goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道と九州の風来旅とマイ道楽

マイ故郷の北海道観光旅と、毎年春にマイワイフ実家へ帰省ついでの九州観光旅と、マイ道楽「気ままなモクモク工房」のご案内!

マイ道楽Vol 193 気温30℃、孫も満足の「庭先流しソーメン」初め!

2020-06-16 | 気ままなモクモク工房
沖縄の梅雨明けと入れ替わりに、列島南から梅雨入り宣言が飛び交う中の週末土曜日13日、気温30℃の真夏日の
昼下がりに、小生の趣味範疇の”庭先BBQ"延長線であり、孫のリクエストに応えて爺手造りの「庭先流しソーメン」
をメインに、当家7人みんな+愛犬2匹で孫の5歳を祝った。
デザートにはようやくシューや誕生ケーキを!。カーポートの下、風がよく通って初夏の涼風が気持ち良い。
孫が通う幼稚園では卓上式の「回転流しソーメン器」で楽しむようで、直線式で流れる規模は初体験で大満足の様子。
これで爺の株が一段とUPしたようだ??










取りこぼした麺は最後に受けザルに流れ落ちて溜まり、大食い用特等席になる。


散水栓蛇口からホースを引き込み、塩ビ樋90㎝に接続、直角曲りに突っ込み反対側は180㎝塩ビ樋を接続し、


緩い傾斜角度で高さをあわせて重なりポイントで支持ポールに固定。


もちろん、いつもの食品に安心の消毒用アルコール「ドーバー パストリーゼ77」も忘れずに、給水付近から
ザルまでを切れ目無く吹付けて”STOP!ウイルス”とばかり消毒し、食中毒やコロナ対策もしてあるので安心。


出口はバケツに深ザルをセットして、麺が残り水は排水溝へ。




わんこ君も、みんなも大満足の真夏日の昼下がり。目線の格差が・・・。😋🐕


余も満足ジャ🐶


イベントが無事終了!ごちそうさまでした😋こんな環境を今後も大事にしたい。

マイ道楽Vol192 自家製ベーコンに再チャレンジ②

2020-06-12 | 気ままなモクモク工房
前回の自家製ベーコン・・①は、暫くぶりの更新で、嬉しくて№を附けるのを完全に忘れていた!!
あらためて「マイ道楽Vol 191」とします。燻製がらみのマイ道楽Vol 200までは頑張って到達しよう!!

コロナに対して無理をせず逆らわず、若かった頃の馬力を半分程度に落として、自粛の流れに乗りながら、
毎日を飽きないように自分流に目先を変えて過ごすのもイイものだ。飽きが来ないゾ!
もちろん自営仕事は現役で、町内会長と燻製仙人の三足のワラジを履いてるので、飽きるヒマが無いが・・
旨い肴を作って酒を飲むヒマはある??


さて、後半の仕上げに入って、作る楽しみを味わおう。
一日ほどでピチットシートに表面水分を吸収された「豚バラ」を一時間ほど外気で常温に戻しておき、
新しく買った風に強い「イワタニ風まるⅡ」で何も入れないスモーカーで40~50℃をキープしながら
、ガスコンロの火力を弱く調節しながらスモーカーのフタを開けて温度調節をしながら、温乾を2時間。


いよいよ燻煙行程!スノーピーク・コンパクトスモーカーにアルミを敷いてサクラのスモークウッドに着火。
高さが合わないので、下段のアミを外して汁受け皿を外し、代わりにアルミを少し凸凹にして被せる。




火力調整とスモーカーのフタを適度に開けて温度調節、70~75℃をキープしながら2時間の燻製。


中にじっくりと火が通り良い色に煙を纏って仕上がった。


キッチンタオルの上で自然冷却


最後の一手間に、冷めるのを待ってラップに包み冷蔵庫に一晩安置。

早速、フライパンで焼き、今夜の試食の宴を開始・・・。少し塩が利きすぎたがなかなかイケます。
WILKNSONハイボールでジュワジュワーッ??!と、刺激とまろやかさが丁度良い






これもアリ! 今回は久し振りの力作だった。

コロナ休養に一服 自家製ベーコンに再チャレンジ①

2020-06-05 | 気ままなモクモク工房
ついに新型コロナウィルスによる「東京アラート」が発令された。列島南北の街にも第二波が発生している
ようだ。院内感染に始まり、規制が一時的に解除された夜の街に再び試練が訪れており、行き場を失った
我ら呑兵衛族も気をつけて、しばらくは「家飲み」に変化をつけて楽しもう・・
・・と、レシピを想い出しながらのチャレンジ。時間はタップリある。
何かをやらないと、身体も脳も肝臓も?なまってしまうので、こんな晩酌で適度に刺激?を与えなければ・・。



程良いバランス状態の「豚バラ肉」ブロック約500gを見つけたので、久々にヤル気になってしまった。
先ずは、パックから取り出して軽く洗い、キッチンタオルで表面の水分を拭き取る。
次に塩漬け用の調味料作り。
食品用抗菌アルコールを噴霧し、味が染み込むようにフォーク2本で穴を開ける。


豚バラ肉~500gに対し 天然塩~25g  三温糖~10g  黒胡椒~5g の調味料をよく混ぜ、手でバラ肉に
まんべんなくすり込む。




バラ肉をローリエとともにジプロックにいれ、ローリエを上下に2枚づつ貼り付けて、できるだけ空気を
抜いて口を閉じ、冷蔵庫に安置すると一段落!


この先一週間~10日間の間毎日1回、バラ肉を手でもみつつ上下のひっくり返しを忘れずに。


10日後、冷蔵庫から取り出したバラ肉を「塩抜き」行程にすすめ、ボウルに入れて3時間程度、流水塩抜き。


塩加減は端を少し切ってレンジでチン!して味見。塩辛ければ+1時間の再流水塩抜き。塩味がうすい程度が
丁度良いようだ。キッチンタオルで表面の水分を拭った後、ピチットシートに包んで冷蔵庫に。シートを
1~2回取替えて・・表面に水分は残っていない!ここまでは約10日程かかった。次回は燻煙作業に入る。

マイ道楽 VoL190 レンチンが先か?燻煙が先か?「チータラの燻製」

2019-11-22 | 気ままなモクモク工房
今日のUPは、予定より遅れてしまった!先程、ススキノでの会合から帰宅して、そのままPCに向いネタの整理から
作り始めた・・・。半分酔っている・・・!

一昨日、スーパーで美味そうな「チータラ」を見つけたので、以前に作った復習のつもりで、もう一度作ってみた。
研究心を忘れずに、レンチンの時間差での味覚は??マイワインに合うかな?? 深夜の実験がスタート!


チータラをキッチンペーパーに間隔を空けて並べ、電子レンジに並べて最初は1分20秒でスタート。


チンの仕上りは左半分、右半分は開封のまま。比較するにはこれも大事。


燻製にした変化は?? 左半分を温燻で5分、そのまま消火後余熱余煙で5分でこの色に。


さらに時間差1分30秒でレンチンスタート。焼き焦げ具合に変化有り。10秒の差で仕上りの色が違う・・ウマそう。




自家製のワインで試食。並んでいる左から、1分30秒、1分20秒のレンチン・燻煙した物と、通常の合わせて3種類比較




さらにマヨネーズ+七味唐辛子+燻製醤油を混ぜ合わせて


これも至福!結果は全部がウマかった!ウヰスキーやビールにもバッチリ! 小生の73歳🎁に花を添えた。

マイ道楽 VoL189 生落花生をサクラチップで燻製試作

2019-10-25 | 気ままなモクモク工房
先般来札の大分県の姪達から、大好きな「生落花生」と新鮮な「かぼす」と地元米焼酎「耶馬美人」が送られてきた。
落花生は全国的には千葉県と茨城県が8割ほどの生産量らしいが、小生が知ってる範囲では、大分県や北海道江別市でも
生産量がある。つい先日もススキノ’おず’で江別産のウマイ燻製落花生を、ジャックダニエルと共にいただいたばかり。
その数日後に送られてきたのは、偶然とはいえハッピー! これはチャレンジチャンス!!・・
だが、気がついたときにはすでに奥さんに塩ゆでにされてしまって、冷凍庫入り寸前で一袋を試作用に救済?・・
冷凍中の落花生ジップ2袋に、次回の機会まで暫しの別れ・・・。失敗覚悟でオレ流でやってみる。




火は通っているのでとりあえずはキッチンペーパーに広げて、湿気がある内に燻製塩と黒胡椒を適度に振り掛けて風乾。




スモーカーにサクラのチップをセットし、煙が出てきたらステンレスざるに並べた落花生を網に置き、中火で5分。


火を弱火にしてさらに5分加熱。火を止め、フタを開けずに20分放置して色合いと燻味を纏わせる。


1時間程度冷やしてビールの友に最高!!燻製塩も馴染んでる。新しい旨さが開けた\(^_^)/




ビールを楽しんだ後は、同梱包で送られてきた中津市旭酒造の純米焼酎「耶馬美人」に「かぼす」を絞り、ロックで
合わせてみようか😀。甘酸っぱい柑橘の広がりがタマラン!😄合計二升!頑張るゾ。

マイ道楽 VoL188 ホタテ貝柱を白ワイン蒸しでソフト燻製を・・

2019-10-04 | 気ままなモクモク工房
先般のBBQの際に、焼いて食べようと思っていた「ホタテ貝柱」が、冷凍保存状態のまま袋ごと余って出てきた!
もったいないので当方で引き取り、美味しい燻製にして焼き方メンバー達と反省会?と称して親父どもが集って
一献傾けるキッカケにすることに。
さっそく、「白ワイン蒸しソフト燻製」の仕込みに入った。責任重大だ?このように美味しく仕上げるつもり?。


まずは8月に煮込んで作ってあった「ピックル液」(天然塩、三温糖、ホワイトペッパー、ニンニク、黒胡椒、醤油
ロ-リエ、白ワイン)に、解凍して水洗いしたホタテ貝柱を漬けこみ、ラップをして冷蔵庫で2時間の安置。

まず流水解凍をして


「ピックル液」に、解凍して水洗いしたホタテ貝柱を漬けこみ2時間。

(ここで塩抜きを忘れた!😱・・・あとで大変!)

味が馴染んだ貝柱を白ワインを入れた蒸し器で3分ほど蒸す。時間は長すぎないように。




3分間の白ワイン蒸しを終えたホタテ貝柱を、2時間の風乾。小生の場合はいつも「魚干し網」を使用。


風乾を終え表面が乾いたところでホタテ貝柱をステンレスザルに入れて、いよいよ待望の燻煙開始!
スノーピークの底にアルミを敷きサクラのスモークチップを一握り入れ、より一層の香ばしさを出すのにピートを
上からかけて点火。煙が出たら中火以下に調節して15分間熱燻し、フタを開けずそのまま消火して、余熱・余煙で
10分間の放置すると、美味しそうな燻製の色が強くつく。


こんな感じで出来上り、またアミの中で一晩風乾してエグミを飛ばして完成!・・のハズが失敗!😱😅
塩気が強かったので、一晩ハチミツ味噌漬けにして甘みを加えてみた・・もう一度水洗いして塩分とハチミツ味噌を流し、
風乾したホタテ貝柱を再熱燻15分と消火後の余熱と煙で5分・・塩分が薄まりウマさとコクがUP。結果、大成功(^^)v!


今宵の晩酌には、大分県の郷土料理「カツオのりゅうきゅう」を肴に加えてウヰスキーハイボールを!!
 

マイ道楽 VoL184 DIY手作り「流しソーメン台」のテストはGOOD!

2019-09-06 | 気ままなモクモク工房
夏の名残を惜しみつつ、次の季節を迎える前の夏らしい過ごし方を楽しみ、舌で涼む夏の風物詩。

手作りの「流しソーメンシステム」が完成し、早速、本番前の組み立てと試運転・試食を行った。
事前に検証するのは、雨樋設置の傾斜角度や高さ調整・長さ・ポリタンクからの適正な流水量・余剰分受けざると
バケツの排出状態・麺の適正量・・・etc。
今月の後半連休中に、町内会の幼児子供から高齢者まで100人超が参加予定の「秋のレクリエーション」。
初めての企画なので、イベント本番で恥を掻かないように、検証することが意外とたくさんあった。







ソーメンの流し元付近は、食品衛生上安心の食品消毒アルコールも鎮座。事前に消毒を済ます。


無味の麺をめんつゆだけのひと味では変化が乏しいので、薬味の種類を増やすと非常にウマイとの情報に耳を傾け、
急遽、用意したのが「もみ海苔」「みょうが」「小ねぎ」「大葉」「新しょうが」をテーブルに並べる。
間に合わなかったが「椎茸の佃煮」「白オクラ」も良いようだ。

ついでに、イベント本番に向けての打合せを兼ねて7人の幹事達の昼食会とし、おにぎりやビールも用意する。


お陰様で美味しくいただきました!本番に向けて一安心。??



マイ道楽 VoL183 「流しソーメン台」をDIY手作りで残暑乗り切り作戦

2019-08-30 | 気ままなモクモク工房
異常気候が続き今年の夏も暑かった。九州の大雨被災地にはお見舞い申し上げます。この数日の札幌は気候に恵まれ、
気持ちが良い夏を感じるが、今はお盆が過ぎてもまだ8月末・・予測ではまた夏がぶり返し、残暑が厳しそう・・・。
夏を気持ちよくやり過ごすには工夫が必要!とばかり、たまたまTV番組で目に触れた「流しソーメン」を、いつもの
自宅前(カーポート下)で楽しみたく、DIYで作る下準備に入った。立秋を過ぎたのでBBQにも少し飽き(秋)が・・?
ちょうど9月半ばには小連休が2週も続くので、息子夫婦達や孫を喜ばそうと云う魂胆もあるが、気持ちが良い日の
昼時に、多分、いつもの近所の爺婆が「流しソーメン」を囲んで、ニューパターンの”夏を送る宴?”を開く気がする。

さっそくホームセンターに馳せ参じて、少々ボケ気味な頭で描いた設計図?に沿って材料を調達に走る。
京都の貴船辺りの高級店では青竹を半割で使っている画像が目に入るが、予算の関係で雨樋を利用することに!
幸いにも自宅前に上水道・下水マスがすぐ横にあるので、条件は最高!!気合いが入った!

