南城市のサキタリ洞遺跡から2013年に発見された貝製ビーズが、顔料で着色された装飾品としては国内最古となることが21日、新たに分かった。周辺地層の年代分析から、2万3千年前の着色だと推定している。調査を進めていた県立博物館・美術館(田名真之館長)が発表した。国内での顔料精製は3万5千年前から、県内でも5500年前から使用が確認されていたが、これまで使用方法や塗られた対象物などは不明で、今回の最古例の確認によって顔料の具体的な使用法が明らかになった。

 着色された最古の装飾品(縦12・8ミリ、横7・9ミリ、重さ0・7グラム)は、沖縄近海で採れるニシキツノガイを加工したもの。13年に発見され、日本最古の貝製ビーズとしても知られていた。

 着色に使用されたのは鉄分を含む赤色顔料で、産地は不明。発見場所からは、顔料原材(約2万3500年前)や、顔料の塊(約1万6千~1万3千年前)も出土しており、後期旧石器時代を通して赤色顔料が使用されていたことが示された。

 旧石器時代の顔料で着色された貝製装飾品は、アフリカからユーラシア大陸、オーストラリアまで世界各地でみられる。沖縄でも共通性が確認されたことで、県立博物館・美術館は「沖縄の旧石器人の社会や文化の具体的なありようを探る鍵になるだろう」としている。

 サキタリ洞遺跡からは、これまで世界最古の貝製釣り針(2万3千年前)や、3万年前の人骨なども出土している。

 最古の着色装飾品と関連資料は、同館で開催されている「海とジュゴンと貝塚人―貝塚が語る9000年のくらし」で12月5日まで展示される。