goo blog サービス終了のお知らせ 

豊かさを求める 会長日誌

家づくりと言う事業を通じ、多くの人々の人間模様を綴ります。

家の外観を考える…北斗市・本社

2022-10-16 15:21:13 | Weblog
家の外観を考える…北斗市・本社
住宅性能とは、耐震性、耐風性、耐久性、快適性、健康性、省エネ性などと色々な機能や性能が必要です。
この総てを備えることが出来れば最高な家ということになります。

しかし外観に拘り過ぎて、省エネ性能を逸した住宅も少なくありません。
外観も内観も大切なのですが、家づくりは住む人が住んでから幸せになれることです。
私達の「ファースの家」は、『省エネで健康寿命を延ばす家』がコンセプトに。

だからと言って外観や内観を無視しているわけではありません。
どのような外観、例えば曲線の多い家、丸い屋根や壁などもファース工法はまったく問題ありません。

お施主さまの要望には、ほぼ100%対応できる自由設計で実現できます。
画像はデザイン力に特化している福岡県のFAS加盟工務店、リンクスさんの作品です。
リンクスさんのホームページ http://www.linx-hk.jp/
斬新なデザインにファース工法の調湿、全館輻射熱冷暖房の性能を搭載しています。

やはり住む人の個性を外観に活かすことも必要ですね。
工務店だけで行う設計施工に加え、お施主さまの賛同を得て設計事務所との連携もあります。



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日の事務所内…北斗市・本社

2022-10-15 15:30:17 | Weblog
土曜日の事務所内…北斗市・本社
ファース本部・北斗市本社の自分の執務室のデスクから顔を右に向けると南東の位置には、函館山の稜線がクッキリと見えます。
オフィスの北側の窓からは、大沼公園の駒ケ岳を見ることが出来ます。

今日は土曜日、スタッフが休みなので静まり返っています。
画像は総務課のデスクですが、普段の営業日にもっとも多忙な部署とも云えます。
スタッフが当番制で床や階段を磨き上げており、いつも綺麗です。

社屋は40年以上も経緯しており、劣化が酷い!
それでもしっかりと冷暖房が確実になされおり、平常業務にまったく差し支えません。
この本社では、研究開発や特許出願、推進業務の立案、遂行指示などを行います。

私の執務室は、二階南西角にあるのですが、このデスクから多くの情報を配信しています。
オフィスとは隔離しており、普段でも賑やかな事務所の音が殆ど気になりません。
特に調査研究や企画立案、コラム執筆などは、この執務室でしか書いたことがないのです。



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隙間相当面積係数とは…北斗市・本社

2022-10-14 17:00:00 | Weblog
隙間相当面積係数とは…北斗市・本社
断熱住宅を造るにあたり、断熱材をどんなに多く入れても隙間があれば意味がない。
公的には、気密性能を表記する機会がなくなりました。
新建材が一般化され、必然的に気密化が図られているとの理由です。

確かに現在の家づくりの殆どは新建材で造られています。
それでも、気密性能を意識しなければ隙間がいくらでも大きくなります。
気密性能は、隙間相当面積係数(C値)と言う値で示します。

家全体の総ての隙間を計測し、その総数を床面積で割った数値がC値です。
新建材でも、壁面と床面、壁面と天井面(屋根面)と開口部との接合部分など、施工精度でC値は大きく異なります。

省エネ住宅や健康寿命を延ばす家をつくるには、温かい空間が必須です。
断熱材をどんなに多く充填しても隙間があれば、冷暖房熱などは直ぐに逃げて行きます。
つまりは気密性能(C値)が絶対要件となります。

画像は、私が35年前に開発したファース工法ですが、グラスウール断熱が標準仕様の時代に公的認定を交付されるまで、5年間の歳月を経るに至りました。
現在は多くの樹脂断熱方式で家づくりが行われていますが、公的認知は壮絶な闘いでした。



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

換気の在り方を考える…北斗市・本社

2022-10-13 17:04:04 | Weblog
換気の在り方を考える…北斗市・本社
2025年から一般住宅も一定以上断熱性能が義務化されることになっています。
本来は2020年施行予定してしたが、色々な圧力があったようで2025年となりました。
おそらく確認申請書に熱損失係数書(Q値計算書)の添付が必要になるかとおもわれます。

