尚monaさんの自然日記

自然観察の写真。猫のこと。おいしい食べ物のこと。

まだまだ、寒い。

2017-02-26 22:02:27 | 自然観察

  こんばんは、尚monaです。

  2月も後半に入り、暖かくなってきました。

  が、寒い話題で失礼します。

  

  街中では、あまりみられなくなった霜柱。

  

  思わず、踏みたくなります。

  

  バリバリと、感触がいいですね。

  

 

  次は、氷。

  

  これも、ツララと言うのでしょうか。

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花言葉は

2017-02-25 22:33:44 | 自然観察

  こんばんは、尚monaです。

  花言葉は、「幸せ羽招く」。

  

  または、「永久の幸福」

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第137回いずみの国の自然館クラブの観察会~黒鳥山公園周辺~ 3

2017-02-23 22:21:20 | 薬用酒

  こんばんは、尚monaです。

  2月19日(日)、黒鳥山公園周辺で、

  第137回いずみの国の自然館クラブの観察会が、開催されました。

  冬とは思えないような暖かな日で、空も澄み渡り、絶好の観察日和でした。

  畑の横に植えてあるウメも、

  

  五分咲きでしょうか。

  

 

  のどかな日和のなかを、観察を続けます。

  

 

  ミドリハコベ(ナデシコ科)が、小さな白い花を咲かせていました。

  

 

  なぜか、この辺りには数多いヤブチョロギ(シソ科)。

  

 

  先週は固く閉じていたシロバナタンポポ(キク科)も

  

  暖かさに誘われて、開花しました。

  

 

  遠くを見渡せば、

  

  三国山、経塚山が、くっきりと見渡せました。

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 第137回いずみの国の自然館クラブの観察会~黒鳥山公園周辺~ 2

2017-02-22 22:45:11 | 薬用酒

  こんばんは、尚monaです。

  2月19日(日)、黒鳥山公園周辺で、

  第137回いずみの国の自然館クラブの観察会が、開催されました。

  冬とは思えないような暖かな日で、空も澄み渡り、絶好の観察日和でした。

  観察の注意点やポイントなどを聞いて、開始です。

  

 

  まず、ほんの少しだけ顔をだしたツクシ。

  

 

  最近は、一年中咲いている、おなじみのホトケノザ(シソ科)。

  

 

  田や畑の畔を行きます。

  

 

  暖かさに誘われて、オオイヌノフグリ(オオバコ科)が咲きだしました。

  

  

 

  畔のスイセンも満開です。

  

 

  暖かく、いい天気でした。

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第137回いずみの国の自然館クラブ観察会~黒鳥山公園周辺~

2017-02-21 22:34:21 | 自然観察

  こんばんは、尚monaです。

  2月19日(日)、黒鳥山公園周辺で、

  第137回いずみの国の自然館クラブの観察会が、開催されました。

  冬とは思えないような暖かな日で、空も澄み渡り、絶好の観察日和でした。

  今回は、野鳥編です。

  たくさんの野鳥を、観察することができました。

 

  木のてっぺんに止まっていた、ホオジロ。

  

 

  休憩していた近くに来た、ツグミ。

  

 

  高い木に、10羽位止まっていた、アオサギ。

  

  顔だけ出していた、アオサギ。

  

 

  優雅に泳いでいた、ハシビロガモ♂。

  

 

  ハシビロガモ♀。

  

 

  オオバン

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする