タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

今日の観察~9月21日

2011年09月21日 | タカの渡り
風に疲れて、、、、

            

 今日の観察地。朝から雨は上がっていましたが、台風15号の強風が吹き荒れる感じで、、、、、疲れました。北からの風で気温も下がっているのは確かですが、そのうえ風力5か6かの風が吹き体感気温も下がり寒いようでした。その上風が木をたたく音が終日耳についていたので、、、、耳からも疲れが入りこんだように思えます。

 まさしく「風に疲れて、、、」です。「風に吹かれて、、、」の間違いではないですよ。

            

 朝は暑い雲。このような日は高く飛ばないだろうと考えていたら、、、、、、何の何のはるか高いところを流れてくる個体、風にあおられてよろよろ飛んでいるものもいれば、強風を感じさせないで帆翔して高度を上げていくハチクマもいます。この差はそれぞれのハチクマの飛翔能力の差なのでしょうか?それとも他に何かあるのか???

 タカ長が15時前に帰るとき記録したハチクマは173羽、そのうち140羽は8時台と9時台に飛びました。完全な午前型ですね。それと高度の高いのがほとんどで観察地の近くを低く飛ぶハチクマはほとんど見ることが出来ませんでした。このような日は上昇気流を使って高度をかせぐのではなくて、翼の迎え角をあげて(つまりこの強風を利用して)高度を上げて行ったのではないかと、トビ吉おじさん流の解釈をしています。

 朝型になったのは、昨夜ねぐらを取っていた木がこの風で大きくゆすられゆっくり寝ておれなかった、この風にたたき起こされたかたちになったのだろうかと仲間たちと話しましたが、もちろん真意のほどはハチクマさんに聞いてみないと分かりません。この論法で言えば、朝岡山県あたりでたたき起こされたハチクマが昼前から午後にかけてタカ長観察地に現れても良いことになりますが、、、、、午後はぱったりと止まってしまいましたから、、、、、やはり渡りのことは分かりませんね。

   

いま紹介したように写真に撮れるところを飛んでくれるハチクマが少なかったので今日の写真はこの程度です。

 台風が東日本を通過中でその被害が心配されています。ハチクマたちはどこでどのようにしてこの台風に耐えているのか分かりませんが、、、この週末頃大挙してタカ長観察地に姿を見せてくれることを願っています。


今日の裏山~9月20日

2011年09月20日 | 山歩きから
このキノコは何でしょうか???

 雨になりました。渡り観察は休止です。

 今日は山のグループの裏山歩きの日でした。山歩きは基本的には雨天決行のスポーツです。しかし、私たちの裏山歩きは、何度も何度も歩く山ですから雨の日に歩くこともないだろうと言うことで、一応「雨天中止」と言うことにしています。

 と言うことでいつもの時間に駐車場へ来た人はいませんでした。だから今日の裏山歩きも中止ですが、、、、、タカ長にとっては渡りのことを気にしないで歩くことが出来るわけですから、ある面では絶好の山日和とも言えます。もの好きと言えば言えますが、そのようなわけで一人で裏山を歩いてきました。

            

            

            

 裏山に入るとこのようなキノコがたくさん生えていました。この季節、この雨が良いのでしょうか?

            

 一本抜いて裏から見るとこのような感じです。かすかですが松茸に似た香りもしました。もし、高価なキノコならいい小遣い稼ぎが出来そうですが、何しろキノコのことはまったく分からないタカ長には手が出せませんでした。

 このキノコは何でしょうか?どなたかご存知ですか???

            

 雨の中、傘をさして歩きました。雨具をつけて歩くほどの雨ではありませんし、また、涼しくなったとはいえこの気温で雨具を着ると汗かきのタカ長は汗で衣類を濡らすことになります。それが嫌なので少々の雨なら傘が最高の雨具になります。もちろん低山で風がないときだけの雨具ですが、、、、、。

 アキノキリンソウも雨にぬれていました。アケボノソウはまだつぼみでした。

            

 山の斜面に咲いている萩の花は盛りを過ぎたのでしょうか?

 雨模様の裏山、、、、一人でのんびりと歩きました。本日の歩数は16,800歩。今年85回目の山歩きです。

 今年の目標は100回ですから、、、、そのノルマは間違いなく達成できそうですね。


今日の観察~9月19日

2011年09月19日 | タカの渡り
やっとそれらしくなってきた???

 今日もハッキリしない天気。朝のうちはほとんど風も吹きませんでしたが、、、、、それでも8時過ぎから飛び始めました。

 観察地の東側に現れて頭のうえに流れてくる、、、、、王道コースを飛ぶハチクマも現れました。

           

 そのハチクマを見ていると、、、、その奥のほうに小さく見えるハチクマもいて、、、、、、

           

 3+3のハチクマ、、、、と言うパターンも見えてきました。これが近くで30、、、その奥に15とか言うように二桁の柱があちらこちらに立つようになるとハチクマの渡りも本番になります。その意味では今日の渡りはほんの手始めですね。

 しかし、そのようにして現れたハチクマが頭の上にやってきて、たったの6羽程度ですが頭の上で帆翔してくれたりして、やっと渡りの秋の雰囲気が出てきました。

     

      

 そのハチクマの写真を何枚も撮りましたが、、、、、このあいだに大きな撮り逃がしがあったのが残念で仕方ありません。

 一時小さな雨が降ってきたので皆で観察地点のそばの東屋に避難したら、その私たちを追いかけるようなかたちで1羽のハチクマがやって来て、すぐ近くで小さく帆翔して北側の木の向こうに消えて行きました。

 しかし、そのときカメラは車の中、、、、、、。ハチクマが飛び去ったあと「携帯で撮れば良かった」と誰かが言っていましたが、本当にそのようなことを言いたくなるくらい近くを飛んでくれたのです。あの距離ならタカ長カメラでもノートリで画面いっぱいになっていたはずです。

 逃がした魚は大きいのですが、、、、、、カメラを持っていないときに限って素晴らしいチャンスがやってくるのです。これもまたいつものパターンですが、、、、。

            

 朝のうちはあちらこちらにユスリカ(?)の柱が現れていました。そのユスリカをねらって多くのツバメが飛び交いました。

 無謀にもそのツバメの撮影に挑戦しましたが、、、、、あえなく敗退、タカ長の機材とウデではツバメをゲットすることは難しいようです。


 今日ははじめての三桁を記録しました。15時に観察地をはなれるとき、、、ハチクマ 189羽、ノスリが2羽でした。

 タカ長が帰り支度を始めたころ今期初めてタカ・ガールがやって来ました。聞いてみると朝は家でゴロゴロしていたとか、、、、、。

 バカ、何やってるんだ!家でゴロゴロしないで、朝はやくから来てくれたらタカ長観察地のおじさん(本当はおじいさん?)たちが張り切ってもう20~30羽多く出してくれたのに、、、、、。と本人の前で言いたいのですが気の弱いタカ長は何も言えなかったので、、、、ブログに書いちゃいました。

 次の週末はアタリの予定ですから朝寝坊しないで早くから来るのですよ。皆で協力して4桁の渡りを記録する予定ですから、、、、、。そのときは差し入れも忘れないでね。(気の弱いタカ長と言いながらずいぶん勝手なことを書いてるなぁ、、、、)






今日の観察~9月18日

2011年09月18日 | タカの渡り
相変わらずの蒸し暑さ、、、

       

 雨は上がりましたが、、、、、いつ降りだしてもおかしくないような今朝の観察地。

 まぁ、とりあえず行ってみるか、、、と言った感じで出勤してみました。

 観察地のまわりはどんよりとした空気がベタッと肌にくっ付く感じで、早朝飛んだのはハチクマの幼鳥が1羽だけ。B山の上からA山に向けて一生懸命羽ばたきながら飛んで行きました。朝練としては良い条件かも分かりませんが、渡りとしてはどう考えても条件が悪いようで、その後まったく飛ばなくなりました。

           

           

           

 観察地の東側の山に貼りついた雲も動かなくて、、、、、。

 そのようなときにタカ長の古い鳥友(年齢はタカ長よりずいぶん若いのですが、、、)が訪ねて来てくれて、いろいろな話に花を咲かせていました。観察者は4名も5名もいるので、そのかん観察が留守になることは無いのですが、飛ばないものは飛ばない、渡らないものは渡らない、と言った時間が過ぎてゆきました。

 飛び始めたのは居つき組み。しかし、その中にはあまり見覚えの無いようなハチクマもいて、、、、渡りとして記録してよいのか悪いのか分からないまま記録できないでいました。カラスを思わせるような黒い個体が2羽くらい現れたり、、、。空気がよどんでいるからハッキリとした渡り個体に見えないのか、とにかく最初の段階ではわけの分からない動きをするハチクマが何羽もいました。

 そのためタカ長以外の人も渡りとして断定できなくて、、、、、最初に居つきとしていた中には渡ったハチクマが居たかも分かりません。

      

 観察地の前の電線にサンショウクイが1羽止まってくれました。

 サンショウクイと言えば山口県小野田市の竜王山では9月初旬に、一日に300羽とか400羽の渡りが記録されるとか、、、、。

 その情報は山口県の鳥友から得ていますが、そのサンショウクイを撮りに行った友だちも観察地にきてくれて、そのときのようすを直接聞くことが出来ました。

 竜王山の渡りは朝の6時から10時までだとその友だちは言っていました。そのふもとには1泊3000円で素泊まりできる温泉も出来ているとか、むかしのタカ長ならすぐに行っているでしょうが、老母をかかえて足が重くなっているいまは行くことは難しいようですね。

 タカ長は14時に観察地を離れました。

 その時点ではハチクマが35羽、サシバが1羽でした。

 17時前に雨が降ってきました。雨と雨の間の観察としてはまずまずの数字かも分かりません。

 東のほうの天気もしばらくは回復しそうにないので、大当たりになるのは週末以降になるのでしょうか?     

今日の裏山~9月16日

2011年09月16日 | 山歩きから
シマッタ!登山靴を忘れたぁ、、、

 今日の裏山、天気は晴から曇り、そして雨に変りました。

 最後の最後、チョッとだけ弱雨の中を歩くことになりましたが、この時期のこの程度の雨は歓迎ですね。雨具も要りませんし、濡れて歩いても低体温症になる心配はありません。昨日までの暑さから開放されて、私たちには恵みの雨ですが、この雨が降ってほしくないところがあります。紀伊半島の様子は如何なものか、、、、心配ですね。

             

 今朝いつもの駐車場に車を止め、山歩きの支度をしようとしたら、、、、、「シマッタ!登山靴を忘れた」と言うことになりました。

 先日の裏山、皆が帰ったあと最後に帰ろうとしたら駐車場のそばに見覚えのあるザックは放置されていました。○○さんのだとすぐに分かりましたが、念のため中を確認、間違いの無いことをシッカリと確認してマイカーに積みました。私たちのメンバーは誰がどこに住んでいるのか分かっているのですから、このようなときには便利ですね。

 そのときは家に帰ってザックが無いことに気づいた彼が駐車場へ引き返すときに私たちに会い、無事ザックを渡すことが出来ました。それは良いのですが、自分のザックを忘れて帰るポカをした彼をこの先10年くらいからかってやろうとしていたら、、、、、

 何と何と今日はタカ長が山歩きで一番大切な登山靴を忘れて集合場所まで行ってしまいました。横着者のタカ長としては家に取りに帰るのも面白くないので、今日はアップダウンの少ない自然歩道コースにしてもらい、運動靴のまま裏山歩きを済ませました。わが裏山にはいろいろなコースがあるので何とかなると言えば何とかなりますが、山を歩くのに登山靴を忘れるなんてほめられたものではありませんね。

 ついでに言えば、、、、タカ長はこれまで3回弁当を忘れて山に登っています。コンビニで弁当を買ったまでは良いのですが、その弁当をザックに入れないで山に登り、昼食を採ろうとしたとき初めて忘れたことに気づく、と言うパターンを繰り返しています。1回ならまだしも、同じ失敗を3回もやるようではなんと言われても仕方ありませんね。

 弁当を忘れるとそのことを黙ってはいないので、仲間から少しずつ分けてもらうことになります。そのため空腹を感じることもありませんでした。

 私たちの平均年齢を調べたことはありませんが、その年齢は間違いなく「老人」のものになります。だからいつ誰がポカミスをやるかわからないので、少々の失敗をしてもそのことを攻める仲間は誰もいません。明日はわが身、、、、と思えば何もいえませんね。

 その中で一番怪しいタカ長には「忘れ物チェック係り」をつけないといけないのでは、と言う話も出ています。そのチェック係りも信用できる人がいないので、、、、チェック係りのチェック係りをおかないといけないのではと言っています。

 情けないことですが、高齢者が山を歩くとそのくらい気をつけないといけないのでしょう。100%冗談で済まされないところに高齢者登山の現実が見えるようです。

            

            

            

            

 情けないことばかり書いたので口直しに、今日の裏山の花を貼り付けます。

 自然はタカ長のように間違いを犯さないので、、、、萩の花が春に咲くことはありません。当たり前と言えば当たり前のことですが、、、、見習わないといけませんね。



今日の観察~9月15日

2011年09月15日 | タカの渡り
暑いばかりでドラマなく、、、、

 相変わらずの蒸し暑さ。そして無風。

 観察地に行って座っているだけの状態でカメラを出す気にもなりません。居つきのハチクマは何度も姿を見せますが、間違ってもタカ長カメラの射程距離には入ってくれません。そのため写真を撮ることもなく、、、、ブログのネタ不足が顕著になってきました。本当は、ネタなど探せばいくらでもあるのでしょうが、この暑さでは思考回路もストップして、、、、、。

 とにかく涼しくなってくれないと困ります。

       

 岡山県森林公園の尾根を歩くのも暑かったですが、それでも標高1000mの尾根の風は下界とは違っていたように感じました。あの風がタカ長観察地に降りてくるのを待っているのですが、その日はいつになるのでしょうか?来週あたり気温が下がる予報が出てはいますが、、、、、、。

             

 このところのタカ長ブログは愚痴ばかりですね。われながら嫌になるようです。

 まぁ、もう少しお待ち下さい。そのうち、、、観察地の上を群れをなして流れるハチクマが紹介できるはずですから、、、、、。

            

 アケボノソウです。同じく岡山県森林公園で撮影したものですが、わが裏山でもそろそろ咲いてくれるはずです。

 今日も渡りは低調でした。最初に現れたのがノスリ。ノスリが飛び始めるとハチクマのシーズンは終わりに近づく、と言うのがこれまでの認識でしたが、ことしはタカ長観察地だけでなく東のほうからもノスリの渡りが報告されています。いつもと渡りのパターンが違うのか???そのあたりのことを推察するにはデータ数が足りませんが、いつもの年と出足が違っていることは確かなようですね。


今日の観察~9月14日

2011年09月15日 | タカの渡り
2度目の夏がやって来た???

 昨日の観察地。暑くて暑くて、、、、、暑さの苦手なタカ長がギブアップの状態でした。

 山の疲れもあるのでしょうが、何と言っても暑さがこたえました。ただそれだけ。それ以上のコメントもありません。

 相変わらず居つきのハチクマは出ますが、、、、遠くてカメラを向ける気にもなりません。渡って来るタカも高くて、小さくて、、、、。

 と言うことで今日は画像ナシです。

            

 山にはアキノキリンソウも咲いていました。登山道のそばで、誰からも見られることもなく咲いている小さな花は好きですね。山の花は小さいものが好ましい、と言うことです。

            

 13日に登った千軒平。中央右、白い帽子の向こうに見えているのが伯耆大山方面の山です。大山は雲がかかっていて見えているのは蒜山の山並みや、蒜山高原だけですが、、、、、。

 この雲は秋の雲とはいえないようですね。2度目の夏がやって来た、と言うのもオーバーな表現ではないようです。昨日、標高700mを超える華山(山口県)で渡り観察をした仲間からの報告では、その山頂の気温が29℃だったそうです。その前までは半そででは寒いくらい、と言っていましたが、昨日は日陰を探して観察したようです。

 今日も暑くなりそうです。困ったなぁ、、、、。

 昨日、タカ長は13時で帰りました。それまでに見たタカは、、、、

      ハチクマ   8羽
      ノスリ    2羽
      サシバ    1羽

 高いところを飛んでいたのかも分かりませんが、私たちの目ではそれ以上見つけることは出来ませんでした。


マツムシソウ

2011年09月14日 | 山歩きから
山には秋が、、、、

       

