虎っ娘ランナーのランニング日誌

マラニックバッグにタイガースメガホンをさして国道2号線を西へひた走るランナーを見かけたら・・・、それは私です。

大阪マラソン雑感

2012年11月26日 | ランニング

2012年、大阪マラソンは二つの「10年間の感謝」をテーマに走った。
一つ目は今年タイガースを引退した金本さんへ。
10年間、彼のファンでいられた幸せに感謝しつつ走る。              
オリジナルで作った金本さんオマジュTシャツを着用して・・・。
        
二つ目は・・・・。2002年に初フル(ホノルルマラソン)を走って以来、10年間。
家族やラン仲間や友人に支えられ健康に楽しくラン人生を送れた事に対して

「ありがとう」の気持ちを込めて・・・。

午前9時、号砲。嬉しさが沸々とこみ上げて満面笑みでスタートする。
FM802のDJ中島ヒロトのMCがランナーのボルテージを嫌でも上げてくれる。
沿道の声援が凄まじく多い。見慣れた公道を信号機を無視して走る爽快感。
何より最難関である第一関門(抽選)を突破できた喜びetc。
そんな興奮がない交ぜになって、不調だった脚も軽い軽い。
ハーフ通過タイムが1時間53分。ファンランにしてはちょっと飛ばしすぎた?
ので、足も疲れてきた後半はお遊びモード全開。
Tシャツを見てくれての「金本頑張れ~っ!」の声に気を良くして、
沿道の応援の方にタイガースユニを見かけると駆け寄ってオマージュTシャツを見てもらったり。
タイガース仮装のランナーとは併走するたびにタイガース談義をし合ったり・・・。
まるでウルトラの大会のような和やかさだった。
25キロ地点で回りが何やら騒がしいと思ったら後ろからやってきたランナーがコブクロの小渕健太郎くんだった。
沿道からファンの黄色い声援が続く。
しばらく追走していたのだが、どんどん引き離されて遂に振り切られてしまった。
3時間47分でゴールしたと後で知ったが実際かなりの走力だったんだ。
この後、普通に走れば余裕でサブ4だったのだが、32キロ地点のこのエイドで・・・。
    

              

戦意完全喪失。
「ここを楽しまずして何がサブ4や!」と、甘~い神のお告げいを聞いた事にして完食目指して居座ってしまった。
大阪ごちそうマラソン主催者のY氏もエイドを提供されていいて嬉しい再会ができたし。
上記の写真はほんの一部。
ほんまにここは日本一豪勢なエイドやと自信を持って言える!(欲を言えばもうちっと分散して欲しいかな・・。)
さてさて残り10キロ。遊びランで来たはずなのに、脚には意外にも相当なダメージ。
右脚、左脚と交互に痙攣したりと、かなりしんどい道行となってしまった。
何とか完走したが、歓喜のフィニッシュゲートも、完全燃焼しないレースでは喜びも半減だった。
大会の楽しさは十二分に満喫したけれど、力を出し切ってゴールした時の沸き立つような感動

そう、これぞマラソンの醍醐味と言うべき「あの歓喜」(完走した者にしかわからない)はなかった。
方や、5時間30分も掛かって初フルを完走した姫2号。彼女の方がそれにたっぷりと浸っていたかもしれない。

だが彼女はまだ知らない。
「あの歓喜」に侵される怖さを。
「浸る」と「侵す」。歓喜が生み出す二つの漢字は以後表裏一体となって君のライフワークを占有するだろう。
良くも悪くもね・・・・・・。
2012大阪マラソン。
ランからの恩恵10年間へのありがとうランをした母とその入り口に立った姫。
それぞれの思いが詰まった大会、感慨深い一日であった。
      【ランフルエンザ、罹患二人目の姫2号とレース前のショット】


大阪マラソンに向けて

2012年11月22日 | ランニング

今よりずっとストイックに練習していた頃。
勝負の大会が近づくとレースの夢を何度も見た。
シューズを忘れて裸足で走っていたり、コース間違えたり、スタート時間に間に合わなかったり、
どんなに頑張ってもスローモーションでしか走れなかったり・・・・とそんな悪夢ばかり。

     「どんなに頑張ってもスローモーションでしか走れない・・・・・・」
夢か現か、今週の火曜日練習会では、その
悪夢が白昼夢の如く実展開していた。
キロ5分切りで走っているつもりが時計を見たらキロ5分10秒。
これは絶対にキロ5分ペースやろね、と自身持って時計見たら5分をはるかにオーバーしてる。
練習メニューはレースペースでの6キロペース走(私の設定タイムはキロ5分10)だったが・・・。
必死に頑張ったつもりなのに、どんなに頑張っても結果タイムはアベレージ5分20秒。
これってあの悪夢?かなりショックでちと凹みまくる。
思い通りのパフォーマンスが出来ないで引退を決意した金本さんの気持ちが畏れ多くも理解できたような。

週末の大阪マラソン。
 「目いっぱい楽しんで4時間切り!」が目標だったが・・・・。

それは不遜な宣言だったと大いに恥じいる。この状態ではマジに走ってもサブフォー危ないっ!

そんなロウテンションにも関わらず昨日。
大阪マラソン用の自作ユニフォームが出来上がってきた。
               
                  【特注ユニフォーム by tacoco】
心の師匠に背中を押していただいたらば、この危機は乗り切れるやろか。
こんなの着た鈍足を見かけたならば。
罵声、声援、野次、など何でもかまいませぬ叱咤激励、宜しくお願いいたしまする。


ごちそうマラソン

2012年11月19日 | ランニング

たこ焼き、いか焼き、おにぎり、お寿司、ホルモン焼き、唐揚げ、焼き鳥、お好み焼き、餃子、焼き芋、うどん、お抹茶&和菓子、その他果物、スウィーツてんこ盛り。
こんなラインナップがマラソンのエイドに並んでいたらどうする?
でもこれは昨日実際に行われたレースでエイドステーションに並んだメニューなのだ!!
     「第3回大阪ごちそうマラソン」
その名が示す通り、24キロのコース上には地域の商店街が競いあって食の大盤振る舞いが行われる。
        

       

しかも、歌あり、踊りあり、くじ引きあり、プレゼントあり。渡し舟に乗り、海中トンネルを潜り、歴史のレクチャーを受け、お茶席で寛ぎ、たこ焼きで口をやけどし・・・・と。
       
こんなを事ぜ~んぶレース中にやらかしてしまうのだから。
ほんまにマラソン大会?
という空前絶後のラン企画は、当然噂が噂を呼んで人気は回を追うごとに上がり、今年は定員を昨年の倍の1000人に増やした。
それでも、エントリー開始後2時間弱で締め切られたそうな。
ネット上では早くもあちこちで大会を絶賛する書き込みやつぶやきが見られている。
が、運営サイドでは定員を倍増したことによる思わぬトラブル対応に大わらわだった。
エイドが万遍に行き渡らなかったり長蛇の列が出来たり・・・・。
出来れば不満の書き込みが少ない事を祈る。
何とか無事に終了してほっとしている。
というのも今回もまたまたスタッフ側での参加だったからだ。
お役目はスウィーパー(最後尾ランナー)。
ぶっ飛び大会での最後尾のお努めは最終ランナーに付いてちんたら走っているだけではすまない重労働だった。
大会コンセプト上、素人ランナーが多く完走よりも完食をメインに参加している人々が大多数。
サンダル履きショルダーバッグ持ちなど「とんでも参加者」もお見かけした。
そんな方々はあっという間に集団から遅れていかれる。
時間内にゴールしていただく為には、ショートカットコースや交通機関を使ってのワープを案内し次のポイントまで先着していただかねばならない。
走れないランナー達をショートカットコースに誘導するのもスウィーパーのお仕事。
そして案内を終えたらすぐさま最後尾集団に合流すべく猛ダッシュしなければならない。
また、ショートカットさせた集団がすっぽり抜けると新しい最後尾はすでに1㌔位先を走っていることになる。
前を走る集団に追いつくべくこれまた爆走する激務。
他にもトイレに駆け込んでいるランナーがいないかチェックするためにコンビニや公園のトイレは逐一偵察してはダッシュで戻ってくる。
etc。そんな事の繰り返しで八面六臂の24キロ。
激しい緩急ランは脚に変な負荷が掛かった。
が、そんな激走よりも気遣いを要したポイントがある。
気持ちよくショートカットを受け入れていただく為のランナーへの説得工作。
参加者によってはエイドを何ヶ所か飛ばすことになるショートカットを嫌がる方もいらっしゃる。
不快な思いをされないように、少しでも大会を楽しんでいただけるように・・・・・・、と。
この辺りの声掛けには一同本当に気を使った。
そんなこんなの珍道中であったがたくさんの参加者のみなさんと触れ合え、尚且つごちそうのお相伴もさせていただき大いに楽しませていたけた。
コツを覚えたのでお呼びが掛かれば来年もお役に立ちたいものだ。
ただ・・・・・・・・・・・・・・。
こんな楽しい大会に関わってばかりいるので、マジ走りへのモチベーションがどんどん低下していく・・・・・。


6年3組

2012年11月17日 | ランニング

某小学校の6年3組の仲良しグループは未だに時折飲み会を開催して集まっている。
先週の金曜日、久しぶりにみなで集まっての宴会。
会えば常に四半世紀以上前の子供時代の記憶に戻り往時の話題で盛り上がったものだ。
が、最近は四半世紀を迎える夫婦生活の赤裸々な話題で盛り上がる事が多い。
非常に興味深く面白おかしき内容であり、これから結婚する若者もしくはまだ結婚間もないご夫婦には頗る有益な話ではあるが・・。
ここでは到底公開できないのが返す返すも残念である。
聞きたい方には個別でレクチャー致しますね。
今回集合した8名は、バツ2が1名、バツ1が1名、別居中1名、家庭内離婚中1名、生涯独身1名、夫婦円満3名。
と、こんな構成だった。これって世間一般の比率に準ずる?

翌土曜日は大阪マラソン1週間前ということで、10キロペース走をするぞっ!
と、意気込んでいた。が、朝から雨。待っても待っても止まず。
あ~、やっぱりランの神様から引退勧告を受けているねんな~と、
モチベーション、だた下がり。
おかげで買い物に掃除にと家事は大いにはかどった。
昼間の買い物で衝動買いしたボジョレーヌーボ。ワイン呑めないので安物のロゼを・・・。
そしたら夕刻には雨が上がる!
ワインを美味しく呑む為に午後6時。嬉々としてランスタート。
2キロだけペースアップして12キロのラン。あ~、気持ち良かった~。

頑張ったご褒美は昼間に購入したロゼと。
わが社のグルメ社長から頂いた江戸築地市場からのお取り寄せ高級出し巻き。
これが意外にワイン合うから不思議っ!    
       

本日の練習もそれなりに頑張ったけど、往年のタイムには遠く及ばないタイムで・・・・・。
  昔のタイムには、モージョレヌーボー(も~どれね~ぼ)。
くっ苦しい~。なおっち助けて~。(笑)

明日は「大阪ご馳走マラソン」のスタッフ(スウィーパー役)で、またいっぱい食べて頑張りまっす。
現地でお会いした方宜しくね~。


とみくじマラソン

2012年11月12日 | ランニング

プロペラ機に搭乗したのは何年振りだろう?
       
大丈夫?ちゃんと飛ぶ?さて、
無事到着した先は大分空港。
大分と言えば焼酎。当然外すはずがない。
      

到着した夜に地元の幸と一緒にさっそく頂く。初めて飲んだ銘柄だが旨いのなんのってっ!
       
翌朝は宿泊先の婆ちゃん手作りの美味しい朝食で贅沢なお目覚め。
そうそう。何しに大分まで繰り出したかと言うと・・・・・。
この大会の為。
     
田舎の小さな大会だがそれだけに心のこもった優しいレースだった。なにせ参加賞が、「たからくじ」。
しかもそんじょそこらの宝くじではない。
地元のとみくじ三尊とうせんまいりの八坂社(富来神社)の神殿で当選祈願をした由緒正しき「籤」なのだ。
走った後は、地元名産の蛸めしといろこ鍋が空腹を満たしてくれる。
         
味噌味のいろこ鍋には「大当たり」と黒々と焼き印された大きな天ぷらが入っていて、こちらも籤運にご利益ありそう。
国東出身のプロレスラー藤波辰爾は仲間のアステカ選手を伴いリング持参で毎年ファイト注入にやってきてくれるそうだ。
      
麗しき郷土愛ではないか。
海あり山ありののどかな風景の中のラン。
この大会屈指の特色が、田畑に次々と現れる案山子たちの応援。
いずれも趣向を凝らせた創作で案山子とは思い得ない力作。(車中から見た為写真が撮れずに残念)
まるで人形館みたいで疲れも吹き飛ぶ事だろう。
コースも本当に素晴らしそうだったし。「そうだった」と、想像でしか言えないのには理由がある。
実は今回はスタッフとしての参加で残念ながらレースにエントリーしていたわけではないから。
それでも地元スタッフのホスピタリティーや選手たちの笑顔やら涙に触れていると、次はランナーで参加してみたいと強く思った。

「記録を追いかけるばかりがマラソンじゃないよね」って。
とみくじマラソンに囁やかれたような気がして・・・・・。
タイム急降下に悩む崖っぷちランナーはいたく慰撫されたそうな。
来年の出走予定レースの有力候補がまたひとつ増えた。
記録に伸び悩むそこのあなた!
地元の幸と旨い焼酎に舌鼓を打ち、祖国日本の原風景を穏やか~に走る。
そんなレースで癒されたくはありませんか~?
それから、高倍率レース連続落選中のあなた!
いろこ鍋を食して籤運開眼したくはないですか~?

来年ぜひご一緒いたしましょう!!


気になる淀川マラソン

2012年11月05日 | ランニング

日曜日は[淀川マラソン」が開催された。
ほぼフラットなコースに加えて制限時間も長く初心者にもってこいの大会。
しかもゲストは今年も高橋尚子さん、とあっても1万人以上のランナーが集まったようだ。
たくさんのラン仲間がエントリーしていた。
今回が初ハーフ、初フルという美ジョガー数名。
自己ベストを目指してストイックに頑張る猛者。
ハーフペアの部で優勝を狙う高速バカップルetc、話題のラン仲間がいっぱい。
だが、私の注目度NO.1は、「せん姫」
ここ淀川で今季初フルに参戦している。
定期練習会では毎回高速でびゅんびゅん飛ばしてすこぶる快調。
続々と寄せられる目撃情報によって頻繁に「こそ練」をやっている事もばれているぞ。
さてさていったいどんなレースを展開しはるのかお手並み拝見といきたい。
メインレースは加古川だからとこのレースではまず母の自己ベストを抜くことが目標とか。
もう、とっとと抜いてくれ~。
そんな面白ポイント満載のレースだというのに・・・・・。
私は観戦にも応援にも行けず、淀川から遥か遠く離れた丹波の田舎町にいた。
和歌浦に続いて2週連続でハーフを走るために。
あ~、応援に行きたかったよ~。
         
「もみじの里ハーフマラソン」はこじんまりとした大会。
だが、温か味のあるええ大会だった。
参加賞も良い上に、私は何も当たらなかったが抽選商品が多数ある。
会場には丹波の名産品を売るブースが並び賑やか。
葉っぱがこ~~んに立派な大根を何と50円でゲットしたしっ!
     

と、そんな瑣末な事で喜んでてええのか?
フラットで走り易いコースだったのに、無様なタイムでゴールした失速野郎がっ!
どうでもええタイムの自分のレースよりも気になるのは淀川の会場の方だ。
応援に行っている仲間に早速電話で問い合わせる。
「モチコさんはハーフを1時間41分のハイペースで通過した。」
との情報。
何を血迷ったかフルマラソン3時間22分ペースで突っ込んでいるやん。
「アホや~。きっと後半大撃沈しよるわ。」
やきもきしながら結果を待つこと数十分。
ゴールした本人から完走証を添付したメールがきた。
     
「飛ばしすぎて死ぬかと思った。
     本気でハーフでやめようかと思ったわ。」

とのコメント付きで。
フルマラソンの地獄を見た彼女。
母の自己新を遥かに抜き去ってまたひとつ殻を破ったようだ。
メインレースの加古川が俄然楽しみになってきた。
それにしてもあれほど走る私を馬鹿にしていた奴が何ゆえここまでランの虜になったのだろう。
不思議でならない。
ランの魔力?
ランフルエンザウィルスの感染力の強さ?
今度じっくり検証してみよう。
ますは仙姫さま、自己ベスト11分の更新おめでとう!!


和歌浦マラソン

2012年11月01日 | ランニング

和歌浦ジャズマラソン。
先週末にハーフに参戦してきたが、過去2回自分の誕生日に出走した思い出深い大会である。
その1回目ではハーフマラソンで初めて2時間を切った。
2回目参加時には仲間たちが感動のサプライズバースディーパーティーを開いてくれた。

           
景観素晴らしい海沿いのコースを走る。
ゴールがマリンパークといのもファンタジーで楽しい。
       
コース上のそこかしこやメイン会場で奏でられるジャズの演奏が心地よい。
ゴール後のご褒美は和歌山産の蜜柑と干梅。
走り終えた体には最高のご馳走だ。
これだけ素敵なコンテンツがいっぱいある大会なのに、毎年運営面でのお粗末さが物議を醸していることが残念でならない。
今年参加してまたまたそれを実体験してしまった。
その1、和歌山駅からのシャトルバスの大混雑。
ある年の大会では参加者をスタート時間までにさばききれずたくさんのランナーがレイトスタートを余儀なくされたといういわくつきの問題点だ。
10キロとハーフのスタート地点を別々にするなどで行きの混雑は解消されていたが帰りの大渋滞は相変わらず。
我々も駅まで戻るのにバス待ち時間と合わせて2時間以上を要した。
その2、会場の案内標示が判りにくい。
荷物受け取り場所、更衣室、バス乗り場etcすべての案内標示が少なく3回出場の私ですら途方にくれること数度。
その3、コース誘導の不手際。
第一折り返しを過ぎた地点では恐ろしい風景が展開されていた。
ここには往路用と復路用と二箇所の給水場所がそれぞれの走路に設けられている。
が、初心者も多い最後尾ランナーたちにそんな区別がわかるはずもなく両方のエイドに群がっていた。
と、そこへやってきたトップ集団。
彼らの走路は給水を取るランナーたちで塞がれている。
「どけ~っ!ボケ~~っ!!」「道を明けろ~!!」
激しい罵声を上げて疾走していく高速ランナーたち。
接触でも起これば大怪我になりかねない。本当に危ない。
記録を狙うエリートランナーたちの怒りはごもっとも。
だが初心者ランナーたちにエイドのマナーを求めるのも無理というもの。
責められるべきは誘導スタッフと運営サイドだ。
折り返すコース上のコーンを設置するとかコース誘導を徹底するとか解決策は多々あるはず。
危険回避の為にも喫緊の重要課題としてもらいたい。
4、不測事態への対応能力の欠如?
前夜からの雨で受付会場は泥沼状態だった。
参加者は皆走る前からシューズをどろんこにして右往左往。
会場をコンクリートの場所(すぐ前にそんなスペースがあった。)に移動するとか板を敷くとか。
ぬかるみ対策はあったと思うのだが。

一生懸命対応してくださったスタッフのみなさんにこんな厳しい事柄ばかり列挙して本当に申し訳ない。
生まれ故郷で開催される大会がもっともっとランナーの好感度を高めてもらいたい。
そんな一心からつい辛口意見ばかりになってしまった。
お勧めポイント満載の素敵な大会であることにかわりなく、
是非一度出場して諸々実感してみていただきたいかと。