尚monaさんの自然日記

自然観察の写真。猫のこと。おいしい食べ物のこと。

久々の、岩湧山。(アケボノシュスラン)

2020-09-30 23:12:58 | 自然観察

  こんばんは、尚monaです。

  連休最後の日の22日(祝)、久々に、岩湧山へ観察に、行きました。

  

  お寺の、境内のシュウカイドウ(シュウカイドウ科)は、

  

  見事までの、満開でした。

  

 

  第一の目的は、

  

  アケボノシュスラン(ラン科)です。

  

  暗い、

  

  岩場で、

  

  ひっそりと、

  

  咲いていました。

  

  凜とした、

  

  雰囲気を、かもしだしていました。

  

 

  まだ咲いていました、

  

  ミズタビラコ(ムラサキ科)。

  

 

  ミカエリソウ(シソ科)。

  

  ポツポツと、咲き始めていました。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑の自然観察会の後で。(シソクサ、コシンジュガヤ)

2020-09-29 23:05:13 | 自然観察

  こんばんは、尚monaです。

  緑の自然観察会終了後、

  

  もう一度、

  

  観察しました。

 

  シソクサ(オオバコ科)。

  

  心配していましたが、今年も咲きました。

  

 

  キセルアザミ(キク科)。

  

 

  ササに隠れていた、

  

  コシンジュガヤ(カヤツリグサ科)。

  

 

  秋の実り。

  

  スズサイコ(キョウチクトウ科)。

  

 

  ひっそりと、咲いていました。

  

  アゼトウガラシ(アゼナ科)。

  

 

  茎が、赤茶色。

  

  サワヒヨドリ(キク科)。

  

 

  茎は、緑。

  

  ヒヨドリバナ(キク科)。

  

 

  コケオトギリ(オトギリソウ科)。

  

  

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年度 緑の観察会。

2020-09-28 22:55:01 | 自然観察

  こんばんは、尚monaです。

  9月21日、和泉市信太山丘陵里山自然公園計画地で、令和2年度「緑の自然観察会」が、開催されました。

  マスク着用はもちろんのこと、アルコール消毒や、小人数グループに分かれての観察など、

  新型コロナウィルス、拡散防止策を十分とりながらの、観察会となりました。

  

  秋の気配の、湿地。

  

 

  アキノノゲシ(キク科)。

  

 

  メドハギ(マメ科)。

  

 

  ヤハズソウ(マメ科)。

  

  小さな花を、咲かせていました。

  

 

  カナビキソウ(ビャクダン科)。

  

  小さな花を、咲かせていました。

  

 

  キンミズヒキ(バラ科)。

  

 

  秋の七草のひとつ、

  

  オミナエシ(スイカズラ科)。

  

 

  ヒレタゴボウ(アカバナ科)。

  

 

  ヒメシロネ(シソ科)。

  

  小さな花を、咲かせていました。

  

 

  タチカモメヅル(キョウチクトウ科)。

  

  長い間、咲いています。

  

 

  コバナノワレモコウ(バラ科)。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第177回いずみの国の自然館クラブ観察会~槇尾山グリーンランド周辺~ 2

2020-09-27 23:37:27 | 自然観察

  こんばんは、尚monaです。

  9月20日(日)、槇尾山グリーンランド周辺で、

  第177回いずみの国の自然館クラブ観察会が、開催されました。

  新型コロナウィルスの影響や、足のけがなどで、久々の参加です。

 

  数多く、咲いていました。

  

  メドハギ(マメ科)。

  

 

  ヤブラン(キジカクシ科)。

  

 

  オッタチカタバミ(カタバミ科)。

  

 

  クズチビタマムシ。

  

 

  オトギリソウ(オトギリソウ科)。

  

  少し、小ぶりです。

  

 

  カギカズラ(アカネ科)。

  

 

  ゲンノショウコ(フウロソウ科)。

  

 

  ヌスビトハギ(マメ科)。

  

 

  アレチヌスビトハギ(マメ科)。

  

 

  キンミズヒキ(バラ科)。

  

 

  オトコエシ(スイカズラ科)。

  

 

  たくさんの花を、咲かせていました。

  

  マツカゼソウ(ミカン科)。

  

 

  ヨシノアザミ(キク科)。

  

 

  ヘクソカズラ(アカネ科)。

  

 

  どこから、移出したのでしょうか。

  

  ハナウリクサ(アゼナ科)。

  

 

  数多く、見られます。

  

  ミズヒキ(タデ科)。

  

 

  カヤラン(ラン科)。

  

 

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第177回いずみの国の自然館クラブ観察会~槇尾山グリーンランド周辺~

2020-09-26 21:35:40 | 自然観察

  こんばんは、尚monaです。

  連休の二日目の20日(日)、槇尾山グリーンランド周辺で、

  第177回いずみの国の自然館クラブの観察会が、開催されました。

  新型コロナウィルスの影響や、足のけがなどで、久々の参加です。

 

  オオバノハチジョウシダ(イノモトソウ科)。

  

 

  サツマイナモリ(アカネ科)。

  

 

  シュウブンソウ(キク科)。

  

 

  実りの秋。

  

  イヌビワ(クワ科)。

  

 

  ヒガンバナ(ヒガンバナ科)。

  

 

  実りの秋。

  

  ナツハゼ(ツツジ科)。

  

 

  マルバルコウソウ(ヒルガオ科)。

  

 

  ツユクサ(ツユクサ科)。

  

 

  キツネノマゴ(キツネノマゴ科)。

  

 

  実りの秋。

  

  ゴンズイ(ミツバウツギ科)。

  

 

  マルバハギ(マメ科)。

  

  あちらこちらで、咲いています。

  

 

  実りの秋。

  

  アメリカイヌホオズキ(ナス科)。

  

 

  オッタチカタバミ(カタバミ科)。

  

 

  コミカンソウ(ミカンソウ科)。

  

 

  クズ(マメ科)。

  

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする