10/6は18,457歩でした 2012-10-08 | Diary 明大前~千歳烏山~つつじヶ丘を歩いた 10月6日ですが、歩いた歩数は18,457歩でした。 これはことし2番目の歩数でした。 ちなみに1番は6月24日の19,348歩です。 もう少しで2万歩ですが、なかなか2万歩の壁は越えられません。
明大前からつつじヶ丘まで歩きました 2012-10-06 | Diary きょうは12時で仕事を終えて、明大前から千歳烏山まで歩く計画を立てました。 予定どおり明大前で下車し、甲州街道沿いに歩いて1時間弱で到着。 昼食はうさぎ亭というラーメン屋さんで食べました。 最初の予定は、ここで歩きは終わりにして電車で帰るつもりでしたが まだ歩ける感じだったので、つつじヶ丘まで歩くことに。 それまでは日陰を歩けたのですが、ここからの道が日陰が少なく 暑かったですね。 千歳烏山からつつじヶ丘までは30分強かかりました。 昼食後と暑さでペースが落ちました。 暑さもやっと落ち着いてきたようなので これからまた歩いてみましょう。
ウォーターボーイズのDVDを借りてきました 2012-10-02 | Diary 子どもの高校の文化祭で見たウォーターボーイズが 面白かったので、映画はどうかと思い DVDを借りてきました。 この日曜日は台風でどうなるか分からなかったのですが 東京は昼過ぎまで影響がなく、借りに行くことができました。 旧作なので1週間借りて100円だって。 知りませんでした。 見てみると、先に「スイングガールズ」を見ているためか なんだか似たような出演者や筋書きに 子どもたちも笑っています。 中盤少しダレた気がしますが 終盤の盛り上がりはよかったですね。 「スイングガールズ」の出演者は実際に楽器を演奏できるまで練習した と聞いていますから、この「ウォーターボーイズ」のメンバーたちも 本当にシンクロしたんだよね?
リッツのシャンパンをGet ! 2012-09-23 | Diary いま伊勢丹府中店でワインの宝探しをやっています。 きのう、府中にいったので買ってみました。 2,100円払って何が入っているか分からない箱を選びます。 カウンターで開けてもらうとシャンパンが出てきました。 シャンパンかぁ~、赤がよかったのにと思っていたら なにやらよいものみたい。 5,250円のシャンパンです。 おめでとうございます。 と言われました。 そう言われると、なんだか特をした気持ちになります。 このシャンパン、リッツのキューヴェ ブリュットというものです。 なにかのお祝いに飲みましょう。
圧巻!ウォーターボーイズ 2012-09-19 | Diary 子どもの高校の文化祭が16日・17日にあり 自分は16日に下の子と行ってきました。 まずは子どもの室内楽の演奏会に。 その後どうしようか、と考えていたら 並んでいる人たちがいるので 見にいくとウォーターボーイズの 整理券をもらうために並んでいるようです。 これは面白そうだ、と整理券をもらって 昼食を食べてから見にいきました。 水泳部の男子たちのシンクロって どんなものなのか分からずにいたら 始まりました。 女子のシンクロのパロディだったりして・・・ などと思ったりしましたが 意外や意外、迫力があります。 さすがに美しいとはいえませんが それなりに演技が決まると、格好いいです。 しかし、1公演30分以上演技をしているのには驚きです。 それも1日3回の公演です。 さすが、高校生パワーですね。
無印良品の充電スタンド(スピーカー付)を買ってみました 2012-09-13 | Diary わが家は全員iPodを持っているので 充電しようとしたら、充電器が空いていないことがあります。 無印良品でスピーカー付きのiPhone/iPod用充電スタンドを発売したことを知って 早速買ってきました。 コンパクトで旅行にも使えそうです。 充電機能は問題ありませんが スピーカーは、まあそこそこです。 この大きさですからね。 スリープタイマーも付いています。 まだ試していないのですが 寝ながら音楽を聴くのには便利かもしれません。
金魚がみんな死んじゃった・・・ 2012-09-12 | Diary きのうは仕事から帰ると ほかの金魚は元気にしているかと 金魚鉢をのぞいて見ると なんということか、残りの3匹とも動かないで浮いていました。 上の子はまだ帰ってきていませんでしたが そのままにしておくのもなんなので 片付けてしまいました。 上の子が帰ってきて話をすると なんでだろう?としきりに残念がっています。 しかしどうしてなんですかね?
金魚が1匹死んじゃった・・・ 2012-09-11 | Diary きのう子どもたちが買ってきた金魚ですが 今朝おきて金魚鉢をみてみると 1匹上のほうに浮いています。 つついてみると沈んでしまいました。 ありゃ~ 環境の急な変化に慣れなかったのでしょうか。 上の子は残念そうにしていました。 残りの3匹は長生きしてほしいですね。