私達ファースグループは、いまでも必要であれば直ぐでも熱損失係数計算書を添付できます。
床、壁、天井、開口部と寒気や隙間から逃げる熱量、総熱損失量を延床面積で割った数値がQ値(熱損失係数)です。

画像は第三種換気扇ですが、このような換気扇も規制されません。
建築基準法では、時間あたり0.5回以上(家屋容積の半分)の換気を行うことです。
法律では、0.5回以上と上限はないのです。

換気することは、外と同じにすることを意味します。
外気には、高温多湿、粉塵や花粉なども混在しているのです。
換気量は出来るだけ少なくして、家屋内の空気を外気温より綺麗にすることが重要です。

ファース工法は、同時吸排気で建築基準法の0.5回をギリギリにクリアしつつ、その中で空気洗浄、湿度一定化の調湿機能などを備えました。
おそらく全国に住宅工法は多くありますが、湿度と空気洗浄を行うのは唯一と思われます。



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見た目の温かさも…北斗市・本社

2022-10-12 17:01:00 | Weblog
見た目の温かさも…北斗市・本社
朝夕の気温が一桁台になり、今朝の北斗市は8度、明日朝は4度の予報です。
九州宮崎の今朝は18度、明日朝も18度、北海道とは14度も気温差があります。
日本列島の北から南に長い状態は、この気温差からも理解できます。

いま沖縄にも高温多湿をしのぐため「ファースの家」が今も建築中です。
ファースの家は、全館完全輻射熱冷暖房となっています。
全館完全輻射熱冷暖房とは、床面、壁面、天井面と室温が同じ温度になることです。
ファースの家では、設定温度を24度にするとその総てを24度にする事が出来ます。

ファースの家は、暖房機材がないのでとても無機質な室内空間に感じます。
画像は、以前FAS販売代理店、岡山県の備前市の備前アルミさんが扱っていた暖炉です。
ファースの家に暖炉を設置するケースも少なくありません。

薪を燃やすと真っ赤な炎が見え、気持ちも一緒に温かくなります。
薪ストーブで室温が上がると天井裏エアコンは、自動的にセーブされます。
囲炉裏で炭を燃やすことも、ファースの家ではそれなりに吸排気装置を付けると可能です。
住まいは単に温かい涼しい省エネだけでなく、情緒性も大切な要素ですからね。



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常にファース本部で研究開発を…北斗市・本社

2022-10-11 17:03:44 | Weblog
常にファース本部で研究開発を…北斗市・本社
ファース本部本社は、北海道北斗市にあり、本社屋の隣が吹奏楽部で、全国大会金賞授賞の常連校、上磯中学校です。
毎日、私の執務室から見える通学路を登下校や、部活動の生徒の姿を目にします。

三連休も当方は出社していましたが、部活動の生徒達も登下校していました。
上磯中学校の生徒は、朝も夕も顔を合わすと必ず声をかけてくれます。
この生徒たちの存在は、私達の研究開発の原動力になっているようです。

家づくりに関する不便さをサーチすると、それを便利にするための工夫を色々と行います。
ファース本部本社にはハウジング事業部(フクチホーム)と工務店部門があり、地元密着で家づくりを行っています。
その大工職人に色々な実験装置を拵えて貰い、シーズンを通じて実証試験も行います。

研究開発室では、企画や起案、試験、そして特許出願してFAS加盟工務店さまの権利を担保するような活動です。
画像はファース本部・北斗市本社屋のネーミング部分を撮りました。



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見るもの聴くもの総てに情報が…北斗市・本社

2022-10-10 14:24:09 | Weblog
見るもの聴くもの総てに情報が…北斗市・本社
木の葉が風に吹かれて擦れる音から気付きが芽生え、発明のヒントを見出したことも。
多くの情報が行き交いますが、葉っぱの散る姿も情報の1つなのかも知れません。
新聞や雑誌を読んでも得られない情報も、直ぐ目のまえにある事象に含まれています。

ある講演会で「始めから終わりまで聞いたが得るものはなく時間を無駄にした」と言う人が。
その人は、自分に情報を吸収する能力がなかったのでしょう。
または、「どうせ役にも立たない話しか聞けないであろう」との潜在感が最初からあった。
所詮この人には、どんなも活かす事など出来ないと思われます。

