goo blog サービス終了のお知らせ 

寡黙堂ひとりごと

詩吟と漢詩・漢文が趣味です。火曜日と木曜日が詩吟の日です花も酒も好きな無口な男です。

十八史略拾い読み

2008-12-27 17:00:06 | Weblog
昨晩宝仙寺入り口脇の加賀屋という酒場に入った。ほぼ満員の盛況でカウンター席に妻と座った。実は詩吟の仲間と前日に5人で寄ったのでした。私は連チャンという訳です。味、価格とも大満足でした。  では続きを

 齊は姜姓、太公望呂尚の封ぜられし所なり。後世桓公に至って諸侯に覇たり。五覇は桓公を始めと為す。名は小白。兄襄公、無道なり。羣弟、禍の及ばんことを恐る。子糾は魯に奔る。管仲之に傅(ふ)たり。小白は莒(きょ)に奔る。鮑叔之に傅たり。襄公、弟無知の弑(しい)する所となり、無知も亦人の殺す所と為る。齊人、小白を莒より召く。而して魯も亦兵を發して糾を送る。管仲嘗て莒の道を遮り、小白を射て帯鈎に中つ。小白先づ齊に至って立つ。鮑叔牙、管仲を薦(すす)めて政を為さしむ。公、怨みを置いて之を用う。

五覇 齊の桓公、晉の文公、楚の荘王、呉王夫差、越王勾践(呉王と越王に代えて宋の襄公、秦の穆公を入れる場合もある) 傅 守役  莒 地名  帯鈎 帯がね、バックル  中つ 的中の中、当てる