6月初旬、水上インタ付近。谷川岳の上空。新潟は雨か?
まだまだ収穫できそうなミツバアケビの新芽。サッと茹でて鰹節、卵をかけ醤油。これがほろ苦く美味い。
酒に合う。東北地方では山菜といえばこれ。
十日町、星峠の棚田。
6月初旬、水上インタ付近。谷川岳の上空。新潟は雨か?
まだまだ収穫できそうなミツバアケビの新芽。サッと茹でて鰹節、卵をかけ醤油。これがほろ苦く美味い。
酒に合う。東北地方では山菜といえばこれ。
十日町、星峠の棚田。
水上IC付近、4月初旬の谷川岳。今はだいぶ雪も解けた。
関越トンネルを抜け、新潟県岩原スキー場。まだ滑れそうだった。
里の蕗の薹ももう終わりである。
桜と頸城三山(桜も終わってしまった)
下牧PAで冬タイヤのチェックを受け、関越トンネルを抜け土樽あたり。関東はだいぶ暖かくなってはいるが、9日
降雪である。しかし例年に比べ、なんと積雪が少ないことだろう。
湯沢町の交差点。例年ならば1mほどの雪の壁があるはずだが。
十日町湯田の湯。お気に入りの弱アルカリ温泉。血の巡りの悪くなった年寄りには、湯冷めしないここの湯はありがたい。
温泉とは名ばかりの湯が多い中でここのツルツルとした湯は、私のお気に入りである。何より人出がないのが良いのである。
残念ながら冬季は露天風呂はお休みである。
掛け流しの湯
湯田温泉・ゆのしまの湯
水上インター付近からの上越国境の山。1月6日
谷川PA手前から谷川岳
国境のトンネルを抜けて新潟に入り、岩原スキー場。辛うじてゲレンデにはスノーマシンによるものか、積雪があった。
1月12日、新潟県側から上越国境の山並み。左にある谷川岳が美しい。
関越道、前橋付近。赤城山に雪はほとんどない。
関越道、沼田辺り。武尊山もこの時期にしては冠雪が少ない。
関越道、水上インター付近。前に谷川岳が現れるも雲が掛かるも積雪は少ない!
光る道。十日町市清洲峡
新潟県上越市、舟倉の棚田。根雪になるのも間近なのだろうか。