尚monaさんの自然日記

自然観察の写真。猫のこと。おいしい食べ物のこと。

秋の気配の、大和葛城山。 3

2016-08-31 23:12:06 | 自然観察

  こんばんは、尚monaです。

  引き続き、大和葛城山の山頂付近の様子です。

  ヒヨドリバナ(キク科)。

  

  ヒヨドリが鳴く頃に開花することから、この和名になったと言われています。

  

 

  見ごろの、カワラナデシコ(ナデシコ科)。

  

  別名をヤマトナデシコ(大和撫子)ともいいます。

  これは、カラナデシコ(唐撫子)とも呼ばれるセキチク(石竹)との対比でつけられた名であります。

  また、単にナデシコ(撫子)とも呼ばれます。

  名の由来は、「撫(な)でるようにかわいい花」ということであるそうです。

  

 

  アザミによく似ていますが、トゲがありません。タムラソウ(キク科)。

  

 

  羽が退化したバッタ、ダイリフキバッタ。

  

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配の、大和葛城山。 2

2016-08-30 23:16:14 | 自然観察

  こんばんは、尚monaです。

  前回の続きです。

  秋の気配なのに、なぜだかクサノオウ(ケシ科)が、たくさん咲いていました。

  

  和名の由来は、皮膚病の一種である瘡(クサ)の優れた治療薬であることから、

  「瘡の王」であるとの説があります。

  

 

  キツネノマゴ(キツネノマゴ科)も、数多く咲いていました。

  

  名前の由来に定説は無く、花が子狐の顔に似ている、

  あるいは、花序の形(花の付いている部分)が狐の尻尾に似ている等の説があります。

  

 

  オトギリソウ(オトギリソウ科)も、たくさん咲いていました。

  

  

  

 

  咲き始めた、ワレモコウ(バラ科)。

  

  割れ木爪(帽額)というのが和名で、平安時代に額にかぶった帽額(もこう)が由来といわれています。

  根は太くてタンニンを多く含んでおり、漢方では止血薬などに用いられます。

  

 

  ヤマシロギク(キク科)。

  

  

  

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配の大和葛城山

2016-08-29 23:26:26 | 自然観察

  こんばんは、尚monaです。

  昨日の続きで、秋の気配の大和葛城山の様子です。

  なんとか、間に合ったオオナンバンギセル(ハマウツボ科)。

  

  ナンバンギセルは万葉集に「思い草」という名で詠まれた日本古来の植物でありますが,

  1600年頃,ポルトガルなどの南蛮船でタバコが渡来,その喫煙具のキセルに似ていたことから

  ナンバンギセルと呼ばれるようになったと言われています。

  

 

  ツリガネニンジン(キキョウ科)。

  

  和名の由来は、花が釣鐘状で、根が朝鮮人参(チョウセンニンジン)に似ているところからきています。

  

 

  コオニユリ(ユリ科)。

  

  

  花の色や形から、赤鬼を連想させることからオニユリの名に。

  

  

 

  秋の七草のひとつ、オミナエシ(スイカズラ科)。

  

  

  「おみな」は「女」の意で、「えし」は古語の「へし(圧)」で、美女を圧倒する美しさから名づけられたそうです。

  また、もち米でたくごはん(おこわ)のことを「男飯」といったのに対し、

  「粟(あわ)ごはん」のことを「女飯」といっていたが、花が粟つぶのように、黄色くつぶつぶしていることから、

  「女飯」→「おみなめし」→「おみなえし」 となった、との説もあります。

  

  

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとか、間に合いました。

2016-08-28 22:57:27 | 自然観察

  こんばんは、尚monaです。

  今日、南大阪昆虫同好会のイチモンジセセリのマーキング調査に、

  同行して、大和葛城山へ観察にいきました。

  団体行動なので、往復ロープウェイで、楽をしました。

  

  

  なので、観察は山頂付近に限られました。

  

  

  南大阪昆虫同好会の方は、イチモジササリの捕獲に、がんばっていました。

  

  

 

  少し時期的に遅いと思いましたが、ススキの根元を丹念に探して見ました。

  なんとか、間に合いました。

  少し、盛りは過ぎていましたが、咲いていました。

  オオナンバンギセル(ハマウツボ科)。

  

  

  

  

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新車

2016-08-27 23:28:11 | 鉄道

  こんばんは、尚monaです。

  久々に、鉄道ネタです。

  少し前の事ですが、帰りの通勤電車で、新型電車の新車が来ました。

  通勤で乗るJR阪和線は、その昔走る博物館と言われて、古い車両が多く走っていました。

  しかし、関西空港ができてからは、ぼちぼちと新型車両が投入されるようになりました。

  阪和線の新車となる225系2次車(鳳駅にて)。

  

  

  車内は、LED照明で明るく、新車の匂いがプンプンでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする