goo blog サービス終了のお知らせ 

豊かさを求める 会長日誌

家づくりと言う事業を通じ、多くの人々の人間模様を綴ります。

気密性能を保持して空気を綺麗に…北斗市・本社

2025-04-25 17:07:12 | Weblog
気密性能を保持して空気を綺麗に…北斗市・本社
私達ファースグループ工務店は、日本列島の殆どの都道府県で活動しています。
ファース本部は、FASグループ工務店さんの安定受注を支援するための活動を。
それは、建築した家のお施主様を何処まで満足させる事が出来たかにつきます。
省エネで夏は涼しく、冬は暖かく、そして家族が住む事で幸福感を得る家づくりです。

単に高気密高断熱で温かい家は、空気が乾燥してしまいます。
温かくともカラカラ乾燥を抑制し、一定湿度を保持し続けるようにしなければなりません。
それを為すに口で云うほど簡単ではありません。

温かく、涼しい家は出来ても、湿気を一定化するには、極めて高い気密性能が必須です。
気密性を高めると、家屋内の空気を綺麗にするために換気量を増やす事になります。
換気とは外と同等にしなさいと云う事ですから、とても矛盾するのです。

冬からこの春先の時季は、外気が極めて乾燥しています。
換気をすると云う事は、乾燥空気を取り込む事になると云う事です。
建築基準法では、1時間に家屋内の容積(気積)の半分以上を入れ替えしなさいとの規制があり、半分以上で上限はありません。つまりは外と同じにしなさいと云う事です。

梅雨時季や雨天の時は、湿った空気を導入します。
夏場は、高温多湿の空気を、冬場は、乾燥した冷たい空気を家屋に入れてしまいます。
つまり高気密高断熱に性能をあげたなら、家屋内の空気の湿度管理も必要になります。
この湿度管理「調湿」を行うためには、燃焼ガスを発生させない器材を使用します。

オール電化システム構築は、電力会社の要請に応じたのでなく、湿度管理のためです。
取り込んだ外気を床下に送り込み、床下に敷設したファースシリカ(シリカゲルを吸放出するように特別処方したファース工法専用空気調湿洗浄部材)を平均約200㎏以上で調湿。
また空気導入器材にPM2.5 や黄砂も処理する等、色々な機能と冷暖房の出来るエアコン設置しています。※画像
どうぞお近くの「FAS加盟工務店」にお問い合わせしてみてください。

 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2005年秋田県で1棟目のファース工法は…北斗市・本社

2025-04-24 17:12:00 | Weblog
2005年秋田県で1棟目のファース工法は…北斗市・本社
ちょうど20年前、ファース本部に秋田県の工務店さんからFAS加盟工務店になりたいとして加盟申請書が届いた時には、いささか戸惑いました。
ファース工法が公式認定される前の年でした。
まだ公的な発表のない時期でしたが、東北電力管内には情報が回っていたようです。

秋田県横手市十文字町、有限会社 土井建築設計さんと云う会社です。
社長の土井光英さんと奥さまは、次世代の家づくりの在り方を模索していたそうです。
武器の持たない工務店は、持続可能で安定した経営など出来ないと思っていました。
土井建築設計さんは、典型的な家族経営で社長と奥さん、娘さんなどご家族が協力しながら、小さいながらも極めて堅実な地域密着型工務店を経営しています。

既に『GX志向型住宅』の「ファースの家」の建築に着手しています。
この「ファースの家」は、今後規格住宅にするそうです。
土井建築設計さんが建築の「ファースの家」に対するお施主様の評価は、極めて高いため、そのお施主様方の意向を反映する形で規格住宅にしたと云います。

2005年(平成17年)と云えば、旧横手市と旧増田町、旧平鹿町、旧雄物川町、旧大森町、旧十文字町、旧山内村、旧大雄村の市町村が合併して「横手市」が出来ました。
秋田県内では県庁所在の秋田市に次ぐ、人口約8万名を有した街です。
土井さんご夫妻の先を読む力には感銘します。

画像は、土井建築設計さんの作品です。
土井さんは、自らが大工であり、大工仕事は外注しない事を基本にしているそうです。
一棟一棟に作り手は、住み手側の想いを込め「手刻み」で家づくりを実践。
横手市は内陸の盆地にあり、夏暑く、冬寒い地域でもあります。
土井建築設計さんは、この地に「ファースの家」がもっとも適していると自信と誇りをもって工務店経営を行っています。

 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」「#土井建築設計」「#横手市」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファース工法専用蓄熱蓄冷材…北斗市・本社

2025-04-23 17:14:38 | Weblog
ファース工法専用蓄熱蓄冷材…北斗市・本社
ファースグループ工務店が提供する「ファースの家」は、家の中に溜め込んだ熱(日射熱取得量や生活発生熱など)を溜め込むような仕組みになっています。
夏場は、冷房で冷やした冷熱を同じように構造体や蓄冷熱材(タイトプレートと云うファース工法専用部材でつくった特殊剤を封入・画像)に溜め込みます。

それも、熱損失計算をしっかりと住宅システムとして組み込んでおります。
冬場でも熱を取得し過ぎればオーバーヒートとなって暑過ぎるし不足すれば寒くなります。
夏場は、エアコンの冷熱を蓄冷する作用の持つ「特殊液剤」で温度によって液化し、また硬化するように処方しています。
「硫酸ナトリウム」を加工したのですが硫酸ナトリウムは、温泉などに含まれています。

ファース工法開発当初は、床下に砕石を敷き詰めていました。
砕石は、安価なのですが現場にダンプカーが置いていった後に、水洗いして乾燥させてから床下に敷き込みにことに膨大な手間暇が掛かりました。
試行錯誤の上で見つけ出したのが、「硫酸ナトリウム」を封入したタイトプレートです。
ある大手ハウスメーカーが、床暖房式蓄熱材と化学メーカーに創らせたのが最初です。
その床暖房式蓄熱材は、家全体の暖房を行うため日射熱が入ると、暑過ぎて足の置き場に困ったそうで短期間で販売停止になったと云います。

半日程度の停電でも暖房熱で寒さを感じる事はありません。
冷房に関しては、真夏の東京都内での試験で約4時間を普通に過ごす事ができます。
難点としては、家屋内が温まるまで5時間くらいを要します。
冷房も涼しくなるまでは、場所にもよりますが数時間ほどかかる場合があります。
したがって「ファースの家」は、6月下旬から9月下旬まで冷房運転を自動稼働にします。
また冬場は、10月下旬から3月下旬までエアコンの暖房稼働の電源をいれたままで自動稼働に設定しています。総てエアコン自身のセンサーで最適で省エネ稼働をしてくれます。
まさに蓄熱蓄冷材タイトプレートの効能が活かされています。

 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしいご夫妻がご来社を…北斗市・本社

2025-04-22 17:11:48 | Weblog
懐かしいご夫妻がご来社を…北斗市・本社
どのような会社にも創業期があり、その独立独歩する時の不安さは、その当事者だけにしか解らないことだと思われます。
今日は、この福地建装の創業時に家を貸してくれた大家さんご夫妻にご来社戴きました。

創業時の仕事場は、東京都内が殆どでしたが住まいは千葉県市川市に家を借りていました。
今日は、アポイントのない突然のご来社でしたが、奇跡的に智社長(次男)小枝子副社長(妻)も在社してました。
私も含め、この3名が本社にいる事は年に何度もありません。
画像は、私の隣りから山本敏弘さん、奥さまの山本説子さん、副社長と智社長です。

山本家は、40代も続く老舗の大農家であり、多くの家作(貸家・アパート・マンション・貸地など)を持つ資産家でもあります。
私達は、創業時にこの山本家の敷地の片隅に建っていた家を借りておりました。
中山競馬場の入口近くで、大きな法華寺の北側に位置していました。

その地が今の福地建装ファース本部の発祥地と云う事になります。
北海道に越してからも、山本家とは親戚付き合いしております。
奥さまの山本説子さんと小枝子副社長とは、何度も電話などで遣り取りをしておりますが事実上、顔を合わして直接話すのは始めてです。
しかし何度も会っているような会話でした。

私達も、山本敏弘さんの亡きご祖父(おじいちゃん)からのお付き合いです。
ご尊父である山本良次さん(一昨年逝去)とは、富士山山頂をご一緒した事もあります。
付き合いを大切にする妻(副社長)は、40年以上も前から山本家と遣りとりをしています。
創業時にお世話になった方々とお会いすると、これまた初心に戻り自らを振り返る動機ともなります。

山本様ご夫妻のご来社により、とても大切な時間を過ごす事ができました。
時間を割いてご来社頂いたのは、妻(副社長)の山本様ご家族とのさり気ない、普段の遣り取りがあったからなのでしょう。
また3名揃ったタイミングは、奇跡的とも云えそうです。

 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々な樹脂断熱素材の特性…北斗市・本社

2025-04-21 17:11:53 | Weblog
色々な樹脂断熱素材の特性…北斗市・本社
一般住宅の断熱仕様は、グラスウール断熱材を使用することで基軸が制定されています。グラスウール断熱材は、充填法で断熱性能が大きく異なります。
グラスウール断熱材こそ、デリケートなど断熱材であり、優しく丁寧に扱う必要があります。
グラスウールは、壁内空気を乾燥したまま静止させると云う前提で断熱性能が成立します。

グラスウールは、布団とおなじ綿なのですから湿った布団が温かいはずなどありません。
私も当初は、「乾燥した空気を静止させる」と云う概念に沿って施工をしました。
お施主様には、お金を戴いて家づくりを行い、住んで貰って満足して頂くことが必須です。
色々な工夫を行いないながら、その概念に拘って施工を行いましたが、2年3年4年目を過ぎると、どうしても乾燥状態を保持できない部位が出てきます。
つまりグラスウール断熱材に見切りを付ける時期だったのです。

しかし、グラスウール断熱材に代わる樹脂断熱材も厄介な問題が山積していました。
発泡スチロールの樹脂断熱材は、ポリスチレンを発泡剤で膨らませ硬化させたモノです。
梱包材や魚屋さんの保冷Box等に使用されております。
気泡の中には炭酸ガス(CO2)が封入され、グラスウールより断熱性能は高いとされます。
軽量で加工性が容易ですが70度以上の温度で断熱性能の劣化が生じてしまいます。

屋根材は、太陽の直達日射熱で90度以上にもなるため、断熱材を直接に触れさせないための施工工夫が必要となり、それもまた多大な手間が掛かります。
試行錯誤のうえ行き着いたのはウレタンスプレー発泡断熱材でした。
そのウレタンもまた多くの課題があり、その過程はまた後日記述を。
画像は、ファース本部本社敷地内で実施している様々な断熱材の性能試験boxです。

「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独特な個性を発揮したファースの家…北斗市…北斗市・本社

2025-04-20 15:05:35 | Weblog
独特な個性を発揮したファースの家…北斗市…北斗市・本社
地域密着型工務店は、多くの家を売るハウスメーカーと異なり、建築する一棟一棟に独自の個性を持たせることが特性となっています。
お施主さまとは、計画段階から何度となく刷り合わせを行っており、契約書を交わすのも形式的なモノになっているようです。

最初に打ち合わせを行って時点では、すでに契約が成立しているように思います。
その時点までには、その工務店の建築した家を何度も見学、そして体感もしています。
また既に建築してお住まいになっているお施主様からも住み心地などは、詳細に聴いているのが地域密着型工務店に家づくりを要請する基本となっているようです。

画像は、北海道北見市のFAS加盟工務店、(有)児玉建設・コダマホームさんの作品です。
コダマホームの児玉光功社長ご夫妻は、とにかく一棟でも多くの他社の作品や、私達FAS加盟工務店の仲間達の「ファースの家」を見分し、それに独自の工夫をこらしています。

児玉建設さんは、昭和63年創業社歴37年、ファースグループ加盟して30年になります。
その間に多くのファースの家を建築し、その総てに独自の特性を持たせています。
それは外装、内装、間取りや縦型空間の取り方にも及びます。
ファース工法は、高い吹き抜け空間でも気温差が生じません。
コダマホームさんの設計企画には極めて向いているのでしょう。

道東には、児玉建設(コダマホーム)さんのような独自の特色を工務店さんが多くあります。
児玉社長ご夫妻は、車で7時間も掛かる、この道南北斗市のファース本部・福地建装・フクチホームの完成見学会には何度も足を運んでくれました。
見て真似るのではなく見て、自分の作品プランに豊富な彩りを添えるために見るのです。
私達ファース本部スタッフも、勉強させられる作品が多くあります。

 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直ぐ駆け付けられる地域工務店…北斗市・本社

2025-04-19 14:37:06 | Weblog
直ぐ駆け付けられる地域工務店…北斗市・本社
「家は出来てからが始まり」
これは、お施主様側にたてば当然のことです。
多額の資金を投資して家づくりを行い、竣工して終わりではなくまさに始まりです。
その新築した住宅に生身の人間が暮らすと、ひと晩で色々な不具合に気付きます。
お引き渡しした翌日のお施主様からの連絡の多くは、不具合の報せです。

私達地域密着工務店は、直ぐ近くおり、いつでも駆け付けられ、経営者や担当者に、定年も転勤もないのが大きな特徴なのでしょう。
真面目な地域工務店は、新築工事も堅実に受注していると云う実績の裏付けもあります。

地域工務店は、リフォーム工事を大切に丁寧に施工し、建主さまの信頼を得る事が重要です。小規模工務店の経営者の多くは、大工修業で培った職人さんが多く、匠の腕が極めて高くとも、決して人付き合いが上手とは云えない人も多いのです。

口数が少なく、人との付き合いが下手であっても、リフォーム工事で見せる実直さ、誠実さは隠しようもありません。
一般ユーザーさんは、小さな工務店にリフォームを要請し、新築工事は大手ハウスメーカーにと位置付けているような気もします。

小規模工務店に何千万円もの新築工事は、頼りないと云う感じを持たれるのでしょう。
確かなリフォーム工事は、新築においても確実な施工技術を持っていなければなりません。
リフォームと新築は、堅実な技術と技能の表裏と云えます。

確かな技術を持っている事を、新築計画のお持ちの建主さんには、しっかりとそのことを、伝達するアクションを起こしていないもの事実のようです。
地域工務店がどのような家づくりを行っているかを知るには、近くで当該工務店が建築したお施主様に聴いてみるのもっとも賢明な事だと思います。

それは技術・技能だけでなく、施工者側のお人柄なども把握できると云う事です。
画像は、地域密着型工務店「フクチホーム」(福地建装内)の打ち合わせコーナーです。

 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴方の師匠はどんな人か…北斗市・本社

2025-04-18 15:33:05 | Weblog
貴方の師匠はどんな人か…北斗市・本社
誰にも自分の現在を為すために手本とした先生(師匠)は、きっといると思います。
私の唯一の師匠は、鉄骨組み立てトビ職の親方でした。
私の師匠は、トビ職だけでなく任侠人としても一流と言われておりました。
任侠人とは、いまで云うヤクザ者ですが、道を踏み外し正業に就けない荒くれ者に衣食住をともにする「飯場」に住まわせ、仕事を教えたりもします。

中学校を卒業して飛び込んだ私も、その内の一人だったのです。
時代が今と異なりますが私の師匠は、小学校すら出ていなかったと言います。
その時代には、トビ職の仕事を仕切っていたのが任侠人であり、いまで云うヤクザものです。師匠は、その親分に拾われてトビ職の仕事を教わり、一流と云われる仕事人になりました。

鉄骨トビ職は、今でこそクレーンで吊り上げますが、そのような機械の存在しない時です。
丸太を組んで下から徐々に積み上げて行くのですが、私の師匠は段取りの名人でした。
中卒の私には、とにかくカラダで仕事を覚えさせようと、遣って見せる事に徹していました。
トビ職には、マニュアルなどなく、その場その場の状況を把握して仕事の仕方を思考します。

一方では、一宿一飯義理人情と云う任侠道の鉄則があります。
一晩停めて貰い、一食の飯を喰わせて頂いたら、その恩は一生忘れてはいけないと。
受けた恩は、どんな形でも肝に銘じておき、機会があれば義理を果たすと云う事でしょう。
「受けたご恩は一生忘れるな」「与えた恩は直ぐに忘れろ」とも。
私の師匠の偉大なのは、世の中の全て方々が師匠なのだと諭してくれた事です。
若くして亡くなった鉄骨トビの師匠なくして、現在の自分なども存在しないと思います。

さて、今日は北海道士別市、山形県山形市、栃木県那須町、高知県高知市からファース本部・北斗市本社で2日間にわたり技術講習会を行い、全員が考査試験で合格しました。
ファース工法開発者の私も自ら講義を行いました。
受講者の方々の師匠的役割を、少しでも果たせたら嬉しいのですが……
画像は、北斗市本社屋ですが、ここから多くの温熱計算の技術者を全国に送り出しています。

「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FAS加盟工務店には温熱計算のスペシャリストを…北斗市・本社