 昨日登った岡山県森林公園にある千軒平。展望の峰です。

 登ったときは雲もありましたが、昼食を採るときは晴れてチョッと暑いくらいでした。雨が予報されているようなときは、昼食時間だけは降ってほしくないと考えます。登山者の正直な気持ちですね。それと同じように、まだまだ暑いこの時期は日陰で昼食を採りたいものです。しかし、四方の山を見ながら食事したい気持ちもあって、、、、結局昨日は展望を取りました。

 風が止まると暑さを感じる山頂で伯耆大山方面を見ながら昼食。山頂のあちらこちらに秋の花、マツムシソウが咲いていました。

            

 マツムシソウは霧の中で見るのが最高だとタカ長は思っています。しかし、昨日の山頂は晴。明るすぎてイマイチ風情が感じられないですね。

            

 もうひとつのイメージは高原の花。このように山頂から遠くの山を見下ろす感じで咲いているマツムシソウを見たことがあっただろうか、と記憶の糸を手繰っていますが、、、、、これと言った記憶がよみがえってきません。最近はマツムシソウそのものが少なくなってきているようで、タカ長が普通に行く山ではあまり見ることが出来ません。

            

 他にアキノキリンソウやアケボノソウも咲いていました。

 山には秋が来ている、と言っても間違いなさそうですが、下界の秋はもうしばらく先になるのでしょうか?

 今日のタカ長観察地も30℃以上になることは確実です。嫌だなぁ、、、、、と考えながら晴れた空を見ながらこのブログを書いています。



今日の観察~9月12日

2011年09月12日 | タカの渡り
            

 今日も晴。朝は観察地の上には秋らしい雲も広がり、快適な観察が出来そうな雰囲気がありました。しかし、それも早朝だけ、時間の経過とともに暑くなり、空のあちらこちらには夏の積乱雲を思わせる雲が出てきて、、、、、、、

 冗談にも快適とは言えない状態になりました。この残暑、昨年よりは楽だとは思いますが、、、、、でもしばらくのあいだは30℃を超える気温が予想されています。困るなぁ、と言っても何も解決しませんが、、、、、。

            

 B山からは今日も渡りをしないハチクマが何度も出ました。多いときは一度に5羽。また、別のときはハチクマやハヤブサ、ツミなどが一度に出て飛びまわりました。時にはハチクマの幼鳥がツミに向けて飛び込んでいたり、ハヤブサのモビングをハチクマの幼鳥がかわしたり、、、、、。

 飛行訓練の成果は確実に上がっているようです。

            

 左マドの上のハチクマ4羽。写真的には厳しい距離ですが、今日はこのあたりに何度かハチクマが現れました。この4羽はここで高度を上げて渡ってゆきました。

 積乱雲の中を飛ぶハチクマを撮りたかったのですが、その方向には飛んでくれませんでした。

 それにしても暑い観察地。日影がなくなる14時過ぎに退散しました。

明日は早朝から岡山県北部の山に行くのでブログの更新は休ませて頂きます。

「晩夏」って死語???

2011年09月11日 | 山歩きから
       

 若い頃の山の記憶です。

 8月下旬、一日の山歩きを終えてバス停までの最後の道を歩く。

 出来ればその道は渓谷沿いの道ならなお良いのだが、、

 バスの時間に終われるように歩く足は疲れているが

 とにかくバスをつかまえないと一日の山は終わらない。

 振り返ると先ほど登った山にはまだ夏の雲が残っているが

 山影の道に入るとどこからともなく涼しい風が吹いてくる。

 ハッとするような涼しさ。その風は夏のものではない。

 夏将軍がどんないに威張ってみても

 その手の影から涼しい風がもれてくる。

 そこには権力者の凋落の予兆が見えるようで

 暑さ嫌いの私でもその時期の山は案外好きだった。

 その時期は間違いなく晩夏、、、、


            

 考えてみれば、最近は8月の下旬にそのような山の姿を見ることはなくなったようだ。

 8月の下旬も9月にはいってもいつまでも続く夏。

 その夏があるだけではないのか?


            

 暑さ嫌いの私が案外好きだった夏の終わりの山歩き。

 日が傾くころ夏将軍の目を盗むようにして吹いてきたハッとするような涼しい風。

 そのような風を感じなくなったのは私の感性が鈍ってきたからなのか?

 それとも季節のうつろいが変ってきたからなのか?

 若き日の山を懐かしんでいる今日のタカ長です。