goo blog サービス終了のお知らせ 

迷走していた「たんなさん」のつぶやき

※個人の感想です・・・

短冊に「現職総理の落選が見たい」と書きたいです

2011年07月07日 | 政治
政権交代に期待して民主党に投票された皆さんも、この2年間の政治の混乱、迷走振りを見れば、一度やらせてみようは間違いだったと実感しているのではないかと思います。
総理大臣なんて誰がやっても同じ、という幻想は2年前までのことで、今ではバカや嘘つきが総理をやるとそれ相応の結果が出るもんだと、学習することができました。

それにしても阪神大震災時の対応が最低といわれていた村山トンちゃんを、自分が出来ないことを他人に一任できたと評価する時代が来るとは思いもしませんでした。

当然出てきた原発のストレステストですが、これをやるというのなら現在稼動している原発も運転を止めて実施すべきなのではないですか。
運転中の原発のストレステストをしない理由がわかりません。

その場しのぎで思いつきの発言を繰り返す菅総理。
なにをやっても責任を取ることもない。
このしっぺ返しは必ず来ます。
民主党が野党に戻った時、時の政権の失策を追及しようとしても、お前たちはあの時ぜんぜん責任を取らなかったんだから何言ってんだよ、で全て終わってしまいます。

地震、津波、原発、だけでなく、民主党政権という4つの困難に被災しているのがわれわれ日本人なのですね。
一日も早く原発解散とやらをしてください。
「現職総理の落選する姿が見たい」ので。

「ムクドリヒヨドリ記念日」だから・・・

2011年06月02日 | 政治
辞めるとはひと言も書いていない「鳩菅覚書」
菅首相と鳩山前首相が交わした覚書の確認事項は次の通り
 ▽民主党を壊さないこと
 ▽自民党政権に逆戻りさせないこと
 ▽大震災の復興並びに被災者の救済に責任を持つこと
 〈1〉復興基本法案の成立
 〈2〉第2次補正予算の早期編成のめどをつけること
(2011年6月2日14時03分 読売新聞)

この「覚書の確認事項」を見ると、いかにも民主党らしさが出ていますね。
「大震災の復興並びに被災者の救済に責任を持つこと」よりも「民主党を壊さないこと」「自民党政権に逆戻りさせないこと」の優先順位が高いということで、国民のことよりも自分たちのことを優先して考えているってことですね。
こいつらが引き続き政権与党なんだから、嫌になります。

●菅総理
そこまでして権力の座にしがみつきたいのか。
そのエネルギーを国民のために生かそうとすればいいのに。
●小沢元代表
反旗を翻すように子分を煽っておきながら、自分は本会議を欠席するヘタレ。
政治生命が終わった日ですね。
●鳩山元総理
確か昨日までは不信任案に賛成するはずだったのが、一夜にして反対に転じてました。
ブレブレの性格だけはブレませんねー。
それにしても岡田幹事長を嘘つき呼ばわりするのはいかがなものでしょうか。
昔「トラスト ミー」と言ったことは忘れちゃいましたか?
●松木謙公
本会議場で泣いている姿は、加藤の乱の「加藤紘一」を彷彿させましたが、賛成票を投じた筋の通った行動は評価します。

子供手当て、高速無料化、高校無償化の予算を復興に使おう

2011年03月12日 | 政治
民主党はマニフェストを撤回するとてもよい口実ができました。
「子供手当て、高速無料化、高校無償化の予算を大地震の復興に使わせてもらいます」と言えば、反対する人はいないでしょう。
これ以上のマニフェスト撤回の口実はないと思いますが、どうかご検討下さい。

今日は妹(私にとっては叔母にあたります)の病院付き添いで帰宅困難者となった母を迎えに行きました。
最近出来た病院内で被災したためか、さほど大きな地震と感じなかったようで、地震嫌いの母にとっては不幸中の幸いでした。

被災状況を見ていると、埼玉県の久喜あたりまで瓦屋根の崩れた家を見かけました。
このあたりが震度5だったのでしょうか。

夕方、スーパーに買い物に行ってみると、乳製品、パン、缶詰などの品切れが目立ちました。
ガソリンスタンドの行列もありました。
そういえば、新聞が届いたのはお昼前でした。
日常の生活に戻るまでに、かなりの時間が掛かりそうですね。

同級生が選挙に出るような歳になりました

2011年02月07日 | 政治
高校の同級生が選挙に出ることになりました。
昨年末頃からCが選挙に出るから挨拶に行くと思うよ、と聞いていましたが年賀状も来ず、ようやく連絡があったのは10日ほど前でした。
高校時代はそれなりに親しくしていましたが、その後の接点はなく20年以上経ったことになります。
来る時には電話をしてくれと言っておいたにもかかわらず突然訪ねて来て、応援を依頼されたわけですが・・・。

Cは悪い人ではないし、「投票してやってもいいのかなー」と思ったりもするのですが、一方で「知り合いだからと投票した結果が今の政治なんだ」という気持ちもありました。
本人が何をやりたいのかを聞いてから決めてもいいかなーと思っていたところ、選挙の画策ばかりで、議員になってなにをやるって話は一切なし。
がっかりしたのは事実です。

その後、事務所開きをするんだけど、案内は届いたかなという電話があり、「スケジュール調整をしてみるよ」と伝えておいたのですが、肝心の案内は届かず。
どうせ口頭で伝えるつもりで、案内なんて出してなかったってことでしょう。
投票してもらう相手に対してコレじゃあ投票する気にもなりません。
面倒だけど付き合いだから顔を出さなくちゃと思っていたのですが、すっぱりと断る決心をすることが出来てよかったです。

応援したくなるような人が選挙に出てくれないかなー。