goo blog サービス終了のお知らせ 

上越・町家暮らし

主に新潟県・上越市の自然、文化、風土、そして町家暮らしについて書いていきます

映画「はなれ瞽女おりん」ロケ地 佐渡 2

2025-06-24 12:01:51 | 瞽女

            映画「はなれ瞽女おりん」1977年 ポスターより

日本アカデミー賞、第一回作品「はなれ瞽女おりん」1977年。

原作は水上勉さん。監督は先年亡くなった篠田正浩さん、主演は奥さんの岩下志麻さん。

5月の佐渡行きで訪ねられなかった映画「はなれ瞽女おりん」の佐渡ロケ地。

2箇所を紹介いたします。

          

               映画「はなれ瞽女おりん」1977年 DVDより

 鶴川仙蔵(原田芳雄)と別れ、再び一人遊芸となったおりん(岩下志麻)。

そのおりんが出会ったのがおたま(樹木希林)である。

この二人が出会った破堂は、佐渡市清水寺の観音堂である

 

            映画「はなれ瞽女おりん」1977年 DVDより

              清水寺、観音堂 (清水寺HPより引用)

                清水寺本堂(清水寺HPより引用)

 

              映画「はなれ瞽女おりん」1977年 DVDより

おりんとおたまは、遊芸先で老婆(原泉)に盲目の孫娘を瞽女にと哀願されるのだが

はなれ瞽女の二人には力不足であることがわかり、悲観した老婆(原泉)と盲目の孫娘は

この断崖から身を投げてしまうのあった。

 

                  映画「はなれ瞽女おりん」1977年 DVDより

この場所がこの特徴ある灯籠から、佐渡の春日岬の灯篭と特定できるとともに背後の島の特徴が

二人が立つ断崖の先にある島とも一致することがわかる。

 


上越タウンジャーナル記事 「高田最後の瞽女、杉本家の解体」

2024-04-27 23:07:11 | 瞽女

上越市東本町4の高田瞽女の町家が老朽化で解体 最後の親方杉本キクイさんら生活 

盲目の女性旅芸人「高田瞽女(ごぜ)」が共同生活をしていた、新潟県上越市東本町4の築約150年の町家が、

2024年4月22日から解体されている。高田瞽女最後の親方、杉本キクイさんの住まいだった建物で、過去には

瞽女ゆかりの地として見学会が開かれたこともあった。

台所にあった手押しポンプを手に解体を見守る「高田瞽女の文化を保存・発信する会」の小川さん(2024年4月23日)

建物は雁木通りに面し、奥まで細い土間が続く2階建ての町家。幕末生まれの高田瞽女の親方杉本マセの実家の向かいにあり、

キクイさんまで3代の親方と弟子の瞽女たちが暮らした。1983年にキクイさんが亡くなり、残された養女のシズさん、

弟子の難波コトミさんが養護盲老人ホーム「胎内やすらぎの家」(胎内市)に入所後は、新たな所有者の手に渡り、ここ3年

ほどは空き家となっていた。

台所の手押しポンプや、妻折笠や杖を掛ける陶器のフック、目の見えない瞽女が手を置いた部分がすり減り退色した階段、

2階の掛け軸など、瞽女たちが暮らした面影が多く残っていたが、老朽化が進み解体されることになった

解体前の家の内部(2022年撮影、外観は2024年4月20日撮影)。掛け軸や階段、
手押しポンプは瞽女が生活していた当時のまま残されていた

曽祖父とマセさんがきょうだいで、向かいに住む杉本正彦さん(82)は「入り口の格子戸に来客用に豆電球が一つ灯っていて、

目が見えないけれど何がどこにしまってあるか分かっていた」とキクイさんら瞽女の暮らしを懐かしんだ。

瞽女ミュージアム高田(上越市東本町5)を運営するNPO法人「高田瞽女の文化を保存・発信する会」の

小川善司事務局長(75)は、「ミュージアムの第2資料館として保存を検討したこともあったが残念。

標柱などを立てることができれば」と話した。

瞽女に関する資料は市立歴史博物館と同ミュージアムで保存しているという。

瞽女ミュージアム高田の2階に再現された杉本家の部屋。杉本家から旅巡業に出かける瞽女の写真も展示されている

「上越タウンジャーナル 木嶋記者より抜粋」

 


篠田澄明・瞽女がたり 上越市瞽女ミュージアム高田

2022-10-03 18:43:31 | 瞽女

 講演する篠田澄明氏

 

篠田澄明 プロフィル

昭和19年11月生まれ、長野県信濃町野尻在住、

中学校校長を退職後、お芝居、一人語り、老人会の講師など務め、

第一回の瞽女ツアーに参加してから、瞽女語りをライフワークにされています。

 

    瞽女語り
🔶「さよなら杉本シズさん」
  -高田瞽女の心を求めて
    杉山幸子の軌跡-
🔶語り 篠田澄明さん
🔶10月15日 14時~
🔶瞽女ミュージアム高田にて  入場料500円

皆様のご来場をお待ちしております。


雪の杉坪薬師日光寺

2022-02-24 09:15:48 | 瞽女

山門。仁王様が左右におられる。

浦川原にある杉坪薬師。瞽女親方杉本キクイさんが6歳で失明した際、眼病に霊剣あらたかと評判のこの寺に、通ったのだそうだ。本堂内には眼病に関する記実や絵馬が、所狭しとあったそうだが、数年前に整理し、僅かながら残っているだけだった。

 今回、この寺のミニジオラマを作成するために改めて訪れたのだが、あまりに雪の多さに、建物の画像を治めることができなかった。

庫裏と本堂。除雪はされているが人気はなさそうである。昨年4月に訪ねた際、住職に尋ねると、普段は里に住んでいて、ここには通っていると伺った。

堂も降雪に消え入りそう

山門と神木に見送られ。


杉坪薬師と杉本キクエ

2021-04-12 15:02:55 | 瞽女

高田瞽女最後の親方杉本キクエは、幼少の頃眼病に罹った。5歳のころである。麻疹にかかり町医者に見せたが、医療ミスで失明してしまった。一縷の望みを託したのが、眼病に効くという浦川原にある、杉坪薬師に母に連れられ祈祷に何度も通ったのだという。以前は目に疾患のある方多くの方が訪れて、目に関する絵馬が沢山奉納されていて、不気味に覚えるほどの光景だと、画家の斎藤真一が書いている。

杉坪薬師全景

山門左右には、仁王像が並ぶ

山門裏の池

 

住職の奥さんに話を伺ったのだが、5月8日(10時から)には護摩のお焚き上げがあるとのことだった。