goo blog サービス終了のお知らせ 

迷走していた「たんなさん」のつぶやき

※個人の感想です・・・

理美容店に洗髪設備義務付け、県が条例案

2008年12月03日 | 役所・役人
既存の理美容店を保護したいがためにつまらない理屈をつけて格安のカット専門店を締め出そうという魂胆がミエミエです。
洗髪設備を義務付けても実際に洗髪をしないことには意味がありません。
ということは洗髪設備を義務付けるのではなく、サービスの中にカット後の洗髪を含めることしなければ意味がありません。
ボクの通っている1,200円のカット専門店にも洗髪設備はありません。
でも、その店はスーパー銭湯の中にあります。カット後に入浴して洗髪をすれば問題はないのです。
まあ、たまに時間がなくてカットだけという場合もありますが。
県民が求めていないようなくだらないことを義務付けたりするなよ、バカ役人。
理美容店に洗髪設備義務付け、県が条例案
 県は3日開会の12月定例県議会に、理容店や美容室に洗髪設備の設置を義務づける条例改正を提案する。衛生水準確保が理由だが、「10分1000円」などと格安を売り物にしたカット専門店には事実上の出店規制となる。可決されれば来年4月施行の見込み。
 カット専門店の多くは、切り落とした髪を取り払うのに、洗髪する代わりに、専用ホースで吸い取る方法を採っている。
 これに対し、県内の理美容店で作る県理容生活衛生同業組合(新潟市)は、「吸引では、頭髪の付着物が完全には除去されず不衛生」と主張。昨年12月の県議会に洗髪設備設置の義務化を請願し、賛成多数で採択された。
 県は7月、県民の意見を募集する「パブリックコメント」を実施し、「県民の理解を得た」(県生活衛生課)として、関連条例の一部改正に乗り出した。既存店舗は対象外だが、髪を洗う設備がない「カット専門店」は、新たに出店できなくなる。
 カット専門店はここ数年、首都圏を中心に広がっている。一般的な理容店の料金が大人で3000円前後なのに対し、1000円程度に設定した低料金が人気を集め、同組合によると、県内でも新潟市などに9店舗ある。
 洗髪設備を義務づける条例導入は、昨年から全国の自治体で広がっている。いずれも業界団体の働きかけがきっかけで、愛知県が来年1月の実施を決めたほか、広島、熊本、長野各県では既に施行されている。
 一方、請願を受けても、千葉県や栃木県などは「衛生上の問題はない」として義務化を見送った。千葉県の県民アンケートでは、洗髪しないことに、「快適でないが不衛生ではない」との回答が52%、「特に問題ない」が24%で、「不衛生」は14%にとどまった。対応は自治体によってまちまちだ。
 条例改正について、県生活衛生課は「刃物を使う仕事なので、不測の事態に備える意味でも、衛生水準の確保が必要」と説明。同組合事務局も「感染などが起きれば、業界全体が風評被害を受ける。条例化は当然」と訴える。
 これに対し、全国で約400店舗のカット専門店を展開する業界大手「キュービーネット」(東京都)は「ハサミはカットのたびに消毒し、一度使ったクシは再利用しないなど、衛生面には万全の注意を払っている。不衛生なら、月100万人ものお客様が利用してくれるはずがない」と反論している。
(2008年12月2日 読売新聞)

効果が出るといいですね 各省庁に「無駄ゼロチーム」新設を提言 行政支出総点検会議

2008年11月21日 | 役所・役人
お役所のやることは、「無駄ゼロチーム」を設置することが目的で、それが機能しているかどうかという結果は二の次です。
しかし、今回は「指摘事項は2009年度予算に反映させ」というインセンティブが働くようなので、多少なりとも効果が期待できるのでは、と期待してしまうのは甘いでしょうか。
各省庁に「無駄ゼロチーム」新設を提言 行政支出総点検会議
 政府の行政支出総点検会議(座長・茂木友三郎キッコーマン会長)は21日の会合で、各省庁ごとに無駄を点検するチームを新設するのが望ましいとの認識で一致した。予算執行を重点的に検証し、来年度以降も自律的に「無駄ゼロ」に取り組む体制を整える。12月にまとめる各省庁への指摘事項に盛り込む。
 点検チームのトップには各省の官房長が就き、担当者は通常職務との兼任にするように求める。予算の点検結果を翌年度の予算要求に反映させる仕組みとし、継続的な歳出削減を目指す。
 これまで同会議は3つのワーキングチームを設け、各省庁ごとに特別会計や公益法人への支出などを調査してきた。指摘事項は2009年度予算に反映させ、公益法人への支出の3割削減などにつなげる。(20:01) Nikkei Net

どこが年金のスペシャリストなんだか(追記あり)

2008年11月19日 | 役所・役人
亡くなられた方のご冥福、被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。

我が国では死者に鞭打つことをしないのは理解していますが、被害者に共通している「年金のスペシャリスト」という表現には到底同意しかねます。
年金制度を崩壊、混乱させ、責任も取らず、天下りし、渡りをしながら退職金を貰っていたことが白日のもとに曝されていても、マスゴミは見てみぬフリをします。とても気の毒な事件ではありますが、心のどこかには起こるべくして起こった事件だと感じてしまいます。
真面目に仕事しないと狙われちゃうよ、お役人さん。

追記
TBSラジオのストリームという番組でこの事件を取り上げました。
が、リスナーの意見の半数以上は私と同じような感想を持っているようです。
マスゴミは社会不安を煽っていますが、ターゲットとなっているのが厚生官僚であるのなら、市井の人が狙われることはないので、不安はありません。
「許し難い犯罪」厚労省緊迫 次官経験者ら「ショック」
 厚生労働省では18日夜、午前中に刺されて死亡しているのが見つかった山口剛彦さんに続き、次官経験者の吉原健二さんの家族が襲われたとのニュースに、「これは一体どうなっているんだ」(幹部)と衝撃が走った。幹部らは事件の一報が伝えられると、相次いで庁舎に戻り、情報収集にあたった。
 担当者は幹部に対し、電話で注意を呼びかける作業に追われた。特に都内で元厚生事務次官宅にいた家族が襲われた事件では、宅配便業者を装っていたことから、類似ケースに気をつけるよう指示した。
 また、歴代の事務次官や社会保険庁長官の経験者、年金局の幹部らに事件の内容を伝えるとともに、身辺の安全確保への注意を呼びかけた。その上で、警察庁に幹部らの住所などのリストを渡し、身辺警戒を要請した。
 厚労省の庁舎では、入り口で身分証明書の確認を徹底。19日朝からは、警備員を増員したうえで出入り口に金属探知機を設置し持ち物検査を実施する。
 舛添厚生労働相は18日夜、さいたま市と東京都中野区で相次いで元厚生事務次官宅が襲われた事件について、「許し難い犯罪だ。情報収集を急ぎ、身辺に注意するよう事務方に指示した。いち早い真相の究明と犯人の検挙を期待する」と語った。
     ◇
 厚生事務次官や社会保険庁長官経験者たちは、元同僚らが襲われた事件に、戸惑っている。
 99~01年に厚生事務次官を務めた宮内庁長官の羽毛田信吾さん(66)は「ショックを受けている。組織として何か狙われているとは思いたくないし、見当もつかない」と語った。さいたま市で殺害された山口さんは厚生省の同期。10日あまり前にも都内で会食したばかりだった。「いつもと変わらない様子で、冗談も言い合っていた。とても悲しい」と言った。
 山口さんが官房長時代、厚生事務次官だった多田宏さん(69)は「山口さんはまじめで、しっかりした男。誠実な人だった。こんな事件が相次ぐなんて、信じられない。経験者なら、だれでも狙われるというのか。なにが狙いなのかわからない」と言った。
 社会保険庁長官も務めた厚労省元幹部は「1週間ぐらい前、吉原さんと後期高齢者医療制度についてたまたま電話で話をした。変わった様子はなかった」と言った。85年、吉原さんは年金局長、山口さんは年金課長。「一般の人は2人の関係を知らないはず。二つの事件は、仕事とは関係ないと思う」と語った。
 元幹部によると、年金問題の不祥事が報道されると、すぐに今の勤め先に抗議のメールが来るという。「ネットには、今回の事件の記事の下に歴代長官一覧が出ていた。まねする人が出ても不思議はない」と不安を口にした。
 90~92年に厚生事務次官を務めた坂本龍彦さん(74)は「全く不可解」と言った。テレビのニュースで事件を知った。「自宅を狙っているようなので十分に気を付けるしかないが、どう自衛すればいいか思いつかない」という。
 元厚労事務次官は「行政官として恨みをかったとしたら本当に気の毒なことだ。理由はわからないけど、年金絡みのテロだとしたら、正常とは思えない許し難い行為だ」と話した。
 別の元次官は「万が一、過去の職歴のことで襲われているとしたら、信じがたいことで、あってはならないことだ」と語り、「家族にも気をつけるようにいっている」と語った。
2008年11月19日3時10分asahi.com

引率放棄と旅費の不正請求で減給10分の1(2カ月)

2008年11月12日 | 役所・役人
引率放棄と旅費の不正請求で減給10分の1(2カ月)ってかなり甘い処分ですね。
感想はそれだけ。
女性教諭、引率途中で放棄し家族と北海道旅行に
 生徒の引率を途中で放棄し、家族と北海道旅行に行ったとして、三重県教育委員会は11日、県立四日市四郷高校の女性教諭(38)を減給10分の1(2カ月)の懲戒処分とした。教諭は「甘い判断だった」と反省しているという。
 県教委によると、教諭は8月7日から、群馬県で開催された第32回全国高等学校総合文化祭に同校3年の女子生徒を引率していたが、9日に電車で三重県に戻る途中、埼玉県のJR大宮駅で引率を放棄し、自分だけ下車した。
 県教委の聴取に対し、教諭は10日から北海道へ家族とマイカー旅行する計画を立てていたが、お盆期間中で高速道路が渋滞していることを知り、三重に戻ってから出発すれば、青森発のフェリーに乗り遅れると思ったなどと弁明したという。
 教諭は大宮駅近くまで迎えに来ていた家族と落ち合ったが、生徒を引率して帰着したとうその報告をし、前橋市から四日市市までの旅費を請求。女子生徒は別の生徒を引率していた他校の教諭が連れて帰った。
 9月中旬、県教委に「こんな勤務態度の教員がいていいのか」との匿名メールが届き発覚した。
ZAKZAK 2008/11/12

いらない空港を作るのにこのザマ 静岡空港、開港5月以降 「立ち木問題」表面化/滑走路短縮で暫定運用へ

2008年10月23日 | 役所・役人
そもそも静岡空港の必要性が疑問。
羽田やセントレアがあるからそれでいいじゃないですか、税金使って作らなくても。
で、この問題ですがニュースによると立ち木を切るだけでは済まないようです。
立ち木のある場所が高台になっているため、立ち木を切ってさらに地面を数メートル削らなければならないのだそうです。
いらない空港であっても、大金をつぎ込んで作ったのであるのなら使わないのはもっと無駄。
バカなお役人さんにかかっては税金がいくらあったも足りません。本当に困ったものです。
静岡空港、開港5月以降 「立ち木問題」表面化/滑走路短縮で暫定運用へ
 基本工事がほぼ終了した静岡空港(静岡県島田市、牧之原市)で22日、県が正式表明した「来年3月の開港」が5月以降に延期されることが関係者の話で分かった。滑走路西側の空港反対派の土地に残る「立ち木問題」が浮上したためで、県は、立ち木が航空法で定めた制限表面(高さ制限)にかからないよう暫定的に2500メートルの滑走路を計画より短くして運用する方針を固めた。来週初めにも国に対し、11月1日としていた完成予定期日と航空灯火位置の変更許可申請を行う。石川嘉延知事は29日の県議会全員協議会で明らかにする。(磯山道彦)
                   ◇
 静岡空港の旅客ターミナルビルや駐車場を除く「本体部分」は8月までに一部を残し完成。県は開港に必要な国土交通省による完成検査を年内に終え、速やかに国際民間航空機関(ICAO)などの規定に基づく開港手続きに入る予定だった。ところが、反対派が事業認定取り消しを求めた訴訟で9月、航空法の制限を超す高さの立ち木が滑走路西側にあると、国と県が認めたことで問題が表面化した。
 問題の木は滑走路から約1400メートル先の私有地に数十本あり、除去されない限り、開港に必要な完成検査の申請ができない。県は交渉による解決を目指したが「除去のめどはたっていない」(石川知事)ことから、来週早々にも11月1日の完成予定期日を先送りする変更許可と滑走路を2000メートル程度に短縮して暫定運用するための「航空灯火の変更許可」を国に申請する。
 ただ、航空灯火や飛行場標識の位置変更工事完了までに最短でも2カ月程度かかる。その後、完成検査と実際に航空機を飛ばして行う飛行検査を行うため、開港日は5月以降にずれ込む見通しという。
 国交省によると、空港を開港するには、運航上重要な航空情報が国際的に統一した28日ごとの木曜日に有効となる「AIRAC(エアラック)」による手続きが必要。順調にいった場合、静岡空港は「3月12日」が開港日となる予定だった。関係者の話では、立ち木に伴う工事変更に伴い、完成検査と飛行検査も当初の予定より遅れ、日程的に次の有効日となる「4月9日開港」も困難という。
 県は問題が表面化するまで、訴訟を理由に立ち木の存在を明らかにしないまま「3月開港」をPR。開港時から札幌、福岡、沖縄、ソウル(韓国)の各路線の就航が決まり、運航ダイヤも発表されている。
 既に航空各社では機材や空港の配置要員の準備が本格化し、旅行商品などのセールスも始まっている。今回の開港延期で県の責任問題が浮上するとともに、各方面に大きな影響が出ることは避けられそうにない。
10月23日14時46分配信 産経新聞