上越・町家暮らし

主に新潟県・上越市の自然、文化、風土、そして町家暮らしについて書いていきます

五合庵春色 ジオラマ 

2023-01-25 19:08:04 | ジオラマ

国上山麓の辻にある双体道祖神の前。良寛禅師(1758年〜1831年 73歳没)は弟子・遍澄(1801年〜1876年75歳没)を伴い、托鉢を終え五合庵に帰ってきた。農家の庭先では子供たちがカゴメカゴメで遊んでいる。行き交う女連れの二人の武士。

 

良寛さんは国上山五合庵に足掛け12年ほど住んだ。48歳から60歳頃のことである。その後乙子神社社務所に10年ほど住んだ。乙子神社に移り住んだ理由は、60歳をすぎ五合庵への上りがキツくなったからだといわれている。国上山の五合庵は何年か前に見に行ってきたが、私がイメージしたものとは程遠かった。このジオラマで作った五合庵は私のイメージで作ったものだ。一年ぶりの製作は半月ほどかかった。70歳過ぎの目にはスケールが小さすぎるのである。人間は1cmほど。既製のフィギュアを加工、カスタムしている。人形以外は全て手作りである。縮尺 1/150 

 田植えも終わり、整備作業に精を出す。     飛脚が忙しそうに駆け抜ける。

 

   城中乞食了    城中に食を乞いて終わる        町中の托鉢を済ませて

  得々携嚢帰    得々として嚢を携えて帰る       私は今上機嫌で頭陀袋を下げて帰るところだ 

  帰来知何処    帰り来るを知らず何のところぞ     今からどこに帰るのかと問われるなら        

  家在白雲陲    家は白雲陲にあり           わしの家は白雲のほとりにあるのだ     

  以上   良寛の詩


茨城県をぶらり・ボンネットバス

2023-01-22 09:56:05 | 近隣散歩

   石岡市柿岡車庫。   NPO法人ボンネットバス 保存会

茨城県笠間市岩間にあるという子安観音像を見に出かけたのだ、右往左往しただけで、結局石像には逢えずに終わったが、ボンネットバス 大好き人間には嬉しい1日だった。

目的の石仏が見つからずあちこちで、愛宕神社に

 

参道入口には餅つき道祖神なるものが。建立は平成5年とあるから最近のもののようだ。

なかなか手強そうな急な階段である。

本殿に到着す。この神社の狛犬にはしめ縄。

 

愛宕神社、標高305mからの眺め。

 

石岡市柿岡、街中にタイムスリップしたような茅葺の家。「かまたや」というお蕎麦屋さんでした。130年経っていて旅籠から、蕎麦屋になって60年とありました。入ろうと思いましたがすでに営業は終わっておりました。

良い味出しているが、寿命は尽きているようだ。丸七とあるから質屋さんだったのだろうか。裏に回ってみると窓は空き放しで、既に放棄されたようだった。

 

石岡市柿岡車庫にあるボンネットバス。岩手交通とある。

 

手前の赤いバスは山形交通バス。これは見たことがあるな〜。若い頃よく通った、米沢の天元台スキー場を走っていたもの。四駆のバスは珍しいが、天元台の冬は厳しかったから四駆は必要。後ろにある緑のバスは三重交通とある。

 貸し出しなどで、今でもイベント、ドラマ、映画などで活躍しているようだ。

 

 


苔寺・雪の楞厳寺

2023-01-18 09:35:43 | 石仏

 

昨年の12月、苔寺・楞厳寺(登録有形文化財)の近く柏崎市で、大雪で22kmの渋滞騒ぎがあった。苔寺・楞厳寺の冬の景色が気になっていた私は

正月明けにこの寺を訪れた。石仏たちの越年は雪の中だったことは間違い無いであろうが、思いの外、雪は少なかった。

 

 

石仏たちは40cmほどの積雪の中。

 

 

              如意輪観音                           双体道祖神は雪の中   

西国33観音は積雪の多い樹間にあり、長靴での対面は無理であった。      


上越市柿崎区 苔寺・楞厳寺 2

2023-01-17 10:10:50 | 石仏

 

ちょうど良い時間に訪れることができた。斜光線の中に石仏と苔のコラボが美しい。

 

苔、苔、苔に埋まる石仏たち。

 

西国33観音を全ては紹介できないが。観音様は急傾斜の山内に立っている。

 

境内は杉、竹など山あり谷ありの傾斜地で、ゆっくり散歩がてらで小一時間。心癒される空間が広がっている。


上越市柿崎区 苔寺・楞厳寺

2023-01-16 09:15:55 | 石仏

柿崎区 楞厳寺山門

 

上越市 柿崎区楞厳寺。りょうごん寺と読むのだが難しくて読めない。双体道祖神があるということでこの寺を訪れたのだが、素晴らしいお寺だった。片田舎の小さなお寺であるが、寺内は整備され、美しい苔に覆われた庭だった。数多くの石仏が並び、緑の苔と石仏に掛けられた赤い前掛けとのコントラストが壮観だった。

お目当ての双体道祖神は山門を入った正面に。

 失礼ながら前掛けを外して撮影させていただいた。女神は杯を持ち男神は銚子を持つ。通常は女神が銚子、男神が杯が多いのであるが。お互い肩に手を組む

「肩組祝言」型と言われるデザインである。又、銚子は男性器、杯は女性器をシンボル化したものと言われている。

清清しい緑の絨毯の中に