goo blog サービス終了のお知らせ 

狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

高校PTA連が暴走!勝手に抗議声明

2011-08-30 19:11:42 | 八重山教科書採択問題

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

沖縄メディアがあたかも悪魔の教科書であるかのように悪宣伝する育鵬社の教科書が全国各地で、次々と採択されている。

愛媛の3市町で育鵬社の教科書採択

2011.8.30 16:04
 愛媛県今治市、四国中央市、上島町の教育委員会は8月30日、市町立中で来春から使用する歴史と公民の教科書として、教科書改善の会(屋山太郎代表世話人)のメンバーが執筆した育鵬社の教科書をそれぞれ採択した。

 育鵬社の教科書は平成14年度から発行されている扶桑社の歴史・公民教科書を継承。愛媛県では県教委が既に県立中高一貫校全3校と特別支援学校用として育鵬社を採択している。今治市と上島町は現在、今治採択地区として扶桑社教科書を使用しているが、今回から市町単独採択となり、それぞれが育鵬社を選んだ。四国中央市は扶桑社時代を含めて初採択。

 育鵬社の教科書は横浜市、大阪府東大阪市、神奈川県藤沢市、東京都大田区など各地で採択が相次いでいる。今年度の教科書採択期限は31日。

 (SANKEI EXPRESS)

            ☆

 

 沖縄タイムス、琉球新報そして八重山毎日新聞の沖縄3紙が連日デタラメ記事を撒き散らし、玉津会長を個人攻撃しているが、その一方で県民が知りたい情報は3紙で隠蔽し、県民の知る権利を奪っている。

沖縄タイムスが一面トップで掲げる八重山教科書:八重山P連、育鵬社に反対等の記事は、一部の左翼役員の暴走であることが、八重山日報の記事で暴露されたことを書いた。

八重山日報 2011年8月27日

八P連に抗議

教科書問題で「父母の会」

正しい教科書を推薦する父母の会(友寄永三代表)は26日、育鵬社の教科書採択に反対する要請駆動を展開した八重山地区PTA会長(平良守弘会長)に対し、急きょ役員だけで決定するのは一般会員を」無視した行動であり、納得できない」と抗議文を提出した。 役員が「自衛隊を容認しているような教科書は納得しない」と発言していることに対して「自衛隊は憲法でも容認されているし、東北大震災でも大活躍した。自衛隊に対して否定的な教科書がいいなどとは個人の主張」と)抗議している。

            ☆

さらに驚いたことには沖縄2紙が紙面を飾る「○○連合会が抗議声明」などの大見出しがデタラメデであることが、読者の調査によって判明している。

以下のコメントは県内某PTA会長が、新聞記事の出鱈目を実際に調査した怒りのメールの転載です。

教科書選定を教科書問題に炎上させた新聞は酷いものですが、これもまた酷いものです。
私がPTA会長名で玉津委員長へ【親展】と大きく書いて送付した激励FAXが、教育庁内で消えました。
それも着信履歴まで消えていました。
2度目は、電話をかけながら送付しましたので、受信は確認できてはいますが、とどいたかどうかは・・・
調べたところ、激励のFAXは1件で、残りは皆反対だとか???
 
先日の新報に、「教科用図書八重山採択地区協議会(会長・玉津博克石垣市教育長)をめぐる問題について、2007年の高校歴史教科書検定意見の撤回を求める「9・29県民大会決議を実現させる会」は15日、県庁で記者会見し、「沖縄戦の事実を歴史教科書に記述させることを求めてきた県民として、全く事実に反する教科書が採択されることは絶対許すことはできない」との緊急アピールを発表した。」
とあり、そのアピールの協賛団体の中に高校PTA連合会の名があることを発見しました。

私は8月29日、沖縄県高等学校PTA連合会に、私たち会員へ諮ったり同意を得たのかと問い合わせました、執行部から「8月8日の役員会で遡上にあがったが、このようなアピールに名を連ねる賛同は得られなかった」との返答がありました。

私たちPTA会員への提案や審議は一切やっていないとのことです。
アピールへの協賛団体として掲載され、あちらこちらの思想的なHPに県Pの名が使われているが、それはいったいどういうことなのかと問い詰めると、なんと、
わかってはいたが、修正や削除を求めることを忘れていた」との返答です。先方は大慌てで北川会長との会談を申し入れしてきました。

PTAが思想やイデオロギーに染まった団体やアピールに名を連ね、影響力を及ぼすことはあってはならないことです。
教科書はその地域で静かに選ばせるべきです。
自分たちが気に入らない教科書が採択されたら使わないというのは、ルール違反であり、教育者が取るべき姿ではないでしょう。
それをPTAが後押しすることがあってはならないと。
 
沖縄県高等学校PTA連合会の連絡先です。
参考のため、記載いたします。大方賛同する団体はみな、会員に諮っていないのでしょう。
 ね
沖縄県高等学校PTA連合会 電話 098-866-6420
FAX 098-866-6429
担当者 兼島信雄   
  ≫
 

【おまけ】

沖縄タイムス、琉球新報、八重山毎日新聞の地元三紙が連日デタラメナ記事を垂れ流しながら、一方では「不都合な事実」は3紙が結託で隠蔽し県民の知る権利を奪っている。

ところが沖縄最南端の小さな新聞八重山日報が、県民が知りたい特ダネを連発し、社会の木鐸の役目を見事に果たし一人気を吐いている。

これまで八重山日報が暴露した特ダネは、ざっと次の通り。

(1)従来の八重山地区の教科書選定では「採択教科書」などの違法な文言の下、事実上調査員(教員)が独裁的に教科書を選定していた事実を暴露した。

(2)調査員が「つくる会」系教科書を批判した報告書のほとんどが左翼団体が発行したパンフレットの丸写しだったことを暴露。

(3)八重山PTA連合会が抗議声明をしている報道は、会員に諮らず一部の役員が行った暴走であることを暴露。

本日(30日)の八重山日報は、次のような見出しで教科書問題に焦点を合わせた記事を掲載しているので、明日のエントリーで紹介の予定である。

【教科書選定問題】

■「調査員」の職務は?

  ーパンフ引用でクローズアップー

■低評価突出する保守系教科書
  ー調査研究のあり方に一石ー

■寄稿
  ー「教科書選定問題に思う事」ー
 石垣市教育長・玉津氏に敬意を表する!

 

【勝手に応援します! 】

報道の中立を守り一人奮戦する八重山日報に敬意を表し、勝手に拡販協力したいと思います。

毎月の購読料は1000円は安いです!

是非ご購読の上ご支援下さい。

新聞購読のお申し込み

※八重山日報社では、八重山地域の充実したHOTな情報を
日本全国どこにでもお届けいたします。

--------------------------------------------------------------------------------


お申し込み方法

 ご購読料 ・月間購読料 1,050円
・送料 月 1,000円(石垣市内、八重山郡以外は必要となります)
※郵送地域は翌日または翌々日の配達となります。
 お申し込み 購読申し込み手続きに必要な情報(お名前、ご住所、お電話番号、購読開始日、口座振替振込希望の有無)ご記入の上、メール又はFAX、電話でご連絡下さい。
   ご購読に関してのご要望などございましたら、ご遠慮なくご相談下さい。
 その他 ★天候(台風など)により、地域によって遅配・欠配する場合があります。ご了承下さい。
 購読の中止や一時停止のご連絡は下記にご連絡下さい。
 新聞の配達、購読に関するお問い合わせは 〒907-0004 沖縄県石垣市
 (株)八重山日報社
 Tel, 0980-82-1723
 Fax,0980-82-8122
 E-mail nippo-j@alto.ocn.ne.jp          

八重山日報紙面における年末の欠礼広告の受け付け
只今、暫定特別料金にて年末紙面での欠礼広告の申し込みを受け付けております。
欠礼広告ほか広告のお申し込みは、TEL 0980-82-1723 FAX,0980-82-8122 へお申し込み下さい。

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

コメント (4)

全会一致の恐怖!

2011-08-30 06:42:52 | 八重山教科書採択問題

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 毎朝のお楽しみだった沖縄タイムスの狂った見出しが一面から消えた。

寂しい限りだ。

同じ発狂でも白を白と言い続けるのは楽だろうが、誰の目にも白と見えるものを黒と言い続けるのは疲れるのだろう。 適法で民主的手法を違法だと罵倒し、ルール破りの独裁者を英雄と奉るのも疲れるのだろう。 ご苦労様なこと。

さて、今朝のおめざは社会面の左トップに次の見出しを掲げ、辛うじて発狂新聞の面目を保った状況。

★社会面左トップ

与那国委員 育鵬社投票で事前合意

他教科は「調査員重視」

「県大会は何だったのか」

決議実現させる会 懸念相次ぐ

3市町、県に採択報告

県の指導・助言が焦点に

後は「ひと・まち」面に左翼活動家・高嶋琉球大学名誉教授を久々に登場させ、悔しそうな次の見出し。

★ひと・まち面

異なる採択基準

再協議以外の道なし

        ☆

八重山教科書:竹富教育長 県の指導要望
沖縄タイムス  2011年8月29日

民主主義の何たるかを理解する人なら、教科書採択で県が指導すべき相手はルール無視の慶田盛教育長であることは自明のことである。

ところが沖縄紙の恫喝に怯える県は、何を血迷ったのか適法な手法で教科書採択した協議会を「指導」してルール破りの独裁者に従えといわんばかりの気配である。

いつもの恫喝で玉津会長を捻じ伏せようとしたヤクザ新聞が、毅然とした玉津会長の態度に万策尽きて、今度は県に圧力をかけて玉津潰しを図る魂胆だ。

それが「県の指導・助言が焦点に」や「再協議以外の道なし」などの見出しに垣間見えて哀愁を誘う。

県がいくら不勉強でも、無理が通って道理が引っ込むシステムを八重山の教育界に持ち込むとは考えられないし、その権限もない。

仮に、沖縄紙の恫喝に血迷ってそんな大愚を犯そうものなら、やはり沖縄は全体主義の島なのか、と全国の物笑いになる。

沖縄タイムス、琉球新報、八重山毎日新聞の地元三紙と地元テレビが、全体主義を批判するどころか、熱烈支援をするというのだから、沖縄県民にとってはとんだ迷惑である。

「全体主義の島沖縄」を死守するため沖縄メディアが、集団自決ならぬ集団発狂したと言われる所以である。

さらに驚くべきことに、 県は八重山協議会の採択決定の前から「全会一致」の圧力を協議会に加えていた。

「県民の意思」尊重要望 県教育長

県教育庁義務教育課は22日、琉球新報の取材に答え、・・・9日に文書で「可能な限り話し合いによって決してほしい」と指導助言したことに触れ、「教科書は採択は十分に議論される必要があり、全会一致による決定が望ましいといという意味だ」と指摘。 「同協議会には、採択後の情報公開などにも十分にたえ得る公正適正な採択業務に徹していい」と述べた。(琉球新報 8月23日)

昨日の夜の世界陸上競技。

世界の注目を浴びた100m決勝で、ウサイン・ボルトがフライングにより失格・退場する衝撃的な出来事がおきた。 競技会場に詰め掛けた数万の観客も、テレビの前の観客も予想外の出来事で最速男の走りが見れないことを悔しがった。 おそらくは退場を宣告した協議会役員も人類最速の男の退場は想定外かつ不本意であったに違いない。 だが、フライングで退場をいち早く察したのは他ならぬボルト自身であった。 フライングの瞬間、ユニフォームのランニングウエアを脱ぎ捨て、上半身裸になって退場した。

テレビの前の観客も会場の観客も、何とかボルトに走ってもらえないかという思いが一瞬胸中にあっただろう。

だがルールはルールである。

競技役員は粛々と退場を宣告し、ボルトもそれに従った。 観客も残念の溜息は発したが、退場に異議を唱えるものはいなかった。 異議を唱えるなら別の機会にこのルールの是非を議論するのが常識だから。

その時大会役員に独裁者がいて、「観客の総意」を叫んで、特別にボルトの退場を取り消したらどうなったか。

話はさらに脱線する。

昨日の民主党の代表選挙で第一回投票で首位が過半数が取れない場合、二位との間で決選投票を行うのが規則だという。 そして野田佳彦氏が過半数を獲得し、民主党代表は野田氏に決定した。 この場合も、負けた海江田氏が不服を唱え、全会一致を主張したらどうなるか。

話を南の島のルール破りに戻す。

自分が気に入らないという理由で、民主主義を否定し、適法に選定された教科書を独断で排除する人物を独裁者と命名しても極端な表現とは思わない。

またこの独裁者を批判するどころか、英雄のように熱烈歓迎する沖縄メディアにも言葉を失う。 

目的達成のためには独裁者とも手を組むというのだろう。

仮に沖縄メディアの強力な支援があったにしても、一地域の教育長が、ルール破りの独裁発言を堂々と出来る理由は一体何か。

民主主義の要諦は、異論があっても議論の結果多数決で決めて、反対論者もその結果を尊重すること、ではなかったのか。

人類最速の男ボルトも退場を認めたし、代表選の決選投票で敗れた海江田氏も野田氏の代表を握手で認めたではないか。

慶田盛教育長のみがなぜルールを無視できるのだ。

更に県教育庁自らがルール破りを認め、八重山協議会に「全会一致」を「指導」したら、慶田盛教育長にとってはルール破りのお墨付きを県から貰ったも同然ではないか。

もしこの理屈がまかり通るのであれば、石垣市教育区と与那国教育区でも、それぞれ「帝国書院の歴史教科書は生徒に触れさせない」と発言しても良いことになる。 

そうなれば、自分の気に入らない教科書が採択されても拒否すれば済むということになる。

それにしても採択権者の八重山協議会が採択した教科書に、県が「全会一致」を求めるとは、呆れて言葉を失ってしまう。

県自らが竹富島の独裁者やそれを支援するヤクザ新聞の片棒担ぎをしていることになる。

民主主義を無視した越権行為どころかヤクザ屋さんのお仲間入りをするつもりか。

県は「全会一致」を主張する愚かさを、読者のきんじょうさんがコメントから学び取って欲しい。

このコメントは四年前の「11万人集会」の直前に書かれたものである。

全会一致とは (きんじょう)
 
2007-09-17 11:46:27
 
「全会一致は不採用」という法則が、古代ユダヤにはあったらしいが、昨今の沖縄をみると人間というのはここ何千年進歩していないのかと思ってしまう。

およそ議論の存在するところに全会一致があるわけが無い。まして歴史的事実を問いかけている「軍命問題」で議論の一つもなく多くの市町村が「全会一致」とは古代ユダヤ人が失笑しそうな話である。

泥棒にも1分の理というと、「軍命あり」とする沖縄の狂乱ぶりを憂えている方々から、たとえが悪いと怒られそうだが、言わんとするところはわかって頂きたい。私はその泥棒が冤罪だと言いたいほうですから。

おそらく9月29日は新聞に「大成功」の見出しが躍るくらい盛況になるでしょう。真剣に「軍命あり」を考えている人たちの集会なら5万人も集まることはないでしょうが、新聞はうまく誤魔化して、集団自決そのものが教科書から削除されたかのような誤解を受けた人や、戦争で沖縄が被害にあったのは間違いないからと論点を履き違えた人、あるいは現政権に不満を持っている人、お祭りが好きな人、まったく個人的な人生に不満を持っている人、いろいろ集まるでしょうから

私は「軍命あり」を真剣?に考えている人たちをあえて否定はしません。歴史的事実とは山本七平の言うあくまで「語られた事実」にしか過ぎません。それゆえ検証し議論することが大切なのですが。それにしても沖縄はどうなるんでしょうね。

今度の大会が盛況に終わると(盛況でなくても)、大阪の判決が原告側の勝訴になっても沖縄の教職員は教科書に書いていない「軍命なし」を生徒には軍命ありと語るのでしょうね。暗澹とします

 沖縄タイムスにも県の教育委にも熟読して欲しい文である。

全会一致の強要は全体主義であり、民主主義の敵であると思う方、

クリック応援お願いします。

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 【八重山】八重山地区の3市町教育委員会が、異なった中学公民教科書を採択したことを受け、竹富町の慶田盛安三教育長は28日、「採択権は教育委員会にある」とし、3市町の各教育委員長を主体とした再協議の場の設定を促すよう県教育委員会の指導を求めた。同地区教育委員長の複数が再協議に応じる構えで、県も容認する姿勢を示している。慶田盛教育長は29日、教科用図書八重山採択地区協議会会長の玉津博克石垣市教育長に再協議を要望する。

 一方、教育委員長主体の再協議に向けては、同協議会の役員会協議を経る必要がある。ただ、役員会メンバーの玉津教育長と崎原用能与那国町教育長は、協議会規約で定められた再協議自体を拒否する姿勢を変えておらず、県の指導・助言も今後の焦点となりそうだ。(沖縄タイムス 8月29日)

               

コメント (6)