昔、北海道に住む人々は、本州のことを内地と呼んでいました。
津軽海峡を5時間かけて渡る海の向こうの世界は、北海道から見ると内地、つまり北海道は外地ということになるのでしょうか。
今日は沖縄返還から40周年の節目の記念日でした。
北海道からみた本州は内地です。沖縄県の人々は、本州を「本土」と呼びます。
沖縄はもともと琉球王国という独立国家でした。中国大陸や日本の薩摩などから様々な干渉を受けた過去があったと言います。
ともかく、第二次世界大戦では、中国や東南アジア諸国へ支配力拡大のため我日本国の最前線基地との位置付けになっていました。
それだけに敗戦当時は、アメリカ軍の徹底的な集中攻撃を受けるに至り、そして多くの沖縄人民の犠牲者を出しました。
67年前の敗戦後で沖縄は、直ちにアメリカ軍に沖縄全域が接収され、占領下に入れられました。
そして40年前の今日、アメリカ国から日本国に変換されて「沖縄県」となりました。
当時、沖縄の道路は、アメリカ並みに車が右側通行でしたが、ある日の0時をもって右側通行から日本と同じ左側になったことを記憶しております。
ともかく沖縄には、アメリカ軍基地の70%が存在します。
今も普天間問題が解決されずにいますが、沖縄問題はまさに我国の防衛問題そのものです。
沖縄の負担軽減と軽々に言葉を発しますが、防衛の要である米軍基地の本土分配もさることながら、本土の方々の意識の軽さに沖縄人民は怒っているように思われます。
海を隔てた北海道から見た本州は内地。沖縄は北海道より、はるかにでかい大海のかなたにあります。
距離的な遠さより、本土防衛の最前線の役割を果たしている沖縄人民にに対する本土の人々の意識はあまりにも低すぎるのではないかと思われます。
さて、今日は終日どんよりとした一日でした。
写真は北斗市内(旧大野町)法亀寺の春の名物「枝垂れ桜」です。最大の見どころを日曜日ころだったような気もしますが。
ちなみに沖縄の桜は12月末だそうですが、北海道と半年近い季節差があります。明日から札幌、東京、仙台と気忙しい出張が。

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新

津軽海峡を5時間かけて渡る海の向こうの世界は、北海道から見ると内地、つまり北海道は外地ということになるのでしょうか。
今日は沖縄返還から40周年の節目の記念日でした。
北海道からみた本州は内地です。沖縄県の人々は、本州を「本土」と呼びます。
沖縄はもともと琉球王国という独立国家でした。中国大陸や日本の薩摩などから様々な干渉を受けた過去があったと言います。
ともかく、第二次世界大戦では、中国や東南アジア諸国へ支配力拡大のため我日本国の最前線基地との位置付けになっていました。
それだけに敗戦当時は、アメリカ軍の徹底的な集中攻撃を受けるに至り、そして多くの沖縄人民の犠牲者を出しました。
67年前の敗戦後で沖縄は、直ちにアメリカ軍に沖縄全域が接収され、占領下に入れられました。
そして40年前の今日、アメリカ国から日本国に変換されて「沖縄県」となりました。
当時、沖縄の道路は、アメリカ並みに車が右側通行でしたが、ある日の0時をもって右側通行から日本と同じ左側になったことを記憶しております。
ともかく沖縄には、アメリカ軍基地の70%が存在します。
今も普天間問題が解決されずにいますが、沖縄問題はまさに我国の防衛問題そのものです。
沖縄の負担軽減と軽々に言葉を発しますが、防衛の要である米軍基地の本土分配もさることながら、本土の方々の意識の軽さに沖縄人民は怒っているように思われます。
海を隔てた北海道から見た本州は内地。沖縄は北海道より、はるかにでかい大海のかなたにあります。
距離的な遠さより、本土防衛の最前線の役割を果たしている沖縄人民にに対する本土の人々の意識はあまりにも低すぎるのではないかと思われます。
さて、今日は終日どんよりとした一日でした。
写真は北斗市内(旧大野町)法亀寺の春の名物「枝垂れ桜」です。最大の見どころを日曜日ころだったような気もしますが。
ちなみに沖縄の桜は12月末だそうですが、北海道と半年近い季節差があります。明日から札幌、東京、仙台と気忙しい出張が。

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
