梅之芝居日記

歌舞伎俳優の修行をはじめてから15年がたちました。
日々の舞台の記録、お芝居ばなし等、お楽しみ下さい。

風待月稽古場便り・貳

2007年05月30日 | 芝居
本日は『妹背山』の<総ざらい>でした。
総ざらいは、衣裳や小道具以外はほぼ本番通りに進行するのがもっぱらで、ツケ打ちも入りますし柝も刻まれるわけですが、効果音も同様に用いられます。
「吉野川」の幕開きに、オキの浄瑠璃の合間に鶯の鳴き声が入りますが、これは弟子が“鶯笛”を吹いて聞かせるのです。今回は私が担当させて頂くことになりました。初めて吹くので緊張いたしますが、今日の総ざらいでの<初鶯>、なんとか無事に吹くことができました。間合いや音色にまだまだ勉強しなくてはならない点がございますが、今月は舞台稽古が2回ありますので、しっかりお稽古させて頂いた上、初日を迎えたいと思います。

さて、今日のお稽古に先立ちまして、早稲田大学小野記念講堂にて、『第70回 逍遥祭』の企画として《父中村歌右衛門の淀君》と題した講演が催され、師匠梅玉が講師として演壇にお立ちになりました。
私も同行させて頂きまして、舞台袖から拝聴いたしましたが、坪内逍遥氏作の『沓手鳥孤城落月』や『桐一葉』で淀君役を度々演じてこられた大旦那、6世中村歌右衛門の、淀君役に対する姿勢や舞台姿にはじまり、歌舞伎の諸役全般に通じていた<心>や<芸>の大きさを、おそばにいらした立場から1時間ほどお話しになり、浅学若輩の身としては大変ためになることばかりでした。お客様の質問コーナーも、面白うございましたよ。

演劇博物館にもお邪魔することができ、初めて足を踏み入れた<早稲田大学>で、楽しいひとときを過ごせました。学生の皆さんのエネルギー、活気がものすごくて、私てっきりイベント期間中なのだと思っていましたら、講演会担当の方から「毎日こんなですよ」と言われてビックリした次第…。
ちなみにハンカチ王子には会えませんデシタ。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
昨日 (梅ごよみ)
2007-05-31 13:38:44
梅玉丈のお話興味深く拝聴。お稽古には間に合われたのかしら?と心配でしたが、名教授の講義のように話がいろいろに流れて、それは楽しい時間でした。
じつはぼくは早稲田のはしかが心配なのでしたが…。
返信する
Unknown (都忘れ)
2007-05-31 21:58:28
梅之さんが早大の構内に上陸したことがないというのはオドロキでした。
演劇博物館には歌舞伎の浮世絵資料はあるし、歌右衛門展は毎年やっているし、岡本町の歌右衛門邸にあったうこん桜の木が寄贈されたものも構内にあるし、役者さんは散歩がてら出かけている方が多いのかと、勝手に思い込んでいました。
早大のオープンな雰囲気につられて高校生のときから勝手に出入りして結局他大学に進学してしまった後もよく遊びに行っていた経験上保証できますが、あの大学は、明らかに部外者とわかる人(子供でも学生というにはトウがたった年齢の人でも)が堂々と構内に出入りしても、警備員にも学生にも何も言われませんよ。
浅草界隈だけでなく、都の西北も制覇するとおもしろいことをオススメしておきます。
返信する
私も行きました (はりまぜ(うぐいす改め))
2007-06-01 00:44:44
私も久しぶりに早稲田に行って逍遙祭の講演&VTR上映を見てきました。
言われてみれば、確かに毎日がお祭りというより、満員電車でしたよ、私が在学していた○十年まえも。開かれた大学が開学以来のモットーということで、当時は本当に門やフェンスがなくて大学と街そのまま繋がっていたことを思い出しました。演劇博物館では、六代目菊五郎のふんどし一丁の鏡獅子という小さいけれど見事な像があります。梅之さんがいらっしゃった時に展示されていたでしょうか?
返信する