2025-04-17 17:15:13 | Weblog
FAS加盟工務店には温熱計算のスペシャリストを…北斗市・本社
家づくりにおいて構造計算は、きわめて一般的だと思われます。
形に見えない温熱計算は、断熱材の厚さとその熱伝導率(λ)を使って計算します。
私達ファース本部は、全国のFAS加盟工務店にも運用できるよう、国土交通省の認定機関「IBEC」から幾つもの断熱評定や気密認定などの公的評定を受領、交付されております。
その資格行使には、加盟工務店がFAS本部と同等のスキルを持っていなければなりません。

ファース本部は、自らが主催してFAS検査員講習会を開催しています。
今日は北海道や本州各地から加盟工務店の方がご参加、受講して頂いております。
FAS検査員資格は、ビルディングインショレーションスペシャリスト(BS)と同等内容の講義を行います。

空気線図を読み取れて、熱計算が出来るようになるための講習です。
明日の実地研修と二日間行い、明日の考査試験で70点以上を獲得した人に与える資格です。
今日は、熱計算問題や空気線図の読み解き方などの学科講習を行っていました。
私自身は、主に目に見ない温熱計算の基本となる概念を講義します。
ファース工法開発者の私は、中卒者のため、この熱計算方法の学びには極めて四苦八苦いたしました。

ともあれ今日と明日の2日間で、受講者全員を温熱計算のスペシャリストとして活躍できるようにしなければなりません。
全くの素人の方が素直に計算に入り込め、むしろ高得点を取る場合が多くあります。

画像は、本日参加の皆さん方です。
私の隣りから北海道士別市、イトイ産業さんの吉田智治さん、同じく木島拓実さん、同じく八巻友昭さん、山形県東根市、創夢空間さんの高島雄司さん、同じく工藤亜珠さん。
栃木県那須塩原の高根沢 清さん、同じく高根沢美名さん、高知県高知市、克建さんの川村寛樹さん、ファース本部研究開発部の藤木幸太です。
皆さんは、真剣な面持ちで講義に集中しておられました。
明日は必ず考査試験に合格される事でしょう。

 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスラウンジはビジネス戦場…東京都内~羽田空港~函館空港~北斗市・本社

2025-04-16 17:10:36 | Weblog
ビジネスラウンジはビジネス戦場…東京都内~羽田空港~函館空港~北斗市・本社
主要空港には、ビジネスラウンジを設けてあります。
一定以上の搭乗数を超えるとこのビジネスラウンジの使用権が与えられます。
またダイヤモンドメンバー専用ラウンジは、別名スイートラウンジも呼ばれ、かなり豪華な食事も用意されており、もちろん無料で頂く事ができます。
それだけ飛行機チケット代金を支払っていると云う事です。

今日も早めに羽田空港ラウンジには、早めに移動してパソコンを開いて幾つもの仕事をしてきました。
スイートラウンジでもパソコンを開いて仕事はできますが、あえてテーブルを小さくして、寛ぎ時間を過ごせるようにしてあるのでしょう。

ビジネスラウンジ(画像)に陣取る方々は、誰もが資料を広げて思案にふけり、パソコンを開いて真剣な面持ちで仕事に夢中のようでした。
羽田空港の構内には、他にも一般の方もパソコンの使用できる場所が幾つもあります。
しかし、落ち着いて仕事の出来るビジネスラウンジは、良い仕事も出来る気もします。

当方は、北海道北斗市に本社と自宅がありますが、札幌事務所と東京事務所も備えています。
札幌事務所は、20年前ビル6階の部屋を借り大通公園近くにあり3名のスタッフがいます。
東京事務所は、25年前に山手線浜松町駅前で同じく3名のスタッフが常駐しています。
いずれも便利な場所にありますが、自社事務所で執務を行う事は殆どありません。
移動中の空港ラウンジは、飛行機の待ち時間を活用できるからです。

当方だけではなく、ビジネスラウンジで仕事している方々多くは、男女を問わず真剣にパソコンや資料と格闘しているように見えました。
ビジネスラウンジは、ビジネス戦争の戦場でもあるかのようです。
このブログは、北斗市本社のファース本部本社の執務室で、総務スタッフが用意してくれた飲み物をすすりながら書いています。

 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

換気する空気を常に綺麗に…北斗市・本社~函館空港~羽田空港~前橋市~東京都内

2025-04-15 21:18:00 | Weblog
換気する空気を常に綺麗に…北斗市・本社~函館空港~羽田空港~前橋市~東京都内
建築基準法で新築住宅の場合は、機械換気で家屋内の空気を時間当たり0.5回分入れ替える事が制定されています。それも0.5回でなく0.5回以上となっているのです。
つまりこの法律は、限りなく外気と同じようにしなさいと云う事になります。

外の空気は、あくまでも新鮮で綺麗だと云うことが前提となっています。
雨の日、梅雨時などの高温多湿な時季、乾燥した寒い時季なども0.5回以上と云う事です。
矛盾した法律ですが、法律は遵守しなければなりません。

「ファースの家」も換気回数0.5回をキープするよう設定しています。
場合によっては、導入させる空気を洗浄浄化すると、換気回数を減らせるのではないかとも思われます。そのような法律がないので色々なデータをつくっているところです。

そもそも外気には、黄砂やPM2.5 、高温多湿、寒波乾燥などと様々です。
つまり外気とは、必ずしも綺麗だとは限らないのでしょう。
私達ファース本部と前橋工科大学の三田村輝章教授(画像右側)が協働して、換気回数を減らせるだけの性能を持った換気扇の研究開発を行っています。

今日は、三田村教室の試験室で行っている「シリカゲル換気扇」と北海道北斗市のファース本部の実験ハウスで行ったデータの擦り合わせなどを行ってきました。
もともとこの「シリカゲル換気扇」は、三田村先生の提案を当方が具現化して出来ました。
現在は、富士シリシア化学の工学博士・伊藤睦弘さんが量産販売の課題整備をしています。

三田村先生は、この4月から准教授から、はれて教授に昇格されました。
付き合いの長い当方は、とても嬉しく祝福も一緒にしてきました。

 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「「住む人と幸せを分かち合う家づくり」の経営理念が出来る経緯…北斗市・本住社

2025-04-14 16:17:19 | Weblog
「む人と幸せを分かち合う家づくり」の経営理念が出来る経緯…北斗市・本住社
当方は、中卒後、稼ぎ額の多い鉄骨トビ職に住み込みで弟子入りをしました。
稼ぎを多くするには、日当から請負仕事をするように親方が差配してくれました。
鉄骨組み立て業は、一人で出来ないので仲間を増やす事になります。
人数が3名、4名、5名と増えてきます。

下請けから元請になりたいと活動地域は、独立した東京都内から郷里の北海道北斗市に移します。22歳に時でした。
家づくりを主体の「福地建装」と云う、工務店経営者となりました。
確定申告などは、会計士さんにお願いしていました。
その会計士さんは、法人化にするよう進言して頂きました。
その後に株式会社 福地建装を設立しましたが、画像は北斗市本社屋です。

社員が増えてくると目指すことが統一化しなければなりません。
副社長(妻)と二人で大阪府の経営理念塾に何度も通いました。
自分の信念や想いを羅列しつつ出来たのが「経営理念」です。

「住む人と幸せを分かち合う家づくり」
この経営理念は、お施主様、家づくりに関わる大工さん、協力業者さん、納品業者さんなど総ての人が等しく利益(幸せ)を等分化しようと云うのが基本です。
悩んだ時の経営理念、困った時の経営理念、有頂天になりつつある時の経営理念などと常にです。
この経営理念があるため、過度な成長も必要なく、社員も我々経営者も協力業者さん、そしてお施主さまもいつも同じ高さの目線で関われます。

社員定着率は極めて高く、お施主さまや協力業者さんからの紹介の新築やリフォームの受注が多くなります。
まさに経営理念の実践効果だと思われます。
一定以上の人数で構成する会社には、経営方針を示す統一理念が必須だと思われます。

 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日でも計測機器は働いている…北斗市・本社

2025-04-13 14:33:52 | Weblog
日曜日でも計測機器は働いている…北斗市・本社
朝からどんよりと低い雲が垂れ下がり、気温10度と肌寒い日曜日の北斗市です。
ファース本部北斗市本社では、快適な家づくりを創り上げるため、多くの実験を実施。
画像は、断熱材の性能とその経年劣化率を調査しています。

日曜日でもスタッフがいなくとも計測機器は、しっかりとデータを積み重ねてくれます。
このような試験は25年前から行っており、断熱材や複層ガラス、トリプルガラスなどの性能とその期間を経る事でどこまで性能が変化するかを調査しています。

住宅は、竣工してお施主様が住み始めて真価が問われます。
「ファース工法で家づくりを行って良かった」
「FAS加盟工務店にファースの家を建てて貰って良かった」
「ファースの家に住んで幸せになった」
などと云って貰えるように住宅工法としては、様々な工夫を施しています。

