goo blog サービス終了のお知らせ 

豊かさを求める 会長日誌

家づくりと言う事業を通じ、多くの人々の人間模様を綴ります。

住宅の蓄熱量はそのまま省エネに…北斗市

2018-12-16 15:48:14 | ファース本部

水1リッターを1℃上昇させるために必要な熱量が1キロカロリーです。
この水の入ったペットボトルを窓際に置くと日射熱を受け水温は上昇し、夜になると放熱して蓄熱効果を発揮で暖房貢献するのです。
体積×比重×比熱×物体の温度=蓄熱量となり、蓄熱量はこのように計算します。
水に限らず家の断層の内側に在る物体の全ては、熱を保有する特性を有しております。

蓄熱量計算表      参考文献・断熱建材ハンドブック(断熱建材協議会編)
熱を溜める材料名 比重(kg/㎥) 比熱(kcal/kg・℃) 体積(㎥) 蓄熱量(kcal/℃)
木材 400  × 0.31  ×  27  = 3,348
石膏ボード 750 × 0.27 × 7 = 1,417
一般建材(平均) 500 × 0.3 × 3 = 450
砕石(蓄熱材) 1850 × 0.24 × 7 = 3,108
他(家具等平均) 750 × 0.35 × 3 = 787
▲断熱気密層の内側に位置する全ての物体が蓄熱(蓄冷)する。 蓄熱合計 9,110
※kcalをkwに変換する 9,110÷0.86=10,593Kw

図表は私が「パネルの要らないソーラーハウス」の認定交付を受ける際に用いた資料です。
床面積132㎡(約40坪)の住宅を対象の資料です。
[計算例]では、10,593kw× (厳寒期の構造体温度)17.5℃=185,378kwの蓄熱となります。
日射取得熱で蓄熱材温度を1℃上昇させると10,593kwの熱量を溜め込めます。

この10,593kw/℃÷{1.32W(㎡・K)×132㎡×内外温度差23℃}=2.64h/℃となり、これは蓄熱材の温度を1℃下げるために約2.6時間(内外価格差23℃)掛かります。
温度差1℃の時の時間当たり総熱損失量は1.32W(㎡・k)×132㎡=174.24Kwである。
外気温度0℃、室内温度20℃の定常状態で1時間後の温度を測定したところ19,4℃です。

この計算の実質熱損失量は、174.24kw×0.6℃=104.54kwとなります。
蓄熱量を勘案した実態熱損失係数は104.54kw÷132㎡=0.79W(㎡・K)になる。
つまりQ値1.32Wの家は、蓄熱量を加味するとQ値が0.79Wに相当することになります。

今日日曜日、一般ユーザーさまからの来た質問をコラムで回答しています。
写真はファースの家の床下に敷設した「潜熱蓄熱材」タイトプレートと空気清浄調湿材ファースシリカです。

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茅葺屋根家屋の思想とは…函館市~北斗市

2018-12-15 15:49:41 | ファース本部

今日も北海道の全道で最気温は0℃以下の真冬日となっています。
日本列島の真冬は気温だけでなく、カラカラの乾燥状態となり、本州は夏場の高温多湿に晒されることになります。

昔の家屋は、どのようにして乾燥寒気、高温多湿を凌いでいたのかを調べると、茅葺屋根による水分管理でした。
雨風を凌ぐだけの家屋なら、その辺の木っ端を重ねても成り立ちますが、寒さや暑さ対策として茅葺屋根(写真)ができたようです。

茅葺屋根にたっぷりと雨水を溜め込み、夏場の暑い時は屋根から蒸発する気化熱で自然冷房をしており、乾燥する冬には家屋内に潤いを施し、住む人のカラダから水蒸気の発散を抑え、体温を奪わないようにしたのです。

茅葺屋根の思想で住宅システム研究を行い、行き着いたのがシリカゲルでした。
シリカゲルは、お菓子や海苔などの乾燥剤に使用される多孔質のガラスです。
乾燥剤として湿気を吸着し、室内が乾燥した時、その湿気を放出するように処方しました。

外皮の内側にも通気層を構築した構造になっているのが「ファースの家」です。
この床下には、約300㎏のシリカゲルを処方した「ファースシリカ」を敷設しました。
「ファースシリカ」で調湿を行うには外気湿度に左右されない気密層の構築が大前提です。

今日土曜日も私は、研究開発室で様々な研究を行っておりました。
研究は面白いですね。


毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真の自分ファーストとは…北斗市

2018-12-14 17:38:47 | ファース本部

会社のため家族のため、一生懸命になって仕事をすると述べる人がいます。
それは、自己実現、つまり自分のために仕事をし、結果として家族、会社、社会貢献になっています。
誰にためではなく、それは自分自身のためなのですね。

何とかファーストとの言葉が流行っていますが、自分ファーストであるべきなのでしょう。
自分自身が一番の幸せにならなければ、他人を幸せにすることなどはできません。
つまり、関わる人々を幸せしようとの気概と熱意が自分を幸せに導く原動力になりそうです。

仕事をしている理由を、「会社に貢献するため」との優等生的な答えが返ってくる場合があります。
会社に貢献すると自分の報酬が増えるのも当然のなりゆきかも知れません。
会社は社員を選びますが、社員も会社を選ぶ権利を持っているのです。

個人には人格があり、家族や友人、親戚もおり、見栄をはる必要もあるのでしょう。
同じく会社は法人格であり、仕入先、顧客、社員や市場ニーズや経営環境があります。
それぞれが個人ファースト、会社ファーストであることに変わりはありません。
しかしながら個人ファーストも会社ファーストも、すべて関わる人達を極めて大切に大事にしてこそ成り立っているのです。

写真は今日、北海道のファースの家ユーザー様から送られてきた画像です。
住む人ファーストの理念で研究開発を行い、全国各地のFAS加盟工務店施工で供給しているファースの家のコントローユニットです。
外気温-5℃、天井裏21℃、居室22℃、床下22℃、これはすべて輻射熱での暖房空間です。
施主ファーストの家づくりを行えば、評価を頂ける開発者の私自身であり、つまりは開発者ファーストとも言えそうです。

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気概さえあれば!…函館市~北斗市

2018-12-13 16:42:06 | ファース本部

私達は、予想もしない不運に見舞われ、思わぬトラブルに巻き込まれる場合もあります。
平坦で温和なだけで時を過ごせるわけではありません。
過酷な道のりだからこそ僅かに出くわす嬉しい事が、大きなエキスになるのでしょう。

私達は、自然災害などに被災しても驚くような抵抗力を持っているようです。
焼け野原になった戦後の日本復興は、全世界の人々を驚かせ、そのような潜在力があります。
ところが取るに足らない小さなトラブルに遭遇すると、情けないくらいに脆いものです。

私達は、人生の過酷さに耐えても、些細な心の傷、嫌悪、嫉妬、羨望と、生き死に関係のない事で苦悩することが多いのかも。
後になって振り返ると、何とも小ささにことに悩んだものだと驚く事も少なくありません。
どのような危機に遭遇しても、世界大戦のような戦乱を生き抜いて来た先人達よりは、及びもつかないほど、はるかに小さな出来事でしかありません。

私達は、命を落とすような自然の大災害を強かに生き抜く生命力を保持しています。
一方で寂しい事、人の言葉や態度などに大きく傷つくなど、小さな事には極めて弱いようです。
景気や不況、業界混迷などでは、命を落とす事などありません。
私達日本人は、気概さえ失わなければどのような逆境にも打ち勝つ生命力を持っています。

さて、日暮れと同時に点灯するようにセッティングされたイルミネーションが点きました。
これから協力業者さまのイベントに参加してきます。

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅システムの開発事業とは…東京都内~羽田空港~函館空港~北斗市

2018-12-12 17:08:50 | ファース本部

私達が行う家づくりは、建主さんの構想と設計段階から綿密な刷り合わせが必要です。
お施主様の構想と施工業者が経験を積んだ経験値で最善と思った事が噛合わない事は、日常茶飯事なのです。
しかし素人の建主さんとの安易な妥協は悔いを残します。

建主さんにとっての家づくりは、夢を実現するための一生一代の大事業です。
お施主さまと、プロの設計者が構想時点で課題を次々と擦り合わせする事が肝心です。
お施主様は外観や内観、設備グレードや間取りなど、予算と合わせて噛み合うものです。

実際は外観、内観、設備グレードなどは、住んでからの快適性に関与しません。
快適性とは、暖かい、涼しい、湿度が一定でカビが生え難い、光熱費が安価などです。
実は、このすべてが住んでからでなければ分からないことばかりです。

お施主様を幸せにする家づくり重要点は、住み心地が良く、家族が健康で笑顔で暮らせることです。
お施主様に幸せづくりの家づくりが出来れば、私達施工者も幸せです。
そのお施主様を幸せにするためのハード的な技術の殆どは、壁の中、床下、屋根下地など、普段はまったく目に留まらない部分に工夫を施しております。

私達住宅システムの開発事業は、まさに見えない部分で発揮するのです。
今日も東京ビッグサイトで開催している「スマートハウスexpo(写真)」に参加して多くの情報を収集してきました。
これからの住宅システムの研究開発に活かしてゆきます。

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精いっぱい生きると老け込まない…北斗市~函館空港~羽田空港~東京都内

2018-12-11 20:08:10 | ファース本部

ある作家の言葉として「人生が不安、寂しい、虚しい」という人は、精いっぱい生きていないあかしだと言い切っていました。
「生きた証を少しでも残したいのが人間の価値だ」と話しているのが印象的でした。

その作家は、老いと年齢とは殆ど関わりがないとも断言しています。
私も、元気いっぱいの八十歳の人、五十代半ばにしての老人らしき人と会うことがあります。
「覇気」と「無気力」と、その違いは、とても大きいようです。

人は年齢に関係なく精神が老化する場合があります。
漠然とした夢やビジョンを掲げても一向に実践せず、「あの時にしておけばよかった」と、後になって後悔する事が多いのです。

肉体は老いてゆきますが、何かを実践しようとのマインドの強い人は溌溂としています。
政治家や芸能人でも、年齢を聞いてびっくりするくらい若く見える人が多くおります。
目標に向かって、勉強し、前進し続けると、齢をとらないような気がします。

私達が行う住宅システムの開発事業は、終わりのない仕事です。
人を幸せにするために活動することは、すべて自分自身の幸せに繋がります。
その気概をもっていれば肉体的ものも持続可能になる気がいたします。
写真は先日のSDGsフェアーで外務省の担当官から頂いたSDGsバッジです。

blogram投票ボタン

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真の幸せって…北斗市

2018-12-10 19:25:14 | ファース本部

「自分が幸せだと感じた時が幸せなのだ」
「幸せ」をそのようの解釈している人もいることでしょう。
しかし、自分だけが幸せだと感じていても周りの人も幸せだと限りません。

幸せの尺度などは、人それぞれで千人千様でもあります。
私は、人々に慕われ、尊敬され、心身ともに健康であることが幸せの尺度だと思っています。
綺麗な服を着て、美味しいものを食べられ、冷暖房された家に住めて、それで幸せなのか。

贅沢な生活をしている人には「メタボスリック症候群」の人が多いそうです。
幸せの第一は身体が健康である事でしょう。
そして身体の健康を育むためには、心の健康が基本となると言います。
着る服は高級ではなく、いつも粗食で狭い家に住んでいても心身の健康な人は多くいます。

身体が締まり、人への心遣いが出来、友人が多い人は、自分が幸せかどうかを思考しません。
どう見ても金持ちの「メタボスリック症候群」の人よりも幸せそうに感じてしまいます。
人に感謝出来る人は、お金を自分の欲望に費やすのでなく、人々のために費やしています。
お金は無いよりあった方が良いけどね(笑)

さて、今日は念願の新しいノートパソコンが入りました。
近藤商会の藤原さんが懸命に設定作業を行ってくれています。
このパソコンでこれからも多くの幸せづくりの情報を発信して参ります。

blogram投票ボタン

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪国での移動手段…岩見沢市~新千歳空港~函館空港~北斗市

2018-12-09 13:55:53 | ファース本部

普段は雪の少ない道南は、一昨日から降った雪でもっとも積雪量が多くなっています。
この雪国で移動するには、飛行機が㎞あたりの事故率がもっとも低くなっています。

それでもその飛行機に乗るには、バスやタクシーを乗り継いで列車やモノレール、そして空港です。
今日もホテルから雪道を岩見沢駅まで徒歩で10分、JRで新千歳空港まで1時間15分、それから飛行機で35分、函館空港から車45分で北斗市本社に帰社しました。

気温が氷点下10℃近いので圧雪の道は、キュ!キュ!と音がして滑りません。
また車も気温が氷点下10℃くらいになるとアスファルト舗装の道と変わらないくらいグリップが効くものです。

気温が0℃前後の時は、圧雪の表面に薄い水の膜が出来てとても滑り易くなります。
ともあれバッグを持って移動するには、手袋が必需品です。
昨日は新千歳空港でJRの列車に乗る前に手袋を購入して正解でした。

東京から岩見沢、そして新千歳空港から函館空港へと移動して帰社したところです。
写真は函館空港からの雪道を北斗市までの移動中を撮りました。

blogram投票ボタン

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着工棟数ナンバーワンの南原工務店とは…東京都内~羽田空港~新千歳空港~岩見沢市

2018-12-08 20:36:29 | ファース本部

気温10℃、カラカラ乾燥の東京から気温-8℃の北海道岩見沢市に移動してきました。
羽田空港から乗った飛行機が新千歳空港に到着し、ボーゲンブリッジに出た瞬間、氷点下の気温が迎えてくれました。

今夜は南原工務店さんの年納め会に参加させて頂きました。
南原工務店さんは、200社近いFAS加盟工務店の中で常にファースの家着工数が全国一をキープし続けています。今年も5年連続全国トップで、来年もその勢いが続くそうです。

ローコスト住宅も含めて着工数の多い工務店はありますが、高価格の高性能住宅ファースの家を受注するには、南原工務店社長の南原孝之さんの信念があるからでしょう。

南原工務店さんは、ファース・ユーザー友の会があり、常にファースの家のユーザーさまとのコミュニケーションを大切にしております。
今日は協力業者感謝会に参加させて頂きました。(写真は社長の南原孝之さん)

このような会は、ユーザーさまと協力業者さんを大切にしている証でもあります。
南原工務店さんの経営堅調は、ユーザーさまと協力業者さんの支えで成り立っています。
南原孝之社長の自身が経営資源になっていることの良く解る感謝会でした。
この時間は-10℃、それでも二次会へとほぼ全員が夜の街へ繰り出して行きました。

blogram投票ボタン

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコプロ2018・SDGs時代の社会そして未来へ…東京都内

2018-12-07 19:40:07 | ファース本部

今日はほぼ終日にわたり東京ビッグサイトで開催している「エコプロ2018・SDGs時代到来と未来へ」のイベントに参加してきました。
SDGs・2030年までに持続可能な開発目標17項目を自治体や企業が何処まで実践しているかが分かるようなイベントです。

法政大学デザイン学部、川久保俊准教授が主宰する川久保教室は、国内各自治体のSDGs進捗状況が一目でわかる「SDGsローカルプラットホーム」(SDGsの観点からあなたの街を見て見ませんか)には多くの見学者が参集しておりました。

SDGsの持続可能な開発目標17項目は、各自治体や我々企業も何らかの形で取り組んでいるものです。
自分たちの自治体は、何をどのように取り組んでいるのかが解るのです。
「法政大学デザイン学部・川久保教室」検索して然るべき手続きを行うと誰でも見られます。

このSDGsは、国連加盟国すべての賛成で可決された外交政策でもあります。
つまりSDGsの所管は、外務省の外交政策と云う事になります。
当然、その外務省もブースを出しております。

弊社(株)福地建装は、SDGs取り組み企業として当初から外務省のホームページで紹介されており、担当官にご挨拶をしてきました。
写真は外務省国際協力局・課長補佐の春田博己さんと撮りました。
私達企業経営者もSDGsを何処まで実践しているかは、川久保教室を検索し検証してみる必要がありそうです。

blogram投票ボタン

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々な経営者がいる…北斗市~函館空港~羽田空港~東京都内

2018-12-06 19:01:12 | ファース本部

人の寿命には限界がありますが会社の寿命は、永遠でなければなりません。
そのため企業経営者は、常に多方面からの視点を持つ必要があります。
顧客、社員、仕入先や協力業者、社会全体からの視点で自分の会社を俯瞰する事が必須です。

急成長企業のオーナー経営者には、最も欠落している部分かもしれません。
オーナー経営者は、どんなに零細で、全ての責任を自分自身で背負っています。
経営者は、相応の生命保険に加入しており、その経営破綻は自分の人生破綻をも意味します。

自分の企業が「時勢」に乗ってしだいに規模が拡大してゆく場合があります。
時勢に乗ってしまえば自力がなくとも自然と規模拡大が伴うモノです。
時勢に乗っただけの会社は、自分自身が風雲児になった気分でいる経営者も多いのです。
そのような会社は、時代の潮流が変わった時にはあっけなく市場から姿を消します。

大企業の関連会社の社長は、サラリーマンの延長で経営者になります。
その関連企業が大きな損失を出しても、自分の生命財産まで没収される事はありません。
しかし、そのような経営者は、とても客観的に自分の企業を俯瞰できると言います。

時勢やブームなどでは関連企業の経営者にはなれないものです。
オーナー経営者は、自分の本当の姿を鳥瞰的に見られるようになれた時、オーナー経営者は、サラリーマン社長を超えられるのです。

今日は東京に移動してきましたが、幾人かのオーナー経営者とご一緒できました。
写真は函館空港で撮ったものです。

blogram投票ボタン

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰のための断熱基準か…北斗市

2018-12-05 17:45:12 | ファース本部

住宅業界は、2020年日本の断熱基準が義務化される事で準備を進めて来ました。
ところがその断熱義務化は、どうやら延期されそうな気配となっています。
実は2015年の段階でも断熱義務化が一度延期されています。

義務化延期の理由は、そのことで住宅業界の経済環境が停滞することを憂慮したものです。
私達は33年前から熱損失係数(Q値)1.4wの断熱性能の家づくりを行ってきました。
基準の有無に関係なく、住む人の快適性や経済性を思考すると断熱向上は必須です。
基準の有無でなくユーザーファーストにたつとQ値1.4wくらいは普通にすべきです。

日本の省エネ性能は、世界各国と比べるととてもお粗末な状態です。
省エネ先進国のドイツでは樹脂製や木製が85%を占めております。
アメリカも同様で日本と比べるととても断熱性の高いサッシを使用しています。

また住宅断熱性能ではドイツのパッシブ基準と比較すると日本の住宅の断熱性能は、世界基準にはるかに及ばないのが現状なのです。
そのためヒートショックで亡くなる人の数は、アメリカやドイツと較べ日本が20倍も多いのです。

住む人の健康と安泰、経済性を思考すると新築する家の断熱性能は高い方が良いのです。
私達ファース・グループは、基準や義務化に左右されることなく「施主ファースト」で、断熱住宅をこれからも造り続けて参ります。写真はファースの家の内部です。

blogram投票ボタン

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団塊世代の方々にも大きなチャンス…北斗市

2018-12-04 17:39:26 | ファース本部


年代を積むことで、喜びを得るための加減や、哀しみの程度などを身体で覚えてきます。
専門分野は異なっても多くの経験で生き抜く人生観が自然に備わってくるようです。
仕事に夢中になり、雑事に奔走した現役時代と異なった環境では、構想や発想の視点すらが異なって来ます。

本当の自分を見付け得るのも定年後の勉強だと言う人もおります。
会社を定年退職後に、現役時代と全く異なる事業で企業を興し、株式の店頭公開上場を果した人もいます。
その人は現役時代、その会社で定年まで無事に過ごす事だけを考えたと言います。
ところがフリーとなった定年後は、何でも出来る環境になり、社会貢献できる事業とは何かを意識したそうです。

その環境の中で猛勉強に没頭するに連れて、志(こころざし)がしだいに固まって、企業を興す事になったと言います。
若年の時期には思いもしなかったことも自分自身にスキルが潜在していたのでしょう。
年齢を重ねたからこそ為し得た、まさに熟年の底力と言えるのです。
団塊世代の方々も自分の潜在スキルを掘り起こしてみるべきです。

そうは言っても年齢を重ねれば体力が必然的に劣って行きます。
熟年者は、若い人々と体力差が年々大きくなって行く事でしょう。
その分だけ確実に経験を積んでいる事は確かなのです。

何も出来ないと思っている人は、実は何もしていないだけなのでしょう。
定年でリタイヤされた人は、有り余る時間があります。
この時間を、課題を絞って勉強してみたらどうでしょう。

現役時代と全く異なる分野でも多くの経験が様々な面に生かせるものです。
さて今日は、終日にわたり雨の降り続いた北斗市でした。
団塊世代の方々も企業経営者に…北斗市

年代を積むことで、喜びを得るための加減や、哀しみの程度などを身体で覚えてきます。
専門分野は異なっても多くの経験で生き抜く人生観が自然に備わってくるようです。
仕事に夢中になり、雑事に奔走した現役時代と異なった環境では、構想や発想の視点すらが異なって来ます。

本当の自分を見付け得るのも定年後の勉強だと言う人もおります。
会社を定年退職後に、現役時代と全く異なる事業で企業を興し、株式の店頭公開上場を果した人もいます。
その人は現役時代、その会社で定年まで無事に過ごす事だけを考えたと言います。
ところがフリーとなった定年後は、何でも出来る環境になり、社会貢献できる事業とは何かを意識したそうです。

その環境の中で猛勉強に没頭するに連れて、志(こころざし)がしだいに固まって、企業を興す事になったと言います。
若年の時期には思いもしなかったことも自分自身にスキルが潜在していたのでしょう。
年齢を重ねたからこそ為し得た、まさに熟年の底力と言えるのです。
団塊世代の方々も自分の潜在スキルを掘り起こしてみるべきです。

そうは言っても年齢を重ねれば体力が必然的に劣って行きます。
熟年者は、若い人々と体力差が年々大きくなって行く事でしょう。
その分だけ確実に経験を積んでいる事は確かなのです。

何も出来ないと思っている人は、実は何もしていないだけなのでしょう。
定年でリタイヤされた人は、有り余る時間があります。
この時間を、課題を絞って勉強してみたらどうでしょう。

現役時代と全く異なる分野でも多くの経験が様々な面に生かせるものです。
さて今日は、終日にわたり雨の降り続いた北斗市でした。(写真は会社の前の通りです)


blogram投票ボタン

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン頼りの仕事に…北斗市

2018-12-03 17:02:23 | ファース本部

今日は晴天で気温も13℃まであがり、とても陽気な一日でした。
しかしこの天気も今夜半には雨に変わると云う事です。
明日から氷点下になり、週末には降雪もあるとの予報となっています。

さて、先日の韓国ソウルでホテルのWi-Fiに接続した際にパソコンが暴れ出し、メールの送受信が出来ない状態が続いております。
スマートフォンでどのようなメールが来ているかの確認は出来るのですが、スマホからの返信を行うのが困難です。

メールの送受信は出来なくとも、このブログ更新の操作はヤフージャパンのサイトから編集サイトに入れるので何とか大丈夫です。
北海道胆振地震の時は2日間のブラックアウトになりましたが、電源がなければパソコンを使用することが出来ずに二日間を全休にしたことがあります。

大工さんは電動機材の使用ができなくなり、現場も木工場も全休にしました。
研究開発室や推進事業部は、まさにパソコン頼りでまったく何も出来ない状態となります。
私のパソコンの送受信だけの問題なので、原稿執筆やホームページ入力などに問題はありません。

しかしながらパソコンは、メールの送受信が出来なくなるだけのショックに遭ったので機嫌が悪いのです。
使い慣れないipadまで引っ張りだして悪戦苦闘していました。
明日は専門家の方に診て貰うお願いをいたしました。
それにしてもパソコンがなければ何も出来ない時代になってしまったようです。



blogram投票ボタン

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラスでグラスウール200mmの断熱スペック…北斗市

2018-12-02 15:32:19 | ファース本部

窓ガラスは景観や日射熱取得に大きな役割を果たします。
一方では断熱スペックが弱く、室内の暖房熱を直ぐに逃がしてしまいます。
現在、実験中の開口部は景観を保ちながら断熱スペックをグラスウール200mmに相当します。
写真の右側がそのガラス開口部でU値・0.2wのスッペクまで行きました。

実験ハウスで使用できても、これを製品化するには様々な課題も少なくありません。
これが出来れば北側に大きな開口部を設けることが出来ます。
また横幅の大きな庇を取り付け、家屋内の熱容量を多くすることで、日射熱だけで暖房熱を賄う事が可能となります。
まだまだ課題が多くにありますが研究開発は実に面白い仕事です。


blogram投票ボタン

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする