goo blog サービス終了のお知らせ 

上越・町家暮らし

主に新潟県・上越市の自然、文化、風土、そして町家暮らしについて書いていきます

春よこい

2025-03-13 19:18:25 | 通い道

 3月に入り気温が上がって山が霞む。

新潟への道すがら、のんびりと運転し沿道の春を楽しむ。

   積雪を背景に、蝋梅がちょうど見頃である。

 

この木の名前がわからないが、春の訪れを感じる。


豪雪地を行く・十日町

2025-02-21 20:05:13 | 通い道

                    越後湯沢 17号

 降雪がおさまったころを見計らって上越に。

   通い道にある日帰り温泉。十日町・湯田温泉(弱アルカリ泉)

           湯田温泉前の雪(3mは超えているかも)

 ここから小一時間かけて上越に。


通い道・下野国(栃木県)三毳山の月

2024-12-17 00:11:05 | 通い道

 柿に雪の越後湯沢から冬晴れの下野国へと

 

             万葉集に歌われた三毳山の満月

下野の三毳の山の小楢(こなら)のすまぐはし児ろは誰が笥(たがけ)か持たむ
〔下野の三毳山のコナラの木のようにかわいらしい娘は、だれのお椀を持つのかな(だれと結婚するのかな)

      東に満月 西に茜富士

 


群馬県赤城村・上三原田 道祖神とナナフシ

2024-09-26 08:34:00 | 通い道

群馬県の赤城村上三原田には歌舞伎舞台←クリッがある。このブログでも紹介しているが歴史ある村には

やはり双体道祖神が多くある。ちょっと寄り道をして探してみた。

上三原田大門にある天竜寺側に道祖神を見つけた。しかし神様のお顔の辺りが何か変である。

何かゴミのような長いものが?

大きなナナフシである。全長30cmはあろうか。こんなに大きなナナフシは見たことがない。

ナナフシもなんぞ、頼み事に来たのであろうか!

 


上越線・土樽駅

2024-09-16 16:13:12 | 通い道

               時が止まったような土樽駅前

 最近は鉄道を利用することはほとんど無くなったから、鉄道がどう変化していったのかはわからない。

関越道を利用するようになって、一般道を通ることのない上、この土樽駅も幹線道から離れているから

近くを通ることはないが、その存在は関越道の道路上から散見できたから、一度行ってみたいと思っていた。

新潟県土樽駅は群馬県の土合駅と並んで、谷川岳登山の起点駅である。私も何度か谷川岳には登ったが、今は

その裾野に広がる渓谷に遊んでいる。

 工事用の車以外は会うことのない、人気のない駅舎を覗いてみた。

駅舎内から外を                    ホームにて

                                かつての賑わいの記憶

時間が止まったような土樽駅でした。(電車、本当に来るのかな?)