このファース本部が40年近くの歳月を経て創り上げた住宅システムは、FAS加盟工務店さまによってお施主のモノになります。
住宅性能は瞬間的な数値ではなく、10年後、20年後、30年後、40年後にどのようになるかまで想定しなければなりません。

そのため色々な種類の異なる断熱材で創った「2m×2m×2m」で厚さ100㎜の実験boxを何個も置いて様々な計測を行っています。
誰もいなくとも中には計測機器がしっかりとデータを蓄積しています。
資材メーカーの出来ない実験を行いフィードバックして寄り良い「ファース工法専用部材」を構築しています。

 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅システム湿度一定化の難しさ…北斗市…北斗市・本社

2025-04-12 15:39:52 | Weblog
住宅システム湿度一定化の難しさ…北斗市…北斗市・本社
日本で唯一、機械設備を用いずに湿度管理の出来る住宅工法の「ファース工法」です。
相対湿度をおよそ40%から60%の範囲内に抑え込む事が出来ておりました。
それでも家族数、家屋の大きさ、ライフスタイルなどで絶対と断言はできないのです。

床下にシリカゲル(本来は乾燥剤)を吸放出するように専用部材「ファースシリカ」として処方し、40坪(132㎡)で平均約200㎏以上を床下に敷設しています。
これで約160リッターの水分を吸放出します。

ファース工法は、天井裏設置のエアコンから冷暖房冷熱を床下空間に強制的に圧し込み、床下、外皮(外壁の内部通気層)を通じて天井裏に戻る空気循環を行う構造になっています。
したがって「完全輻射熱冷暖房方式」いわゆる床面、天井面、壁面と家屋内温度が同一になるような仕組みなのです。

一部の過剰トークで「ファースの家」の窓は、「結露しません「カビも生えません」などのトークが後々に大きなクレームになることがあります。
住み始め当初は工事水も多く窓ガラスに結露が発生、クレームになるケースがあります。
住宅会社の宣伝文に「弊社の住宅は窓ガラスに全く結露しません」の説明がありました。
乾燥しない住宅システムは、一定湿度を保持しており、むしろ結露し易いともいえます。 

過乾燥は、肌荒れ、静電気、ウィルス繁殖など、健康被害につながります。
高湿度は、低温部分に結露が発生し、カビやダニの発生の原因につながります。
「人の健康にとって最適な湿度状態は、窓の下部に結露が発生する可能性があります」
ファース工法は、ファースシリカと空気循環構造で出来得る限り住む人の快適さと省エネを心して開発した住宅システムと自負しています。

 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京大学入学式を見て…羽田空港~函館空港~北斗市…北斗市・本社

2025-04-11 17:08:31 | Weblog
東京大学入学式を見て…羽田空港~函館空港~北斗市…北斗市・本社
今朝は羽田空港構内ホテルから函館空港、そして北斗市本社に帰社しました。
一旦、自宅に立ち寄ったら妻(副社長)が、東京大学入学式をインターネットを涙して見ていました。
その後半部分を見て、会社の自室のデスクから改めて2025年東京大学入学式を見ました。

総長はじめご来賓の方々などのスピーチも、分かり易い言葉を使い、丁寧な内容に感動。
入学生代表の理Ⅲ(医学部)の女子学生のスピーチは、未来をクリネーティブの出来る学びをしたいと、とても希望に溢れる内容でした。
この新入生の中に我家の孫息子がいる事には、この上ない喜びです。
植物研究をしたいと幼い頃から希望を持っており、東京大学でそれを研究するのでしょう。

東京九段の日本武道館で開催の東京大学2025年入学式を見て、日本を牽引する若者達の姿には、我国の未来も明るい兆しがあると信じる事が出来ました。
小学の1年生から、毎年のように春休み、夏休み、冬休みには、この北海道北斗市の会長執務室(当時社長執務室)に来て、私がインターネットから算数や国語のドリルを印刷して繰り返し勉強していたことを想い出します。

先月3月10日0時00分、東京大学合格を確認した時は、本人から直接電話があり、両親よりもジジ、ババが飛び上がって喜んだものでした。
今後は、彼なりに我が道を切り拓いて行くのだと思います。
北海道北斗市に帰省するときは、ゆっくりと生物研究の出来る環境を創り上げる事がジジ、ババの務めなのかも知れません。
ともあれ「東京大学2025年入学式」の荘厳さには感銘、感動、感激しました。

 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする