Chimney角屋のClimbing log

基本的にはクライミングの日記ですが、ハイキング、マウンテンバイク、スキー、スノーボードなども登場するかも・・・。

スポートクライミングが全盛なのに、なぜこんなルートを登るのか。

2016-05-29 01:06:32 | 山とクライミングの話

先日登った岩場。遠くから眺めて、気になっていたのだが、実際にそこに行くまで何年も経過してしまった。行ってみると、古い残地支点が見つかったものの、その先は登られていないようだ。ほかのラインも手つかずのように見える。実際登ってみて、ほかに残地支点がないということは、完登されていない岩場だと思われる。

首都圏から近い岩場の中ではスケールが大きい。しかし、高難度なフリークライミングを行うような傾斜でもない。アプローチも1時間ほどかかるし、道もない。そこで繰り広げられるとしたら、ワイルドなトラディッショナルなクライミングしかないのだと思う。花崗岩なのにクラックは閉じてしまっているので、グランドアップで登る場合、ピトンや手打ちのボルトも必要になる。時にはボルトを打っている途中に墜落することもある。たとえ満足にナチュラルプロテクションが取れなくても、グランドアップでフリークライミングをするのがトラディッショナルだと思う。だから、この岩場はそのスタイルで登りたい。この岩場にふさわしい登り方だ。

若いクライマーがたった数年で5.12とか5.13とかを登ってしまう。フリークライミングがオリンピック種目にもなろうとしている。多くの子供たちもクライミングスクールに通い始めている。そんな時代に、なぜこんな時代遅れの登り方にこだわるのか?

私には譲れない理由がある。私は今のところせいぜい頑張っても5.12しか登る実力がない。もっと登れるように努力はしているのだけれど、そもそも登れるようになりたい理由は落ちたくないからだ。本来クライミングというのは落ちたら大変なことなのだ。もとをただせば、クライミングとは山登り。山登りに険しい岩場が出てくる。ここで落ちるわけにはいかない。だから、もし登る自信がなければ、登る自信がつくまで岩登りの練習をして、再度チャレンジするものなのだ。

私のクライミングの原点にはこういうことがある。落ちてもいい環境でクライミング技術を高める。だけど本来の目的は、落ちてはいけない岩場を登りきること。今回のような、まだ誰も登ってない岩を下からプロテクションを構築しながら登りきること。いくらスポートクライミングが上手でも、それだけでは成し遂げられないクライミングだ。しかしこれがクライミングの本質だと思う。だから私はこういうルートを登るし、登れたら、できるだけ発表して、若くて上手なクライマーにも、体験してほしいと思うのです。つまりジムナスティックなだけではなく、登る技術に裏付けされながらも、精神力の強さと知恵や経験を総動員しなければ登れないようなクライミングを衰退させたくないのです。

この先の1手を出していいのか、出してはいけないのか。そういうことを常に考えながら進んでいく、または引き返してくる。そういうクライミングは絶対受け継いでいくべきだと思うのです。

この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初登 | トップ | KBT岩フリークライミング »
最新の画像もっと見る

山とクライミングの話」カテゴリの最新記事