギュント」組曲 第1番 Op.46)
05 アニトラの踊り(グリーグ:「ペール・ギュント」組曲 第1番 Op.46)
06 山の魔王の宮殿にて(グリーグ:「ペール・ギュント」組曲
 第1番 Op.46)
07 イングリッドの嘆き(グリーグ:「ペール・ギュント」組曲
  第1番 Op.46)
08 アラビアの踊り(グリーグ:「ペール・ギュント」組曲 第1番 Op.46)
09 ペール・ギュントの帰郷(グリーグ:「ペール・ギュント」組曲
  第1番 Op.46)
10 ソルヴェイグの歌 (グリーグ:「ペール・ギュント」組曲 第1番 Op.46)
11 逢引から戻った娘 Op.37-5(シベリウス)
12 3月の雪の上のダイアモンド Op.36-6(シベリウス)
13 夢なりしか? Op.37-4 (シベリウス)
14 ロマンス Op.78-2(シベリウス)
15 ロンディーノ Op.81-2 (シベリウス)
16 悲しきワルツ Op.44-1(シベリウス)
コメント

ラ・フォル・ジュネなんですよね

2009-04-29 | Music
きのうからラ・フォル・ジュネが始まりました。
ことしのテーマは「バッハとヨーロッパ」ということなので
是非とも行きたいのですが、きょうも仕事で行けません。

ことしの連休は2日から6日までの5連休と
小型ゴールデン・ウィークとなってます。
まあ、それでも5連休できるのは幸せといえるのでしょうが。

メインの3日から5日は用事があって行けません。

ほんとに残念です。
コメント

ヘンデルのオーボエ・ソナタ

2009-04-27 | Music
バロック・オーボエの発表会の課題曲が
ヘンデルのオーボエ・ソナタなので
先生からお借りしたCDを毎日聴いています。

「ヘンデル/木管楽器のためのソナタ全集」
演奏:は堂阪清高、鈴木秀美、有田千代子、本間正史、有田正広他
といった豪華な顔ぶれです。

本間さんという方が先生の師匠だそうです。

ところで、自分で購入したCDで
ヘンデルのソナタはないかと探してみると
ありました。

ヘンデル:木管のためのソナタ全集/ブリュッヘン
ヴェニスの愛:ローター・コッホ
Baroque Masterpieces 60枚セット
などにもヘンデルのオーボエ・ソナタが
入っています。

しかし1曲丸ごとでなくで一部の楽章のみであったり
なかなか4曲とも聴けるものはありませんでした。

そこで、日曜日に府中の図書館に行ったときに
CDを探してみると

「ヘンデル:オーボエ・ソナタ、トリオ・ソナタ集」
「木管楽器のためのソナタ全集Ⅰ・Ⅱ」

があったので、借りてきました。

きのうは「オーボエ・ソナタ、トリオ・ソナタ集」を
お風呂で聴いてみました。
こちらはモダンでの演奏でしたので
バロックとはまた違った音色が新鮮でした。
コメント

コンサートの予約を2つ

2009-04-25 | Music
ことしはまだコンサートに行っていません。
3月のトン・コープマンのコンサートが中止になったあと
行けそうなコンサートがなかなか見つかりませんでした。

ところがここにきて、行ってみたいコンサートが
立て続けに出てきました。

6月16日の渡辺克也オーボエ・リサイタルと
9月30日の早川りさこ(ハープ)・神田寛明(フルート)
池田昭子(オーボエ)のコンサートです。

そう2つともオーボエです。

実は10月1日にもオーボエのシェレンベルガーの
リサイタルもあるのですが、これだと連ちゃんになるので
行こうかどうか迷っています。
コメント

ダラー・ブランドのアフリカン・ピアノというアルバム

2009-04-24 | Music
先週の日曜日は子どものサイエンス倶楽部で
国立に行きました。

待ち時間に国立市の公民館の図書室で
「考える人」を読んでいました。

春号の特集は「ピアノの時間」
吉田秀和と堀江敏幸の対談が載っていました。
この2人は前にもクラシック特集でも出ていましたね。

また「私の好きなピアノ・アルバム ベスト3」という
アンケートがあり、それに気になるピアニストを見つけました。
ダラー・ブランドという人の「アフリカン・ピアノ」というアルバム。

ネットで調べてみると

ユニークなピアニスト、ダラー・ブランド(現アブドゥラ・イブラヒム)による
ピアノ・ソロ・アルバム。
ECMのサブ・レーベル、ジャポに残したもので、
ヒプノティックな1曲目から個性全開。

という紹介があります。

ちょっと聴いてみたいなぁ。
コメント

NHKの名曲アルバムを録画

2009-04-20 | Music
バロック・オーボエのレッスンに行った時
先生から「NHKの名曲アルバムに演奏が出るから見てみて
ホームページでも紹介しているから」
と教えていただいたので
先生のホームページを見てみると
おお!放送があと3回しかない
BS-ハイビジョンじゃないから、あと2回だぞ
とあわてて録画予約をしました。

名曲アルバムは休みの日に
突然放送されるという印象で
実際に予定日と時間をみると
これじゃ普通に見れないよね。

翌日に録画を確認すると
ちゃんと撮れていました。
よかった。

自分はバロック・オーボエを習っていますが
今回の曲では先生はリコーダーを吹いています。
V.エイクという人の「涙のパヴァーヌ」という曲です。

NHK-教育では21日(火)14:55~
NHK BS-ハイビジョンでは25日(土)06:55~
となっています。

興味のある方は見てみてください。
コメント