goo blog サービス終了のお知らせ 

Blog.たかたか

本のこと、音楽のこと、楽器のこと・・・

OREGONをYouTubeで見る

2010-04-15 | Music
先日買ったOREGONのCDですが
オーボエがなかなかジャズっぽいです。
音もサックス風に聞こえるようなことも。

さて、これはどんな演奏なのだろうと
YouTubeで調べたらありました。

このグループはオーボエ、ギター、ドラム、ベースの
ユニットのようです。

ギターはクラシックギターを使っていますね。
ギターの人はピアノも弾くようです。

iPod touchで見ていると、画像と音が時々
止まってしまうので
ストレスがたまってきます。

MyVideosでダウンロードできなくなってしまったので
不便でしょうがないです。

iPod touchにYouTubeをダウンロードできる
なにかいいソフトはないものでしょうか?

コメント

OREGON / Winter Light

2010-04-07 | Music
オーボエとジャズという組み合わせを探していて見つけてきました。

オレゴンというグループがどんなグループかを調べると
ジャズ/フュージョンとなっています。

一度聴いてみようかと思い購入してみました。

最近はクラシック、それもバロックを聴くことが多かったので
ジャズ系の音楽は久しぶりです。

iTunesに取り込む時に聴いただけなので
何とも言えませんが
聴きこんでいって、気に入れば別のCDも聴いてみようかと思っています。

コメント

クラシック倶楽部の番組表が・・・

2010-04-02 | Music
4月になってクラシック倶楽部の番組表が
変わってしまいました。

一覧の番組表から専用のホームページが開設されています。
それはそれでいいんですが
一覧表のほうが閲覧性がいいのでは、と思ってしまいます。

まだ見慣れていないからかもしれませんがね。

コメント

ヘンデルのCDを入手

2010-03-18 | Music
山野楽器に注文していた
「ヘンデル:木管楽器のためのソナタ全集」が
入荷したと連絡を受け
さっそく取りにいきました。

時間がかかるかもしれないといっていたので
もっと先かと思っていましたが
意外と早く入手できました。

タワーレコードの復刊企画みたいだったので
タワーレコードに注文したほうが
早いかな、とも思っていましたが
よかった、よかった。

お風呂で聴いていますが
ヘンデルはリコーダーにしても
フラウト・トラベルソにしても
いい曲がたくさんありますね。

ことしも夏にやるだろう発表会に向けて
聴きこんでいきましょう。

コメント

サイトウ・キネン・オーケストラを録画し忘れた

2010-03-15 | Music
日曜日の深夜のNHKのBS-2での
サイトウ・キネン・オーケストラのコンサートを
録画予約するのを、忘れていました。

けさ手帳を見て、ありゃ~・・・でした。

そういえば、きのうは手帳を開けていなかったかも。

コメント

バッハ・イン・ジャズ / レイ・ケネディ・トリオ

2010-01-26 | Music
バロックとジャズは共通するところがあると、よく聞きます。

バッハの曲がジャズにアレンジされて演奏されることも多く
グレン・グールドのゴルトベルク変奏曲は
クラシックではなくジャズである
という意見も誰かが書いていました。

バッハとジャズでは、ジャック・ルーシエの
「プレイ・バッハ」が有名ですが
それではほかにどんなものがあるかと探して
見つけたのがこの「バッハ・イン・ジャズ」です。

きのうたまたまCDを見つけたので買ってみました。

感想は、まあ軽いノリ、という感じかな?
コメント

オーボエのシェレンベルガーのリサイタル

2009-11-13 | Music
NHKのBS-2のクラシック倶楽部の12月の放送予定を見ていたら
「シェレンベルガー & シュース デュオ・リサイタル」を
12月8日(火)に放送するのを知りました。

これは10月1日に白寿ホールで行われたものです。

シェレンベルガーのオーボエが聴けるということで
いきたかったんだよなぁ。

仕事の関係でいけなかったので
必ず録画しなくちゃ。

国会中継とかで、中止にならないことを
いまから祈っておきましょう。
コメント

きよしこの夜を3重奏してみよう

2009-10-26 | Music
今年のクリスマス・イヴは
子どもたちもせっかくヴァイオリンを習っているのだから
自分のオーボエと3重奏をしてみようかと
ネットで楽譜を探していたら、ありました。

同じところに2重奏用の楽譜もあったので
こちらも取っておいて
3人一緒ではなく、2人ずつのペアでもいいかも
とか思い、プリントアウトしてみました。

フルート用ですが、アレンジが難しく
これじゃ演奏できないや・・・

もっと簡単なものを、と探していたら
こんどはリコーダー用の二重奏の楽譜を見つけました。
これならできるかも。

しかし、子どもたちがこの企画にのってくれるかが問題だな。


コメント

国立のディスクユニオンとアポロ

2009-10-19 | Music
国立に行くと必ず寄る店が音楽関係では3つあります。
国立楽器、ディスクユニオンそれにアポロ。

国立楽器は地下の楽譜と雑誌売り場で
雑誌とパラパラと見ています。
ここは古楽雑誌の「アントレ」が置いてあるので
最新号をチェックします。

ディスクユニオンでは掘り出し物はないかと
クラシックの棚をざっと見ておきます。

アポロは新譜ではないCDを探すときに
入ってみます。

セルゲイ・シェプキンというピアニストの「ゴルトベルク変奏曲」が
グレン・グールドに匹敵するという話を聞いて探してみると
いまは品切れ中のよう。

もうひとつが、先月のコンサートで聴いた
ヒンデミットの「ハープのためのソナタ」
こちらも、この曲を演奏しているCDそのものがなかなか見つからず
困っていました。

きのうは子どものサイエンスで国立に行ったので
探してみることに。

国立楽器はCDをほとんど置いていないので
雑誌のチェックだけ。
あれ?「モーストリー・クラシック」の最新号が
もう棚に出てるぞ。

つぎがディスクユニオン。
バッハのコーナーを探すと、ありました。
セルゲイ・シェプキンの「ゴルトベルク変奏曲」が。
中古ですが状態はAなのでゲット。

最後にアポロにいってハープの棚を探すと
CDは10枚くらい。
1枚1枚取りだして、曲を見ていると
ありました。ヒンデミットのソナタが
全曲入っているものが。

安楽真理子さんという方の「ハープ・リサイタル」というCDです。
やった!とこれもゲット。

1日で探しているCDを2枚とも見つけることができました。
めでたし、めでたし。
コメント

オーボエの練習曲が表彰式で

2009-10-09 | Music
日曜日に寝転がって本を読んでいたら
子どもが見ているテレビから
聞き覚えのある曲が流れてきました。

これ、なんだっけ?
と考えて、思い出しました。

いまやっているオーボエの練習曲でした。

テレビでは表彰式をやっているようで
表彰の際にその曲を演奏しています。

曲名は「オーストリアの賛美歌」というものなのですが
意外なところで聞いてびっくりです。

なにか由緒ある曲なのかな?
それとも賛美歌なので
西欧では馴染みのある曲なんですかね。

コメント