goo blog サービス終了のお知らせ 

Blog.たかたか

本のこと、音楽のこと、楽器のこと・・・

schola 坂本龍一 音楽の学校 終了?

2010-06-22 | Music
NHK教育でやっていた「schola 坂本龍一 音楽の学校」が
6月19日で終わっちゃったみたいですね。

翌日の日曜日は仕事で早起きをしなければいけなかったので
録画して寝てしまいました。

日曜日に早く帰って見てみると、最終回?となっていました。

「バッハ」「ジャズ」「ドラム&ベース」と続いて
次は何かな?と思っていたのですが・・・

続編やらないんですかね?
コメント

新しい楽器を持って通学かな

2010-06-18 | Music
おとといのことでしたが、通勤のときに
前を歩いている中学生らしき女の子が
楽器ケースらしきものを持っています。

近づいてみるとクランポンのマークがついていました。

ということはクラリネットかな。
真新しいカヴァーのようなので
買ってもらったばかりのような感じ。

吹奏楽部に入部して、パートも決まり
自分の楽器を買ってもらったのかな?
なんて想像しました。

いいですね~
コメント

コンチェルト・コペンハーゲン演奏会

2010-06-13 | Music
きのうに続いてクラシック倶楽部のはなし。
清水靖晃のあとはコンチェルト・コペンハーゲンの
演奏会を見てみました。

こちらもバッハ。
しかしこんどはカンタータです。

あのバッハもユーモラスな曲を作る
というはなしをする場合に必ず引き合いに出される
コーヒーカンタータを聴いてみました。

確かに歌詞は軽妙な感じはしますが
曲はやはりバロックですね。

しかし、このカンタータというのは
歌詞自体もバッハがつくるものなんでしょうか?

演奏のコンチェルト・コペンハーゲンは
古楽の演奏です。

最近、クラシック倶楽部は古楽の演奏会も
よく放送されるようになりました。

それだけ古楽での演奏会も増えている
ということなんでしょうね。
コメント

サックスのゴールドベルク変奏曲

2010-06-12 | Music
きょうは午前中は時間があったので
録画していたクラシック倶楽部の
清水靖晃&サキソフォネッツの
ゴールドベルク変奏曲を聴きました。

清水靖晃はバッハの無伴奏チェロ組曲を
サックスで演奏していますが
今度はゴールドベルク変奏曲です。

無伴奏がサックスひとりだけなのにたいし
ゴールドベルクはグループなので
厚みのある音になっています。

サックスを吹きたくなってきました。

コメント

モーツァルト / ベートーヴェン/ピアノと管楽のための五重奏曲

2010-06-09 | Music
モーツァルト/ベートーヴェン/ピアノと管楽のための五重奏曲
/グルダ・ウィーンフィルハーモニー管楽アンサンブル
TOWER RECORDS VINTAGE COLLECTIN Vol.2

タワーレコードが過去の名盤を復刻版として
出しているシリーズの1枚のようです。

フリードリヒ・グルダ(ピアノ)
ウィーン・フィルハーモニー管楽アンサンブル
カール・マイヤーホーファー(オーボエ)
アルフレート・プリンツ(クラリネット)
ゴットフリート・フォン・フライベルク(ホルン)
カミロ・ユールベルガー(ファゴット)

というメンバー。

カール・マイヤーホーファーという人は
ウィーン・フィルの名プレイヤーとして有名だそうですが
オーボエの音色が趣味じゃないな。

ウィンナ・オーボエを吹いているんでしょうが
もう少し厚みのある音が好みです。

自分もオーボエを吹くから、音色に敏感なのかもしれない
なんていえる技術じゃないんですけどね。
コメント

コンサートの予約を2つ

2010-05-14 | Music
代々木八幡にあるHAKUJU HALLでのコンサートの案内が届き
秋に行われるリクライニング・コンサートを2つ
予約しました。

ひとつは10月の「カルテットの日」
もうひとつは11月の「オーボエの日」です。

いまから秋の日程を決めてしまうのも
仕事の関係もあり、ちょっと躊躇しましたが
なんとかなるさ!と思うようにしました。

去年もなるべくコンサートに行って
生で音楽を聴こうと目標を立てましたが
聴いてみないと思っても日程が合わなかったりと
なかなか行く機会が取れませんでした。

ことしは、これはと思ったものに
たくさん行けるといいなぁ。

コメント

ミュージックギフトカードの終了

2010-05-12 | Music
先日、山野楽器に行ってみると
ミュージックギフトカードが終了するという
告知が出ていました。

替わりになにか別のものをやるのかと調べてみても
それらしきものは出てきません。

iTunesなどの影響でギフトカード自体の
利用が少なくなってきたのでしょうか。

個人的にはプレゼントの応募などで
贈られた時しか使いませんでしたが
選択肢がなくなるのは、ちょっとさびしいですね。
コメント

クラシック音楽講座受講許可通知

2010-05-06 | Music
市が開催する「クラシック音楽講座」に申し込んでみましたが
きょう申込み結果がメールで届きました。
受講決定でした。

今回は電子申請のシステムを利用しましたが
こんなシステムがあること自体知りませんでしたね。

全日程は参加できませんが休暇を取って
ぜひとも参加したいですね。

しかし、参加者は定年退職者ばかりだったりして・・・
コメント

ハイドン:弦楽四重奏「皇帝」

2010-04-27 | Music
日曜日の「題名のない音楽会」は弦楽四重奏の特集でした。
見ているとハイドンの弦楽四重奏「皇帝」を弾きだしたら
あれ、この曲・・・
これってオーボエの教則本に出ていた曲だ。
教則本での曲名は「オーストリアの賛美歌」です。

そこでWikipediaで調べてみると
ハイドンの「皇帝」は
弦楽四重奏曲第77番ハ長調「皇帝」で
第2楽章がこの曲のようです。
それが「オーストリア国家及び皇帝を賛える歌」の変奏曲であり
この主題はオーストリア帝国の国家であったとか。
現在はドイツの国歌となっているそうです。

この曲にはいろいろと歴史があるようなので
もっと調べないといけませんね。
コメント

市の教養セミナーでクラシック音楽講座が

2010-04-22 | Music
市の広報誌を見ていたら教養セミナーの案内が出ていました。
「クラシック音楽講座」としてN響のメンバーが
講師となっています。

平日の昼間の開講なのですべてに参加することはできませんが
オーボエのミニコンサートの日があるので
これは是非とも行ってみたい。

希望者が多数の場合は抽選のようですが
とりあえず応募してみようかな。
コメント