「流しソーメン」完成ラインがコレ! スペースの関係で2本で仮設定してみたが、継ぎ足しや曲り等を工夫すれば、
長大ラインやUターンラインで、大人数にも対応することが出来そうだ。コレはイイ😄!!


ホームセンターから買ってきたのが下の写真。
プラスチック雨樋1.8m@754×2本=¥1,628(税込み)


継ぎ手@213×2ヶ=¥460(税込み)


雨樋曲り@591×2ヶ=1,276(税込み)  


ライン延長の予備部品含む 合計¥3,364。
他に必要な、給水用ポリタンク、消毒用アルコール、プラバケツ、丸アミ、深ザルやライン高さ調整の台等は、そこらに
あるモノで応用。燻製等や別用途に使用の道具や酒の通い箱を流用したのでコスト0。意外に簡単に完成した。


中に丸アミをはめ込み深ザルを乗せて、こぼれてきたソーメンをキャッチ。余分な水は取っ手穴から流れ落ちて
排水マンホールへ落ちるハズ。ラーメン・ミニトマト・スイカ・そば・うどん?もやってみたい。


近々に試運転の予定。本番は9月中旬以降の2小連休のどちらかで、思いっ切り残暑を楽しもう😄

マイ道楽 VoL180 時短仕込み「牛肉肩ロースのジャーキー燻製」

2019-08-16 | 気ままなモクモク工房
普通、熟成を目的にした肉の仕込みには一週間ほどの期間が必要だが、仕込みを一日で作る「牛肉肩ロースのジャーキー燻製」
にすることにチャレンジしてみた。
秘訣は塩抜きや乾燥の工程をしないで、「塩胡椒とハーブ」で味付けしピチットシートに包んで、冷蔵庫で一日寝かした。
これでおいしい燻製が出来るのか??・・・・・出来上りをビールでつまんでみた。


先ずは、スーパーからアメリカ産、牛肩ロース(ステーキ用)を¥645で入手し、キッチンペーパーで表面を拭き取り。


さっそく、岩塩+ブラックペッパーを両面に振り掛け、ハーブミックスとセージを加えて振りかける。
塩抜きをしないので、肉の容量の1.5-2%の塩を使うと良いそうだ。


ピチットシートに丁寧に包んで冷蔵庫にin。1日脱水しながら寝かせた。


脱水した肉を、燻煙チップを入れない空焼きで90-100℃を30分程、熱乾燥。途中で出てきた水分は拭き取る。




「サクラチップ」「ピート」を3:1で混ぜ合わせて燻煙の準備。


80~100℃で2~2.5時間熱燻煙し、


冷蔵庫で一晩寝かせればOK。端を厚めに切り柔らかビーフジャーキーを味見。
レア状態のジャ-キーも美味かった。塩抜きをしてないのでスパイスが良く効いていた。バーボンに合いそう!


「フードフレッシュ」バキュームポンプの真空袋に入れて、暑い夜の宴に合わせて-60℃の冷凍ストッカーに保存。


解凍後、いよいよ前作の「オリーブの燻製」と共に、ビールで待望の試食・試飲タイム!


なかなかいけるゼ~!。

マイ道楽 VoL181 オリーブの燻製でワインがウマイ

2019-08-09 | 気ままなモクモク工房
先般、知人とススキノの”おず”に行った際に、出てきた’オリーブの燻製’が美味しくて忘れられず、
帰宅後にネットで造り方を見つけ、真夜中にニンマリとしながら寝付いたっけ・・ZZZzz

先日、生を塩水につけた新漬けのオリーブを見つけ、今回の食材はこのフレッシュタイプのオリーブの冷燻
チャレンジしよう。

材料は、イタリア・シチリア産、早摘みフレッシュオリーブ(種つき)浅漬け製法の「オリーチェ」を2袋。
塩漬けなので袋から取り出し、水を張った容器に半日ほど漬けて塩抜き。


取り出して表面の水気をペーパーで拭き取り、30分ほど風乾燥させる。


今日はどのスモーカー・・と迷いながら、右端の自家特製の冷燻用スモーカー上部に、ざるに入れてセット。




離れた燃焼部でサクラスモークウッドに点火して、煙のみを送る。スモーカー内は20℃辺り。


煙がこれくらいあがってくれると、素晴らしい燻製の香りが楽しめる。


2時間~2時間30分の燻し完了。見た目の色の変化はないが、香りや味はちゃんと付いてる。


美味しそうに完成!


”おたるワイン”と一緒に・・・まったり・・ねっとり・・と😋!


ワイン・ビール・日本酒にピッタシ!チーズやクラッカーやピザにも合いそうダ。