タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

日野山下見登山

2014年08月18日 | 山歩きから
相棒と日野山に登りました。といっても全国的には超マイナーな山、その存在を知っている人は少ないはずですが、広島では多少有名(?)な里山です。

地元の中国新聞社が出版した「ちゅうごく山歩き」という本にも紹介されています。

     

     

赤い線が今日走ったところです。ほとんどが車で走った軌跡ですが、、、、、、、

311の数字の左にひげのように伸びた赤い線が日野山登山の軌跡です。標高差300m、歩数にして1万歩に満たない小さな山歩きです。

     

     

日野山が多少は有名なのは毛利家と関係ある山だからで、来月仲間たちと登る予定を立てたのも、今年の大河ドラマ「軍師官兵衛」にちなんでいます。ついでに言えば、今年中に吉田郡山に行くことを考えています。毛利元就の居城だった城があるからです。

     

国道261号線を少しはいったところから歩き始め、、、、、、、最初は林道、、、、その林道がいつしか終わり、、、、

     

小さな沢沿いの道をつめていくと次第に尾根み導かれ、、、、その尾根の端に、、、、

     

米蔵という小さな平坦地があり、それから上に中城とか、、、姫路丸とか、、、何ヶ所かそのようなものがあって、、、、

     

     

更に進んでゆくと本丸に至ります。

先ほどの本には「頂上は眺望がよく、北側にはひときわ高く石見冠山がそびえたっている」と紹介されていますが、、、、、

     

このような草ぼうぼうの平坦地の中に三角点はありましたが、まわりの木が繁っていて眺望はありませんでした。

そのあと二の丸に行きました。眺望があったのはこの一角だけ、、、、、、

   

   

これといった特徴ある山は見つからなくて、、、、、、、この山は眺望を楽しむために登る山ではないのかも分かりません。

でも、ほとんど全山自然林で、そのうえ簡単に登ることができるので、私たちのような年寄り向きの山なのかも分かりません。

    

登山口の近くに「常仙寺跡」と言う看板があり、それに導かれて由緒ありげな階段を登ってみました。

     

寺跡というと大きな敷地を連想したのですが、実際に行ってみると小さな墓所でした。

毛利元就によって誅殺された吉川興経の墓所でした。このあたりの歴史的なことを勉強してゆくと面白いのでしょうが、、、、

歴史にうといタカ長の、ぶっつけ本番の旅では気の利いたコメントを書くことが出来ません。

最初の画像のように、今日はこの日の山だけでなく、あちらこちらを走りまわりました。この山だけでは一日の予定が組めないので、そのほかの楽しみを見つけるために走りまわったわけです。

    

    

その中にはこのような楽しみもあります。今日はコメントしませんが、、、、、

わがメンバーの皆さんが見ておられたら楽しみにしてください。これ以外にもまだまだ楽しみをそろえ、来月の日野山登山を実施するつもりです。

このように書いたら、、、、、、、参加者がふえるかなぁ???

    

雨がふります

2014年08月17日 | 日々雑感
    

今日も朝から雨模様。本当によくふります。

これだけふると、暑いのが苦手なタカ長としても「雨がふると気温が上がらなくてよい」などといえない気分ですね。夏なのだから、たまにはギラギラ光る夏の太陽を見たいですね。

雨つづきのこのころ、何回も白秋の「雨」という童謡が口をついて出ました。

  雨がふります、雨がふる。
  遊びに行きたし、傘はなし。
  紅緒のお下駄も緒が切れた。

  雨がふります、雨がふる。
  いやでもお家で遊びませう。
  千代紙折りませう、疊みませう。


遊びに行きたし、傘はなし、、、、、、は昔の子どもでしょうが、、、

遊びに行きたし かねはなし、、、、、、といえばタカ長そのもの、、、、、ですね。

タカ長としては、、、、「千代紙折りませう 畳みませう」ということはできないので、テレビで高校野球を見たり、パソコンを相手にヒマつぶしをしています。

    

    

雨が上がったのをみて庭に出てみると、さっそく蚊の攻撃を受けて、ゆっくり写真を撮ることもできない感じですが、、、

ファインダーを通してみる花も雨にいためられ、何となく元気がないように感じました。

    

    

この時間空が少しだけ明るくなりました。ネットで見るとこのあたりに大きな雨雲はないようです。

この先何日かは夏らしい予報は出ていないようですが、とりあえず明日は雨がふらないような予報、、、、、、

    

明日は相棒と県北の小さな山の下見に行く予定です。この予定は何とか消化できそうです。

北アルプスでは、このようなときに沢登りをして不明者がでるなど、タカ長たちのやっていることとは別世界で事故が起きていますが、もちろんタカ長たちはそのような無理はしません。

小さな山に登り、、、、、その近くの巨樹を訪ね、、、、

そのような下見をする予定です。ということは、明日はその報告ができるかも???

タカ長の盆休み

2014年08月15日 | 日々雑感
今日もハッキリしない天気ですが、タカ長たちは昨日墓参りを済ませたので、朝から自宅でのんびりしています。

普通なら金曜日は仲間たちとの山歩きの日ですが、今日はこちらも「盆休み」です。仲間たちもそれぞれの盆休みをしているはずです。

    

タカ長は書棚からこのような本を取り出して、まじめに読んでみたり、批判的にながめてみたりしています。

揶揄するようないいかたをすれば、このような本を読むだけで山の力がつくわけはないだろう、、、、というようなことを考えたり、

ドクターが書いた本をマジメに読んだり、、、、、。

       

15年前の画像です。このころはタカ長たちも若かったので、私たちも「中高年登山者」といえるのかもわかりませんが、今はどう考えても「高齢者登山」になっています。自虐的にいえば「高齢者と後期高齢者の登山」ということになります。

これらの本だけではありませんが、この種の本を見て気づくのは、、、、

たとえば、高齢者の平衡感覚は20歳を100として60歳では何%、というようなグラフは70歳までしか示されていないように思うのは、後期高齢者に入ったタカ長のひがみなのでしょうか?

    

というようなことは別にして、この種の本を読むことはムダではありません。タカ長も山歩きの経験が永いのですから、この種の本に書かれたことをすべて鵜呑みにはしませんが、参考になることは多々あります。また、本の著者によって同じことでも内容が違うので自分の目で読むことも必要です。

たとえば休憩の取り方。石丸さんの本(右側)では「1時間に5~10分の休憩」と書かれており、多くの本はこのような休憩を薦められているようです。しかし、ドクターが書いた本(左側)では、、、、体に優しく登るだけのためには、休憩時間なしで数時間歩き続ける方が合理的、、、、と書かれています。

タカ長は後者を支持しており、機械的な休憩の取りかたは好きではありません。

    

ストックの使い方などは、この種の本の著者とタカ長の考え方は違っています。それぞれの人がそれぞれの思いで書かれているのですから、この件はここでコメントしませんが、、、、

いずれにしてもこのように何冊かの本を比べ読みするのも楽しいものです。このような読み方をしながら、要は私たちが一日でも永く、安心安全な登り方をする方法を取りとめもなく考えるのが楽しいのです。

それがタカ長の盆休み、ということになるのでしょうか?

    

やり方を間違わなければ、、、、、、そして、、、、仲間たちと協力しながら取り組めば75歳でも、、、、、80歳になってからでも、安心安全な山歩きは出来るはずだと信じているのです。 

そのために必要な何かを得るために、読書を通じた思索も必要なはずですから、このような読書は盆休みといわず、何度も何度もしたいですね。

     

歳をとればいろいろな能力が落ちて、若いときには考えられないようなミスをするかも分かりません。

私たちも登ったこともあるこの葦嶽山では最近遭難騒ぎもありました。普通では考えられない事故で、そのことを批判することは簡単なのですが、高齢化にともなって何かの能力が減退しての結果かも分からないと考えると、この事故も他山の石になります。

本で読んだこと、自分で考えたことそして人さまの経験、色々なことを参考に健康登山のことを考えているタカ長の盆休みです。

  

馬車に乗って

2014年08月13日 | タカの渡り
毎日がサンデーのタカ長にはいつからいつまでが盆休みか分かりませんが、気持ちの上では今日からお休み、ということにしています。

明日は田舎に行くつもりなので、今日は二日続いた山歩きのあとの休養日と言うことでしょうか?

    

突然むかしの映画みたいな画像を出しましたが、今日の画像はすべて、先月フィリピンに行った鳥友の撮ったものです。

画像は見せてもらってもその説明は聞いていないので、画像の解釈はタカ長の独断ですが、、、、

これはマニラの北のほうの街で撮ったものと思われます。街は違うかもわかりませんが、先月撮った写真であることは間違いありません。画像をセピア色にするなど、少し加工したのは映画的な効果を狙ったということでしょうか?

    

彼らが馬車に乗ってどこかへお出かけみたいですが、その行き先はどこなのでしょうか?

    

このような画像を見ると、、、、、馬車に乗って飲みに行ったということでしょうか?

何となくリッチだなぁ。このような飲み会なら、下戸のタカ長も参加してみたいですね。

鳥友が撮った写真を見ると、もちろん鳥の写真もありますが、、、、

タカ長的にはこのような写真に興味を惹かれたので、勝手なコメントをつけて紹介させてもらいました。


アサギマダラが目的ではないけれど

2014年08月12日 | 山歩きから
広島県の最高峰、恐羅漢(おそらかん)山のふもとを歩いてきました。

この時期ですから標高の低い山に登って大汗をかくこともないだろう、ということですが、、、、、、

だからといって、、、、、

    

これが目的ではなかったのです。これ、、、、、、そうです、アサギマダラです。

このアサギマダラを撮るためにわざわざ恐羅漢のほうまで出かけるわけがありません。しかし、仲間にキャノンの50倍をおだてられ、ガシャガシャ撮ったからでしょうか、帰宅してから今日の写真を見ると、、、、、

あるわあるわ、、、、、今日撮った写真の中ではアサギマダラが一番多かったのです。

ということで、その何枚かを紹介して今日の記事にさせてもらいます。

    

    

    

    

例によってチョイ撮り写真ですから、お見せるほどのものではないといえばその通りですが、、、、、

    

この時期ですからあまり歩く気もなかったのですが、標高が低いといってもそこは広島県の最高峰の山ろく、風が違いますね。秋がそこまで来ている感じ、わが裏山とは違うようです。

    

それともうひとつ、森の深さが違います。この山にはたびたび来ているのですが、、、、、、

広島の山好きにははずせない山ですね。タカ長だけではありませんが、古くから山をやっている人には、ここは「青春の山」でもあるのですから、何度も来ないといけないのでしょう。

むかしの雰囲気は失われている、といえばその通りなのですが、、、、、、。

  

ところでこの花は何の花でしょうか?

ブルー系の花が好きなので撮ったのですが、、、、、、、、、。


「台風一過」ですが、、、、

2014年08月11日 | 山歩きから
    

今朝の裏山です。青空も見え、山の斜面には陽も差していました。

    

牛池まで登っても陽は差していたのですが、だんだんと雲が厚くなり、、、、、

    

    

さくらの里から50番鉄塔に登るころには、本気で雨の心配をしなければならないようなことになり、、、、

49番鉄塔の尾根を下りる頃には小さな雨が降り出したようです。「ようです」というのは、このコースはほとんど木の下で、ところどころ森があいたところがぬれていたのを見て、雨が降っていることを知ったというわけなのです。

台風一過の青空は良いのですが、そうなると陽射しがきつく、残暑に苦しめられることになります。それもいやですが、だからといって雨模様の天気も飽きがくるくらい経験しています。

まぁ、思い通りにならないのがお天道さん、あまり不満を言わないことにしましょう。

    

その霧雨もようのなか、墓苑の工事は続けられています。まだ盆休みではないのですね。

    

雨模様とはいいながら、雨具を出すこともなく歩ききりました。本日の歩数は13,600歩。タカ長にはちょうど良い朝の山歩きです。

    

今日も裏山を歩いたのは、来月にせまったハルラ山に向けての対策があるからです。

足の痛みをどうすれば軽減できるか、、、、その方法をあれこれ考えているのです。

100円ショップで買ったクッション性のある袋を半分に切って、その中に足を入れてからうすいソックスをはき、、、

というような対策をして歩いてみました。結果は上々、今朝は楽に歩けました。

しかし、本番は登り1,200m、下り1,300mの10時間コースです。それだけの対策だけで登れるかどうか分かりませんが、できるだけの対策はしてみたいと考えているのです。

もうひとつの対策がこの  

親指ジェルパッドです。一見すると「子どもだまし」のものに見えるのですが、実際に使ってみると楽に歩けたのです。しかし、耐久性には問題があって、最近は使うことが少なかったのです。しかし、今朝はこれも使っていたのです。そのこともあって具合が良かったのかも分かりません。

しかし、破れたものを本番では使えないので、新しく買いかえました。これがいま届きました。次回はこれを使った山歩きも当然やってみます。そのようにいろいろやっていますが、、、、、

いずれにしても、ゴマカシ、ゴマカシの登山になるのですから、このハルラ山登山ができるかどうかはそのときにならないと分からないようです。



何事もなくて、、、、

2014年08月10日 | 日々雑感
この一週間、台風、台風、台風、、、、、、、、といわれつづけ、、、、、

その台風がなかなかやってこなくて、いい加減嫌になった頃やっと四国にやってきました。

私たちにとっては豊後水道を北上してくる台風がいちばん怖くて、過去にもそのコースをやって来た台風(ルース台風)の被害を受けたことがあります。といってもタカ長が小学校6年生の秋のことです。

そのときは床上浸水して畳がだめになり、床板の上に藁を敷いて寝た覚えがあります。まるで牛小屋状態ですね。

今回も四国沖を北上してくる台風を見ながら、その日の再現を心配したのですが、コースが東にそれたので私たちはほっとしたのですが、、、、

そうなればそうなったで四国の友だちや関西の友だちのことが心配になり、手放しには喜べないのですが、、、、、、

私たちの団地は「大山鳴動して子ネズミが1匹」くらいですみました。何事もなくてよかったです。

  

報道を見ると大きな被害を受けられた人もおられます。心からお見舞い申し上げます。


息をひそめて

2014年08月09日 | 日々雑感
  

台風11号が西日本に接近しています。

前回の8号のときは、タカ長的には「大山鳴動してネズミ1匹も出ず」の状態でしたが、今回は何かありそうですね。この時間はそよ風程度で、雨らしい雨も降っていないので、このまま終われば前回同様ネズミは出ないことになるのですが、、、、、、。

広島には今夜から明日にかけて接近するようですから、今夜がヤマになるということでしょう。

明日になって、、、、ぜいぜいネズミが3匹程度で終わっていれば良いのですが、、、

そうすると四国の友だちのところは、、、、、、九州の友だちのところは、、、、、と気になってしまいます。

友だちのところも、自分たちのところも、どこにも被害が出ないことを願っているのですが、この台風はそうそう簡単に私たちの願いを聞いてくれそうもないですね。

気になることですが、無力な私たちとしては、息をひそめて台風が通り過ぎてくれることを見ていることしか出来ないのですね。

  

風が吹くと裏山の倒木も増えそうで、その面の心配もあります。しかし、いまはただただ私たちの生活を壊すような被害が出ないことを願うだけです。


嵐の前に、、、、、

2014年08月08日 | 山歩きから
今日は仲間たちとの裏山歩きの日ですが、、、、、、

いつもの時間に集まったのはタカ長をふくめて3名だけでした。嵐の前では皆さんその気になれなかったようですね。

今日は月例で、月1回山上の古刹にお参りする日ですが、この天気の状況をみて、、、、、牛池までにしよう、、、、という人もいて、、、

その声を聞くと誰もがその先に行く気がなくなって、、、、、衆議一決、、、今日の目的地は牛池、ということになりました。3名だけだと意思決定も早いですね。

    

    

その牛池ですが、この時間はおだやかなものです。波ひとつナシ、という感じです。

今日はこの牛池から古刹のほうに向いて「お参りをする」ということで、、、、、池のまわりをめぐって、、、、、

    

鯉と遊んで帰りました。鯉と遊ぶといっても、ここの鯉は人からエサをもらうことになれていないのでしょうか、エサになるものを投げこんでも、それに向かって泳いでくることはしませんでした。

この上にある、蛇の池の鯉は人の足音を聞いただけで集まってくる感じなのに、、、、

牛池の鯉はまだ学習ができていないのですね。

  

  

  

嵐が来るまでに備えをする人も多いなか、タカ長たちは鯉と遊んでいるのですから、能天気の極みですね。本当に、、、、、、。

  

この牛池のまわりの森にはキノコも多いようで、今日も多くのキノコをみました。登山道を離れ、適当に歩けば何か面白いものが見つかるかも分かりません。

このまわりは地形的にも優しいので、秋にはこの森を散策してみたいですね。

などとのんきなことを書いていますが、明日からの嵐、、、、被害が出ない程度にしてもらいたいと願うだけです。このコースを来れば、前回のように「無風状態」で過ぎ去ることは考えられませんから、、、、、、。


森に光が、、、、

2014年08月07日 | 山歩きから
    

今朝の裏山です。厚い雲がかかっていますが、とにかく一応晴れたので、、、、、こうなれば歩かないといけません。先週の金曜日に歩いたあと、雨つづきで歩いていないのですから、、、、、。

    

裏山に入るとさっそく今回の雨による被害(?)が、、、、、、、。

私たちのメイン通りに倒木。この下をくぐれないことはありませんが、腰のよくないタカ長はそれより左側を越えるほうが楽です。

大きな木なので手鋸で伐るのは無理なので、ここを通過する方法は仲間たちと相談しましょう。

    

しばらく歩いていると、森の中にも陽がさしてきました。この時期の太陽、暑いのが苦手なタカ長にはありがたくないのですが、一週間ちかくみていないと、やはりうれしくなります。

  

少し高度を上げるとまだ霧が残っていてチョッとだけ幻想的な風景が見られました。

しかし、そのキリもすぐに晴れて、、、、、

  

山上部の森にも陽が差してきました。やはり、山は晴れているほうがいいですね。

今日の裏山歩き、私たちの縄張りチェック(?)をかねて、牛池⇒主稜線⇒さくらの里⇒51番鉄塔と歩きました。登り下りは椿尾根。歩数は15,000でした。

キノコもたくさん見られましたが、ほとんどが白いキノコで、正直言ってあまり興味のわかないキノコばかりでした。しかし、、、、、、

    

光のさす森の中で小さなドラマもありました。2羽のサンコウチョウ、といってもメスタイプか幼鳥ですが、、、、とにかく見ることが出来ました。

    

    

    

それは嬉しかったのですが、今日は鳥を期待していなかったのでカメラはフジの30倍でした。その30倍をいっぱいにズームしないで撮ったのがこれらの写真ですが、、、、、

とにかく一応撮って30倍にしようとしたら、森の奥に逃げてゆきました。

ということで、いつもよりできの悪い証拠写真ですが、、、、、

ヒヨドリでもカケスでもないことだけは分かりますね???