尚monaさんの自然日記

自然観察の写真。猫のこと。おいしい食べ物のこと。

ハッチョウトンボ by深泥池。

2022-06-30 23:12:35 | 自然観察

  こんばんは、尚monaです。

  6月26日(日)、むろいけ園地・京都御苑と回って、

  

  最後に、

  

  深泥池に来ました。

  

  日本で、一番小さな赤とんぼ。

  

  ハッチョウトンボ。

  

  メスが多かったです。

  

 

  オスは、

  

  まだ、

  

  完全に、

  

  成熟していませんでした。

  

  成熟の一歩手前でした。

  

  写真では大きさがよくわかりませんが、一円玉ぐらいの大きさのトンボです。

  

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し早かった、タシロラン。

2022-06-29 22:16:54 | 自然観察

  こんばんは、尚monaです。

  6月26日(日)、むろいけ園地でミズチドリを観察後、

  

  京都御苑へ。

  

  目的は、

  

  タシロラン(ラン科)。

  

  去年の今頃は、見頃だったのですが、

  

  残念ながら今年は、早かったようです。

  

 

  辺り一面、満開の

  

  ヤブミョウガ(ツユクサ科)。

  

 

  ネジバナ(ラン科)。

  

 

  ハグロトンボ。

  

 

  水浴び中の、

  

  ヤマガラ。

  

 

  餌を探している、

  

  シジュウカラ。

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズチドリ、むろいけ園地。

2022-06-28 23:17:00 | 自然観察

  こんばんは、尚monaです。

  6月26日(日)、

  

  京都方面へ、

  

  観察に行く道すがら、

  

  むろいけ園地に、

  

  寄り道。

  

  ミズチドリ(ラン科)を、

  

  観察しました。

  

  ちょうど、見頃でした。

  

  ラン科にしては、背が高く、

  

  たくさんの花を咲かせていました。

  

 

  咲き始めた、

  

  オオバギボウシ(キジカクシ科)。

  

 

  ヤブムラサキ(シソ科)。

  

 

  夏至は過ぎましたが、

  

  ハンゲショウ(ドクダミ科)。

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩湧山で、ウメガサソウ。

2022-06-27 21:56:25 | 自然観察

  こんばんは、尚monaです。

  6月19日(日)、岩湧山へ行ってきました。

  

  今年は、

  

  あちらこちらで見かけた、

  

  ウメガサソウ(ツツジ科)。

  

 

  ナワシロイチゴ(バラ科)。

  

 

  アカショウマ(ユキノシタ科)。

  

 

  ヤブムラサキ(シソ科)。

  

 

  あちらこちらで、

  

  ウツボグサ(シソ科)。

  

 

  マタタビ(マタタビ科)。

  

 

  テイカカズラ(キョウチクトウ科)。

  

 

  楽しみな、ツチアケビ(ラン科)。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩湧山で、イナモリソウとスズサイコ。

2022-06-26 23:00:05 | 自然観察

  こんばんは、尚monaです。

  6月19日(日)、岩湧山へ行ってきました。

  

  イナモリソウ(アカネ科)。

  

  花弁が6枚。

  

 

  至る所で、満開。

  

  ホタルブクロ(キキョウ科)。

  

 

  ギンリョウソウ(ツツジ科)。

  

 

  ぼちぼちと、

  

  下から開花していきます。

  

  オカトラノオ(サクラソウ科)。

  

 

  夕方にならないので、

  

  開花しません。

  

  スズサイコ(キョウチクトウ科)。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする