梅之芝居日記

歌舞伎俳優の修行をはじめてから15年がたちました。
日々の舞台の記録、お芝居ばなし等、お楽しみ下さい。

男? 女?

2007年11月08日 | 芝居
先日お話しいたしました『宮島のだんまり』の主人公は<傾城浮舟太夫実ハ盗賊袈裟太郎>。
最初は鮟鱇帯を締め、織物の打掛をまとい、廓ならではの<天紅>の手紙(巻き紙の上の端が赤く染められている)を持った典型的な花魁姿で登場いたしますが、途中から本性を現し、金糸馬簾付きの四天という大時代な立役の格好になり、幕外の引っ込みではまた傾城の着付で出てきますが、それが<ぶっかえり>となり、再び盗賊の姿に変わります。そうして、上半身の動きは男、下半身の動きには花魁独特の<外八文字>の歩き方を織り交ぜるという<傾城六方>で花道を引っ込む、大変かわったお役でございます。
男と女の間を思うさま行き来する不思議なキャラクターですが、衣裳とともに変わる鬘もそんな役柄をうまく表しております。

最初の純粋な傾城姿には、<振り分けの下げ髪>という鬘、これは『将門』の滝夜叉姫と同形ですが、古風さと妖しさに富んだヘアスタイル。今回の成駒屋(福助)さんは、額の生え際に<紫帽子>をつけていらっしゃり、より<時代な>雰囲気です。
いったん引っ込んで立役姿になった時から、幕切れまでの鬘は<菊百(きくびゃく)・五本車鬢(くるまびん)の下げ髪>に。100日間伸ばしっぱなし、という意味で<百日>と呼ばれる月代(さかやき。額から頭頂部分の毛)部分を、さながら菊の花のように形作ったのが<菊百>で、鬢は荒事の芝居で見られるような棒状に固めたもので、その本数から<五本車鬢>。これらだけを見ますと実に大時代な拵えで、力強い立役の印象となりますが、後頭部のみ、先ほどの傾城の姿を残して、簪を差した<下げ髪>になっておりますのが、先ほども申しましたように男女の境があいまいなこのお役らしいところでしょう。

一つのお役でも、鬘が女から男へ変わるにともない、その鬘をうけもつ<床山>さんも変わるというのが、面白いところです。
歌舞伎の床山さんは、立役、女形にわかれての分業制で、歌舞伎座や国立劇場など古い劇場ではお部屋も別々なくらいですが、<振り分けの下げ髪>は純然たる女形の鬘ですから女形の床山さんが。次の<菊百 五本車鬢~>は下げ髪があるとはいえ、主要部分は全て立役の髪型ですから立役の床山さんが担当いたします。
うかがいますと、基本的には、生え際の形が立役のものか女形のものかという点で区別をするそうで、今月上演されている『三人吉三 大川端』のお嬢吉三も、女装はしていても男の役なわけですが、生え際もふくめ純然たる女の髪型ですので、担当は女方の床山さんとなるのです。

こういう分業がしっかり残っているところが、歌舞伎らしいですね。

今回の上演では、上にご説明したように鬘が変化いたしますが、最期まで<振り分けの下げ髪>で通すこともございます(近年ではその方が多いと思います)。その場合でも、いったん引っ込んだときに、少し大振りなものにかけかえて、<男になった>ことを視覚的に表現する工夫があることを、補足としてご紹介させて頂きます。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
両性具有 (けい)
2007-11-09 01:18:25
…というのとも違うのでしょうね。車鬢まであったかしら、と思いましたが、今月は少し古風に、より時代に(?)なさっているということなのでしょうか。詳しくありがとうございました。ちょっと離れますが、変化物で、おもだか屋さんの家の芸とされる『黒塚』では、後ジテになっても下げ髪が元結(でよろしいでしょうか?)で結ばれたままですよね。あぁ、女の人なんだよなあ、と感じて何だか好きです。アタマひとつ取ってもいろいろありますねぇ。
返信する
だんまり (カトウ)
2007-11-10 23:48:10
宮島のだんまりは勘三郎丈の襲名で観られなかったので初めてです。だんまりは物語の説明にもなっているのですね。話は別ですが野獣王国のライブに名古屋岐阜と2日連続で行ってきました。ロックヒュージョンも一流が好みです。舞台はライブ一期一会。
返信する