goo blog サービス終了のお知らせ 

狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

クソもミソも一緒の識者たち

2014-03-16 07:06:49 | 八重山教科書採択問題

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

竹富町の反乱でどうやらこの問題は、法廷決着に縺れ込む公算が大きくなった。

沖縄タイムスはそれを視野に入れているのか、竹富町側の「国地方係争処理委員会」への審査の申し入れと、国側が竹富町を相手に行う提訴に関し図解で説明している。

竹富町「東京書籍」継続へ 国の是正要求に反発

2014年3月15日 05:50

 

 

 【東京】八重山地区で異なる中学校公民教科書が使用されている問題で文部科学省は14日、教科書無償措置法に基づいた採択をしていないとして、竹富町教育委員会に地方自治法に基づき是正要求を出した。下村博文文科相が同日の会見で明らかにした。国が市町村に直接要求するのは初めて。町教委の慶田盛安三教育長は「法律上、採択権は町教委にある」と反発。これまで全教育委員も同様の見解を示していることから、新年度も「東京書籍版」の教科書を継続使用する可能性が高い。

 竹富町教委は24日に委員会を開き、国地方係争処理委員会への審査申し出なども含め、今後の対応を検討する。

 是正要求は、新年度から八重山採択地区協議会が答申した保守色の強い「育鵬社版」に統一させるのが狙い。竹富町教委は新年度も本年度同様、東京書籍版の教科書を購入する手続きをとっている。

 是正要求を受けると自治体側は対応を見直す法的義務が生じるが、従わなくても罰則はない。異例の措置を取ったことについて下村氏は「新年度が迫っているのでぎりぎりの時期。緊急性がある」と説明した。

 竹富町教委へ是正の要求を指示された県教委が、5カ月間審議を継続していることに対して下村氏は「法律上の義務を負っているにもかかわらず、要求しなかったのは極めて遺憾。重大な事務の怠りである」と指摘。14日、県教委へも指導する通知も送った。

 地方教育行政法に基づき竹富町教委は、育鵬社版ではなく東京書籍版を採択。無償措置法に基づかない場合は国の無償給付の対象外となるため、寄付金で独自に教科書を購入して2012年度から生徒に配布している。

 無償措置法では、共同採択地区内で同じ教科書を採択しなければならないと定めていることから、菅義偉官房長官は同日の会見で「法治国家なので一日も早く従ってもらいたい」とし、政治介入には当たらないとの認識を示した。

 下村氏は竹富町教委の動向を見守るとしつつ、竹富町教委が要求に従わない場合の違法確認訴訟について「適切に判断をしていくことがあるかもしれない」と述べた。

国の要求は残念

 諸見里明県教育長 竹富町教委に対する国からの是正要求の指示への対応については、県教委において慎重に検討していたところ。今回、竹富町教委へ直接是正要求が行われたことは残念に思う。対応については、引き続き県教委で検討していきたい。

                                 ☆

 法廷決着となると判決が確定するまで少なくとも1~2年はかかる。

 

いずれが勝つにせよ今年11月の沖縄県知事選には間に合わない。

 

沖縄タイムスとしては確信犯的デタラメ記事をばら撒いて、県知事選を有利に持ち込む魂胆のようだ。

県民と安倍政権の間に楔を打ち込み、「辺野古埋め立て承認」で安倍政権の意に沿った仲井真県知事へ県民の反発を煽る目論見なのだろう。

 さて、沖縄タイムスのデタラメ記事粉砕の第一発として、「竹富町教委が違法でない」の根拠として金科玉条のように掲げる地方教育行政法(地行法)の規定について論じてみる。

当日記の読者にとっては既に承知のことだろうが、復習にため繰り返す。

(1)地方教育行政法で「各市町村教委が教科書を採択する」としている。

(2)その一方、教科書無償措置法は、同一地区内で協議し同じ教科書を採択しなければならないと定めている。

竹富町教委は、(1)を根拠に別の教科書(東京書籍版)を採択することも合法との認識を示してきた。

つまり文科省は(2)を根拠に竹富町が違法だという認識だが、竹富町は(1)を根拠に合法だと主張。

識者と称する先生方は「矛盾する二つの法規を放置して竹富町のみ責めるのは不当」などと竹富町を擁護している。

例を挙げれば昨日の沖縄タイムスの「識者談話」で、高嶋伸欣琉球大学名誉教授はこう述べている。

そもそも教科書無償措置法と地方教育行政法という矛盾した法律を長年放置してきたのは文科省である。国はその責任を追求される立場にありながら、まるで竹富町に非があるかのようなすり替えをしている。>(沖縄タイムス 3月14日)

 同じ反論を繰り返すのは面倒なので過去記事高嶋教授の寝言、無知丸出し」から該当部分を抜粋し引用する。

≪■高嶋教授の寝言■

発狂新聞に掲載される高嶋伸欣琉大名誉教授の「識者の見解」など、活動家の宣伝ビラの類なので、今時まともな人はスルーするもの。

筆者も当然スルーしたのだが、トイレの暇潰しに読んで驚いた。

デタラメな法解釈を展開し、読者を誑かそうとしているので、一応そのデタラメを正しておく。

協議の正当性 是認」と題する記事から抜粋する。

≪■採択をめぐる法解釈

【採択権の行使には、同一の教科書を採択しないといけないと条件づけられている】(文科省担当者)

「教科書採択には同一地域内で同じ教科書を求めた教科書の無償措置法と、採択権限は教育委員会にあると定めた地方教育行政法の二つが並存する。 措置法が優先するとはどこにも明記されていない。これまでもそんな議論はなかった。 もしそうならここまで混乱せず、明らかに失言。 今回の3市町教委の主張にはそれぞれ法的根拠があり、優劣はつけられない。」

石垣市で8日(2011年9月8日)に「ペテン会議」が行われる前日7日の沖縄タイムスに次のような記事が掲載された。

八重山教科書:文科省方針に肩すかし 

沖縄タイムス 2011年9月7日 
  【八重山】八重山地区の中学校教科書の採択問題で、石垣市教育委員会の玉津博克教育長は地区内で採択教科書が異なる場合に「教科書無償措置法」と「地方教育行政法」のどちらを優先すべきか、文部科学省に問い合わせたところ、6日に回答があった。同省は「どちらかが優先ということはない」と両立を求めた。  同地区で石垣市、与那国町が「新しい歴史教科書をつくる会」系の育鵬社版公民教科書を採択したのに対し、竹富町教委は東京書籍版を採択した。地区内で同一教科書の採択を規定する「無償措置法」を盾に、玉津教育長と与那国町の崎原用能教育長は竹富町の慶田盛安三教育長に育鵬社版採択を迫っている。  玉津教育長らは文科省から「無償措置法」を優先するようにとの「見解」を引き出し、自身の根拠固めの材料にしようとしていたが、「両立を」との回答に肩すかしを食らった格好だ。  むしろ、同省の見解は地方教育行政法が定める「採択権は各教委にある」と主張する竹富町の正当性を裏付けた。  県教委も竹富町教委の独自採択を問題視しているのではなく、「地区内の採択が一本化されていないことが問題だ」とし、いずれの法律も重視するとの見解を示している。  文科省や県の見解に対し、玉津教育長は「法律は二つあろうが、義務教育の教科書は無償で与えるという無償措置法の趣旨を実現しないといけない」とあくまでも同措置法を優先する考えを堅持している。

         ☆

玉津協議会長が、文科省に「無償措置法」と「地方教育行政法」の優先度を問い合わせたところ、文科省が「どちらかが優先ということはない」と曖昧な回答をしたことに(沖縄タイムスが)喜びで小躍りする記事である。

慶田盛竹富町教育長が強気で育鵬社版を拒否するのは「地方教育行政法」を根拠にしている。 タイムスが小躍りするのは、もし無償措置法が優先されるとなると、「竹富の反乱」の法的根拠が崩れてしまうからである。

文科省が両方の両立を求めた真意はわからないが、玉津側と慶田盛側のどちらに有利な発言をしても攻撃材料になるので、「法の常識」にしたがって行うことを求めたものと推測できる。

高嶋教授は文科相の「どちらが優先することもない」という発言を、自分の都合の良いように解釈し、次のような寝言を言っている。

措置法が優先するとはどこにも明記されていない。これまでもそんな議論はなかった。 ≫

どこにも明記されていないのは当たり前だ。

法の常識に従えば「特別法」は「一般法」に優先する。 

当たり前のことを一々明記していたら六法全書はトラックで運ぶ大きさになってしまう。

教科書採択に限って言えば「一般方法」とは「地方教育行政法」に相当し、「措置法」という文言からして「無償措置法」が「特別法」に相当する。

高嶋教授は、法の常識が明記されていないことを根拠に、慶田盛教育長の主張を必死に擁護する様は、怒りを通り越して哀れみさえ感じる。

ネットが普及した現在、高嶋教授など、クリック一つで化けの皮が剥げてしまうことに気が付いていないのだろうか。

ちなみに13日、東京の自民党本部で行われた文科省スタッフ、(沖縄県教育庁の)狩俣課長同席の「合同会議」で、玉津教育長は竹富教育委員の法律音痴を指摘し、次のような発言をしている。

玉津氏:「8日の『会議』に参加した武富教育委員5人に一般法と特別法の優先度を尋ねたら、1人も答えられることはなかった」(出席した関係筋)

歴代の教育長10名が「住民の会」という名を使って協議会の場に押しかけ騒ぎ立てて「静謐」な環境の協議を妨害した、とも述べていた。

 ■明記されていた「無償措置法」の優位性■

「地方教育行政法」は「無償措置法」に従うという常識は、義家議員が文科省に確認した「教科書採択における文部科学省との確認事項」に次のように明記されている。 
                         

② 『地方教育行政の組織及び運営に関する法律』の第二十三条および第二十三条六項に明記されている、教育委員会の教科書採択の管理、執行は、原則として『義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律』に基づく「協議」の結果として出された答申に基づいて」行われるべきものである
   
したがって「教科書無償措置法」と「地方教育行政法」のどちらを優先すべきかの場合、「教科書無償措置法」が優先するのは明らかである。

それゆえ文部科学省が言う「どちらかが優先ということはない」は厳密に言えば誤りであり、お役所的発想で言えば責任逃れである。

法律の常識に従えば、「地方教育行政法」を盾に反乱を起こした竹富教育委は、「無償措置法」の優先を主張する八重山採択地区協議会の答申に従うべきである。

【おまけ】

13日の自民党本部の「合同会議」に出席したは県狩俣課長は、質問に答えるとき「訴訟を覚悟して発言している」と発言した。(関係筋)

訴訟を覚悟とは誰が誰を訴えるのか真意は不明だが、本人が悪代官として行った悪行の数々を訴えられるのならともかく、「梯子を外した」文科省を県が訴えるのだとしたら、恥の重ね塗りになるのだが、観客はその方が喜ぶだろう。≫

★引用修了。

ここで「一般法(地方教育行政法)」に対する「特別法(教科書無償措置法)」の優位性を日大法学部の百地章教授の解説文と当時の琉球新報の記事で復習してみよう。

八重山教科書「採択協答申が優先」 石垣市議会で玉津教育長

琉球新報 2011年9月27日      
 【石垣】石垣市議会(伊良皆高信議長)は26日、9月定例会一般質問を行い、八重山教科書採択問題について、
玉津博克教育長は内閣法制局や学者の見解として「(教育委員会の教科書採択権限を定めた)地方教育行政法より、(採択地区内では同一のものを採択するとした)教科書無償措置法が優先する」と説明し、育鵬社版を選定した教科用図書八重山採択地区協議会の答申の優位性を強調した。
 自民党の義家弘介参院議員が玉津氏に文科省に確認した文書を送ったことについては「義家氏の協力があったことは事実だが、私見を交えた文書ではない」として政治介入を否定。自民党文部科学部会への出席は「年休を取って自費で参加した」と説明した。
 順位付けを廃止した理由を問われた際は、教職員の投票によって教科書を決めないようにすることを求めた1990年の文部省通知が根拠と説明。「(選定方法の変更に当たって)多くの書物を読み、マスコミや教育学者との接触もあったが、全ては今回の改革を実りあるものにするためだ」と語った。マスコミや教育学者の具体名は明かさなかった。

              ☆

正論】
日本大学教授・百地章 教科書採択をめぐる誤謬を正す 
産経新聞 2011.9.27 02:27

 

 4年に一度行われる中学校教科書の採択で、日本人としての誇りを取り戻し、主権国家の国民たる自覚を養わせる「歴史」と「公民」の教科書が、飛躍的に増加したことは注目に値しよう。とりわけ育鵬社の歴史・公民教科書の普及は目覚ましく、横浜市、東京都大田区、愛媛県今治市などの全国409校の公立中学校がこれらの教科書を採用した。また、私立中学校でも21校が採用している(9月22日付産経新聞)。

 

 ≪教育基本法改正の成果表る≫

 

 採択数が伸びた背景には、平成18年の教育基本法改正と、それを踏まえた平成20年の学習指導要領改定がある。このことは実際に教科書採択に当たった教育委員や教育長の発言からも明らかで、例えば、横浜市教育委員会では「改正教育基本法に照らして吟味した」とし、武蔵村山市教育長も「育鵬社の教科書が新学習指導要領の趣旨にもっとも合っていた」と発言している(村主真人「中学校教科書採択を振り返って」=『日本の息吹』平成23年10月号)。

 

 もう一つ、採択の際に従来は調査員という名の日教組教員らが事前に順位づけを行い、教育委員らはそれを基に教科書を採択するという安易な方法がまかり通っていたのに対して、今回は、教育委員自身が教育基本法や学習指導要領の趣旨に従って教科書の内容をよく調査し、採択を決定したことが大きいと思われる。

 

 尖閣諸島を行政区域に含む石垣市や与那国町、それに竹富町の3自治体で組織される沖縄県八重山採択地区協議会(八重山採択協)が育鵬社の公民教科書採択を決定したのも、同様の理由によるものであった。ところが、育鵬社の教科書採用を不満とする竹富町教委が反対し、沖縄県教委がこれを支持して不当介入したことから、いまだに混乱が収束せず、異常事態が続いている。

 

 混乱の第一の原因は、八重山採択協が教科書無償措置法(無償措置法)にのっとって「協議」を行い、正式に育鵬社の公民教科書採用を決定したにもかかわらず、竹富町教委がそれに従わず、沖縄県教委が「正当な理由」なしに、「再協議」の場を設定してしまったことにある。このような「再協議」は手続き的にも内容的にも違法・無効と解される。

 

 ≪無償措置法は地教行法に優先≫

 

 竹富町教委の暴走は明らかに無償措置法違反の行為であり、もしこれを認めてしまえば昭和40年以来続いてきた教科書の広域採択制度は崩壊する。また、八重山採択協が正式に育鵬社版公民教科書の採用を決定したにもかかわらず、沖縄県教委がこの「協議」を無効とし、新たに「再協議」の場を設定したことについては、そもそも「正当な理由」など存在しない。したがって、沖縄県教委が「再協議」の場を設定してしまったこと自体、違法である。

 

 さらに、同県教委による「再協議」の場の設定は、石垣市教委と与那国町教委の「同意」なしに行われたものであり、事前に意見聴取を行うよう定めた無償措置法12条2項の趣旨に違反しており、手続き的にも違法である。この点、「再協議」による育鵬社版教科書の不採択決定は両教委の同意なしに行われたもので、「無効」であるとした、文部科学省の判断は妥当である。

 

 混乱の第二の原因は、沖縄県教委が石垣・与那国・竹富の三教委による「再協議」を、地方教育行政法(地教行法)によって正当化しようとしたことにある。

 

 ≪文科相は混乱収束へ指導せよ≫

 

 確かに、同法23条6号は教科書の採択権を市町村教委に認めており、沖縄県教委の指導は正当のようにも思える。しかし、無償措置法は、採択地区内では同一の教科書を採択するよう定めており、各教委は八重山採択協の決定に基づき育鵬社版を採択しなければならない。このため、両法律は一見、「矛盾」するかのような印象を与え、それが今回の混乱の原因とする見解(9月16日付朝日新聞)もあるが、これは「一般法」たる地教行法と「特別法」に当たる無償措置法との関係を正しく理解していないがゆえの謬論(びゅうろん)である。「特別法は一般法に優先する」というのが法の基本原則であり、例えば、民法と商法は一般法と特別法の関係にあるから、事業者間の商取引では、民法に基づく一般の契約とは異なり、特別法たる商法が優先し、これに従うことになる。

 

 それゆえ教科書採択に当たっては、まず無償措置法に従って採択地区協議会が同一教科書の採用を決定し、この決定に基づいて、各市町村教委が教科書採択権を行使し教科書を採択するというのが、両法律の正しい解釈である。

 

 この点についても、文科省は「(市町村教委などの)採択権限は教科書無償措置法にのっとった条件付きのものだ」という正当な見解を示している。であれば、文科相は即刻、八重山採択協における混乱を収束させるべく、地方自治法(245条の4)や地教行法(48条)に基づいて、沖縄県と県教委に対し、断固たる「指導」「指示」を行うべきだろう。(ももち あきら)

              ☆

■金井利之東大教授の空理空論

昨日の沖縄タイムスの発狂記事には「沖縄でしか通用しない識者」として高嶋伸欣琉球大学教授1人しか「識者談話」を発表していないのがさびしいので、コンビニで琉球新報を買って調べてみた。

「県内識者」は1人も見なかったが、琉球新報が過去に何度か掲載した金井利之東大教授の「地方分権権に逆行」と題する「識者評論」が掲載されていた。

さすがに金井教授は高嶋教授のような寝言は言っておらず、無償措置法の地行法に対する優位性は認め文科省主張を一応は認めている。

教科書無償措置法のに基づけば、採択地区内で同一の教科書を各構成教育委員会が採択する必要があり、八重山地区が違法状態であることは文科省の認識通りだ。」

ところが金井先生、「違法なのは竹富町だけでなく、石垣市・与那国町を含む八重山地区全体だ」と机上の空論を展開する。

石垣市・与那国町が採択した教科書は八重山地区採択協議会が「8・23協議」で法に則って選定した育鵬社版。

一方の竹富町が採択した教科書は県教委が違法に開催した「9・8全教委協議会」で違法に選定した東京書籍版。

違法に採択した竹富町と合法的に採択した石垣市・与那国町をごっちゃにしたのが金井教授のクソとミソ混同の机上の空論である。

「8・23協議会」と「9・8全教委協議会」との合法・違法の判断はプロ市民団体が提訴した裁判で既に決着済であり、竹富町が東京書籍版を採択した手法は違法であることは司法の結論がでている。

金井教授は「9・6全教委協議会」の常軌を逸した状況をご存じないようだし、裁判の証言台に立った竹盛竹富町教育委員長(9・8全教委協議会の議長を務めた)の証言のあまりの酷さに裁判長が呆れて失笑したこともご存知ないようだ。

竹富町が採択した教科書は何の法的根拠もない「井戸端会議」のようなもので裁判長も失笑するほど酷い状況で選定されたものである。

つづく(気が向いたら)

 

【おまけ】

 

県民集会を開いていたのですね。(爆)

この人達に「教育功労賞」を・・・。

 

 

 

 

 

味方の振りしていた敵(親シナ政治家)が、    本性を出し、苦境に立たされているようです。    裏切り者の下手な政治屋は、信用できません。    ここは一つ皆で支えていきましょう…
 

仲井眞弘多知事を支える県庁前集会へのご参加のお願い

『仲井眞弘多知事を支える宜野湾市民の会』

‐普天間の固定化を許さない‐

日時:3月21日(金)15時より

会場:県庁前県民広場にて

 県議会では仲井眞弘多知事の普天間飛行場の辺野古地区移転の容認発言の取消しを目指す、県議会野党による攻勢が続いています。本来、地方自治に関する調査を行うべき百条委員会も、野党は議席数の多さという「数の横暴」によって無理やり設置し、知事を喚問するなど、その暴虐ぶりは目にあまるものがあるのではないでしょうか。

 普天間飛行場の辺野古移設に対し、まるで全県民が反対しているかのような県議会野党の言動には心底、宜野湾市市民として憤りを感じるほかはありません。

 もし仲井眞知事が移設容認を取り消せば、普天間飛行場固定化の犠牲になるのは宜野湾市民にほかなりません。辺野古地区移設は、普天間飛行場を3分の1に縮小し、基地を整理統合することにほかならないのです。宜野湾市のど真ん中に存在するより、はるかに危険性が小さいのです。

 そこで宜野湾市民が普天間の固定化を阻止する最後の砦(とりで)と依り頼む仲井眞知事を励まし、支援する集会を県庁前において決行します。その宜野湾市民の切実さを誇示する為、あえて県議会開催中に、県議会周辺において行う予定です。

 宜野湾市民の安全を守り、普天間飛行場のより安全な場所への移転を支援する県民、ならびに県外の方々のご支援を心からお願い申し上げ、県庁前集会へのご参加を呼び掛けるものです

 

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

「かみつく4」は「沖縄民主主義4」と改題しました。

 書店発売のお知らせとお詫び
発売日
A4版「沖縄内なる民主主義」(600円税抜)は2月3日(火曜日)、県内書店で発売します。
お詫び
「かみつく」から「沖縄民主主義4」に改名しましたが、勝手ながら、さらに普及版としてA4版「沖縄内なる民主主義4」にしました。
狼魔人日記でネット発売
書店ではA4版「沖縄内なる民主主義」(600円税抜)のみの発売ですが、狼魔人日記ではA5版の「沖縄民主主義4」も600円で発売します。ご了承お願いします。

 

ヒジャイ出版 代表者 又吉康隆

 


 




 

新発売・「かみつく3」は県内書店で発売中

狼魔人日記でネット全国販売しています。
申し込みはメールでできます。
ブログ 狼魔人日記
メール ezaki0222@ybb.ne.jp

 

コメント (32)

沖縄タイムス、久々の大発狂!八重山教科書問題で、

2014-03-15 07:30:41 | 八重山教科書採択問題

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

本日の沖縄タイムスは、竹富町に是正要求したことで久々の大発狂。(笑)

よくもこのようなデタラメ記事を垂れ流せるものといまさらながら呆れるが、それはさて措き、とりあえず社説を含む合計五面をつかった見出しを紹介する。

■第一面

<竹富、「東京書籍」継続へ>

国が直接是正要求

町教育長「教委に採択権」

24日に対応検討

国の要求は残念 諸見里明県教育長

■第二面

政権、発足から強硬姿勢

八重山教科書問題 新年度前に直接要求

知事、・・・・教科書県民感情を懸念

■第五面

社説[教科書採択問題]是正要求は現場無視だ

■第29面

<是正要求 八重山を分断>

混乱招く大義名分

なぜ一方的に非難

文科省は職権乱用

政権交代後法解釈を変更

識者談話 高嶋伸欣琉大名誉教授

育鵬社版公民教科書

在沖米軍基地 本文で触れず

■第27面

<教科書「間違っていない」>

竹富、政治介入怒る

「国策の注入」専門家ら

「国が間違い」元文科相

            ☆

人の噂も75日といわれる。

石垣市長選挙では4年の時の流れで、破廉恥ペンギン候補が流した「婦女暴行疑惑は潔白」というデマを信じる保守系住民が続出、ペンギン候補の支持に回った例もあった。

八重山教科書問題は3年前の6月、破廉恥ペンギン市長の後を受けた中山現市長の下で玉津石垣市教育長が従来の沖教組が独占していた教科書の採択を法令にのっとって行った教育改革に端を発する。

あれから三年も時が流れた。

読者の記憶も曖昧になり勝ちだ。

それを良いことに、本日の沖縄タイムスは、よくもこのような嘘八百の記事を並べたものである。

紹介した記事は突っ込みところ満載で、到底一回では対応できない。

これから連載で嘘八百を粉砕していく予定である。

その前に本日の社説[教科書採択問題]是正要求は現場無視だの中にこんな興味深い記述があるので紹介しておく。

 < 中学公民教科書の採択問題で下村博文文部科学相は14日、竹富町教育委員会に対し、地方自治法に基づく是正要求を出した。ここに至る経過は複雑だが、それを知らなければ竹富町教委だけが「悪者」にされてしまう恐れがある。>

そう、ここに至る経過は複雑で、特に2011年9月8日に県教委主導で行われた「井戸端会議」による東京書籍版選定はまさに狂気の沙汰。 それを知らずにこの問題を論じるエライ法律の専門家もいるようだが、机上の空論である。

 >竹富町教委だけが「悪者」にされてしまう恐れがある。

その通り!

社説は逆の意味で書いただろうが問題の本質を言い得て妙である、いや皮肉である。

この問題の本質を知れば知るほど、本当の悪者が当時の大城浩県教育長であることが炙り出されてくる。

今県教育長は微妙な立場にある。

文科省の是正指導に従がうか。

それとも竹富町教委の側に立って、国に反旗を翻すか。

いずれにせよ訴訟劇の開幕が待たれる。

 

採択教科書拒否:文科相が竹富町に是正要求 市区町村で初

毎日新聞 2014年03月14日 

 沖縄県竹富町教育委員会が八重山採択地区協議会(石垣市、竹富町、与那国町)の決定とは異なる中学公民教科書を使用している問題で、下村博文文部科学相は14日、地方自治法に基づき、竹富町教委に対して地区協決定の教科書を使うよう是正要求した。国が直接、市区町村に是正要求するのは初めて。文科省は昨年10月、沖縄県教委に対して同町教委に是正要求するよう指示したが県教委が態度を保留しているため、来年度の教科書配布に間に合わせるよう、直接要求に踏み切った。

 地方自治法では、国は都道府県に対し、市区町村に是正要求を出すよう指示することができる。だが事態が改善せず緊急対応が必要な場合は、国が直接、市区町村に是正要求を出せる。

 文科省は沖縄県教委に指示を出した後も、県教育長に早急な対応を求めるなど、繰り返し指導してきた。このままでは来年度の授業に間に合わないことから、文科省は「緊急、その他特に必要がある」場合に該当すると判断した。

 同法に基づく是正要求は、都道府県経由では住民基本台帳ネットワークシステムに参加しなかった東京都国立市と福島県矢祭町に出された2009年の計2例があるが、直接要求の事例はない。要求に不服がある場合、国地方係争処理委員会に審査を申し立てることができる。

 この問題では、地区協は11年8月、教科書無償措置法に基づき、保守色の強い育鵬(いくほう)社の中学公民教科書を採択。しかし、竹富町は「沖縄の米軍基地問題の記述が少ない」などとして同意せず、地方教育行政法が教科書の採択権限を地元教委に与えていることを根拠に、東京書籍版の使用を決め、寄付金で購入して配布している。県教委は、学校が混乱していないことや要求すれば逆に教育環境に悪影響を与えかねないことなどを理由に、文科省の指導に態度を保留してきた。

 一方、問題の背景には二つの法律がそれぞれ採択権を認めている実態があることから、政府は今国会に教科書無償措置法改正案を提出し、地区協の決定に一本化する方向で再発防止に向けた法整備を進めている。【福田隆】

              ☆ 

【竹富町教科書問題】

町教委、是正要求に反発 「また1年、違法状態続く…」2014.3.14

沖縄県竹富町役場で、是正要求を伝えるニュースを見る慶田盛安三教育長=14日正午すぎ、沖縄県石垣市

沖縄県竹富町役場で、是正要求を伝えるニュースを見る慶田盛安三教育長=14日正午すぎ、沖縄県石垣市

 市町村に対し国が初めて直接是正要求する事態となった沖縄県竹富町の教科書採択問題。同町の慶田盛安三(けだもり・あんぞう)教育長は14日、「(教育現場への)政治介入だ」と述べ、国の方針に従わない意向を示した。しかし地元の教育関係者からは「新年度までに是正要求に応じなければ、また1年、違法状態が続くことになる」と懸念する声も上がっている。

 慶田盛教育長はこの日、是正要求について「政治介入だ。新年度の準備で忙しい時期にするとは考えられない」と批判。現在の教科書を、引き続き使用する考えを明らかにした。

 一方、これまで竹富町への是正要求を先送りし、文部科学省から「重大な事務の懈怠(けたい)」と批判される通知を受け取った沖縄県教委の諸見里(もろみざと)明教育長は「残念だ」と厳しい表情。仲井真弘多知事は「竹富町などの対応を注視したい」と述べるにとどめた。

 竹富町と石垣市、与那国町で構成する八重山採択地区協議会は平成23年8月、翌春から使用する中学公民教科書に育鵬社版を選定した。しかし竹富町は独自に東京書籍版を採択。文科省が法令を守るよう指導しても従おうとしなかった。

 下村博文文科相は昨年10月、竹富町に是正要求するよう沖縄県教委に指示したが、同教委も5回にわたって判断を先送りし、国の指示に従わなかった。

 この間、竹富町では寄付金で購入した東京書籍版を使った授業が行われ「とくに子供たちが困っているとは思わない」と同町教委は強調する。だが、こうした姿勢を疑問視する声があるのも事実だ。地元で教育正常化活動に取り組む元小・中学校長の鳩間昇さんは「教育に関わるものが違法状態を放置していいのか。ルールを守り、早急に是正要求に従うべきだ」と話している。

教科書問題、文科相が竹富町に是正要求 初の措置「当然」 沖縄県教委も厳しく批判  

2014.3.14

 下村博文文部科学相は14日、教科書採択地区協議会の答申とは別の中学公民教科書を使用している沖縄県竹富町教育委員会に対し、地方自治法に基づく是正要求を行った。また、これまで竹富町に是正要求しなかった沖縄県教委に対しても、「重大な事務の懈(け)怠(たい)(法律上の義務があるのに放置すること)」と厳しく批判する通知を出した。

 国が市町村に直接是正要求するのは初めてで、下村文科相は「違法状態を解消するのは、国家として当然のこと」としている。

 竹富町に対する是正要求では、同町が採択地区協議会の答申に従わないことについて、「教科書無償措置法の規定に違反している」と指摘。「(違法状態を)これ以上放置することはできない」として、答申に基づく教科書を採択するよう求めた。

 沖縄県に対する通知では、下村文科相が昨年10月、竹富町に是正要求を行うよう指示したにもかかわらず、従わなかったことは「極めて遺憾であり、重大な事務の懈怠であると認識している」と批判。今後は竹富町に適切な指導を行うよう求めている。

 是正要求を受けた自治体は、対応を見直す法的義務が生じる。ただし罰則はなく、竹富町教委は不服申し立てなどの対抗措置を取るとみられる。

                  ☆

                      ☆

下村文部科学大臣は、「学校現場の混乱を招くので現時点では方針を変えず従来の教科書を使っていく。新年度の準備を終えた年度末のこの時期に是正要求を出してくるのは理解ができない」などと報じられている慶田盛竹富町教育長の文科省批判に対し14日、「新学期を前にぎりぎりのタイミングであり、きょう是正要求を出した。法治国家として違法状態を解消するのは当然で、竹富町には深刻な問題として判断してもらいたい」と述べた。

さらに文科相は批判の対象を県教委にも向け、これまで竹富町への是正要求を先送りし、文部科学省から「重大な事務の懈怠(けたい)」と県教委を批判する通知を送っている。

そもそも、この問題は2011年当時の大城浩県教育長が火付けをし、それを沖縄2紙が煽ったため慶田盛氏が「赤信号皆で渡れば怖くない」とばかりに暴走を始、消すに消されぬ大火になったというのが実態である。

さあ、どうする諸見里さん。

【おまけ】

政治介入に当たらず=菅官房長官

 偉官房長官は14日午後の記者会見で、文部科学省が沖縄県竹富町教育委員会に教科書採択に関して是正要求したことについて「(政治介入には)全く当たらない。日本は法治国家だ」と述べ、問題ないとの考えを強調した。
 菅氏は「直ちに違反を是正してほしい」と要求。同町教委が是正要求に従わない場合については「文科省として適切な指導を行うだろう」と語った。 (2014/03/14-17:09)

 

味方の振りしていた敵(親シナ政治家)が、    本性を出し、苦境に立たされているようです。    裏切り者の下手な政治屋は、信用できません。    ここは一つ皆で支えていきましょう…
 

仲井眞弘多知事を支える県庁前集会へのご参加のお願い

『仲井眞弘多知事を支える宜野湾市民の会』

‐普天間の固定化を許さない‐

日時:3月21日(金)15時より

会場:県庁前県民広場にて

 県議会では仲井眞弘多知事の普天間飛行場の辺野古地区移転の容認発言の取消しを目指す、県議会野党による攻勢が続いています。本来、地方自治に関する調査を行うべき百条委員会も、野党は議席数の多さという「数の横暴」によって無理やり設置し、知事を喚問するなど、その暴虐ぶりは目にあまるものがあるのではないでしょうか。

 普天間飛行場の辺野古移設に対し、まるで全県民が反対しているかのような県議会野党の言動には心底、宜野湾市市民として憤りを感じるほかはありません。

 もし仲井眞知事が移設容認を取り消せば、普天間飛行場固定化の犠牲になるのは宜野湾市民にほかなりません。辺野古地区移設は、普天間飛行場を3分の1に縮小し、基地を整理統合することにほかならないのです。宜野湾市のど真ん中に存在するより、はるかに危険性が小さいのです。

 そこで宜野湾市民が普天間の固定化を阻止する最後の砦(とりで)と依り頼む仲井眞知事を励まし、支援する集会を県庁前において決行します。その宜野湾市民の切実さを誇示する為、あえて県議会開催中に、県議会周辺において行う予定です。

 宜野湾市民の安全を守り、普天間飛行場のより安全な場所への移転を支援する県民、ならびに県外の方々のご支援を心からお願い申し上げ、県庁前集会へのご参加を呼び掛けるものです

 

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

「かみつく4」は「沖縄民主主義4」と改題しました。

 書店発売のお知らせとお詫び
発売日
A4版「沖縄内なる民主主義」(600円税抜)は2月3日(火曜日)、県内書店で発売します。
お詫び
「かみつく」から「沖縄民主主義4」に改名しましたが、勝手ながら、さらに普及版としてA4版「沖縄内なる民主主義4」にしました。
狼魔人日記でネット発売
書店ではA4版「沖縄内なる民主主義」(600円税抜)のみの発売ですが、狼魔人日記ではA5版の「沖縄民主主義4」も600円で発売します。ご了承お願いします。

 

ヒジャイ出版 代表者 又吉康隆

 


 




 

新発売・「かみつく3」は県内書店で発売中

狼魔人日記でネット全国販売しています。
申し込みはメールでできます。
ブログ 狼魔人日記
メール ezaki0222@ybb.ne.jp

 

コメント (50)

八重山教科書問題、本日竹富に是正要求!文科省

2014-03-14 07:23:13 | 八重山教科書採択問題

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

今朝(14日)の沖縄タイムス一面トップはこれ。

竹富にきょう是正要求

 

国 教科書で初の措置

 

町教委 24日対応協議

 

国、竹富にきょう是正要求 教科書で初措置2014年3月14日 07:14

 【東京】文部科学省は13日、八重山地区内で異なる教科書が使用されている問題について、竹富町教育委員会に対し、14日に是正要求することを決めた。文書を郵送する。国が市町村に直接要求するのは初めて。自治体は是正要求に従う義務が生じるが、従わなくても罰則はなく、町は30日以内に国地方係争処理委員会に審査を申し出ることもできる。

 教科書無償措置法は、同一地区内で協議し同じ教科書を採択しなければならないと定めていることから、文科省は町教委の対応を「違法状態」と指摘。昨年10月、地方自治法に基づき下村博文文科相名で県教育委員会に対し町に是正要求をするよう指示したが、県教委は審議を継続し要求していない。

 文科省は、「先送りできない」などとして、新年度を迎える前に直接、町教委に是正要求する方針を示していた。

 是正要求は、地方自治法に基づき実施されるもので、市町村の事務処理が法令違反や、適正を欠くと認める場合で、緊急を要するときなどに大臣が市町村へ直接求めることができるとされている。

 町教委は2011年8月、翌年度から使用する中学校の公民教科書に、八重山採択地区協議会(竹富町、石垣市、与那国町で構成)が決めた「育鵬社版」ではなく「東京書籍版」を採択。国の無償給付の対象外となるため、寄付金などで独自に購入して生徒に配布している。

 教科書採択に関しては、地方教育行政法で「各市町村教委が教科書を採択する」としていることから、町教委は、別の教科書を採択することも合法との認識を示してきた。

 竹富町教育委員会の慶田盛安三教育長は「学校現場も教委も忙しい年度末に是正要求してくる真意が分からない」と困惑した表情を浮かべ、「24日の教育委員会で対応を協議する。県教委とも相談、連携していく」と述べた。

 諸見里明県教育長は13日、「まだ国から何も連絡はない。本当に明日にも竹富町に是正要求が出されるのか」と驚いた。県教育委員会は昨年10月、国から竹富町に是正を求めるよう指示され、4カ月以上協議してきたが、結論は出ていない。「是正要求が出されたとしても、19日の県教委定例会でしか話し合えない。まずは明日を待ってから、対応を考えたい」と話した

                        ☆

沖縄タイムスが一面トップの大見出しで掲載する場合、社会面など複数の紙面に関連記事が掲載されるのが常。

だが、本日の記事に限り是正要求関連の記事は一面だけ。

 

何よりも寂しいのは、一時は八重山教科書問題関連の記事が掲載される度に竹富町支援のコメントを書き連ねていた「識者」と称する琉球大学、沖縄国際大学、沖縄大学の教授の面々が沈黙を守っていることだ。

 

3月14日(金) 紙面

 

記事の要点を抜書きするとこうなる。

 

自治体は是正要求に従がう義務が生じるが、従がわなくても罰則はなく、町は30日以内に国地方係争処理委員会に審査を申し出ることが出きる。>

 

<竹富町教育委員会の慶田盛安三教育長は「学校現場も教委も忙しい年度末に是正要求を真意がわからない」と困惑した表情を浮かべ、「24日の教育委員会で対応する。 県教委とも相談、連携していく」と述べた。>

 

<諸味里明県教育長は13日、「まだ国から何も連絡はない。 本当に明日にも竹富町に是正要求が出されるのか」と驚いた。>

 

<県教育委員会は昨年10月、国から竹富町に是正を求めるよう指示され、4ヶ月以上協議したが、結論はでていない。>

 

<「是正要求が出されたとしても、19日の県教委定例でしか話し合えない。 まずは明日を待ってから対応を考えたいと話した。

 

                ☆

 

>竹富町教育委員会の慶田盛安三教育長は「学校現場も教委も忙しい年度末に是正要求を真意がわからない」と困惑した表情を浮かべ、「24日の教育委員会で対応する。 県教委とも相談、連携していく」と述べた。

 

突然、年度末に是正要求を突きつけられたような慶田盛氏のコメントだが、本件は4ヶ月も前からわかっていた案件。

文科省としてはぎりぎりの期限である年度末まで待てば、竹富町が己の違法行為を改心し、直接竹富町に是正要求をするという異常な状況を回避できると考えたのだ。 

いわば竹富町を最悪の事態に追い込むの避けたいという親心もあった筈だ。 

それを自ら放棄し最悪の事態を招いたのは竹富町ではないのか。

自業自得である。

 

>諸味里明県教育長は13日、「まだ国から何も連絡はない。 本当に明日にも竹富町に是正要求が出されるのか」と驚いた。

 

「驚いた」って?

 

まだこんな寝言を言っている。 

本気でそう考えているなら、この男本物のバカだ。

 

こんな最重要案件を協議するのに、

 

竹富町教委は⇒「24日の教育委員会で対応する」(10日後)

 

県教委は⇒「19日の県教委定例でしか話し合えない」(5日後)

 

年度末を目前に緊急を要する案件の対応にしては真にのんびりしたもの。

 この連中、物事の優先順位を知らないようだ。

この様子では30日以内が期限という「国地方係争処理委員会」への審査の申し入れも無視する公算が大きい。

 

そうなると国による竹富町を相手取った「違法確認」の行政訴訟という泥仕合になる。

 

観客席としては実に面白い裁判劇の開幕となる。

 

識者といわれる大学教授の先生方の応援も楽しみである。

             ☆

【追記】 10:45

発狂報道では琉球新報、沖縄タイムスに勝るるとも劣らない八重山毎日が、慶田盛氏に支援の記事を書いている。

どうやら竹富教育委や県教委と心中を図る、いや集団自決を図る模様である。(笑)

 

竹富町に直接是正要求へ きょう教科書問題で文科省

八重山毎日 2014年03月14日

 ・・・・ 文科省は昨年10月、県教委に対して町教委に是正要求をするよう指示したが、県教委は「現場に混乱は起きていない」などとして判断を先送りしている。このため同省は、新年度の教科書配布に間に合わせるには、直接要求が必要と判断した。

 竹富町教委は2011年夏、石垣市と与那国町の3市町でつくる八重山地区協議会が答申した育鵬社版ではなく、調査員(教員)から推薦のあった東京書籍版を採択。これが無償措置の対象外とされたため、12年度から有志の寄付で購入して生徒に配布している。・・・・・(略)

・・・・・町教委の慶田盛安三教育長は13日、八重山毎日新聞の取材に「すでに需要冊数を報告し、学校も取扱店に注文している。今のところ従来の方針の通りでいく。是正要求がどんな形で来るのか分からないが、来た場合は委員会を招集して対応を考えることになるだろう」と話した。

味方の振りしていた敵(親シナ政治家)が、    本性を出し、苦境に立たされているようです。    裏切り者の下手な政治屋は、信用できません。    ここは一つ皆で支えていきましょう…
 

仲井眞弘多知事を支える県庁前集会へのご参加のお願い

『仲井眞弘多知事を支える宜野湾市民の会』

‐普天間の固定化を許さない‐

日時:3月21日(金)15時より

会場:県庁前県民広場にて

 県議会では仲井眞弘多知事の普天間飛行場の辺野古地区移転の容認発言の取消しを目指す、県議会野党による攻勢が続いています。本来、地方自治に関する調査を行うべき百条委員会も、野党は議席数の多さという「数の横暴」によって無理やり設置し、知事を喚問するなど、その暴虐ぶりは目にあまるものがあるのではないでしょうか。

 普天間飛行場の辺野古移設に対し、まるで全県民が反対しているかのような県議会野党の言動には心底、宜野湾市市民として憤りを感じるほかはありません。

 もし仲井眞知事が移設容認を取り消せば、普天間飛行場固定化の犠牲になるのは宜野湾市民にほかなりません。辺野古地区移設は、普天間飛行場を3分の1に縮小し、基地を整理統合することにほかならないのです。宜野湾市のど真ん中に存在するより、はるかに危険性が小さいのです。

 そこで宜野湾市民が普天間の固定化を阻止する最後の砦(とりで)と依り頼む仲井眞知事を励まし、支援する集会を県庁前において決行します。その宜野湾市民の切実さを誇示する為、あえて県議会開催中に、県議会周辺において行う予定です。

 宜野湾市民の安全を守り、普天間飛行場のより安全な場所への移転を支援する県民、ならびに県外の方々のご支援を心からお願い申し上げ、県庁前集会へのご参加を呼び掛けるものです

 

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

「かみつく4」は「沖縄民主主義4」と改題しました。

 書店発売のお知らせとお詫び
発売日
A4版「沖縄内なる民主主義」(600円税抜)は2月3日(火曜日)、県内書店で発売します。
お詫び
「かみつく」から「沖縄民主主義4」に改名しましたが、勝手ながら、さらに普及版としてA4版「沖縄内なる民主主義4」にしました。
狼魔人日記でネット発売
書店ではA4版「沖縄内なる民主主義」(600円税抜)のみの発売ですが、狼魔人日記ではA5版の「沖縄民主主義4」も600円で発売します。ご了承お願いします。

 

ヒジャイ出版 代表者 又吉康隆

 


 




 

新発売・「かみつく3」は県内書店で発売中

狼魔人日記でネット全国販売しています。
申し込みはメールでできます。
ブログ 狼魔人日記
メール ezaki0222@ybb.ne.jp

 

コメント (13)

続・県議会議の爆弾質問、地元紙が隠蔽する不都合な真実を県外紙が暴露!

2014-03-13 06:37:35 | 八重山教科書採択問題

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 沖縄にとって最重要というより沖縄メディアが全面的に竹富町教委を支援した「文科省の竹富町教委への是正要求」の記事は、今朝の沖縄タイムスには一行の記載もない。

何度でも言うが「不都合な真実」を県民のの耳目から遮断する沖縄の情報空間は異常である。

地元のメディアが沈黙を護っているので、TBSニュースをググルとこうなっている。

 TBSニュース
教科書問題めぐり、沖縄・竹富町に国が是正要求へ

 沖縄県竹富町の教科書採択をめぐる問題で、政府は来週にも竹富町に直接、是正要求をする方針を固めました。国が市町村に是正要求するのは初めてのことです。

 沖縄県竹富町が、周辺の2つの市と町で共同で選んだ教科書ではなく、沖縄戦について比較的多く扱っている別の教科書を使っている問題をめぐって、文部科学省は去年10月、沖縄県の教育委員会に対し、竹富町に是正要求をするよう指示していました。

 しかし、県の教育委員会が応じなかったことから、文部科学省は4月の新学期に間に合わせるよう来週にも竹富町の教育委員会に対して直接、是正を要求する方針を固めました。国が市町村に対して直接、是正要求を出すのは初めてで、竹富町が応じない場合、国が竹富町に対して違法確認訴訟を起こすことも検討されています。

 安倍政権に対する沖縄県側の反発が強まることも予想されます。(12日17:38)

               ☆

この問題は既に「終わった問題」と認識しているので、文科省の竹富町に対する是正要求の実施は時間の問題と捉えていた。 したがって特に新たなコメントはないが、折角だから2、3蛇足を書いておく。

本来なら竹富町教委に自ら是正要求をすべき県教委は、2日の県議会一般質問で、諸見里明教育長は「・・・同一の教科書採択の実現に努めたい」と一応文科省に恭順を示す答弁をしている。

新八重山病院で質疑 県議会一般質問八重山毎日 2014年03月05日

ところが残る問題はこれだ。

>竹富町が応じない場合、国が竹富町に対して違法確認訴訟を起こすことも検討されています。

NHKによれば、竹富町は今年度も今のまま別の教科書を使い続けることが分かり、すでに町内の8つの中学校が教科書の発注を済ませていて、早ければ来週にも各学校に届けられるとのこと。

竹富町 新年度も別教科書を継続へ

3月13日 4時39分
竹富町 新年度も別教科書を継続へ
 

文科省と竹富町が教科書採択を巡って法廷で争うという最悪のケースになる。

その際、県教委の立場が微妙である。

仮に文科省側に立ち、竹富町に「(八重山地区採択協議会が選定した)同一の教科書の使用」を指導したら、竹富町にこう反撃されるだろう。

「現在の状況に至ったのは大城浩前県教育長の指導に従がった結果ではないのか」と。

竹富町の言い分には理がある。

八重山教科書問題は文科省vs竹富町の法廷闘争という第二幕を開けることになるが、県教委立場が観客にとっては興味津々である。

                  ☆

6日に行われた県議会の一般質問で、自民党の照屋守之氏が行った「百条委員会」「新聞の偏向性」「集団自決の軍命論争」に関する質問を沖縄2紙はアリバイ記事でお茶を濁した。

沖縄2紙にとって集団自決の軍命に関する琉球新報の敗訴確定は、読者に知らせるべきでない「特定秘密」に当たるらしい。

照屋議員が県議会で沖縄2紙が隠蔽した「パンドラ訴訟」での琉球新報の敗訴確定を質問したにもかかわらず、質問のキモの部分を沖縄2紙は性懲りもなくスルーした。

一方、県外紙の世界日報が「沖縄のページ」で照屋氏の質疑応答を詳しく報じた。

地元の県議会での最重要質問に関して県外紙の報道を通じてしかその詳細を知ることのできない沖縄の報道環境は異常である。

世界日報 2014年3月12日

県議会で異例の地元紙に疑問/照屋守之自民党県連幹事長

      埋立承認で知事批判の報道/多くの県民は「承認」に理解

      集団自決軍命説の真相検証を

       沖縄県議会2月定例会では、21日から4日間、仲井真弘多(ひろかず)知事に対する、日米両政府が普天間飛行場の移設先として合意している名護市辺野古の公有水面埋立申請を承認したことについての理由や経緯を究明する調査特別委員会(百条委員会)が開かれた。3月6日の一般質問では、知事批判一辺倒の記事や沖縄戦当時の慶良間諸島での集団自決軍命説の記事など地元マスコミの一方的な報道姿勢に疑問が呈された。

      (那覇支局・豊田 剛)

       2月21日から始まった百条委は、野党側が「埋立承認は知事の県外移設の公約に違反し、県民への説明責任が果たされていない」と設置を要求、野党会派などの賛成多数で設けられたもの。

       野党側の質問に対し、仲井真知事は一貫して、「厳密に申請書をチェックして、審査基準に適合しているということで結論を出した。公有水面埋立法の基準では、承認という答えしか取れない」と承認は正当だと主張。「最終的には、県外を求めており、公約違反ではない」と反論した。

       こうしたやりとりを地元マスコミは連日、「説明責任を果たしていない」「公約違反」などの記事に仕立て、知事批判を展開した。

       また、石垣市長選告示日の2月23日、沖縄二大紙の一つである琉球新報は、1面トップで「石垣に(陸自部隊の配備)2候補地、防衛省が来月決定」と報じた。「複数の政府関係者」の情報として、防衛相が石垣島のサッカー場など2カ所を候補地に挙げ最終調整に入り、3月までに候補地を決めるというのだ。また、翌日には沖縄タイムスが同様の記事を1面に掲載した。

       自民党沖縄県連合会石垣市支部は即日、「防衛省に確認したところ事実無根であることが明らか」になり、琉球新報に抗議をした。防衛省も24日、黒江哲郎官房長名で「候補地を特定し最終調整に入った事実はない」として琉球新報社に対し、訂正を求める内容証明書付きの申し入れ文書を送付。日本新聞協会に対しても、西正典事務次官名で「正確・公平さに欠け、適切な報道を求める」との申し入れ文書も送っていたことが27日、明らかになった

       防衛省が琉球新報と日本新聞協会に申し入れを行った理由について小野寺五典防衛相は2月28日、「(報道が)事実と違う内容だ」と述べるとともに、「間違った報道が地方選に影響を及ぼすことは適当ではない。(メディアには)報道の自由があるが、事実と違うということでの抗議だ」と説明した。

       「琉球新報は、石垣市長選に関連付けたものではないと言っているようだが、革新系の大浜候補を利する内容であることは、地元の人なら誰でも分かる。地元マスコミの常套(じょうとう)手段だ」。自民党県連幹部はこう分析した。こうした地元メディアの報道を受け、自民党沖縄県連の照屋守之幹事長は3月6日の一般質問異例のマスコミ報道への疑問を展開した。

       照屋氏は一般質問の冒頭、「多くの市町村長・議会、県民が知事の承認に理解を示している」と指摘。その上で、「百条委員会は知事を追い詰めるための野党の策略であり、真相究明が目的ではなく、単に設置することが目的ではなかったのか」と追及。

       照屋氏によると、自民党沖縄県連が昨年末に米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先を「県外」から「辺野古(名護市)容認」に変更したことについて、照屋氏ら自民党県連幹部は年末年始にかけて、支援者にお詫びと説明に奔走した。「有権者はおおむね理解してくれている」という。

       照屋氏のマスコミ報道に対する疑問の矛先は、沖縄戦の慶良間諸島における集団自決で「軍命説」にも向けられた。

       「生まれてずっと地元2紙を読み、100%信頼してきた。慶良間諸島で起きた集団自決でも軍命があったと思ってきた」と語った後、弊紙「世界日報」の「パンドラの箱掲載拒否訴訟」号外(平成25年12月15日号)の内容の一部を読み上げ、「最近、軍命はなかったこと、そして、軍命には遺族に支払われる援護法とのかかわりがあることを知った」として、県の関係部局に事実関係を問いただした。

       これに対し、県の担当部局は「(世界日報社の号外について)内容を十分に吟味していないのでコメントは避けたい」と明確な答弁を避けた。

       さらに照屋氏は、「地元メディアで報じられていない集団自決の真相および援護法との関係について実態を調べるよう」にと県に要求した

       これに対し、高良倉吉副知事は「軍命の有無については学者の間でも意見が分かれている。裁判の判決もある。県として情報を検討・収集して正確に整理していきたい」と述べ、後日県の見解を明らかにする意向を示した。

       照屋氏は最後に、「現在では県内2紙は今や、政党や政治家、知事よりも社会や政治に大きな影響を与える存在になっている。県民の知る権利のもとに公平公正な報道を求めたい」と訴えた。

       議会を傍聴した沖縄戦ドキュメンタリー作家の上原正稔氏は「慶良間諸島の集団自決があった3月に、議会で問題提起された意義は大きい」と話した

                     ☆

以下は県議会で爆弾質問!照屋守之自民県議、新聞の言論封殺についての引用。

 

琉球新報の敗訴が確定した事実は、沖縄のメディアは団結してこれを隠蔽し、一行の報道もしなかった。

照屋議員の質問に県環境部長などは「本日配布された世界日報の号外を見て初めて知った」という始末である。

歴史が専門といわれる高良副知事が県を代表し「集団自決にいろんな意見があることは承知している。今後この問題を検証していきたい」と答弁し、今後に期待を抱かせた。

歴史問題を歴史の専門家でもない県議会の質問にするのは県議会に馴染まないのではないかという意見もあろう。

だが他県の県議会は措いても、沖縄県議会には「集団自決」を検証する義務がある。

2007年3月、文科省が高校歴史教科書に対し「集団自決は軍の命令による」といった記述は削除せよとの検定意見を出した。

これに反発した沖縄2紙が「軍命はあった」と主張し、検定意見の撤回を求める狂気に満ちた大キャンペーンを張ったことは記憶に新しい。 その年の9月29日には大幅水増しで全国に恥さらしをした「11万人集会」が行われた。

そしてその年の沖縄県議会は、沖縄2紙の狂気に満ちた「軍命はあった」の記事を鵜呑みにし、「文科省検定意見撤回要請」の決議を採択している。

沖縄県議会の異常さは、同じ年に同じタイトルの「文科省検定意見撤回要請」を異例とも言える2度にわたり決議していることでもわかる。

したがって「集団自決の軍命が崩壊した」とことを意味する琉球新報の「パンドラ訴訟」の敗訴確定を「知らなかった」では済まされないはずだ。

県の検証とは別に沖縄県議会も独自に検証委員会でも組織し、2007年に沖縄2紙の発狂記事を鵜呑みにして決議した議会決議の洗い直しをする義務があるはずだ。

 

【おまけ】

世界日報3月12日「沖縄のページ」の引用です。

      【美ら風】沖縄は特攻隊の「聖地」

       2日夕方より、那覇市内の県立博物館・美術館「講堂」で「自虐史観、被害者史観から脱却し、誇りある沖縄へ」と題した集会(主催・沖縄対策本部)が行われ、約150人が集まった。
       沖縄では、沖縄の歴史と現在に真正面から向き合って「誇りある沖縄」を取り戻そうという集会は珍しい。もちろん地元マスコミではほとんど取り上げられない。

       集会では「日本を守るのは誰なのか――軍拡を続ける中国の野望」と題したノンフィクション作家・河添恵子氏の講演のほか、沖縄県神社庁事務局長の大山晋吾氏による「剛毅にして純朴なる県民性とその敬神崇祖の土壌」と題した講話、そして県在住、出身者の若者3人の主張があった。

       印象的だったのは、平成元年から23年まで靖国神社に奉職し同24年に沖縄波上宮に赴任した大山氏が「沖縄は特攻隊の聖地なんです。命を賭して沖縄を守ろうとした英霊たちに対しても、決して尖閣諸島、沖縄を奪われてはなりません」と訴えたことだ。

       「つばさ散り 操縦桿は 折るるとも 求めて止まじ 沖縄の海」(19歳の浜田斎・旧陸軍少尉の辞世)

       「死するとも なお死するとも わが魂よ 永久にとどまり 御国まもらせ」(23歳の緒方襄・旧海軍少佐の辞世)

       まさに、若くして祖国のために沖縄洋上で亡くなった特攻隊員にとって沖縄は「聖地」であり、守るべき国である。

       沖縄では先の沖縄戦で多くの県民が犠牲となった。ただ、沖縄の地と県民を米軍からの攻撃から守るために、米艦隊に激突した若き本土の青年たちがいたことも忘れてはならない。(H)


         ☆

 【おまけ】

ネットから拾った興味深いニュースです。

米軍のことなら、故障も「事故」として報道する地元新聞。
近々、米兵が財布を落としただけで、「米兵、民間地に財布を落下、募る地域の不安感」と書くかもしれません。
いや、「故障」は許さないと、ケンミン大会を開いて自称11万人を動員するかもしれません。

米軍のことなら、故障も「事故」として報道する地元新聞。  近々、米兵が財布を落としただけで、「米兵、民間地に財布を落下、募る地域の不安感」と書くかもしれません。  いや、「故障」は許さないと、ケンミン大会を開いて自称11万人を動員するかもしれません。

 

【おまけ】2

これも沖縄紙にとっては県民に知られたくない「特定秘密保護法」の対称記事?

米国防総省:3月末から米韓豪の上陸訓練 過去最大規模

 ◇普天間のオスプレイも参加の見通し

 【ワシントン西田進一郎】米国防総省当局者は10日、韓国で今月末から来月上旬にかけ、米韓豪3カ国による上陸訓練を行うことを明らかにした。同様の訓練は毎年行われているが、過去最大規模の計約1万4000人が参加する予定だ。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に配備されている垂直離着陸輸送機MV22オスプレイも参加する見通し。

 訓練は27日から4月7日までで、米海兵隊7500人▽米海軍2000人▽韓国海兵隊3500人▽韓国海軍1000人▽豪州軍130人−−が参加の予定。米韓両軍の揚陸艦計12隻が上陸作戦を支援する。不透明な北朝鮮情勢を念頭に米韓両軍の相互運用性と協力関係を強化する狙いもあるとみられる。

               ☆

味方の振りしていた敵(親シナ政治家)が、    本性を出し、苦境に立たされているようです。    裏切り者の下手な政治屋は、信用できません。    ここは一つ皆で支えていきましょう…
 

仲井眞弘多知事を支える県庁前集会へのご参加のお願い

『仲井眞弘多知事を支える宜野湾市民の会』

‐普天間の固定化を許さない‐

日時:3月21日(金)15時より

会場:県庁前県民広場にて

 県議会では仲井眞弘多知事の普天間飛行場の辺野古地区移転の容認発言の取消しを目指す、県議会野党による攻勢が続いています。本来、地方自治に関する調査を行うべき百条委員会も、野党は議席数の多さという「数の横暴」によって無理やり設置し、知事を喚問するなど、その暴虐ぶりは目にあまるものがあるのではないでしょうか。

 普天間飛行場の辺野古移設に対し、まるで全県民が反対しているかのような県議会野党の言動には心底、宜野湾市市民として憤りを感じるほかはありません。

 もし仲井眞知事が移設容認を取り消せば、普天間飛行場固定化の犠牲になるのは宜野湾市民にほかなりません。辺野古地区移設は、普天間飛行場を3分の1に縮小し、基地を整理統合することにほかならないのです。宜野湾市のど真ん中に存在するより、はるかに危険性が小さいのです。

 そこで宜野湾市民が普天間の固定化を阻止する最後の砦(とりで)と依り頼む仲井眞知事を励まし、支援する集会を県庁前において決行します。その宜野湾市民の切実さを誇示する為、あえて県議会開催中に、県議会周辺において行う予定です。

 宜野湾市民の安全を守り、普天間飛行場のより安全な場所への移転を支援する県民、ならびに県外の方々のご支援を心からお願い申し上げ、県庁前集会へのご参加を呼び掛けるものです

 

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

「かみつく4」は「沖縄民主主義4」と改題しました。

 書店発売のお知らせとお詫び
発売日
A4版「沖縄内なる民主主義」(600円税抜)は2月3日(火曜日)、県内書店で発売します。
お詫び
「かみつく」から「沖縄民主主義4」に改名しましたが、勝手ながら、さらに普及版としてA4版「沖縄内なる民主主義4」にしました。
狼魔人日記でネット発売
書店ではA4版「沖縄内なる民主主義」(600円税抜)のみの発売ですが、狼魔人日記ではA5版の「沖縄民主主義4」も600円で発売します。ご了承お願いします。

 

ヒジャイ出版 代表者 又吉康隆

 


 




 

新発売・「かみつく3」は県内書店で発売中

狼魔人日記でネット全国販売しています。
申し込みはメールでできます。
ブログ 狼魔人日記
メール ezaki0222@ybb.ne.jp

コメント (6)

沖縄紙と県議会の爛れた関係!ー裏取りなしのバッシング

2014-03-12 06:59:37 | 県知事選

  よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

昨日は用事が重なり朝から夜までフル回転で動き回った。

流石に今朝は多少疲れ気味。

本日のエントリーは疲労を言い訳に手抜き記事をさせて頂きますのでご容赦下さい。(それでも支援のクリックをいただければ幸いです)

昨日のチャンネル桜「沖縄の声」でも話したが、沖縄県議会の体質は沖縄2紙が捏造記事を垂れ流したら、それを鵜呑みに「県議会決議」をするのを常とする沖縄2紙の操り人形である。

そしてお決まりのように県議の抗議団が東京に押しかけ抗議声明文などを政府に手渡す。

最近の例では沖縄2紙が垂れ流したオスプレイに関する捏造記事を県議会が鵜呑みにし、「オール沖縄」の抗議団が、東京に押しかけ「建白書」を首相に手渡した「東京行動」が記憶に新しい。

昨日は3・11東北大震災にの3周年であったが、三年前の震災直後で大混乱する東京に沖縄2紙の捏造記事に踊らされた沖縄県議団が抗議のため乗り込んだ。 抗議の内容は「「メア発言」という沖縄2紙の捏造記事に対してである。

後の証言によると当時のメア氏は米国務省の日本部長の要職にあり、被災地救援のため発動する米海兵隊と国務省や日本政府との仲介役という多忙な職務に着いていたという。

そんな緊急の時期に沖縄2紙の捏造記事に踊らされてのこのこ東京まで抗議団を派遣した県議会は日本中の顰蹙を買ったであろう。

これに関連し読者の東子さんのコメントを引用する。

3年前の今頃。

沖縄議会はメア氏のゆすりたかり発言を問題視し、地震で飛行機がめちゃくちゃな運航になっていたのに、ものともせず東京まで行って抗議。
沖縄2紙は、米軍の援助を広報活動だと批難する記事や社説を満載。

3.11を忘れるなとマスコミが言うたびに、私は沖縄の政治家とマスコミがしたことを忘れるなと言われていると思って、忘れない。

              ☆

いわゆる「メア発言」が捏造記事であったことは今では当日記や「うらそえ文藝」に掲載の津嘉山武史の論文で明白にされているが、沖縄2紙の捏造記事を沖縄県議会議員が抗議の議会決議をするのに「裏取りの必要はない」と本音を吐いた証拠の記事を、当時のエントリー罠にかかったケビン・メア氏、大バッシングの真相(2011-04-15 )から引用する。

 以下引用。

■汚点を残した沖縄2紙と沖縄県議会ー裏取りなしのバッシング

現在(2011年4月15日)も沖縄2紙では断続的にくすぶり続けているメアバッシングの真相は一体何であったのか。

先ず最初に指摘しておきたいことは、これほどの大バッシングをしておきながら沖縄2紙は発言から最初のバッシング記事まで約3ヶ月もの猶予がありながらジャーナリズムの鉄則とも言える裏取り取材がなされていないという驚くべき事実である。

さらに恥ずべきことは、沖縄2紙のバッシング記事に煽られた沖縄県議会が狂喜乱舞し、「新聞記事のみで充分。裏取りの必要はない」と公言し、メア氏に対する「謝罪決議」をしたことである。 

 ■裏取りいらない

 「許し難い。会派に諮るまでもなく、すぐに抗議すべきだ」

池間氏の提案に、社民・護憲の新里米吉氏が「(メア氏)本人は発言を否定しているが、過去に言ったような内容も含まれており、学生のメモの信憑性(しんぴょうせい)はかなり高い」と呼応。〝裏取り〟をするまでもなく抗議すべきと主張した。⇒許し難い」一斉批判 県議会きょう抗議決議 (沖縄タイムス)

 

その後はいつものパターンで県内各市町村議会が、なだれを打ったようにメア氏に対する謝罪決議をしたことは周知のこと。

本人に対する裏取り証言も取らず謝罪決議を採択することは、本人の弁明なしの欠席裁判で死刑判決を下すようなものである。 

だが、沖縄県議会が「裏取り」もなく「議会決議」することは、何も珍しいことではない。 

2007年の「歴史教科書文部省検定意見撤回要求」の議会決議も、現地調査などの裏取りも無く議決し、後になって歴史の素人である議員が安易に議決する非を問われ、文教委員によるアリバイ作りの現地調査を後付けで行ったのは有名な話である。さらには、不良米兵と不良女子中学生の「ナンパトラブル」を新聞報道を真に受けて「抗議決議」をしたが、問題の女子中学生が売春行為の補導歴があることがあることが発覚し、米兵が不起訴で釈放になった件も周知の通りである。

沖縄県議会とは、何かにつけゆすりのネタが見つかると議会決議をして、あわよくば「県民会議」をする恥知らずな集団である。

 

メア氏は当初から学生の講義メモのような発言を否定しており、本人への裏取り取材をしないままの集団リンチのようなバッシング報道をした沖縄2紙と同じく裏取り確認なしで謝罪決議をした県議会以下の各市町村議会は、末代までの恥を世界中に晒すことになった。

引用終了

6日の県議会一般質問で自民党の照屋守之議員が沖縄紙の偏向報道に苦言を呈したことは沖縄県議会にとって画期的な出来事だった。

これを契機に他の県議も沖縄氏を鵜呑みにするという思考停止の現状から覚醒し、沖縄紙と県議会との爛れた関係を断ち切るべきである。

             ☆

【追記】

 

櫻井よしこ氏が絶賛する「メア発言」に関する津嘉山」武史氏の論文はここで読めます。

 

2回に分けて掲載してあります。

 

虚に吠える記者、左翼の巣窟で

 

起訴率99%の大嘘!無知を晒した沖国大教授

 

櫻井氏の記事はここで読めます

 

 櫻井よしこ氏が絶賛!「うらそえ文芸」の痛快な記事!

知的欠陥の沖縄2紙!櫻井よしこが指摘

 

             ☆

味方の振りしていた敵(親シナ政治家)が、    本性を出し、苦境に立たされているようです。    裏切り者の下手な政治屋は、信用できません。    ここは一つ皆で支えていきましょう…
 

仲井眞弘多知事を支える県庁前集会へのご参加のお願い

『仲井眞弘多知事を支える宜野湾市民の会』

‐普天間の固定化を許さない‐

日時:3月21日(金)15時より

会場:県庁前県民広場にて

 県議会では仲井眞弘多知事の普天間飛行場の辺野古地区移転の容認発言の取消しを目指す、県議会野党による攻勢が続いています。本来、地方自治に関する調査を行うべき百条委員会も、野党は議席数の多さという「数の横暴」によって無理やり設置し、知事を喚問するなど、その暴虐ぶりは目にあまるものがあるのではないでしょうか。

 普天間飛行場の辺野古移設に対し、まるで全県民が反対しているかのような県議会野党の言動には心底、宜野湾市市民として憤りを感じるほかはありません。

 もし仲井眞知事が移設容認を取り消せば、普天間飛行場固定化の犠牲になるのは宜野湾市民にほかなりません。辺野古地区移設は、普天間飛行場を3分の1に縮小し、基地を整理統合することにほかならないのです。宜野湾市のど真ん中に存在するより、はるかに危険性が小さいのです。

 そこで宜野湾市民が普天間の固定化を阻止する最後の砦(とりで)と依り頼む仲井眞知事を励まし、支援する集会を県庁前において決行します。その宜野湾市民の切実さを誇示する為、あえて県議会開催中に、県議会周辺において行う予定です。

 宜野湾市民の安全を守り、普天間飛行場のより安全な場所への移転を支援する県民、ならびに県外の方々のご支援を心からお願い申し上げ、県庁前集会へのご参加を呼び掛けるものです

 

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

「かみつく4」は「沖縄民主主義4」と改題しました。

 書店発売のお知らせとお詫び
発売日
A4版「沖縄内なる民主主義」(600円税抜)は2月3日(火曜日)、県内書店で発売します。
お詫び
「かみつく」から「沖縄民主主義4」に改名しましたが、勝手ながら、さらに普及版としてA4版「沖縄内なる民主主義4」にしました。
狼魔人日記でネット発売
書店ではA4版「沖縄内なる民主主義」(600円税抜)のみの発売ですが、狼魔人日記ではA5版の「沖縄民主主義4」も600円で発売します。ご了承お願いします。

 

ヒジャイ出版 代表者 又吉康隆

 


 




 

新発売・「かみつく3」は県内書店で発売中

狼魔人日記でネット全国販売しています。
申し込みはメールでできます。
ブログ 狼魔人日記
メール ezaki0222@ybb.ne.jp

 

コメント (4)

メディアの責任?割烹着の美人研究者!

2014-03-11 07:14:48 | 県知事選

 

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

■御知らせ■

本日午後7時よりチャンネル桜「沖縄の声」に出演します。

ご視聴いただければ幸いです。

http://www.ch-sakura.jp/1428.html

            ☆

STAP細胞「確信なくなった」

3月10日 23時38分
STAP細胞「確信なくなった」
 
 

理化学研究所などのグループが発表した「STAP細胞」について、共同研究者の山梨大学教授が10日、NHKのインタビューに答え「研究データに重大な問題が見つかり、STAP細胞が存在するのか確信がなくなった」として論文の取り下げに同意するようほかの著者に呼びかけたことを明らかにしました。

「STAP細胞」は、神戸市にある理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーなどのグループが作製に成功したと科学雑誌「ネイチャー」に発表し、新たな万能細胞として注目を集めました。
しかし、そのあと論文に不自然な画像やデータがあると研究者からの指摘が相次ぎ、理化学研究所などが調査を進めています。
これについて、論文の共同著者の1人でSTAP細胞の万能性を調べる重要な実験を担当した若山照彦山梨大学教授が10日、NHKのインタビューに答えました。
この中で若山教授は「信じていた研究のデータに重大な問題が見つかり、STAP細胞が本当に出来たのかどうか確信がなくなった。論文はいったん取り下げたうえで、外部の人に検証してもらうべきだ」と述べたうえで、小保方さんを含む共同著者に論文の取り下げに同意するよう呼びかけたことを明らかにしました。
若山教授によりますと、STAP細胞が出来た重要な証拠の1つである特定の遺伝子の変化について、論文発表前、研究チーム内では「変化がある」と報告され、信じていましたが、先週、理化学研究所が発表した文書の中では、変化はなかったと変わっていたということです。
さらに、研究チーム内の会議に提出された過去のSTAP細胞関連の実験データを検証したところ、論文と同様に不自然な画像が見つかるなど重大な問題が複数見つかったということです。
若山教授は、論文を取り下げたうえで、外部の専門家に検証を依頼したいとしていて、保管している細胞のサンプルや当時の詳細な実験データなどを提供する用意があるとしています。
若山教授は「自分が担当した実験については正しいと信じているが、前提となるデータの信頼性に確信が持てなくなった。一体、何が起こったのか科学的に検証することが論文の著者としての責任だと考えている。何より私自身、真実が知りたい」と話しています。

理化学研究所 取り下げ含め検討

小保方晴子研究ユニットリーダーらが所属する神戸市の理化学研究所 発生・再生科学総合研究センターの広報担当者は10日夜、報道各社に対し、「若山教授の指摘を受けて論文を取り下げるかどうか論文の著者の間で議論が続いている」と述べて、論文を取り下げることを含めて検討していることを明らかにしました。
そのうえで、「外国にいる関係者もいて、時差の関係もあって断続的な議論となっている。今のところ結論は出ていないが結論が出次第、一刻も早く明らかにしたい」と述べました。
担当者によりますと小保方研究ユニットリーダーは、10日も通常どおり出勤して業務を行い、若山教授の指摘を受けてほかの研究者とともに対応を検討しているということです。

                                              ☆

この問題については今月の1日(土)、毎月の同級生の飲み会で話題になった。

琉球大学工学部教授を退官になった友人が、沖縄の大学の論文のデタラメな現状の批判し、それに端を発したのだ。

だが大部分の友人たち口をはさむ事ができず沈黙を守っていたので、早速筆者がお節介口をだした。

「世界的権威の科学雑誌『ネイチャー』に掲載されるような高度の話の真偽は居酒屋談義には相応しくない」

「もっとクダラナイ話に話題を変えよう」

クダラナイ話に変わると一変、座席の空気は活発化した。

その後何の話に口角泡を飛ばしたかは例によって記憶にない。

 

筆者は偶々主人公の小保方晴子氏の研究に密着取材したテレビの特集番組を見ていて、「若くて美人の研究者が割烹着姿で、世界的レベルの研究に没頭している」という印象を持っていた。

ここで筆者は偽ベートーベンの虚像を作り上げたテレビメディアの行き過ぎた情報操作が脳裏を過った。

「割烹着の美人で世界的研究者」と「全盲の転載作曲家」

どちらもテレビメディアにとって視聴率を高める垂涎の題材だ。

だが偽ベートーベンインチキをNHKが見抜けなかったということは信じ難いが、割烹着の美人研究者の論文の真偽をテレビメディアに問うのは困難である。 したがって普通の女性研究者の論文が「ネイチャー」に掲載されただけで、ことさら「美人で割烹着姿の研究者」を強調したきらいはあったとしても必ずしも放送法違反にまで言及するのは酷であると言うのだ。

もちろん筆者はこの分野ではド素人で専門智識はないが、早くから他の研究者に論文の怪しさを指摘されたいた。

まとめサイト

テレビメディア側も専門的知識はなくとも他の研究者が批判している事実くらいは知っていたはずだも。

今回共同研究者の山梨大学教授や理化学研究所が早々と対応したのは、問題が大きくなり「偽ベートーベン」のような大きな社会問題になるのを恐れたからではないか。

 STAP関連の細胞など第三者が検証へ (3月11日 4時24分)

STAP細胞 作製の詳細な手順公開 (3月5日 19時12分)

 

若くて美人の小保方晴子さんが300人以上のマスコミに取り囲まれて糾弾される姿など見たくはない。

 

 

 

                      ☆

 
不審民間機の撃墜命令か 中国軍、北京中心部上空で マレーシア機不明2014.03.10
 
 香港の人権団体、中国人権民主化運動ニュースセンターは9日、北京行きのマレーシア航空機が消息を絶ったことに関連し、中国の最高指導部が8日、軍に対し、北京中心部に近づこうとする不審な民間機があれば撃墜するよう緊急命令を出したと伝えた。

 同センターは、マレーシア航空機に爆弾を持った人物が搭乗し、北京上空で乗っ取って中国の権力の中枢「中南海」に突っ込む予定が、発見されて爆破した可能性があると指摘している。根拠は不明。

 北京では全国人民代表大会(全人代=国会に相当)が開会中で、厳戒態勢が敷かれている。マレーシア航空機には、盗難パスポート(旅券)で搭乗した疑いのある乗客が複数いたことが確認されている。(共同)
 
                ☆
 
このニュースをかみさんに伝えたら、こんな返事が返ってきた。
 
「ありえない。 だってこの飛行機には多くの中国人が乗っていたのでしょう」
 
普通の日本人の感覚ならその通りである。
 
だが情報戦に勝つため自国民の命を奪うくらい平気でやるのが中国のやり方。
 
中国がマレーシア機に撃墜命令を出したとしても100%ありえないことではない。
 
「風が吹けば桶屋が儲かる」の伝で行けば、「オバマシリア空爆で腰砕けになったら、習近平がマレーシア航空機を撃墜した」ということのなる。
 
ただこの記事は共同通信による香港の人権団体、中国人権民主化運動ニュースセンターの丸投げ記事。
 
いくら人権無視の中国とはいえ、香港の人権団体、中国人権民主化運動ニュースセンターの謀略で流した情報の可能性のほうが現段階では高いと思われる。
 
筆者は謀略ニュースの可能性が高いとおもうが、仮に本当に中国に世r撃墜だったら、北京が騒乱状態になる事は間違いない。
                  
                  ☆
 
【追記】 11;00
 
シリアでオバマが腰砕けになったら、北朝鮮が強気になった?
 
 
 
【おまけ】
 

「中国は南シナ海に港建設を」 軍少将、マレーシア機不明で“本音”

2014.3.10 08:00

 中国海軍の諮問委員会の尹卓少将は、マレーシア航空機が南シナ海に墜落した可能性があることに関連し「南シナ海で事故が発生した際に迅速な捜索を可能にするため、中国は南シナ海に飛行場と港を建設するべきだ」と述べた。政府系のウェブサイト「中国網」が9日までに伝えた。

 中国は南シナ海に「九段線」と呼ばれる独自の境界線を引き、広範な海域で管轄権を主張して東南アジア諸国連合(ASEAN)の一部の国と対立している。今回の件を実効支配へのきっかけにしたいとの“中国の本音”を漏らしたとみられる。

 尹氏は、中国の南シナ海での捜索能力範囲は「海南島や西沙(英語名パラセル)諸島周辺の海域に限られている」と指摘し「広範囲で捜索救助活動ができるよう、特に南沙(英語名スプラトリー)諸島に港を建設することが切迫した任務だ」と強調した。新華社電は、中国海警局の船1隻が9日午後、現場とみられる海域に到着し、捜索を開始したと伝えた。(共同)

関連ニュース

中国機3機が太平洋まで飛行 昨年10月以来 014.3.9 16:37

 

味方の振りしていた敵(親シナ政治家)が、    本性を出し、苦境に立たされているようです。    裏切り者の下手な政治屋は、信用できません。    ここは一つ皆で支えていきましょう…
 

仲井眞弘多知事を支える県庁前集会へのご参加のお願い

『仲井眞弘多知事を支える宜野湾市民の会』

‐普天間の固定化を許さない‐

日時:3月21日(金)15時より

会場:県庁前県民広場にて

 県議会では仲井眞弘多知事の普天間飛行場の辺野古地区移転の容認発言の取消しを目指す、県議会野党による攻勢が続いています。本来、地方自治に関する調査を行うべき百条委員会も、野党は議席数の多さという「数の横暴」によって無理やり設置し、知事を喚問するなど、その暴虐ぶりは目にあまるものがあるのではないでしょうか。

 普天間飛行場の辺野古移設に対し、まるで全県民が反対しているかのような県議会野党の言動には心底、宜野湾市市民として憤りを感じるほかはありません。

 もし仲井眞知事が移設容認を取り消せば、普天間飛行場固定化の犠牲になるのは宜野湾市民にほかなりません。辺野古地区移設は、普天間飛行場を3分の1に縮小し、基地を整理統合することにほかならないのです。宜野湾市のど真ん中に存在するより、はるかに危険性が小さいのです。

 そこで宜野湾市民が普天間の固定化を阻止する最後の砦(とりで)と依り頼む仲井眞知事を励まし、支援する集会を県庁前において決行します。その宜野湾市民の切実さを誇示する為、あえて県議会開催中に、県議会周辺において行う予定です。

 宜野湾市民の安全を守り、普天間飛行場のより安全な場所への移転を支援する県民、ならびに県外の方々のご支援を心からお願い申し上げ、県庁前集会へのご参加を呼び掛けるものです

 

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

「かみつく4」は「沖縄民主主義4」と改題しました。

 書店発売のお知らせとお詫び
発売日
A4版「沖縄内なる民主主義」(600円税抜)は2月3日(火曜日)、県内書店で発売します。
お詫び
「かみつく」から「沖縄民主主義4」に改名しましたが、勝手ながら、さらに普及版としてA4版「沖縄内なる民主主義4」にしました。
狼魔人日記でネット発売
書店ではA4版「沖縄内なる民主主義」(600円税抜)のみの発売ですが、狼魔人日記ではA5版の「沖縄民主主義4」も600円で発売します。ご了承お願いします。

 

ヒジャイ出版 代表者 又吉康隆

 


 




 

新発売・「かみつく3」は県内書店で発売中

狼魔人日記でネット全国販売しています。
申し込みはメールでできます。
ブログ 狼魔人日記
メール ezaki0222@ybb.ne.jp

コメント (9)

NHKの責任は?、偽ベートーベンにお墨付き

2014-03-10 07:30:01 | 県知事選

人気blogランキングへ クリックお願いします

 琉球新報が大浜候補の援護射撃のつもりで行った陸自の石垣市への配備という飛ばし記事で、破廉恥ペンギン前市長は、反日極左政治家としての本性が表れ、当初の自衛隊に関する「あいまい戦術」を急遽転向し、自衛隊配備反対を前面に打ち出した。

だが尖閣危機を目の当たりにして、石垣市民の良識が大浜候補を4000票の大差で歴史上2番目の敗北に追い込んだ。

琉球新報の飛ばし記事は結果的に大浜候補を直撃するブーメランとなったのだ。

自衛隊の石垣市の配備には好意的な中山市長の再選を祝賀するように八重山出身の若き防人が10人も自衛隊に採用された。

市長選で大敗した直後に八重山の若者が10人も自衛隊に採用された慶事は大浜氏にとってまさに脳天に鉄槌の出来事。

これで大浜氏の復権を目指した応援団の「ゾンビ集団」もあきらめて、元の墓地へ舞い戻ることだろう。

「ゾンビ集団」が彷徨い始め「ゾンビの会」を結成したのは一昨年の玉津石垣市教育長による教育改革が契機だったと記憶する。

今回の石垣市長選で完膚なきまで打ちのめされたので、彷徨えるゾンビの群れは復活の夢破れ今度こそ墓石の下で安眠できるだろう。

10人の壮途祝う 採用予定者を激励 自衛隊 (八重山日報 3月9日)

 
激励会に出席した自衛隊採用予定者たち(8日午前)
激励会に出席した自衛隊採用予定者たち(8日午前)

 自衛隊採用予定者激励会(主催・八重山防衛協会、八重山支部自衛隊父兄会、八重山支部隊友会)が8日、石垣市内のホテルで開かれ、八重山出身の10人の壮途を祝った。
 八重山防衛協会の三木巌会長は「自衛隊でたくさんの仲間を作り、国の安全保障のために頑張ってほしい」とあいさつ。中山義隆市長、砂川利勝県議、松村智秀沖縄地方協力本部副本部長ら関係者が祝辞を述べた。八重山支部自衛隊父兄会の上原忠会長の音頭で乾杯した。
 小野寺五典防衛相らの激励メッセージがビデオ放映された。採用予定者を代表して玉城勇樹さんが謝辞を述べた

                                        ☆

佐村河内氏 「感音性難聴」で「聴覚障害者には該当しない」(スポニチ 3月7日)

会見前に配布された障害者手帳を交付した横浜市の求めで受けた聴力の再検査の診断書によれば「感音性難聴」と記され「身体障害者福祉法に基づく聴覚障害者には該当しない」とされていた。
診断書によれば、聴力は右が48・8dB、左が51・3dBで、語音による検査では、最良語音明瞭度は右が71%、左29%と記されていた。


                       ☆

金曜日の偽ベートーベンこと佐村河内氏の会見を見て、大方の視聴者は「やっぱり」と思ったことだろう。

会場に詰め掛けたマスコミを相手の謝罪会見は途中から自己弁護の会見に変わり、ゴーストライター新垣死の聴力に関する発言は全て嘘であり、新垣氏を名誉毀損で訴えると言い出したのには驚いた。

手話を通じての質疑応答のはずが、記者の質問にすぐ返答する場面が何度もあり、会場から「聞こえるじゃないか」という意味の失笑が何度もあった。 

だが、佐村河内氏に「全聾の天才作曲家」というお墨付きを与えたのNHKの責任を追及するシーンは見られなかった。

NHKの責任については、次の記事が最後に付け足し程度に書いているのみ。

 

佐村河内氏に音楽関係者ため息「新垣さんを訴えるとは…」2014.03.09

 


佐村河内守氏会見  謝罪会見を行う佐村河内氏 =7日午前、東京都港区(矢島康弘撮影)【拡大】

 「耳の聞こえない作曲家」として知られながら18年にわたり別人に作曲を依頼していた、佐村河内(さむらごうち)守氏(50)の謝罪会見から一夜明けた8日、同氏のCDを出荷するレコード会社などは、週明けから本格的な対応を検討すると明かした。

 日本コロムビアでは、155分間に及んだ7日の会見をテレビなどで確認。ある関係者は「(代作した)新垣隆さんを訴えるとのコメントには正直、がくぜんとした」とため息を漏らした。佐村河内氏は損害賠償について「訴えられたら払います」と表明したが、同社では「今のところ本人から連絡はなく、今後は内定している佐村河内氏の弁護士とやりとりする」と説明。楽譜などを出版する「東京ハッスルコピー」も「週明けから対応を考えたい」と話した。

 一方、佐村河内氏を特集した「NHKスペシャル」を放送した同局では、番組関係者の事情聴取を継続。関係者は「彼は会見で『ディレクターをだまして過剰に演出した』と話した。現時点ではその言葉どおりに受け取るだけ」と語った。

                          ☆

テレビディアと新聞などの活字メディアとの違いは、両者とも「言論の自由」は主張する点では同じでも、公共の電波を使用するという点でテレビは新聞と違い電波法の遵守を義務付けられている。

テレビ業界ではおれまで、ドキュメンタリー番組と称しながら「やらせ」をした捏造番組が常識として通用してきた。

テレビ各局はドキュメンタリー番組の「やらせ」は電波法に抵触すると承知しながら「やらせ」が横行するのは、監督官庁のマスコミに対する甘さと、業界内にはびこる「赤信号皆で渡れば・・・」のなぁなぁ気分が順法精神を麻痺させていた。

手話通訳者を待機させての2時間足らずの謝罪会見で、耳が聞こえる証拠をボロボロ露呈させ、何度も失笑を買ったというのに、天下のNHKが一年間に渡密着取材をしておきながら、「偽ベートーベンを見抜けなかった」とのひと言で免責してよいものだろうか。

折りしもNHK会長や幹部が「不適切発言」(筆者は適切だと思うのだが)の追求で、野党側はNHK幹部は監督省庁から「電波法の遵守」という言質を何度もとっている。

ならば、今回音楽の専門家を多数有するNHKが本当に偽ベートーベンの正体を見抜けなかったのか、当時の担当者を第三者委員会でも作って徹底的に検証するべきである。

そして偽ベートーベン事件を契機に電波法の遵守を徹底させるべきである。

捏造記事や捏造番組ではお互いに脛に傷を持つ仲間意識の強いマスコミが「現代のベートーベン」をオーソライズしたNHKの責任大きい。

だがマスコミ各社がNHK糾弾に腰が引けているのに対し、テレビ局に勤務の経験もある水島宏明氏がNHKの責任に迫っているので紹介する。

 

 

 

 

 

 

冒頭だけ聞こうと思って見始めたニコニコ生放送の中継に引き込まれ、最後まで視聴した。

彼が犯した「社会的な罪」をわきにおいて、この会見を冷静に眺めて気がついたことがある。

この人物の「自己プロデュース力」はやはり並々ならぬものだということだ。

まず、長い髪をばっさり切り、サングラスも外して、以前の「いかにも芸術家風の風貌」とはまったく「別人」の「ごく普通の謝罪する男」に生まれ変わった姿で報道陣の前に登場したことだ。

あまりの印象の変わりように記者たちがどよめくなかで会見が始まった瞬間から、会見は佐村河内氏のペースで進んだように見えた。

記者たちが厳しい質問で攻めたてても、「実直そうに見える」佐村河内氏は全体的には真面目な口調で回答を繰り返し、2時間半、「実直そうに見える」表情を崩すことはほとんどなかった。

これほど自分が他人の目にどう映るかを計算しつしたように「自分」を演じられる人間はかなり特殊だと言える。

会見を聞いていると、かつてテレビに登場し、その時代の視聴者たちがその言葉の裏に一末の疑念を抱きつつも関心をかきたてられ、テレビに釘付けにさせられた人間だちの顔が浮かんできた。

ロス疑惑での故三浦和義氏、オウム事件での上祐史浩氏など・・・。

佐村河内氏の会見で披露した「語り」はかつての時代を象徴した「人物」像に匹敵するほど、人間という存在の奥の深さを私たちに見せつけた。

佐村河内守という人間は、善悪は別にして、今の時代を象徴する「人物」になったということが言える。

さて、2時間40分にも及んだ記者会見は、彼とゴーストライター新垣隆氏との関係の詳細など多岐にわたった。

私が唯一関心を持っていたのが、彼がこれまで出演したドキュメンタリー番組の制作者たちとの「関係」や「取材のあり方」についてだ。

制作者たちは彼が「作曲家」を演じていたことを知っていたのかどうか。「重い聴覚障害者」を演じていたことを知っていたのかどうか。

原爆で命や健康を失った人たち。大震災で命を落とした人たち。その遺族。

それらの人たちへの「共感」や「鎮魂」を音楽の力で果たそうとする「求道者」を演じていたことを知っていたのかどうか。

知らなかったとしても「おかしい」と感じる瞬間はなかったのかどうか。

そういう疑念よりも、佐村河内氏の作り出す「物語」を強くアピールすることの方にばかり注意が回ってしまう構図がなかったのかどうか、ということだ。

様々なテレビドキュメンタリーで彼は、「杖をつきながら岩場の海岸を杖をついてよろよろと歩いて」いたり、「家の中を這いずって動いて」いたり、思うような着想が浮かばず「いらだちのあまり壁に頭をぶつけて」いたりしている。

「全聾の天才作曲家」のイメージに合うように、サングラスをかけ、手に包帯をし、杖をついて歩いている。

佐村河内氏は記者会見で「すべて自分のせい」で「制作者たちをだましてきた」という表現をした。

「(自分による)過剰演出だった」「制作者は悪くない」とも。

佐村河内氏が登場したのはNHKスペシャル「魂の旋律~音を失った作曲家~」を始め、「ゆうどきネット」「あさイチ」「ニュースウォッチ9」などの番組群。民放もフジ「めざましテレビ」、TBS「金スマ」など。

どれもその才能を激賞し、障害を背負った人間ゆえの共感力で、被爆者や大震災の遺族などと「魂の交流」を果たすという物語を量産し「サムラゴウチ神話」づくりに加担した。

後で、あれは「過剰演出」でしたと言われると、いろいろなシーンが滑稽に見えてくる。

頭を壁にガンガンぶつける場面、わざわざ歩きにくい海辺の岩場を杖ついて歩く場面、苦痛のあまり部屋の中を這って歩く場面など、カメラマンが一体どうやって撮影したのだろうか。岩場を歩く、というシーンの撮影でテレビ局側が「海辺を歩いてほしい」とお願いしたことなどがなかったのか、あくまで佐村河内氏がそこを(杖なのに)歩きたいと言い出したのか、など、1つ1つのシーンの撮影にいろいろな疑問が浮かんでくる。

佐村河内氏の言うように、彼がテレビ局をだましていたという言葉が真実だとしても、テレビ局の側は「なぜだまされたのか」「なぜ」気がつかなかったのか」「なぜ彼の自己プロデュースを手助けする結果を引き起こしたのか」はそれぞれ、検証する責任があると思う。

現時点での私の感想は、佐村河内氏をウソをテレビが見抜けなかった背景は、現在のテレビ取材の「現状」に深くかかわっている、ということだ。

なぜ、天下のNHKスペシャルを始め、揃いも揃って、だまされてしまったのか。

「障害を持つ天才が苦しみを背負う人々を音楽で癒す」というストーリーがテレビにとって理想形の"感動物語"だったからだろう。

これ以上ないという感動物語だったからこそ、誰も疑わなかった。

問題のありかをじっくり伝えるドキュメンタリーにさえも安易な「物語性」を要求するような、そんな風潮が制作現場にはある。

だが「物語」を求める必要がどこまであるのかという点を問い直す必要がある。

また、テレビ制作者は、自分のネタや素材をより貴重な番組、より重大な社会問題、より視聴者に訴えるべき問題などとして付加価値をつけようとするのが業務上の性でもある。誰しも自分のネタをより魅力的な形で放送したいという欲求がある。良い番組枠で。多くの人に見てもらえる放送時間で。もっと長い放送時間で、と。

こうした背景が「ひょっとしたら偽物?」という目を曇らせ、各番組をあげての「サムラゴウチ神話への加担」に拍車をかけていなかったのか?と振り返るプロセスが必要だ。

NHKスペシャルについて言うと、佐村河内氏が「曲」を産み出す苦悩を撮影しようとしたものの結局、断られたという説明が入って、曲が生まれる瞬間は撮影されていない。

週刊文春の記事によると、撮影していない間に新垣氏からの新譜が密かに届けられ、翌日、「曲ができた」として披露される。

NHKの取材班は肝心の「作曲」の場面を撮影せずに引き下がったのだ。これが妥当だったのだろうか。

作曲家のドキュメンタリーで「作曲」の場面はいわば番組の「核心」だ。

一番のキモになる場面だ。 

キモが撮れていなければ、番組の放送を見送る必要さえ出てくる。

キモを撮影しないで取材を終えながら、なぜ放送するという決定が下されたのか。

そこは検証すべき、最大のポイントだと思う。

一般的にドキュメンタリーの制作現場で先輩が若手社員に教える「注意点」がある。

「良い話」「良い物語」「感動的な話」は、どんなに自分が入れこんでも、そのまま「プラスばかり」で描くな。


どんなに素晴らしい主人公でも葛藤があり、人間的にダメなところもある。

「プラスばかり」で描いてしまうと、結果的にウソっぽい、表面的な作品になる。

その人物の「マイナス」部分、欠点や悩み、苦しみもちゃんと描いてこそ、初めて人物の輪郭が描ける。

だから、「マイナス」もちゃんと描け。

それができないと、その人物の魅力や功績が視聴者に伝わらず、取材に応じてくれた相手にも失礼な結果になる。

 

これは、制作者が取材対象を盲信し、あがめてしまうようなスタンスになると、ロクな作品にならない、というドキュメンタリー現場の経験則だ。取材経験の少ない、比較的若い制作者は一般的に、相手を盲信し、あがめるような作品づくりをしてしまいがちだ。

だからこそ「全聾の天才作曲家」の佐村河内守氏のドキュメンタリーを作るにあたっては、そうした視点はどうだったのかが問われる。

制作者が、本人の「マイナス」の場面、作曲の苦悩の場面を放棄したということは、実は致命的な問題だ。

この作品をドキュメンタリー番組、つまり、少なくとも事実を記録した番組、という前提で放送するうえでも、本来は不可欠なはずの要素が欠落したままで放送するに至ったことはなぜなのか。

それは視聴者にちゃんと分かるように説明してほしい。

佐村河内氏が記者会見をしたからといって、これで問題が終わりになるわけではない。

本人がどこまで真実を語っているのかは分からない。

本人に事情聴取できるようになったわけだから、各テレビ局は詳細な検証がこれから可能になってくる。

これから各テレビ局や各番組は、それぞれの番組の取材の交渉から撮影、編集にいたるプロセスを明らかにするべきだ。

できるだけ詳しく、後から検証可能な形で、検証番組や検証報告書を作り、発表すべきだ。

「物語」や「感動」を欲する制作者たちの薄っぺらさ。それは視聴者の薄っぺらさにつながっている。それをどうするべきかが問われている。

'''
佐村河内問題に、このままフタをしてしまうのか。'''
'''
各番組で検証するのか。'''

テレビ局はBPO(放送倫理・番組向上寄稿)が問題視しない限り、局内での検証を熱心にやらない傾向がある。

あるテレビ局の幹部が佐村河内問題の発覚後、こう言っていた。

「結果的にすべての局がだまれたのだから、自分の局だけじゃない。たいした問題にならずに済んでホッとした」

これは違う。

すべての局がだまされたのだから、「たいした問題」なのだ。

なぜ、だまされたのか。

細かく検証しないとまた同じことが起きる。

その時には、すべての局などではなく、「おたくの局」だけがやり玉に上がるかもしれないのだ。

佐村河内氏のドキュメンタリーを制作したすべてのテレビ局が検証番組や検証報告書を作成し、視聴者の前に公開するべきだと思う。

コトはテレビが自力で信頼回復できるかという大きな問題にもつながっている。

ゆめゆめ「本人による過剰演出でした」「私たちはだまされただけです」などという逃げ口上を許してはならない。


(2014年3月8日「Yahoo!個人」より転載)

 

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

「かみつく4」は「沖縄民主主義4」と改題しました。

 書店発売のお知らせとお詫び
発売日
A4版「沖縄内なる民主主義」(600円税抜)は2月3日(火曜日)、県内書店で発売します。
お詫び
「かみつく」から「沖縄民主主義4」に改名しましたが、勝手ながら、さらに普及版としてA4版「沖縄内なる民主主義4」にしました。
狼魔人日記でネット発売
書店ではA4版「沖縄内なる民主主義」(600円税抜)のみの発売ですが、狼魔人日記ではA5版の「沖縄民主主義4」も600円で発売します。ご了承お願いします。

 

ヒジャイ出版 代表者 又吉康隆

 


 




 

新発売・「かみつく3」は県内書店で発売中

狼魔人日記でネット全国販売しています。
申し込みはメールでできます。
ブログ 狼魔人日記
メール ezaki0222@ybb.ne.jp

 

コメント (3)

風が吹けば桶屋が・・中国が尖閣で強気発言!

2014-03-09 07:48:46 | 県知事選

中国:王毅外相が会見「歴史と領土で妥協の余地ない」

MainPhoto

 【北京・石原聖】中国の王毅外相は8日、第12期全国人民代表大会(全人代=国会)第2回会議に合わせて北京市内で記者会見し、日本との関係で「歴史と領土という二つの原則的問題では妥協の余地はない」と強調し、沖縄県・尖閣諸島をめぐる問題や歴史問題で引き続き、強硬姿勢を取ることを改めて強調した。

王外相は「日本の一部の人たちが、戦争当時の侵略の歴史を覆そうと思っても、国際社会や世界すべての平和を大事にする人たちは絶対に容認しない」と述べた。

 1972年の国交正常化当時の状況について「双方は歴史、台湾、釣魚島問題などを適切に処理し、重要な理解と共通認識を達成」と指摘しながら「今の日本の指導者の一連の発言は、正常化の際の精神にそむき、中日関係の基礎を破壊した」と批判した。

 ウクライナ情勢について「情勢が緊張、エスカレートすることを防がなければならない。対話と協力を通じて政治的解決をすべきだ」と訴えた。

 米中関係について「中国と米国の新型大国関係の中心は衝突対抗ではなく、相互尊重、利益協力である。双方がともに定めた努力の方向であり、中国と米国両国が世界に向けて発信した積極的な戦略の予期でもある」と述べた。

                                         ☆

一見何の関係も無いように見える出来事が実は原因と結果である場合がある。

何の脈絡もないような事を面白おかしく結びつけた「風が吹けば桶屋が儲かる」という落語もある。 

国際情勢にこれを当てはめると「オバマが腰砕けになったら」(シリア空爆で)「習近平が強気になった」(尖閣侵略で)とでも言うのだろうか。

昨年、オバマ米大統領がシリアの化学兵器の貯蔵を確認の上、シリア空爆を決意した。 その時シリア支援に回ったロシアのプーチン大統領の強力な反対にあい、オバマは腰砕けになった。

その瞬間米国は世界の警察としての信用を失墜させた。 「オバマは見掛け倒しの臆病者」と見透かしたプーチンは今回のウクライナ紛争で米国に代わる世界の警察を自認するようにウクライナに軍事介入した。

米国軍もNATO軍もプーチンを押さえ込むのに四苦八苦しているのが目に見えるようだ。

 新STARTの査察拒否も=米国に対抗-ロシアt

 【モスクワAFP=時事】ロシア国防省高官は8日、ウクライナ情勢をめぐり、米国によるロシアとの軍事交流中止に対抗し、米ロ核軍縮条約「新START」などの戦略兵器査察受け入れ中止を検討していることを明らかにした。ロシアの通信社が報じた。
 高官は「米国や北大西洋条約機構(NATO)からの脅しには根拠がない。米国防総省の発表に対応する用意がある」と表明した。ロシアには新STARTの査察のほか、欧州安保協力機構(OSCE)の査察が行われている。新STARTは米ロ首脳が2010年に調印、翌年発効した。(2014/03/08-23:40)

中国の尖閣侵略にとって目の上のたんこぶになるのが日米安全保障の当事国である米国だが、シリア空爆で見せたプーチンの強気に対し、弱気のオバマを注目していたのが中国だ。

そして今回のロシアのウクライナ空爆で狼狽する米国、NATOを見てすかさず尖閣に関して強気の態度を世界に拡散させたのが王毅外相の強気のはつげんである。

 ⇒<全人代>王外相、中国の領土は寸土と言えども必ず守る

しかも発言者が在日中国大使も務め親日派と看做されていた王毅外相とあってはその影響力も倍加する。

もっとも中国の強気の発言の背後には、経済的行き詰まりが伝えられ、こんな国内事情もあるようだが・・・。

 ⇒中国初の社債デフォルト 経済先行き不安拡大か 共同通信(2014年3月8日10時14分)

今朝の沖縄タイムスは王毅外相の強気発言には触れていないが、こんな社説を書いている・・・。

「ウクライナ危機 ロシアは軍を撤退せよ」

記事には「プーチン大統領はロシア系住民の保護を理由に挙げてロシア軍の投入を表明した」とあるが、中国が「”琉球処分”で日本の植民地にされた(沖縄タイムスの論調)中国系沖縄人の保護を理由に」中国軍を投入したらどうするかについてはスルーである。

そもそもお得意の「話し合いによる平和的解決」が有効なら、地球上から戦争や紛争が消滅するはずなのだが・・・。

【おまけ】

「河野談話」と「村山談話」は日本の政府高官や首相が自ら自国の名誉を貶める談話として世界中で認知されている。

米国のグレンデール市では日系米国人が日本人を貶める「慰安婦の像」の撤去を求める裁判を起したようだが、何処の国でも裁判官が神のごとく真実をお見通す目を持っているわけではない。

裁判官は法廷に提出された証拠や証言のみでことの真偽を判断する。

慰安婦問題でも韓国側が日本の高官が発した「河野談話」を証拠書類として提出したら日本側が敗訴する可能性は高い。 何しろ日本の政府高官が公的に「性奴隷の国」と認めているのだ。

仮にアメリカの裁判所が河野談話を根拠に日本側敗訴の判決を下したら「日本は性奴隷の国」という嘘八百が世界に認知されることになる。

「慰安婦問題」の戦いで、一時の感情による「戦略的なき戦い」が相手に有利な結果を導くということは「橋下発言」で実証済みである。

戦略的戦いといえば、日本維新の会の山田宏議員が石原信夫元官房副長官を国会招致し、河野談話の根拠となった元慰安婦たちの証言がデタラメであったことを証言し、政府も河野談話の再検証を決意したところである。

河野談話を残したまま外国で従軍慰安婦問題で裁判に持ち込むことは拙速のきらいがある。

先ずなすべきことは河野談話の撤廃であり、その後の提訴なら「戦略アル戦い」ということができる。

河野談話のデタラメさは石原信夫氏の国会証言で国民の前に明らかになったが、一方の村山談話については当時の国会決議についての詳細を知る国民は少ない。

櫻井よしこ氏が産経紙に発表した「美しき国へ・・・真実ゆがめる朝日報道」のなかに、村山談話が国会決議された当時のペテンに満ちた状況を詳述しているので、該当部分を抜粋・引用する。

・・河野談話作成の手続きだけでなく村山談話国会決議の手続きの不透明さをなぜ、追及しないのかと。

 村山富市氏は首相就任当初から、日本国政府の歴史に関する謝罪決議採択を目指した。反対論が強く、決議案否決の読みが確定したとき、村山氏らは驚く一手を使った。西村眞悟衆議院議員が05年7月号の『諸君!』に詳述したが、6月9日、金曜日夕刻、衆議院内に「本日は本会議は開会されない、各議員は選挙区に戻られたし」という通知が配られたそうだ。

 騙(だま)し討ちが計画されているとは露(つゆ)ほども知らない、決議反対派の議員の多くが永田町を後にした午後7時53分、突然、土井たか子衆議院議長が本会議開催のベルを押した。出席議員は230名、欠席議員は265名だった。

 官報によると、本会議は午後7時53分開会、7時59分散会となっている電光石火の6分間の勝負だった。

これが選良たちの行動か。とまれ、同決議をもとに、極秘に作業が進められ、約2カ月後の8月15日、村山談話は突然閣議決定された。

 世紀の企(たくら)みのご当人はいま、河野談話策定過程の検証について「事実がなかったとあげつらって何の意味があるのか」、村山談話は「日本の国是」と語る。

 こうした恥ずべき言動は殆(ほとん)ど検証せず、朝日は安倍政権叩(たた)きを続ける。そこに、毎日新聞、東京中日、共同通信、米国のリベラル系人脈が加わり、中韓両国に吸い寄せられたような論調が築かれていくのはどうしたことか。

 メディアは何よりもいま、事実関係の特定に力を注ぐべきではないのか。朝日の綱領は単なるスローガンか。こうしたメディアの無責任を放置すれば、日本は中韓の仕掛ける世論戦、法律戦の戦いに敗れかねないだろう

 

【参考】

 2月21日、「朝日新聞」が掲載した「米国から見る安倍政権1年」という大型インタビュー記事には思わず苦笑した。在米の作家、冷泉彰彦氏が安倍晋三首相の政治外交に米国の懐疑と警戒が強まっているとして、こう指摘する。

 「ジョン・ダワー氏の言うように、日本は『敗北を抱きしめて』まともな国になったはず」なのに、安倍首相は「米国が主導して作り上げた戦後の国際秩序」を乱している。ダワー氏の偏見と事実誤認に満ちた書を後生大事にするこうした記事をはじめ、社説、「天声人語」、読者投稿などを駆使した朝日の紙面構成には疑問を抱かざるを得ない。朝日は、メディアの役割として「不偏不党」「真実の公正敏速な報道」をうたう。にもかかわらずその報道は往々にして事実に基づいていない。むしろ真実をゆがめ、結果として中国や韓国の利益を代表するかのような報道があふれている。

 中国では「抗日戦争勝利記念日」と「南京大虐殺犠牲者国家追悼日」がおのおの9月3日と12月13日に定められ、習近平政権の歴史問題での対日強硬路線がより強化されつつある。日本企業を相手どった訴訟は、中韓両国で連発されると考えられる。

中国の得意とする3戦、世論戦、法律戦、心理戦の内、少なくとも前2者の戦いが日本相手に全面展開中である。

 こうしたときこそ、事実の確認が重要である。だが、朝日の報道は無責任にも逆方向に向かっている。3月1日の朝日朝刊4面の「河野談話 先見えぬ検証」の記事である。菅義偉官房長官が河野官房長官談話の作成過程を検証する考えを表明したことを伝える同記事の隣に「河野洋平氏・政権にクギ」という囲み記事を朝日は並べた。

 河野氏が「前のめりの方々、昔の人たちの経験談をよく聞き、間違いのない政治をやってほしいと」と語ったことを紹介し、これを安倍政権へのクギと解説したのだ。が、前のめりで慰安婦談話を出したのが河野氏であり、捏造(ねつぞう)記事でお先棒を担いだのが朝日だったのではないか。この記事はそんな自分たちの過ちに口を拭うものだ。

 91年8月11日、大阪朝日の社会面一面で、植村隆氏が「『女子挺身隊』の名で戦場に連行され、日本軍人相手に売春行為を強いられた『朝鮮人従軍慰安婦』」を報じた。

 この女性、金学順氏は後に東京地裁に訴えを起こし、訴状で、14歳で継父に40円で売られ、3年後、17歳のとき再び継父に売られたなどと書いている。植村氏は彼女が人身売買の犠牲者であるという重要な点を報じず、慰安婦とは無関係の「女子挺身隊」と慰安婦が同じであるかのように報じた。それを朝日は訂正もせず、大々的に紙面化、社説でも取り上げた。捏造を朝日は全社挙げて広げたのである。

 この延長線上に93年の河野談話がある。談話は元慰安婦16人に聞き取りを行った上で出されたが、その1人が金学順氏だ。なぜ、継父に売られた彼女が日本政府や軍による慰安婦の強制連行の証人なのか。そのことの検証もなしに誰よりも「前のめり」になったのが河野氏だ。

 日本国内における談話作成のプロセスの検証を、朴槿恵大統領は「3・1独立運動」の記念式典で強く牽制(けんせい)した。朝日は3月2日、早速、「河野談話再検証の動きなどがこのまま続けば、関係改善の糸口を見つけるのはさらに困難」になると報じた。同じ4面に前田直人編集委員が集団的自衛権に関して「安倍さん、イケイケドンドンですか」「民主主義は手続きが大事だ」と強調するコラムを書いた。

なんとも嫌みな紙面構成である。だが、言っていることは正しい。手続きは大事なのだ。そこで朝日に問いたい。河野談話作成の手続きだけでなく村山談話国会決議の手続きの不透明さをなぜ、追及しないのかと。

 村山富市氏は首相就任当初から、日本国政府の歴史に関する謝罪決議採択を目指した。反対論が強く、決議案否決の読みが確定したとき、村山氏らは驚く一手を使った。西村眞悟衆議院議員が05年7月号の『諸君!』に詳述したが、6月9日、金曜日夕刻、衆議院内に「本日は本会議は開会されない、各議員は選挙区に戻られたし」という通知が配られたそうだ。

 騙(だま)し討ちが計画されているとは露(つゆ)ほども知らない、決議反対派の議員の多くが永田町を後にした午後7時53分、突然、土井たか子衆議院議長が本会議開催のベルを押した。出席議員は230名、欠席議員は265名だった。

 官報によると、本会議は午後7時53分開会、7時59分散会となっている。電光石火の6分間の勝負だった。

これが選良たちの行動か。とまれ、同決議をもとに、極秘に作業が進められ、約2カ月後の8月15日、村山談話は突然閣議決定された。

 世紀の企(たくら)みのご当人はいま、河野談話策定過程の検証について「事実がなかったとあげつらって何の意味があるのか」、村山談話は「日本の国是」と語る。

 こうした恥ずべき言動は殆(ほとん)ど検証せず、朝日は安倍政権叩(たた)きを続ける。そこに、毎日新聞、東京中日、共同通信、米国のリベラル系人脈が加わり、中韓両国に吸い寄せられたような論調が築かれていくのはどうしたことか。

 メディアは何よりもいま、事実関係の特定に力を注ぐべきではないのか。朝日の綱領は単なるスローガンか。こうしたメディアの無責任を放置すれば、日本は中韓の仕掛ける世論戦、法律戦の戦いに敗れかねないだろう。

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

「かみつく4」は「沖縄民主主義4」と改題しました。

 書店発売のお知らせとお詫び
発売日
A4版「沖縄内なる民主主義」(600円税抜)は2月3日(火曜日)、県内書店で発売します。
お詫び
「かみつく」から「沖縄民主主義4」に改名しましたが、勝手ながら、さらに普及版としてA4版「沖縄内なる民主主義4」にしました。
狼魔人日記でネット発売
書店ではA4版「沖縄内なる民主主義」(600円税抜)のみの発売ですが、狼魔人日記ではA5版の「沖縄民主主義4」も600円で発売します。ご了承お願いします。

 

ヒジャイ出版 代表者 又吉康隆

 


 




 

新発売・「かみつく3」は県内書店で発売中

狼魔人日記でネット全国販売しています。
申し込みはメールでできます。
ブログ 狼魔人日記
メール ezaki0222@ybb.ne.jp

 

コメント (5)

石破氏 新聞協会に説明迫る

2014-03-08 08:07:28 | 県知事選

人気blogランキングへ クリックお願いします

3月6日の県議会での照屋守之県議(自民党)の質問の内容を紹介する。

平成26年年度第2回沖縄県議会(定例会) 3月6日(木)

3番目の質問者 照屋守之(自民党)

質問要旨

1~5及び7は省略

6 新聞報道について

普天間飛行場移設問題をめぐる新聞報道は、公正正公平な報道とは言えず多くの県民から苦情が寄せられている。

(1)県に対して苦情は寄せられていないのか。

(2)公正公平を審査する第三者機関はあるか。

(3)新聞社は批判はするが、自分たちへの批判は受けたくないように思える。 正当な判断をする機関が必要ではないか。

(4)公の新聞として県民読者に大きな影響を与えている。今や政党や政治より大きな力を持っていると思う。 そのチャック体制は県として重要と思うがどうか。

(5)特に政治家の記事、そして社説は絶対に記者や論説委員の氏名も明記し、責任を明らかにする必要がある。

(6)沖縄は離島県で、県内紙は2紙である。 本来異なった論調があってしかるべきだが、両紙とも同じであり一方的な気がする。 何よりも問題なのは、さまざまな考え方や意見を持つ県民に一方的な考え、論調が流され、世論をリードされる現状に危機感を持っている。 見解を伺う。

これら質問に翌日の沖縄タイムスは一行も触れなかったが、「陸自の石垣市配備」の飛ばし記事を書いた琉球新報は流石に黙殺するわけには行かなかったのかこんなアリバイ記事を書いてお茶を濁したようだ。

 「2紙報道に苦言 自民・照屋氏 2014年3月7日」
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-220832-storytopic-3.html

自民党県連の照屋守之幹事長は6日の県議会2月定例会一般質問で、米軍普天間飛行場の移設問題に関する琉球新報と沖縄タイムスの2紙の報道に対し、「県民から公正公平の観点で苦情が私に寄せられている」と述べた。発言後、照屋氏は本紙などに、党県連が昨年11月、普天間移設に関する方針で辺野古移設容認を打ち出した際、「公約撤回」と報じられたことを挙げ、「それまでも普天間飛行場の危険性除去などを方針としており、公約撤回ではない」と主張した。
 議場での発言は2紙への批判ではないとし「公正公平な報道を期待するという思いを込めた」と述べた。
 照屋氏は一般質問で、普天間移設問題をめぐる2紙の報道に関して県に苦情が寄せられているかなどを質問。又吉進知事公室長は「県広報課で苦情は確認されていない」と答えた

                            ☆

照屋議員の質問は県政の各分野にまたがっており、限られた時間の中で「新聞について」の県側の答弁は必ずしも満足すべきものではなかったが、県議会の場で嘘捏造を垂れ流す県内紙の責任を俎上に上げただけで大きな意義がある。

これま県外の国会議員の間には沖縄2紙の偏向報道を批判する議員もいたが、県内の政治家が公の場で堂々と沖縄二紙の偏向報道に苦言を呈したのは画期的できごとである。

昨年の3月、小池百合子元防衛大臣が沖縄2紙の偏向報道を批判したとき、「ワジワジー」と「ガティンナラン」と叫ぶしか脳のない反日極左政治家・照屋寛徳センセが反発するのは想定内だとして、保守系若手のホープと期待された県選出の自民党衆院議員の国場幸之助氏までもが反発し、小池批判を展開し沖縄2紙に媚を売る有様である。(詳細は【おまけ】参照)

ところで新学期来月に控え、八重山教科書問題で「同一教科書にせよ」と迫られている県教育庁にはその責任追求の質問はがあったのか。 

少なくとも県教育委を支援した琉球新報と沖縄タイムスには当該記事を見ることはなかった。(小さすぎて見逃した?)

ところが一般質問2日目で石垣市選出の極左県議の高嶺善伸氏(社民・護憲)が自民党に代わり質問に立ち、「同一の教科書採択の実現に務めたい」との答弁を引き出していた。

文科省の是正要求に恭順の意を表す答弁だ。

だったらこんなわかりきった問題を何故こんなに長い時間引き伸ばしてきたんだ。(怒)

新八重山病院で質疑 県議会一般質問八重山毎日 2014年03月05日 

【那覇】県議会(喜納昌春議長)2月定例会は4日、一般質問2日目で高嶺善伸氏(社民・護憲)が登壇し。・・・・ 文部科学省が竹富町教育委員会に是正要求している八重山教科書問題に諸見里明教育長は「3市町教育委員会それぞれの立場を尊重しつつ指導助言を行い、同一の教科書採択の実現に努めたい」と強調した。

何度でも言おう。

県教育長を含む県教委の面々は税金ドロボーだ!

              ☆

照屋守之県議の新聞糾弾は、石垣市長選の告示日に一面トップを飾った琉球新報の飛ばし記事に堪忍袋の緒が切れた結果だと聞くが、国会でも自民党の若手議員の鬼木誠氏が新聞の偏向報道を追求している。

【神発言】鬼木誠「行き過ぎた報道で国民の言論を委縮させているのは・・・
【必見動画】http://www.youtube.com/watch?v=KHOXYOERkME

 「日本の表現の自由とは、どこまで自由なのか?」です。他者の自由や権利を侵害しても「表現の自由」は保障されるべきなのか?! 自由には責任、権利には義務が伴うことを現行憲法でも確認すべきである! と主張しました。衆議院ホームページのインターネット中継、2月26日・鬼木誠で検索するとご覧いただけます。YouTubeやニコニコ動画でもアップされていますので、ご興味のある方はぜひご覧ください!

             

 

2014年3月 7日 (金)石破茂ブログ

 

各種選挙など

 石破 茂 です。
 
 石垣市市長選挙はおかげさまで現職中山氏が再選を果たすことが出来ました。
 党としても最大限の支援体制を敷きましたが、本人の実績と若さに対する期待、そして地元の皆様のご努力が大きかったのだと思います。ご支援誠に有り難うございました。

 地元紙の「石垣島サッカー場に陸上自衛隊配備来月に決定」との誤った報道に対する防衛省からの訂正申し入れに対しては、地元紙から「訂正するつもりはない」との回答があったのみ。
 新聞協会に対する「選挙告示当日のこのような報道は新聞倫理綱領に抵触するのではないか」との申し入れについては未だに回答が無いとのことで、極めて不誠実な対応であると思われます。
 仕方がない、と諦めてしまってはこのままの姿勢が継続するに違いないのであって、政府として継続した対応を望みます。
 繰り返しますが、言論の自由が何人にも保障されるべきであることは当然です。しかし、反論を進んで掲載することも倫理綱領で明確に定められているのであり、これについての見解を問うているのです。

 次は4月20日告示、27日投票の沖縄市長選挙が行われます。現職の元社民党代議士・東門美津子市長の引退により、後継の立場である副市長と自民党県議との一騎打ちとなるもので、情勢は厳しいものの何とか僅差でも勝利したいと願っています。
 4月には、15日告示、同じく27日投票の衆議院鹿児島2区の補欠選挙も行われます。自民党議員であった徳田毅氏の議員辞職に伴うものであって、「政治とカネ」の問題も当然問われます。これもまた厳しい戦いですが、自民党として姿勢を明確にして必勝を期さねばなりません。

 

 

石垣市長選の告示日に一面を飾った琉球新報の飛ばし記事に怒り心頭の石破自民党幹事長が琉球新報と新聞協会に抗議の内容証明を送った。

それに対する反発記事を両紙から引用する。

沖縄タイムス 3月5日

石破氏 協会に説明迫る
陸自配備報道『新聞綱領に抵触』


  【東京】石垣市への陸上自衛隊配備報道に関して防衛省が日本新聞協会に抗議した問題で、自民党の石破茂幹事長は4日の記者会見で『(報道は)新聞倫理綱領にある『正確と公正』に抵触する』との見解を示し、『新聞協会としての態度を明らかにしてほしい』と求めた。
一方、新聞労連(日比野敏陽委員長)は同日、防衛省に抗議の撤回と謝罪を求める声明を発表した。
 防衛省が協会宛に出した2月24日付の申し入れ文書は『今後慎重かつ適切な報道を強く要望する』としただけで、具体的な対応は求めていない。石破氏は『これで終わりにしてはならない』とも述べ、さらに踏み込んだが、新聞協会は『対応の予定はない』としている。
 新聞労連の声明は防衛省の抗議について『「事実と異なる」なら配備計画の現状や詳細を明らかにすればいいだけだ』と指摘。『政府は弱者ではない。意に沿わない報道に被害者面することは犯罪的だ」と批判した。
 最初に報じた琉球新報だけでなく、協会にも異例の抗議をしたことを『戦前のように政府が業界を管理する意図が読み取れる』とし、『全国の新聞経営者もの事態を看過してはならない』と呼び掛けた。
 県マスコミ労協(次呂久勲議長)も3日、防衛省と菅義偉官房長官宛てに抗議声明を送った。協会への抗議を『報復的な圧力』 『公権力の言論介入』と非難。
 『国民に公開すべき情報が秘匿され、それを明らかにしようとメディアや情報提供者を締め付ける安倍政権の対応は、特定秘密保護法の実施に向けた布石』と指摘している。

               ☆

 新聞労連「報道への弾圧」と抗議 琉球新報社の報道めぐり、政府に

琉球新報 2014年3月4日 

 琉球新報社の報道をめぐり、同社と日本新聞協会に防衛省が文書で抗議したことに対し、新聞労連は4日「報道への弾圧であり、極めて不当で許しがたい」とする声明を発表、安倍政権と防衛省に抗議の撤回と謝罪を求めた。
 琉球新報社は2月23日付朝刊で、石垣市の2カ所が陸上自衛隊の部隊配備先として絞り込まれていると報道。防衛省は事実と異なるとして翌24日に抗議した。琉球新報社には訂正も求めた。
 新聞労連は声明で「琉球新報社は独自の取材で現状を報じた。『事実と異なる』ならば政府として配備計画の現状や詳細を明らかにすればいいだけだ」と指摘した。
(共同通信)

              ☆

両紙とも開き直りに終始し、一々コメントするほどのものではないが、沖縄タイムスが自分の筆による記事を書いて反発しているのに対し、当事者の琉球新報は配信元の共同通信の記事を丸ごと掲載し、自分自身の意見に代えている。

琉球新報よ、自分の尻は他人に拭かさず自分の手で拭け!

恥を忘れた琉球新報には、カエルの面(つら)に小便か・・・。

               ☆

【おまけ】

 

 以下は翁長県連会長が引責辞任!「オール沖縄」の終焉より引用。
2013-12-02

 >公約変更に慎重だった国場幸之助衆院議員(沖縄1区)は「辺野古が唯一絶対か、正直言ってわからない。県外の選択肢も残した」と説明。

この国場幸之助という人物、県選出国会議員の中では一番若いくせに、沖縄2紙による被洗脳度は一番酷い。 絶えず沖縄2紙の顔色を見ながら発言するので、結果的には社民党や共産党、それに沖縄2紙と同じ意見を吐くことで知られている。 玉津石垣市教育長の言う「平和教育で思考停止」した人物の典型ということができる。

国場氏も仲里氏と手を取り合って照屋寛徳氏の門を叩くことをお勧めする。

絶滅危惧種になった社民党においては党代表を狙う若手のホープとして歓迎されるだろう。

小池百合子元防衛大臣が沖縄2紙を批判したことに対し、国場氏は沖縄2紙を弁護し、小池氏は安全保障を知らないと批判した。

国場議員は所属する党を誤ったようである。

 過去記事から国場氏の思考停止した言動を再掲する。

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

「かみつく4」は「沖縄民主主義4」と改題しました。

 書店発売のお知らせとお詫び
発売日
A4版「沖縄内なる民主主義」(600円税抜)は2月3日(火曜日)、県内書店で発売します。
お詫び
「かみつく」から「沖縄民主主義4」に改名しましたが、勝手ながら、さらに普及版としてA4版「沖縄内なる民主主義4」にしました。
狼魔人日記でネット発売
書店ではA4版「沖縄内なる民主主義」(600円税抜)のみの発売ですが、狼魔人日記ではA5版の「沖縄民主主義4」も600円で発売します。ご了承お願いします。

 

ヒジャイ出版 代表者 又吉康隆

 


 




 

新発売・「かみつく3」は県内書店で発売中

 

 

狼魔人日記でネット全国販売しています。
申し込みはメールでできます。
ブログ 狼魔人日記
メール ezaki0222@ybb.ne.jp

コメント (22)

県議会で爆弾質問!照屋守之自民県議、新聞の言論封殺について

2014-03-07 07:37:29 | ★パンドラの箱訴訟

人気blogランキングへ クリックお願いします

朝日新聞、広告の一部が「●●」 言論の自由はどこに… 

 (夕刊フジ 3月6日)


「朝日」の2文字が「●●」と塗りつぶされた6日の朝日紙面【拡大】

 朝日新聞が6日朝刊に掲載した、慰安婦問題をめぐる週刊文春(3月13日号)の広告の一部が「●●」となっていた。言論の自由を守るべき新聞社が、一体、何を隠そうとしたのか。

 注目の広告は「『慰安婦問題』A級戦犯 ●●新聞を断罪する」「“火付け役”記者の韓国人義母は詐欺罪で起訴されていた!」というもの。当然、黒丸部分が気になる。

 他紙を見ると「『慰安婦問題』A級戦犯 朝日新聞を断罪する」とハッキリと書いてあった。

 文春を読むと「慰安婦問題をこじらせた元凶である朝日新聞」「(河野官房長官談話の)再検証に及び腰」などとあり、その驚くべき背景が記されている。

                 ☆

常日頃「言論の自由」を声高に叫ぶ新聞としては赤面すべき朝日の姑息な行動である。

たとえ広告といえども、「明らかな嘘。捏造」「公序良俗を損なう」「個人の名誉毀損の疑いがある」などは新聞社の伝家の宝刀「編集権」をた盾に広告を拒否できるはず。

問題の箇所も朝日に自信があるなら他紙と同じようにそのまま「朝日新聞」とけいさいしておれば、読者は「また文春が朝日を批判している」程度でそれほど目立たなかったはず。

ところが朝日は従軍慰安婦問題では火付け役として追及される立場にあり、「●●塗り」が逆効果になることが判断できな買ったのだろう。

こんな簡単な理屈がわからないほど朝日がパニックに陥っていることを自白したようなものである。

先日の国会質問で日本維新の会の山田議員が河野談話発表に大きく関わった当時の内閣官房副長官の石原信夫氏を国会に招致し、河野談話の基にになった韓国人慰安婦の証言がデタラメだったという証言を引き出した。石原氏の証言を受け菅官房長官は、香の談話の再検証をするとのこと。 当然火付け役の朝日が俎上に乗ることは必至である。

朝日も自信があるなら、週刊誌の広告などそのまま掲載し、堂々と受けて立つべきなのだが、パニックに陥っている朝日は頭隠したつもりが逆に朝日を読まない国民の間にまで拡散されたのは皮肉である。

 

              ★

昨日の沖縄県議会の一般質問で自民党の照屋守之県議が、「普天間飛行場移設問題をめぐる新聞報道は、公正公平な報道とは言えず多くの県民から苦情が寄せられている」として新聞報道について6項目に渡る新聞批判の質問をした。

新聞の顔色を窺うの常とする沖縄の政治家が公の場で新聞批判の質問をするのは異例のことであり、照屋議員の勇気決断に拍手を送りたい。

6項目の質問に関しては追ってご報告するとして、時間切れ間際に照屋議員の放った爆弾質問で会議場に衝撃が走った。

照屋議員が事前に配布してあった、集団自決にからむ世界日報の号外紙(おまけ参照)を掲げて、県に迫ったのだ。

「このニュースを知っていたか」と。

地元のドキュメンタリー作家上原正稔氏が慶良間島の集団自決について、琉球新報に長期連載中の沖縄戦記「パンドラの箱を開く時」の中で「軍の命令はなかった」と結論付けた箇所を2度にわたり本人の了解もなく削除した。 

これに怒った上原氏が琉球新報を相手に「パンドラの箱削除訴訟」を提訴し、福岡高裁で琉球新報が全面敗訴した。 この手の裁判は最高裁まで持ち込まれるのが通常だが、最高裁で敗訴したら否応なしに全国版のニュースになるのを恐れた琉球新報は上告を断念し、自ら全面敗訴を確定させた。

琉球新報の敗訴が確定した事実は、沖縄のメディアは団結してこれを隠蔽し、一行の報道もしなかった。

照屋議員の質問に県環境部長などは「本日配布された世界日報の号外を見て初めて知った」という始末である。

歴史が専門といわれる高良副知事が県を代表し「集団自決にいろんな意見があることは承知している。今後この問題を検証していきたい」と答弁し、今後に期待を抱かせた。

歴史問題を歴史の専門家でもない県議会の質問にするのは県議会に馴染まないのではないかという意見もあろう。

だが他県の県議会は措いても、沖縄県議会には「集団自決」を検証する義務がある。

2007年3月、文科省が高校歴史教科書に対し「集団自決は軍の命令による」といった記述は削除せよとの検定意見を出した。

これに反発した沖縄2紙が「軍命はあった」と主張し、検定意見の撤回を求める狂気に満ちた大キャンペーンを張ったことは記憶に新しい。 その年の9月29日には大幅水増しで全国に恥さらしをした「11万人集会」が行われた。

そしてその年の沖縄県議会は、沖縄2紙の狂気に満ちた「軍命はあった」の記事を鵜呑みにし、「文科省検定意見撤回要請」の決議を採択している。

沖縄県議会の異常さは、同じ年に同じタイトルの「文科省検定意見撤回要請」を異例とも言える2度にわたり決議していることでもわかる。

したがって「集団自決の軍命が崩壊した」とことを意味する琉球新報の「パンドラ訴訟」の敗訴確定を「知らなかった」では済まされないはずだ。

県の検証とは別に沖縄県議会も独自に検証委員会でも組織し、2007年に沖縄2紙の発狂記事を鵜呑みにして決議した議会決議の洗い直しをする義務があるはずだ。

今朝の沖縄タイムスには昨日の県議会での爆弾質問に関する記事は一行も掲載されていない。

【おまけ】

当日傍聴席にいた上原正稔氏みずから県幹部や県議そして記者席のマスコミにも配布された世界日報の号外はこれ。

 

 



 

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

「かみつく4」は「沖縄民主主義4」と改題しました。

 書店発売のお知らせとお詫び
発売日
A4版「沖縄内なる民主主義」(600円税抜)は2月3日(火曜日)、県内書店で発売します。
お詫び
「かみつく」から「沖縄民主主義4」に改名しましたが、勝手ながら、さらに普及版としてA4版「沖縄内なる民主主義4」にしました。
狼魔人日記でネット発売
書店ではA4版「沖縄内なる民主主義」(600円税抜)のみの発売ですが、狼魔人日記ではA5版の「沖縄民主主義4」も600円で発売します。ご了承お願いします。

 

ヒジャイ出版 代表者 又吉康隆

 


 




 

新発売・「かみつく3」は県内書店で発売中

 

 

狼魔人日記でネット全国販売しています。
申し込みはメールでできます。
ブログ 狼魔人日記
メール ezaki0222@ybb.ne.jp

コメント (17)

二つの教訓!ウクライナ情勢 

2014-03-06 07:25:50 | 県知事選

人気blogランキングへ クリックお願いします

【ウクライナ情勢】

NATO介入は「実効不能」 米指導力の低下、顕著に(産経新聞 3月2日)

 
2014.3.2 21:07
米ホワイトハウスで、ロシアのプーチン大統領と電話で話すオバマ大統領=1日(ホワイトハウス提供・ロイター)

米ホワイトハウスで、ロシアのプーチン大統領と電話で話すオバマ大統領=1日(ホワイトハウス提供・ロイター)

 【ワシントン=青木伸行】北大西洋条約機構(NATO)は2日、ロシアがウクライナ南部クリミア半島への軍事介入を決めたのを受け、加盟28カ国の大使級による緊急理事会とウクライナ代表との会合を開き、対応を協議する。だがNATOによる軍事介入は、西欧諸国を主導する米国とロシアとの直接衝突につながりかねず、実行に移すのは極めて困難だ。

 ウクライナは1990年代後半以降、NATOから軍近代化の支援を受けてきたほか、アフガニスタンでもNATO軍主体のISAF(国際治安支援部隊)に駐留部隊を派遣している。ウクライナが攻撃され、地域の混乱が広がれば、欧州の安全保障情勢にも重大な影響を及ぼすのは必至だ。

 ただ、ウクライナはNATO加盟国でないため、ウクライナが攻撃されても、NATOがただちに集団的自衛権に基づく軍事行動を起こすことはない。緊急理事会は、同国支援の方策について協議し、NATOとしての結束を確認し、ロシアを牽制(けんせい)するとみられる。

ロシアがクリミア半島で実態の明らかでない隠密作戦を進めているとみられる現状で、NATOが具体的な措置をとるのは難しい。しかし今後、ロシアがクリミア半島だけでなく、ロシア系住民が多いウクライナ東部でも軍事作戦を展開する事態となれば、先に同国の「主権と領土の一体性を支持する」と表明したNATOも、軍事介入の検討に踏み切るとみられる。

 だが、NATOを実質的に束ねる米国では、米露の直接対決につながる米軍の軍事介入について、保守派の間でも「実行不能な選択肢」(ヘリテージ財団のスティーブン・ブッチ外交安全保障政策センター長)との見方が支配的だ。

 

 それ以前に、米国内の長期的な厭戦(えんせん)気分と国防予算の削減を背景に、オバマ大統領は「世界の警察官」という役割を放棄している。

 

 国際社会で米国の軍事的「重し」が軽くなったことは、ロシアの影響力を相対的に高め、今回の事態の遠因になったとも言える。

 

 オバマ政権は、NATOの枠組みで軍事力行使を検討する場合も、英仏などに作戦の主導権を実質的に委譲しておきながら「後方から指揮している」と言い張った、2011年のリビア空爆の時のような対応を繰り返す可能性もある。そうなれば、米国の指導力にさらなる疑問符がつけられるのは避けられない。

                                   ☆

緊迫するウクライナの情勢を見て、遠いヨーロッパの出来事であり、沖縄とは直接関係ないと考える人は多い。

だがウクライナから我々は二つの教訓を学ばねばならぬ。

安倍首相が言うように「侵略戦争」という言葉は学問的に確定しているとは言えず、たとえ国連が決めても「残念ながら政治的に決まっていく」。

今回のロシアによる軍事介入もウクライナにとってはロシアによる「侵略」だが、ロシアはウクライナ東部やクリミア半島にに住む弾圧されたロシア系ウクライナ人の「解放」のためと主張している。

被侵略国ウクライナと侵略する側のロシアでは侵略戦争の定義に隔たりがあり、国連で「ロシアの行為は侵略」だと決議しても安保常任国で核武装したロシアが拒否権を発動すれば否決される。

自国系住民が弾圧されているための解放のためと言われたら、他国に占領される時はあっと言う間に行われる。

今回のロシアのように占領する国家が核兵器を保有する軍事大国だった場合、常任理事国なら国連も機能せず、アメリカやNATOでさえも止めることはできない。

■第一の教訓

翻ってウクライナ紛争を尖閣問題に例えてみよう。

ロシア⇒中国

ロシア系ウクライナ人⇒沖縄県民

ウクライナ⇒日本

ロシア系ウクライナ人⇒沖縄県民」に異論を唱える向きもあるだろうが、最近の沖縄の学者が主唱し、国会議員の照屋寛徳氏も賛同する琉球独立運動や発狂2紙の「沖縄は日本に侵略された少数民族」といった論調、それに翁長那覇市長の親中国的言動(孔子廟、龍柱の建立など)を見れば中国が、沖縄を「中国系住民の住む琉球王国の末裔」が住む地域と看做し、解放軍を派遣することも考えられる。

何度も引用するが沖縄タイムスは中国軍艦を援軍だと書いたコラムを掲載していたくらいだ。(【おまけ】参照。

 

昨年9月、シリアが化学兵器を保有していることは確認したオバマ米大統領は、シリア攻撃を宣言した。

だが、プーチン露大統領の反対に、腰砕けとなり結局シリア空爆を断念した。

その瞬間オバマの世界に対する影響力は失墜した。

一方、世界の警察を自認するオバマを押さえ込んだプーチンは「オバマは口先だけだ・・」という自信を持ち、世界のプーチンに対する評価はいやがうえにも高まった。

 

わが国左翼勢力も「戦争マニアの米国に平和主義のプーチンが勝利した」といったプーチン賛美の論評も見られた。

 

■第二の教訓

ここでシリア空爆をめぐるオバマとプーチンの対峙を「ミュンヘン会議の平和」に例えてみよう。

オバマ⇒チェンバレン英首相

プーチン⇒ヒトラー

当時筆者はオバマの弱腰とミュンヘン会議のチェンバレンを重ね合わせ、こんなエントリーをした。

シリアを空爆せよ!「宥和政策」の愚を繰り返すな 2013-09-01


ウクライナ情勢でのアメリカの弱さや国連の動きをじっと見ている軍事超大国がる。

尖閣や南沙を狙う侵略国家中国だ。

「オバマは見掛け倒し」と悟った中国が、尖閣侵略にますます強気になることが予測される。

今朝の沖縄タイムスは米軍戦闘機F15の風防ガラスが訓練中、海上に落下したことに足し、社説で「民間地なら重大事故だ」と大発狂である。

今回も戦争反対とか平和を連呼している発狂2紙を含む、識者、政党そしてプロ市民が静かなのはどうしたのか。

アメリカが絡みの戦争でないと興味が無いのだろう。

 

【おまけ】

今頃こんなことを言っても・・・

ウクライナ情勢 オバマ大統領「誰もだまされない」と批判

 緊迫が続くウクライナ情勢をめぐり、アメリカのオバマ大統領は、ロシアのプーチン大統領が日本時間の4日に行った会見を受けて、「誰もだまされない」などと批判した。
オバマ大統領は「(欧米や同盟国は)ロシアの行為を国際法違反だとみている。誰もだまされない」と述べた。
アメリカからは、これに先立って、ケリー国務長官がウクライナの首都・キエフを訪問し、同盟国とともに、ロシアへの制裁に踏み切る考えを示唆する一方、暫定政権に対して、10億ドルの支援を表明した。
アメリカ政府高官は「制裁措置は、今週後半にとられる可能性が高い」という見方を示した。
クリミア半島セバストポリの港の出入り口には、ロシアの船2隻が停泊していて、船が自由に出入りできないような状況がつくられている。
ロシアの黒海艦隊が駐留する南部・クリミア半島の港では、地元の観光船の船長らによると、先週後半以降、ロシアの複数の艦船が絶えず航行するようになり、観光船の航行を禁じられることが多くなったという。
ロシアが、クリミア半島での影響力を増す中、中国の習近平国家主席とプーチン大統領が電話で会談し、習主席は「ロシアが各国と協力して、問題を政治解決に向けて推し進め、地域と世界平和を維持すると信じている」と述べて、欧米各国との対立を避けるよう促した。

 

【おまけ】2

沖縄タイムスが連日中国に対してラブコールとも取れる記事を掲載していることは夙に知られたことだが、次に紹介するコラムは、沖縄タイムスの中国に対する思慕の念を象徴的に表しているので、古くからの読者はしつこさに辟易するだろうが、過去記事の抜粋をあえてここに引用する。

■「琉球処分」のトラウマ・・・中国軍は侵略軍ではなく援軍だ

 沖縄タイムスの一連の報道を見ると、明治期の廃藩置県の際、琉球王国の一部の中国出身者が清の「黄色い軍艦」が救援に来るのを期待した故事を髣髴させる。去る4月、黄色い旗をシンボルに「米軍出て行け」を合言葉に「県民大会」が開かれたが、一般の無邪気な参加者はともかく、少なくとも扇動者の沖縄タイムスが黄色が中国軍艦のシンボルカラーであることを知らなかったはずはない。
 沖縄タイムスが「中国は攻めてくるものではなく救援にくるもの」というトラウマに取り憑かれたのは、昨年一年にわたって特集を組んだ「琉球処分」の影響だと考える。 次に沖縄タイムスのトラウマが垣間見れるコラムを引用する。

 <黄色軍艦がやってくる…。船体に黄色の龍の文様を描き、黄龍旗を掲げる清国の南洋艦隊は黄色軍艦と呼ばれたという。知人とこの話をしていたら、黄色軍艦が沖縄を侵略すると、勘違いして話がややこしくなった▼実際は逆で、明治の琉球人にとって清国軍艦は援軍だった。武力で琉球国を併合した明治政府に対し、琉球の首脳らは清へ使者を送って救援を求めている。そして、沖縄側はその黄色軍艦を待ちわびたのだった(略)▼日清戦争時にも清国の援軍は話題になった。それから百余年が経過し、あれほど待ちわびた援軍をも敵と間違うところに今の位置があるのか。(略)>(2005年5月16日 沖縄タイムス[大弦小弦])

■御知らせ■

 

第21回 防衛セミナー

 

演題: 第1部 国家安全保障戦略

 

    第2部 新たな防衛計画の大綱・中期防衛力整備計画

 

日時:3月6日(木) 本日

 

   開場:18時 開演:18時半 終了:20時半

 

会場:県立博物館・美術館 講堂

 

会費: 無料

 

主催:沖縄防衛局

 

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

「かみつく4」は「沖縄民主主義4」と改題しました。

 書店発売のお知らせとお詫び
発売日
A4版「沖縄内なる民主主義」(600円税抜)は2月3日(火曜日)、県内書店で発売します。
お詫び
「かみつく」から「沖縄民主主義4」に改名しましたが、勝手ながら、さらに普及版としてA4版「沖縄内なる民主主義4」にしました。
狼魔人日記でネット発売
書店ではA4版「沖縄内なる民主主義」(600円税抜)のみの発売ですが、狼魔人日記ではA5版の「沖縄民主主義4」も600円で発売します。ご了承お願いします。

 

ヒジャイ出版 代表者 又吉康隆

 


 




 

新発売・「かみつく3」は県内書店で発売中

 

 

狼魔人日記でネット全国販売しています。
申し込みはメールでできます。
ブログ 狼魔人日記
メール ezaki0222@ybb.ne.jp

コメント (15)

「オール沖縄」は死に体!

2014-03-05 08:12:02 | 県知事選

 

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

 

津波対応訓練オスプレイ参加 知事「目的明確、問題ない」 和歌山

産経 2014.3.5 02:37

 10月の県津波災害対応実践訓練に、米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが参加することについて、仁坂吉伸知事は4日、「県民の命を救い、必要な救援物資を届けるという明確な目的がある。オスプレイの運用になんら問題はない」と述べた。県上空を含む「オレンジルート」での低空飛行訓練に対し、不快感を示した自身の見解と「矛盾はない」とした。県議会で藤本真利子県議(改新クラブ)の一般質問に答えた。

 仁坂知事は、低空飛行訓練について「なぜ和歌山県に飛んできて訓練しなければいけないのか、説明があって然るべきだろうと不快感を示したことはある」とした上で、「訓練では説明なく勝手に飛んでくるわけではなく、明確な目的がある」と強調した。

 また「南海トラフ巨大地震では被害が広範に及び、どれだけの資源を県に集中してくれるかという点で、不安要素がある。災害時には米軍やオスプレイの有する高い能力が評価されるべき」と述べた。オスプレイの安全性についても「事故率や件数は他の機材に比べて高い数字とはいえない」とした。

 10月の訓練について県は、田辺市と白浜町、串本町で実施する方向で進めている。

 

               ☆ 

 「オール沖縄」の根源を辿ると「危険な欠陥機オスプレイの沖縄配備反対」である。

翁長那覇市長が扇動する「オール沖縄」は、東京行動で「売国奴!」の罵声を浴びたり、県選出国会議員や自民党県連の脱落などにより空中分解したと思われた。

1月の名護市長選で極左政治家稲嶺氏が当選し首の皮一枚で繋がっていた「オール沖縄」の再構築に希望を持たせた。

ところが「オール沖縄」の団結の象徴ともいえる「建白書」が来春には廃棄処分だという。

社説[「建白書」来春廃棄]「言行不一致」の象徴だ

建白書の書式が不備で単なる行政書類の類としてしか扱われず、慣例に従がい一定期間「棚晒し」にして来春は処分されるという。

ところが瀕死の「オール沖縄」に止めを刺したのが石垣市長選における「市民党」(オール沖縄)の大敗である。
 
ところが砕け散った瓦礫を拾い集め「オール沖縄」の再構築を図るというから、天下分け目の戦いといわれる11月の県知事選までは瓦礫の寄せ集めでも何とか乗り切る算段なのだろう。(涙)
 

政府は書式の不備な建白書を廃棄処分にするというが、不備なのは書式だけでなく内容そのものが不備を通り越してデタラメであり、来春まで保管することすら不必要なシロモノである。

QABテレビ 2014年3月3日 18時31分

〝オール沖縄〟再構築を 「建白書」精神引き継ぎ協議会

 普天間基地の県内移設断念を求めて2013年、県内41市町村長らが政府に提出した「建白書」の精神を引き継ごうという協議会が、4月に発足することになりました。

2日に開かれた準備会には議員や大学教授、 市民団体の代表などおよそ50人が参加しました。

「建白書」は2013年1月、オスプレイの配備撤回や普天間基地の県内移設断念を求めて県内41全ての市長村長らが署名し政府に提出。

保革の枠を超えたオール沖縄の動きとなりましたが、その後、自民党の国会議員などが辺野古容認に転じ、仲井眞知事が埋め立てを承認するなどその枠組みは崩れました。

安慶田光男那覇市議会議長は「オール沖縄で無くなったかもしれないけど、普天間基地の閉鎖、県外移設というのはまだ、オール沖縄になれる可能性はあるじゃないですか」と話していました

協議会は4月22日に発足する予定ですが、この会は次の知事選挙に向けた動きにもつながると見られています。

               ☆

>安慶田光男那覇市議会議長は「オール沖縄で無くなったかもしれないけど、普天間基地の閉鎖、県外移設というのはまだ、オール沖縄になれる可能性はあるじゃないですか」と話していました

オール沖縄の生みの親である翁長那覇市長のお膝もとの那覇市議会で、議長が「オール沖縄で無くなったかもしれない・・」などと泣き言を言うようでは再構築の可能性は限りなくゼロに近い。

 

そもそも「オール沖縄」自体が、発狂2紙の垂れ流す捏造記事を鵜呑みにした翁長那覇市長が「危険なな欠陥機オスプレイの配備反対」を旗印に「米軍基地撤廃」を叫ぶ過激派学生まがいの首長たちが終結した有象無象の集団であった。

新聞報道しか情報源を持たない野嵩ゲートの老害活動家ならともかく、首長ともなれば一般住民よりはるかに多くの情報源や調査能力はあってしかるべきだ。

ところが「オール沖縄」に雁首を揃えた沖縄の首長たちは発狂2紙のデタラメ記事を何の疑いもなく信じ込んでしまった。

ちなみにオスプレイ導入時の琉球新報のデタラメ記事を一例として挙げる。

 

オスプレイ陸揚げ/国民を脅かし安保か 日米関係破壊する愚行

球新報 2012年7月24日  

 

国民の命と暮らしを脅かし、破壊しかねない暴挙と言うほかない。このような本末転倒な安全保障政策が許されていいはずがない。  米政府が米軍普天間飛行場に配備を計画する垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ12機の米軍岩国基地(山口県岩国市)への陸揚げが強行された。  相次ぐ墜落事故で多数の死者を出し、欠陥機の疑いが濃厚なオスプレイの配備をめぐっては沖縄や岩国だけでなく、全国知事会が緊急決議を採択するなど反対論が全国に広がっている。日米両政府は配備計画を断念し、オスプレイを直ちに米本国に送り返すべきだ。(中略)
 「欠陥隠し」  オスプレイは、二つのエンジンが停止した場合に、機体が降下する気流で回転翼を回し、緊急着陸する「オートローテーション」機能の欠如など、米国防総省系の関係者からも懸念が示されている。  米軍資料では空軍仕様機も含め、06年から現在までに少なくとも41件以上の事故が発生しているが、その詳細について、県など地元への説明は一切なされていない。  さらに海兵隊のMV22オスプレイは、米本土などに約145機が配備されているが、約40機が所在不明との米市民団体の指摘もある。日本政府は、こうした「欠陥隠し」や「事故隠し」の疑惑についても徹底的に検証すべきだ  

            ☆

一個人に過ぎない筆者でさえも記事が捏造されたデタラメ記事であることは容易に検証できるくら

いだから、巨大な情報を持つ琉球新報が、デタラメを検証できぬはずはない。

したがって確信犯的に捏造記事で県民を騙したことは明白である。

流石に最近では「危険な欠陥機オスプレイ」と喧伝するのは気が引けるのか「オスプレイ=欠陥機」

といった記事は見えなくなった。

代わりに「オスプレイの騒音」で豚が早産したとか、「騒音で不眠症になった」などとヤクザの言いが

かりのような記事にシフトしている。

沖縄の首長たちが発狂新聞の捏造記事を鵜呑みにしたのに対し、他県の首長はオスプレイに対し一旦は不快感を示しても、例えば和歌山県の仁坂知事は「防衛省の資料を入手して研究したが、他の飛行機より安全性に劣るとは思わない。リスクは大型のヘリコプターよりも低いとされている。フィリピンの台風災害でも人命救助や支援物資の輸送に大変役立った。県民には県のホームページでも資料を示している」と述べている。

 県議会・知事「オスプレイ安全性は他機に劣らない」

2014年02月28日 19時06分 

2月定例和歌山県議会は、きょう(28日)から新年度(2014年度)当初予算案や条例案件などに関する一般質問が始まり、初日のきょうは2人の議員が質問しました。

このうち自民党県議団の冨安民浩(とみやす・たみひろ)議員は、ことし(2014年)10月に予定されている県の津波災害対応訓練に、在日アメリカ軍の新型輸送機・オスプレイが参加することになった経緯について仁坂吉伸(にさか・よしのぶ)知事に質問しました。

これに対して仁坂知事は「大規模災害を想定した実践的な訓練を行うために、自衛隊全体の協力を防衛省に要望したところ、在日アメリカ軍の参加とオスプレイの活用を打診され、もちろん結構だと答えた。持てる資源を最大限に活用したい」と答弁しました。

また冨安議員はオスプレイの安全性に不安を抱く県民に対する説明を仁坂知事に求めたのに対して、仁坂知事は「防衛省の資料を入手して研究したが、他の飛行機より安全性に劣るとは思わない。リスクは大型のヘリコプターよりも低いとされている。フィリピンの台風災害でも人命救助や支援物資の輸送に大変役立った。県民には県のホームページでも資料を示している」と述べました。

一方、自民党県議団の岸本健(きしもと・たけし)議員は、仮称・京奈和関空連絡道路の推進などについて県の考えをただしました。

和歌山放送ではきょうの県議会の一般質問のもようを、午後10時から録音ダイジェストでお伝えします。

                  ☆
石垣市長選の告示日に「自衛隊配備」の飛ばし記事を書いて、革新候補を応援した琉球新報は、その後も開き直っているようだが、沖縄2紙がこのような過激な行動にでるのは、ネットを中心にした最近の保守勢力の躍進に焦りを感じ始めた証拠である。
 
何しろ新聞を情報源にする高齢者層の人口が毎年逓減していくのに対し、若い有権者は毎年逓増していくのは自然の摂理である。
 
発狂2紙が焦るの当然である。
 
だが高齢者が主体の「オール沖縄」は、11月の県知事選を前に既に死に体である。

 

 

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

「かみつく4」は「沖縄民主主義4」と改題しました。

 書店発売のお知らせとお詫び
発売日
A4版「沖縄内なる民主主義」(600円税抜)は2月3日(火曜日)、県内書店で発売します。
お詫び
「かみつく」から「沖縄民主主義4」に改名しましたが、勝手ながら、さらに普及版としてA4版「沖縄内なる民主主義4」にしました。
狼魔人日記でネット発売
書店ではA4版「沖縄内なる民主主義」(600円税抜)のみの発売ですが、狼魔人日記ではA5版の「沖縄民主主義4」も600円で発売します。ご了承お願いします。

 

ヒジャイ出版 代表者 又吉康隆

 


 




 

新発売・「かみつく3」は県内書店で発売中

 

 

狼魔人日記でネット全国販売しています。
申し込みはメールでできます。
ブログ 狼魔人日記
メール ezaki0222@ybb.ne.jp

 

 

コメント (5)

石垣市長選、ブーメランとなった飛ばし記事

2014-03-04 06:39:25 | 資料保管庫

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします
■御知らせ■

本日午後7時よりチャンネル桜「沖縄の声」に出演します。

ご視聴いただければ幸いです。

http://www.ch-sakura.jp/1428.html

             ☆

沖縄選出の衆議院議員照屋寛徳のブログによると選挙告示日に琉球新報の捏造記事による選挙妨害へ、防衛大臣が抗議したことは言論統制だそうだ。(笑)

弁護士(布令弁護士)でありながら「沖縄は選挙違反特区」だと公言し、選挙違反を奨励する照屋寛徳センセにとって沖縄は、法令無視がまかり通る「反戦平和は免罪符」の島なのだろう。

照屋寛徳のブログ

琉球新報社への抗議は報道統制だ!

2014年03月01日

  防衛省が琉球新報の2月23日付記事に対し、抗議と訂正を求めている。新聞協会に対しても内容証明郵便で、「今後適切な報道を要望する」との内容で申し入れたようだ。

 結論を先に言うと、防衛省の琉球新報社への抗議と記事訂正要求は全くの筋違いで不当である。報道の自由、表現の自由に対する規制であり、報道統制そのものだ。琉球新報は不当な権力の圧力に屈することなく、堂々と真実の報道で県民の知る権利に応じてもらいたい。


23日付琉球新報記事と24日付沖縄タイムス記事

                              ☆

捏造記事まで書いて大濱候補が前回同様大敗した翌日の発狂2紙は幸か不幸か休刊日。

悔しさを滲ます発狂記事が見れないのは残念なので、代わりに反日サヨク報道では発狂2紙に劣らない八重山日毎日新聞の3日付け記事を見た。

八重山毎日が悔しさのあまりつい本音を吐いているのには笑わせてもらった。

中山氏が再選 大浜氏に4022票差 ... 八重山毎日新聞 03/03

・・・・今選挙は、中山市政4年間をどう評価するかが焦点。告示後は防衛省が南西諸島の有人島で警備部隊の配備を検討していることが明らかになったが、争点にはならなかった。

 選挙戦で中山氏は給食センター、食肉センター、全幼稚園での預かり保育などの実績をPRし、「若さ、実績、行動力」をキャッチフレーズに運動を展開。「景気回復の流れを止めるな」と訴え、自公の支持層のほか50代以下の世代を中心に幅広く集票した。

 自衛隊配備をめぐっては具体的な候補地が浮上したが、中山氏は「防衛省から何も聞いていない」と否定。防衛大臣らも即座に「事実ではない」と火消し、影響を抑えた。

 一方、大浜氏は2月以降、有権者と直接会って支持を呼びかける「どぶ板選挙」を展開。一部の保守層を取り込み、「市民党」を標榜(ひょうぼう)し、「市民が主人公の石垣市を取り戻そう」と呼びかけたが、有権者には浸透しなかった。自衛隊配備問題が浮上して以降、従来の革新色が前面に出てしまった。

                ☆

>自衛隊配備をめぐっては具体的な候補地が浮上したが、中山氏は「防衛省から何も聞いていない」と否定。防衛大臣らも即座に「事実ではない」と火消し、影響を抑えた。

尖閣諸島を行政地区に持つ石垣市に自衛隊が配備されていないこと自体が不可解だがそれはさて措き、両候補とも自衛隊配備については、当初自論を強く打ち出すことを避け、あいまい作戦で選挙戦は始まった。

自衛隊配備に関し、両候補次のように言っていた。

中山候補「自分からは誘致しないが、話しあいの席には着く」

大濱候補「好ましくない。・・・」

中山氏が積極的に誘致と発言しなかったのは、前回同様大濱氏の婦女暴行疑惑で今回も中山支援に回った公明党への遠慮であり、一方の大濱候補が自論の自衛隊そのもの存在を否定するような過激な発言を控えたのは、連日のように尖閣近海を侵犯している中国への県民感情を考えてのもの。

ところが、公示日に琉球新報が飛ばし記事を書き、翌日は沖縄タイムスがフォロー記事を書いて臆面もなく大濱候補の支援をしたことで勝利を確信した大濱候補はこれまで抑えていた本性をモロに表わした。

それを表す記事がこれ。(爆)

>一方、大浜氏は・・・・自衛隊配備問題が浮上して以降、従来の革新色が前面に出てしまった

琉球新報の飛ばし記事を見て勝利を確信し、極左政治家の本性を表した大濱候補の正体を、そして婦女暴行疑惑の説明責任を果たすことが出来ない大濱候補の本性を、石垣市民は決して見逃さなかった。

結局、琉球新報の飛ばし記事で狂喜乱舞した大濱候補を、琉球新報の飛ばし記事がブーメランとなって直撃したのは大笑いである。

いずれにせよ石垣市民の良識の勝利である。

【追記】09:25

本日の沖縄タイムスにもこんな記事があった。

大浜長照候補は・・・、告示後、陸上自衛隊の配備計画の反対の姿勢を前面に打ち出す戦略に転換。

革新政党や公明党の一部に浸透したが、無党派層の要望は多岐にわたり、陣営の狙いほど票獲得につながらなかった。

 

                             ☆

既にサルベージ記事で紹介積みではあるが、前回の石垣市長選で大濱氏が歴史的大敗(約5000票差)を喫し田翌日のエントリーを再掲してみる。

 

石垣市長選 祝!ペンギン王国の崩壊

2010-03-01 08:38:44 | 資料保管庫
 

政治  2010年2月28日 22時51分     
 
(7時間15分前に更新)

 【石垣】任期満了に伴う石垣市長選挙は28日投開票され、新人で元市議の中山義隆氏(42)=無所属、自民、公明推薦=が、5期目を目指した大浜長照氏(62)=無所属、社民、共産、社大、民主推薦=に5014票差をつけ、初当選を果たした。当日有権者数は3万6281人。投票率は77・42%で前回を11・54ポイント上回った。

 中山義隆氏(なかやま・よしたか) 1967年市登野城生まれ。近畿大商経学部卒。2006年日本青年会議所沖縄地区会長。同年の市議選で初当選。09年12月辞職。

当 中山義隆氏 1万6421票

  大浜長照氏 1万1407票

      (選管最終)

                      ◇

14年間の長期政権を誇った南の島の「大浜王国」が崩壊した。

「長崎ショック」が石垣市長選も直撃し、自公が応援する中山候補が親子ほど歳の差のある現職大浜候補に圧勝した。

「長崎ショック」の前兆は、既に先月24日の名護市長選で表れていた。

マスコミが煽る「県外が民意」という大合唱に、「県内反対派」の稲嶺候補の圧勝かと思われた。

だが、実際は民主、社民などが応援した稲嶺候補は僅か1500表余の辛勝に終わった。 

マスコミはこれを「島ぐるみの民意」であるかのように報じた。

それに続く沖縄南部の南城市の市長選挙では遂に、「僅差の民意」が逆転した。 何と沖縄で自公推薦の市長候補が勝利したのだ。

南城市長選 現職・古謝氏が当選確実(2010.1.31)

それに続く長崎知事選、町田市長選と民主党系候補の惨敗が続いたが、昨日の日本の最南端の市長選での民主党推薦候補の大敗である。

なるほど中央政界における「政治と金」のスキャンダルで「長崎ショック」が日本各地を襲っているというのも事実だろう。だが、今回の石垣市長選の場合は、少し事情が異なった。

最大の争点というより、最大の関心事は現職大浜市長に対する「ブログ告発」を石垣市民がどのように受け止めているかにあった。

昨年10月から年末にかけてネット上を賑わした「ブログ告発」は、市長の刑事告訴で一旦沈静化したかのように思えた。

だが、市長の「説明は法廷で」とした説明責任の放棄に石垣市民が「ノー」を突きつけた。

つまり石垣市民は「ブログ告発」に対する大浜市長の不可解な態度(説明は法廷で)に対して、

「婦女暴行疑惑は限りなく黒に近い」と判断したのだ。

そして5000票余の大差がその結果となって表れたのだ。

そしてこの結果は長期政権で澱んだ空気に風穴を開けようという石垣市民の良識の表れでもある。

 

1月24日の名護市長選での辛勝以来、

民主系候補の連戦連敗の足跡。

名護市長選   辛勝

南城市長選   敗北

長崎県知事選  敗北

町田市長選   敗北

石垣市長選   敗北

 

石垣市民の良識に拍手を送る方、

クリック応援お願いします。

【追記】10:10

今回の市長選で沖縄タイムスと琉球新報は、現役市長の「名誉毀損による刑事告訴」という重大事件がありながら徹頭徹尾「報道しない報道の自由」を貫いて、大浜候補の「支援」をした。

琉球新報が「解説記事」を掲載しているが、ここにもあれだけ石垣市民の関心を呼んだ「ブログ告発」に関しては一行の記述もない。

公明党が「ブログ告発」で説明責任を求めていたことにも触れては居ない。 結局これが公明党が離れた理由の一つであるが・・・。

沖縄二紙は報道機関たる新聞としての誇りを捨て、恥じも外聞もなく「反戦平和」の極左候補者を支援した。

そして石垣市民の良識の前に自爆し、大浜独裁政権は潰(つい)え去った。

沖縄の全体主義的閉塞感は石垣から破られていく!

そんな期待感に満ちあふれた新市長の誕生である。

以下は琉球新報の恥知らずな解説記事。

<解説>多選批判、刷新が浸透 中山氏、無党派からも支持
 中山義隆氏の初当選は、多選による市政の停滞感を批判し、行政のスピード感を訴えて自転車で市内を回るなど有権者とじかに触れ合い、若さと行動力をアピールしたことが奏功した。

 国政や県政が自公体制の中、石垣市長選は、公明党と支持母体の創価学会が大浜長照氏を支持する“ねじれ”が続いてきた。今選挙では、中山氏が公明推薦を得て、自公体制が整った
 出馬表明時には知名度が低かったものの、保育所不足や市役所の接遇など具体例を挙げて現市政の批判を行ったことや、自民党の小泉進次郎衆院議員、丸川珠代参院議員ら若手国会議員を応援に呼ぶなど若者を意識したイメージ戦略で無党派層にも支持を広げた。
 大浜長照氏は、4期16年の実績を訴えたが、
多選への批判をぬぐい去ることができず、争点に平和問題を掲げたが、基地のない石垣市では有権者の共感を得ることができなかった。
 中山氏は今後、有権者が期待した若さと行動力で「すぐやる課」の新設など市政改革の迅速な実現が求められる。
 政策に掲げた「平和都市」をぶれることなく貫き、3年後の新石垣空港開港に向けて、経済振興を踏まえたまちづくりへの行政手腕が問われる。
(深沢友紀)

 

 

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

「かみつく4」は「沖縄民主主義4」と改題しました。

 書店発売のお知らせとお詫び
発売日
A4版「沖縄内なる民主主義」(600円税抜)は2月3日(火曜日)、県内書店で発売します。
お詫び
「かみつく」から「沖縄民主主義4」に改名しましたが、勝手ながら、さらに普及版としてA4版「沖縄内なる民主主義4」にしました。
狼魔人日記でネット発売
書店ではA4版「沖縄内なる民主主義」(600円税抜)のみの発売ですが、狼魔人日記ではA5版の「沖縄民主主義4」も600円で発売します。ご了承お願いします。

 

ヒジャイ出版 代表者 又吉康隆

 


 




 

新発売・「かみつく3」は県内書店で発売中

 

 

狼魔人日記でネット全国販売しています。
申し込みはメールでできます。
ブログ 狼魔人日記
メール ezaki0222@ybb.ne.jp

 

コメント (14)

おめでとう!石垣市長選、中山氏再選 

2014-03-03 06:48:01 | 資料保管庫

 

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

おめでとうございます!

昨日は午後6時半から那覇市の博物館で行われた講演会に参加していた。

筆者が中山氏の当選の第一報を聞いたのは講演会も終わりに近づいた頃、司会の方が「今入った情報」として中山氏勝利のニュースが告げられた。

会場に詰め掛けていたおよそ300人の聴衆はいっせいに立ち上がり、誰かの掛け声で万歳三唱が行われ、いやが上でも会場に満ちた熱気は頂点に達した。

11月の県知事選に大きな影響を与えるといわれている石垣市長選が昨日投開票され、現職の中山義隆氏が1万5903票を獲得し、前職、大浜長照氏(に4022票差で圧勝、再選を果たした。

中山氏は保革相乗りの「市民党」を掲げた大浜氏の追撃をかわし、 尖閣の国有化後、初の市長選は保守系が制した

同時に行われた市議補選は中山陣営が擁立した東内原とも子氏(57)が初当選し、中山陣営のダブル当選、保守市政の完勝であった

 

石垣市長選で与党系・中山氏再選 陸自配備に追い風2014.3.2 22:38

石垣市長選で再選を果たした中山義隆氏(中央)=2日夜、沖縄県石垣市

石垣市長選で再選を果たした中山義隆氏(中央)=2日夜、沖縄県石垣市

 任期満了に伴う沖縄県石垣市長選は2日、投開票が行われ、現職の中山義隆氏(46)=自民、公明推薦=が元職の大浜長照氏(66)を破り、再選を果たした。石垣島への陸上自衛隊配備に柔軟姿勢の中山氏の続投は防衛省にとって追い風。革新勢力は大浜氏を支援し、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾=ぎのわん=市)の名護市辺野古への移設が争点となる11月の知事選もにらみ「反基地」の訴えを強めたが、浸透しなかった。

名護で自主投票の公明、中山氏支持で結束

 

 投票率は75・19%で前回を2・23ポイント下回った。防衛省は石垣・宮古両島への警備部隊配置を重視しており、選挙戦に入り大浜氏が反基地を前面に掲げたため危機感を強めていた。中山氏の再選により、最初のハードルを越えた形だ。

 

 今回、石垣でもホテルを所有する「かりゆしグループ」CEOの平良朝敬(たいら・ちょうけい)氏が大浜氏の支援に回った。平良氏は長年、保守陣営を支援してきたが、辺野古移設をめぐる仲井真弘多(ひろかず)知事の埋め立て承認をきっかけに保守陣営から離れた。

 

 1月の名護市長選でも平良氏は革新勢力の推薦を受け辺野古移設に反対する稲嶺進氏を支援。平良氏は公明党にパイプがあり、同党が自主投票とした名護市長選では大量の票が稲嶺氏に流れた。

 だが、石垣市長選では公明党は中山氏を推薦し、中山氏は同党支持層の票の9割近くを固めたもようだ。自民党幹部は名護市長選からの連敗を食い止めた一因とし、「平良氏の影響力が極めて限定的であることも明確になった」と指摘する。

実業家・平良氏と翁長那覇市長の蜜月

 

 平良氏は知事選への出馬が取り沙汰される那覇市の翁長雄志(おなが・たけし)市長と蜜月な関係にあり、知事選までのステップとして4月の沖縄市長選、9月の名護市議選でも革新陣営を支援することも想定される。

 

 革新側にも辺野古移設に反対する翁長氏との連携に期待感を示す声が挙がっており、自公両党は知事選での翁長氏との一騎打ちを視野に万全な共闘態勢を構築していくことが求められる。(那覇支局長 半沢尚久)

 ▽石垣市長選開票結果

 15903中山 義隆 無現

  11881大浜 長照 無元

               ☆

大濱長照前石垣市長が16年にも及ぶ長期極左政権を謳歌できた理由は、革新政党の他に大濱氏の個人的人脈による公明党の支持を取り付けていたからだ。

>公明が中山氏を推薦するのは前回2010年の市長選に続き2回目で、今選挙でも自公選挙協力体制が実現する。

ところが、2010年の選挙では、大濱氏の「婦女暴行疑惑」が噴出し、市議会の再三にわたる釈明要求にも関わらず、説明会をドタキャンし「事実無根、法廷で決着をつける」を繰り返すだけで疑惑を払拭できなかった。

公明党は疑惑の人物を支持することは出来ず、結局前回市長選で初めて中山氏を推薦した。

今回も大濱氏は立候補に際し、「ブログ告発」による「婦女暴行疑惑」を問われたが説明責任は果たしていない。

1月の名護市長選で、普天間飛行場の名護市辺野古への移設問題が争点となり、移設容認派の末松候補が反対派の現職稲嶺候補に敗北した。

石垣市長選を11月の知事選の行方を占う重要な選挙と位置づける政府・自民党は、今回の結果を歓迎。 

石破幹事長は2日、石垣市長選の勝利について「沖縄が地域全体の安全保障に持つ役割は非常に大きく、国政全体に与える影響は決して無視できない」と記者団に語った。2014年3月2日  読売新聞)

           ☆

今回の選挙で現職の中山氏と前職の大濱氏の一騎打ちと決まった当初、筆者は前回に続き中山氏の楽勝と考えた。

なぜなら前回は市職員に対する大濱氏の婦女暴行疑惑が浮上し、「説明責任は法廷で果たす」と豪語しながら結局刑事告訴の記者会見も猿芝居に終わり、現在に至るも市民に対する説明責任を果たしていないからだ。

その大濱氏が市長選に立候補すること自体が常識外れであり、当然石垣市民の良識で前回同様大差で大濱氏が敗北するものと考えたからだ。

ところが大濱氏は婦女暴行疑惑については徹頭徹尾「被害者s氏の告発はデタラメ」で押し通し、疑惑が払拭できていないことを逆手にとって「デタラメでなければこうして立候補できるはずがない」などと「(ブログ告発は)デタラメ作戦」で押し通した。

結局刑事告発をしなかったが、ブログ告発に対する大濱氏の対応はこうだった。

 

http://www.youtube.com/watch?v=AlExGzsZPuM#t=49

 

あんな事に関心があっては困る

 

妨害されたので 

 

起訴しようとしたが 肝心な現場にいた人が居ないので

 

あんな事実ではないので つくり話、デタラメ

 

関係ない堂々とやる

 

 大濱氏の「(ブログ告発)デタラメ作戦」は一部成功し、筆者の周辺の保守系の知人の間にも「大濱氏の婦女暴行疑惑のブログ告発はデタラメだったらしい」という噂が行き来するようになった。

噂の発信源を問いただすと石垣市の保守系の友人からの連絡だという。

本島にいてもこのような噂が筆者の耳に入るようでは、石垣市では、かなりの数の保守層が大濱氏の「デタラメ作戦」に取り込まれている、という危機を肌で感じた。

それ以来4年前の石垣市長婦女暴行疑惑の記事を掘り起こし、連日のようにサルベージ記事の連載をし、破廉恥ペンギンの告発を投票日の朝のエントリーまで続行した。

その間、「大濱氏が筆者を名誉毀損で民事提訴する」などの脅迫とも取れる書き込みやメールが多数入ったが、筆者はこの際、実際に提訴して頂き法廷でことの真相を白日の下に晒すべきだと考えている。

勿論勝訴する証拠類は多数保存している。

告発者sさんとの数多くの往復メールもそうだが、大濱氏の刑事告訴の記者会見後、突如sさんが削除した自身のブログをすべて保存してある。 

民事訴訟は証拠書類の公開を認められているので、場合によってはこれらを公開する用意もある。

 

 

【おまけ】

沖縄では選挙違反に目を光らすべきの選挙管理委員会が関連法規に疎く、多くの選挙違反を「(法令を)知らなかった」などとして見逃してきた。

弁護士出身の照屋寛徳衆院議員が「沖縄は選挙違反特区」などと選挙違反を奨励するくらいだから、新聞記者が選挙違反に鈍感になるのも仕方がない。

現職の県議が選挙違反をした事実を発狂2紙が何の罪の意識もないまま報道しているのは驚きである。

以下は光と影産の引用です。

1月16日に戸別訪問を行ったのは玉城善和、山内末子県議

1月に行われた名護市長選挙で県議会議員らが戸別訪問していた事が報道されました。
1月24日のタイムスのスクープです。
20140124沖縄タイムス選挙違反報道

しかし新報も負けてはいません。
タイムスは人数しか報道していませんでしたが
1月27日の新報記事では
20140127琉球新報選挙違反報道
玉城善和県議と山内末子県議
と名前まで報じています。

ぜひ県議会で取り上げてほしいものです。

 

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

「かみつく4」は「沖縄民主主義4」と改題しました。

 

 書店発売のお知らせとお詫び
発売日


A4版「沖縄内なる民主主義」(600円税抜)は2月3日(火曜日)、県内書店で発売します。
お詫び
「かみつく」から「沖縄民主主義4」に改名しましたが、勝手ながら、さらに普及版としてA4版「沖縄内なる民主主義4」にしました。
狼魔人日記でネット発売
書店ではA4版「沖縄内なる民主主義」(600円税抜)のみの発売ですが、狼魔人日記ではA5版の「沖縄民主主義4」も600円で発売します。ご了承お願いします。

ヒジャイ出版 代表者 又吉康隆





新発売・「かみつく3」は県内書店で発売中

 

狼魔人日記でネット全国販売しています。
申し込みはメールでできます。
ブログ 狼魔人日記
メール ezaki0222@ybb.ne.jp

コメント (19)

本日石垣市長選、石垣市民の良識を問う!

2014-03-01 22:04:41 | 資料保管庫

 

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 本日は石垣市長選挙。開票は午後8時半から。

沖縄タイムスによると、2月22日現在の選挙人名簿登録者は3万7529人、期日前投票者数は1万1511人、全体の30・89%。 

石垣市民の良識を信じ、よもや全国の恥さらしになる破廉恥ペンギンこと大濱候補が当選するとは思わないが、石垣市民の良識を凌駕する反日勢力の動きでひとつ気になることがある。

異常に高い期日前投票者の数である。

有権者数3万7529人の中、期日前投票者数は過去最高の1万1511人で30・89%は異常に多い。

婦女暴行疑惑の説明責任も果たさず、自衛隊を殺人装置と憎悪し中国の尖閣侵略には沈黙する破廉恥ペンギンこと大濱候補。

 こんな人物が当選したら、石垣市は日本中のもの笑いである。

石垣市民の良識を信じる。

婦女暴行を告発したブログ発信者を刑事告訴すると息巻いていた現役当時の大濱長照前石垣市長。

大濱氏は、結局刑事告訴を取り下げた。

刑事告訴により「疑惑」が「事実」になるのを怖れたからだ。

婦女暴行は親告罪故、刑事告訴を取り下げても、被害者の訴えがないかごり、捜査当局は動かない。

ちなみに筆者は両候補をテレビや新聞で顔を知る程度で全く面識はない。

つまり「生中山」も「生大濱」も見たことはない。

石垣市長選の選挙権もない筆者が石垣市長選に言及する理由は石垣市長として相応しくない人物として消去法を適用すればどうなるか、を伝えたいからである。

                ★

大濱候補は当初自衛隊に関し「好ましくない」と曖昧な表現で自衛隊が争点になるのを避けているように見えた。 ところが琉球新報の飛ばし記事やこれをフォローする沖縄タイムスの捏造記事が掲載されるや、自衛隊配備反対を強調し始めた。

けさの沖縄タイムスでも石垣市長選に関する記事では次の見出しが目立った。

大濱長照陣営
自衛隊配備反対訴え

中山義隆陣営
しあわせあふれるまち強調

発狂2紙の飛ばし記事はご丁寧にも子どもたちの遊び場である「サッカーパークが自衛隊配備の候補地」というのだから、自衛隊に好意的な市民でも反発するのは当然である。

飛ばし記事を早速利用した大濱陣営の選挙チラシがこれ。

 大濱陣営のチラシです。  やはり琉球新報の飛ばし記事を使って、基地問題を作り上げて選挙に利用してます。  やはり、出来レースです。  なんという卑しさ。

発狂2紙と大濱陣営との見事な連係プレーを見ると、琉球新報の飛ばし記事を使って、基地問題を作り上げて選挙に利用した卑劣な出来レースであることに間違いない。

 

石破茂オフィシャルブログ

2014年2月28日 (金)

石垣市長選など

 石破 茂 です。

 25日火曜日は沖縄県石垣市長選挙の街頭演説会に行って参りました。
 年初の名護市長選挙で敗れているだけに、ここで我が党県連と公明党県本部が推す現職を何としても勝利させたいと願っていますが、告示日の23日に「陸上自衛隊の石垣島サッカー場への配備を検討、来月に決定」などという事実誤認の記事が現地紙一面トップに載ったことは極めて問題だと認識しています。
 即日、防衛大臣よりそのような事実はない旨申し上げ、防衛省から内容証明付きで現地紙並びに新聞協会に抗議と訂正の申し入れを行ない、私も街頭で同趣旨を演説したのですが、当該現地紙はほとんどベタ記事扱いで、市民には「子どもたちのサッカー場に自衛隊の部隊が配備されるなどとんでもない!」という印象が強く残ったのではないかと危惧しております
 言論の自由が保障され、編集権が新聞にあることは厳然たる事実です。さりとてニュースソースも明かさずに根拠不明の記事を載せ、それに反する主張は相対的に小さくしか扱わないという姿勢には、社会の公器として残念なものを感じます。
 新聞協会が「倫理綱領」を自ら定め、「新聞はあらゆる勢力からの干渉を排するとともに、利用されないよう自戒しなければならない」「新聞は、自らと異なる意見であっても正確・公正で責任ある言論には、すすんで紙面を提供する」としている意味を考えるべきではないでしょうか。
 放送法に関しても思ったことですが、民主主義と報道との関係はことほど左様に深くて難しい問題です

               ☆

読者のigoigoさんの鬼木議員の国会質問はやりたい放題の発狂2紙が跋扈する沖縄県民としては溜飲が下がるおもいがした。

少し長いが県民必見の動画である。

なお14;10分頃にはチャンネル桜「沖縄の声」で強調した、公共の電波を使用するテレビメディアのやらせ番組と放送法についても言及している。

igoigoさんのコメントです。

 自民党の鬼木誠議員がマスコミに強烈なパンチを浴びせています。

マスコミはこれでも喰らえ!

・【神発言】鬼木誠「行き過ぎた報道で国民の言論を委縮させているのは・・・
【必見動画】http://www.youtube.com/watch?v=KHOXYOERkME

                 ☆

最後にもうひと言。

今回の市長選は石垣市民の良識が問われる全国民注目のせんきょである。

石垣市の恥さらしになるような市長だけは勘弁してほしい。

 

【おまけ】

ネットから拾った県民の声です。

 

石垣島のみなさん、おはようございます。
本日は、大切な市長選挙の投票日です…
大浜長照候補陣営へは、沖縄本島からまた本土から多くの運動員が入ったと思います。
この陣営の卑劣な選挙運動に、いたたまれなくなった一市民が、選管と警察に、公職選挙法違反の届けも出されたようです。
大浜陣営の運動家の仲間たちです。
大手マスコミも、大浜氏に有利な情報しか流しませんので、ここで紹介いたします。
手登根 安則さんの写真
手登根 安則さんの写真
手登根 安則さんの写真
手登根 安則さんの写真
沖縄タイムスさんの記事に出た、宮平コウイチさんの話・・・
NHKさんでは、彼がケンミン代表みたいだし。
反日、反米活動だけじゃなく、琉球独立関連にも名を連ねてるし。
正気なのか? メディアも本人も?

           ★

  ■講演会の御知らせ■

  よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

 

コメント (16)