本質的に役に立たない情報などは無い、言い切ってよいと思います。
一見、価値のない情報であっても技量のある人は、それを糸口に色々な可能性に広げます。
つまらなそうな情報でも、複数を積み上げると有益な情報になる場合も。

今日のファース本部本社のある北海道北斗市は、暴風雨です。
窓に雨水が吹き付けていつも見える函館山は、まったくみえません。
ガラスに吹きつける水滴を見て閃きました。差圧防止換気口に活かせそう…

写真のように、ただ見ているだけでなく構想を型に変えて行かなければなりません。
さて今日は、三連休最終日、早めに帰宅します。



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知見のある人の家づくり…北斗市・本社

2022-10-09 15:27:00 | Weblog
知見のある人の家づくり…北斗市・本社
「見るからに住みたくなる家」そのような家をつくりたいものです。
「真に住みたい家」お施主さまが住んでから、この家にして良かったと思って貰える家です。
世の中には数多のハウスメーカー、住宅会社、工務店があり、それぞれにアピールをしています。

そこへゆくと私達ファースグループの加盟工務店は、かなり控えめな営業をしているよう。
それでも地域工務店としての存在感を果たし、地域で尊敬されている工務店も多いのです。
ハウスメーカーが中心となり、東京都内と似てハウスメーカーの独壇場となっているのが北海道の札幌市であり、地域工務店はかなりの営業激戦区。

その札幌市で分かって貰える施主、知見ある施主を大切にするFAS加盟工務店がいます。
札幌市西区八軒9条の「株式会社 SANKEI」さんです。
代表取締役社長の湯浅岳雄さんは、北海道大学建築学部卒業、しかも温湿度などを研究する環境学を専攻した学識者でもあります。

湯浅社長とは、20年を超えるお付き合いになりますが、高学歴のインテリさを微塵も感じさせない、温厚で誠実な経営者です。
そのパーソナリティがSANKEIさん建築のファースの家にはしっかりと反映されています。
画像はSANKEIさんの作品ですが、ここで暮らすネコちゃんもご機嫌です。



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファースの家・夏と冬…北斗市・本社

2022-10-08 15:40:16 | Weblog
ファースの家・夏と冬…北斗市・本社
今日10月8日は、三連休の初日でしたが北斗市は気温7度で明け、最高気温17度でした。
しだいに一桁台の気温割合が多くなり、やがて真っ白な雪原に覆われます。
いまだに冷房機を使用している地域もありますが、北海道の秋はとても短いのです。

ファース工法は、その夏も爽快な涼しさ、冬にもシットリと潤いのある温かさを。
単に省エネだけを求めた住宅工法ではありません。
他の住宅システムでは出来なかった、湿度管理(四季を通じて湿度の一定化)が出来ます。

昨日まで行っていたFAS検査員講習会には、沖縄県からも参加されていました。
日本列島、何処でも、どの部屋も省エネでクオリティーの高い住宅環境を保持します。
もちろん、氷点下20度を下回る極寒の地域も家屋内は温暖な沖縄と同じ温湿度に。

このような住宅環境は、肌で感じるのが一番です。
その肌で感じて貰うまでは、画像のようなリーフレットの工夫が。
ファース本部の業務企画部は、色々な企画を起案しています。

研究開発は土日祝日もなく、粛々と研究を行っておりました。
今日も北斗市は天候に恵まれ、私の執務室から視線を右に向けると見事な函館山の稜線が見えます。



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優れたリーダーは自己主張を抑制…北斗市・本社

2022-10-07 17:12:16 | Weblog
優れたリーダーは自己主張を抑制…北斗市・本社
会社や組織における優れたリーダーは、具体的な計画、方針、命令、評価、是非の裁定などの実践の出来る人です。
計画、方針、命令、評価、是非の裁定など完璧なものは存在しないのではないか。
私が思う優れたリーダー像とは、自分自身を客観的に自己チェック出来るか否かだと思う。

優れたリーダー10か条と思われる事項を羅列してみました。
1・心身ともに健康。2・熱意と実行力。3・愛情と思いやり。4・公明公正。
5・知識と技術力。6・決断と決断力。7・知性と品性。8・確たる信念。
9・感知する能力。10・持続的な指導力。

これに包容力、忍耐力などを継ぎ足して行けば人間力の高いリーダーと云えそうです。
私は優れたリーダー像と云うより、自分や関わる人を幸せにする10項目だと思います。
昨日と今日は、山形、佐賀、沖縄からFAS検査員資格を取得されるためにご来社された方々とご一緒しましたが、会社に戻ると優れたリーダーです。画像はそのテキストの1ページ目です。

「能ある鷹は爪隠す」とのことわざがあります。
知見、知識、技量などを豊富に内在している人は、それをあえて控えめにしているものです。
優れたリーダーは、極めて謙虚、FAS検査員資格者もその一人となるのでしょう。



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回FAS検査員講習参加者…北斗市・本社

2022-10-06 17:00:07 | Weblog
第3回FAS検査員講習参加者…北斗市・本社
今朝は気温6度、北海道に住む私達もその寒さに驚きました。
その今日は、北海道北斗市本社でFAS検査員講習を行っており、初日の日程を終えました。
今日は珍しく北海道内からの参加者がひとりもおりませんでした。

写真私の隣から沖縄県・「みらいホーム」の上原夏子さん、同じく町田裕子さん、佐賀県・「坂口組」の養父真介さん、同じく前原哲洋さん、山形県・「荒正」の野崎浩二さん、社長の須田和雄さん、同じく金山淳夫さん、ファース本部の講師、柳田貴志と藤木幸太です。

今日は学科講習で温熱計算の仕方などを勉強して頂きました。
空気線図を用いて、絶対湿度(%でなくgで表記)や、露点温度(結露の始まる温度)、それにエアコンの稼働メカニズムなどの講義を行いました。

参加された山形県、佐賀県は日本海側に面し、一年を通じて湿度の高い日々が続きます。
また沖縄県は、寒さ対策よりも冷房対策に重点をおくエリアです。
気温に加え、湿気の持つ熱「潜熱」の在り方にも興味を持って貰いました。

年三回開催の最終回となったFAS検査員講習ですが、明日は実地研修などを行った後には考査試験を実施します。
全員が合格して笑顔で帰って貰うのは、我々講師陣の技量かもね。



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気密測定の有無…北斗市・本社

2022-10-05 16:55:00 | Weblog
気密測定の有無…北斗市・本社
住宅の気密性能は、隙間相当面積係数(C値)と言う単位で表記します。
2025年の次世代省エネ基準基準の義務化で、C値をどのようにするかは定かでありません。
現在でも住宅の気密性能は、施工者の裁量に委ねられているのが現状です。

新建材の普及で新築住宅の殆どは、必然的に気密性能を有しているからだと云います。
つまり画像のような気密測定などは、あたかも不要であるかのような言い分です。
C値の基準は5.0、つまり家全体の隙間を延べ床面積で割った数値が5.0c㎡以下です。

5.0もあったら私に言わせたら隙間が多すぎて計画換気はもとより、湿度管理などまったく出来ません。
公的なモノより、住むお施主様の立場に立ったら容認など出来ません。
断熱性能を高くしても、隙間があれば温かい空気が逃げ、冷たい空気と行き来します。

断熱性と気密性は、一緒になってこそ温かい家、涼しい家、省エネ住宅なのです。
新建材普及に伴って気密性が自然に向上することなどは妄想にしか過ぎません。
私達は、気温だけでなく湿度の持つ熱「潜熱」管理を行うため、気密性を大切にします。

私達ファースグループ工務店は、北海道の寒波と乾燥、本州の高温多湿から、住む人の経済的負担の軽減、健康寿命を延ばすために必要な綺麗な空気の家づくりに徹底しています。
一般住宅は気密測定が必須ですが、ファース工法ように測定しなくとも0.3以下になる家づくりを‼



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京タワーへの愛着…東京都内~羽田空港~函館空港~北斗市

2022-10-04 17:18:30 | Weblog
東京タワーへの愛着…東京都内~羽田空港~函館空港~北斗市
気温28度快晴の東京から21度、豪雨強風の函館空港、そして北斗市本社に帰社しました。
この津軽海峡上空を今朝、北朝鮮が打ち込んだ弾道ミサイルらしいモノが飛翔したと。
ロシアや北朝鮮のような国際社会の道徳観念のない国が、我国には隣接しているのです。

無視することが抑止力にはなりません。
だからと言って同じような弾道ミサイルを構えるには世論すら形成されていないのです。
国家防衛の在り方を、議論して方向性を確認しておく必要がります。

国民コンセンサスは、防衛問題に限ったことではありません。
日本の家づくりは、先進国でもっとも脆弱な温熱環境でしかないのです。
画像の東京タワーは、戦後間もない昭和30年代に構築されました。

焼け野原に東京タワーのような巨大建造物(当時は世界一の高さ)など必要ないとの意見があったと云います。
この東京タワーの建造に鉄骨トビ職として取り組んだのが私の師匠です。
師匠は、多くを語りませんでしたが東京タワー工事では、10名以上は事故死しています。

今のように油圧式クレーンなど存在しなかった時代です。
丸太を立て、幾つもの滑車とワイヤーロープで鉄骨を吊り上げて組み立てました。
この東京タワーは、我社の東京事務所の近くであり、見るたびに師匠を想い出します。
今日は当方の誕生日、いい年になってからの誕生日などは嬉しくないものですね。



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京だから出来ること…北斗市~函館空港~羽田空港~東京都内

2022-10-03 19:37:40 | Weblog
東京だから出来ること…北斗市~函館空港~羽田空港~東京都内
12時間も列車に揺られて辿り着いた東京・上野駅は、今の福地建装ファース本部のスタート地点でした。
今の上野駅前は広い高架橋のロータリーになっています。
※画像は現在の上野駅周辺。

昔は、駅前広場を過ぎれば木造の旅館街、小さな商店、駄菓子屋さんが多くありました。
その安宿に泊まり込み、鉄骨組み立ての仕事探しを。
近くには「アメヤ横丁」、駅の裏側に、西郷隆盛銅像の立つ上野の杜があります。
上野の杜は、美術館や博物館などの文化的な施設が当時から多く存在していました。

文化的な施設に興味を示す余裕などは一ミリもなく、もっぱら仕事探しに没頭を。
姉が貸してくれた限られたお金を元手に、仕事を見つけ、住まいを借り、仲間を呼び寄せる使命を果たさなくてはなりません。
私が21歳の時でした。

2日目に亀戸の骨会社から15トン鉄骨の建て込み仕事を遣らせて貰える事になりました。
鉄骨会社は、建て込みをしっかり終わったのを見届けてから請負金を支払います。
つまりは鉄骨会社にリスクなどないのです。

仕事を見つけ、直ぐに北海道から仲間を呼び寄せ、3日後には鉄骨組み立てに入り、8日目には組み立て完了、直ぐに次の25トンの仕事を請け負い、請負代金はしっかりと支払って頂きました。
住まいも上野の安宿から市川市本八幡に四畳半一間のアパートを次々と5部屋借りました。
やはり大都会東京、今日も東京でなければ出来ない仕事をこなしてきました。



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

網(ネット)にスプレー発泡する工法…北斗市・本社

2022-10-02 14:52:37 | Weblog
網(ネット)にスプレー発泡する工法…北斗市・本社
樹脂のスプレー発泡断熱を施工するには、断熱材と屋根材との間に通気層をつくらなければなりません。
屋根材は、直達日射量を受けると90度くらいまで温度が上昇します。

その熱で金属屋根の場合は、かなりの伸び縮みを繰り返します。
瓦葺でも瓦が受けた熱を屋根下地に伝わり、その熱が輻射熱で家屋内に伝達を。
そのため、断熱材と屋根材との間隔は必須になるのです。

間隔を空けるために樹脂材を受けるボードなどの部材の取り付けは、下地上げと云われる下から上に向けの施工になります。
作業性に難点があり、小屋裏の束など切り抜くために大きな手間が掛かってしまうのです。

これを簡素化するために考案したのが、画像のように屋根下地に網(ネット・メッシュ)を張った工法です。
突き刺した厚さ特定ゲージのスプレートとネット発泡工法は、特許庁から特許登録されています。
ネットから染み出た樹脂は、下地の垂木や母屋などに絡みつき強度を担保します。

ファース工法は、見えない部分にこそ色々な技を忍ばせているのです。
今日の日曜日も研究開発室では新しい仕組み開発の研究を行っておりました。



エコ住宅ランキング


ファース本部オフシャルサイト毎日更新


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ


ファース本部オフシャルサイト毎日更新







#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする