goo blog サービス終了のお知らせ 

迷走していた「たんなさん」のつぶやき

※個人の感想です・・・

大阪W選挙についての感想

2011年11月29日 | 政治
大阪W選挙ですが、20時の投票締め切りとともに、市長選、府知事選の当確が打たれました(NHKで準備してました)。
市長選は府知事としての実績、テレビでの討論会のドタキャンがあるので橋下さんで決まりだと思っていましたが、府知事選も同時に当確が出るとは予想していませんでした。
やはり大阪を変えようとして行動している人たちと、現状維持をしようとして独裁者批判をしている人たちを比べると変わっていくことを期待している人たちが多かったということでしょう。
民主党にやらせてみて大失敗だったと学んだ人たちであっても。

2年前、できもしないマニフェストを広げて民主党が政権交代した時、「マスコミは無駄を削るだけで、事業仕分けをするだけで本当に財源が捻出できるのでしょうか」なんて疑問を呈することもなかったのに、橋下さんが市長になると決まっただけで「本当に大阪都にできるのか」「法律はどうするんだ」「議会は府も市も過半数を持っていなくて大丈夫か」なんて心配をしています。

政権交代の時もそうでしたが、全ての公約が実現できると考えて投票した人は少ないと思いますよ。
それよりも、府知事として府職員の削減や給与引き下げ、補助金の見直しなどをやった実績を評価し、同じことを大阪市でも実行してもらおうって期待したはずです。
そして、大阪都ができなくても、水道事業のような府と市の二重行政の解消ができればちゃんと成果が出るんだと期待しているんだと思います。
大阪府民でない私がそのように思っているのですから。

民主党の政権交代の時にいやというほど聞かされた「ハネムーン期間」とやらを新大阪市長、新大阪府知事にも設けてあげてくださいな。
しばらくはだまってお手並み拝見しようではないですか。

それにしても、政権与党の民主党、野党の自民党となんでも反対の共産党が徒党を組み、マスゴミまでが橋下さんを批判しながら完敗するというのもアッパレなことですね。
マスゴミが見捨て始めた民主党はさておき、自民党も平松氏を応援しているようじゃあ今後も期待はできないってことですね。

これもドジョウが決めた野田

2011年10月05日 | 政治
朝霞の公務員住宅だけじゃなくて、ほかでもとんでもない決定してるんだな。
ホント、民主党はポーズだけの詐欺集団。
今度はどんな言い訳するのかな。

早く政権交代してください。
国の地方合同庁舎、新設再開 凍結から一転、8カ所計画
 民主党政権が国の出先機関の原則廃止を掲げて凍結した地方合同庁舎の新設計画を再開していたことがわかった。政権交代後に22カ所の凍結方針を決めたものの、今年度予算に4カ所を計上。来年度予算の概算要求にも新たに4カ所を盛り込んだ。計8カ所の総工費は600億円に上る。出先機関の原則廃止を閣議決定しつつ、庁舎の建設は進めていた格好だ。
 国の出先機関は、都道府県との二重行政の解消やムダ削減のため、一部を廃止して地方に業務を移す方向で議論が進んできた。自公政権時代の2008年12月には、地方分権改革推進委員会が地方整備局(国土交通省)や地方農政局(農林水産省)、都道府県労働局(厚生労働省)など9機関の統廃合を勧告。その後、廃止対象の機関が入る高層の合同庁舎の新設計画が発覚したこともあり、自公政権は計画の一部を凍結した。
 民主党は09年衆院選のマニフェストで「国の出先機関の原則廃止」を掲げ、政権交代直後に新設計画を全面的に見直した。計画中の35カ所のうち22カ所を凍結。昨年6月に出先機関の「原則廃止」も閣議決定した。ところが、今年度予算で前橋地方合同庁舎など4カ所の計画を再開。この予算編成当時の財務相は、野田佳彦首相だった。
(朝日新聞)2011年10月5日3時0分

事業仕分けの結果がコレです 『財務省 復興増税で3LDK月4万円の105億円豪華官舎着工』

2011年09月23日 | 政治
2年前に大騒ぎをした事業仕分けのおもしろい結果が出てきていますね。
新聞などでは取り上げられず、テレビでも一部が報道した程度のようです。

今のこの時期に100億もかけて公務員住宅を作る必要性がどこにあるのか、どじょう自身の言葉で説明して欲しいも野田。
口先だけでうまいことを言って実行力を伴わない、民主党らしいと言ってしまえばそれまでなんですけどね。

この建設にGOサインを出した当事者はどじょうです。
財務省 復興増税で3LDK月4万円の105億円豪華官舎着工
 財務官僚から「野田さんの財務相時代の最大の功績」と呼ばれているのが、豪華公務員住宅の建設再開だ。
 野田氏が首相に正式就任する前日の9月1日、財務省(関東財務局)は埼玉・朝霞市の「公務員宿舎朝霞住宅」を着工させ、“役人天国の復活”を見せつけた。
 総事業費約105億円で850戸を建設。家賃は新築3LDK(75平方メートル)で約4万円、駐車場も月額3262円と民間相場の3分の1以下の格安だ。
 なぜこれが「野田氏の最大の功績」なのかというと、民主党政権の看板だった事業仕分けの「仕分け人」たちを籠絡した結果だからだ。
 政権交代直後、第一回事業仕分け(2009年11月)で、財務省が計画していた7700戸の公務員住宅の建て替え(4200億円)は全面凍結。責任者だった枝野幸男・現経産相は、入札が終わっていた朝霞住宅についても、「建設業者にキャンセル料を払っても土地を売ればトントンだ」――と強硬に建設を中止させていた。
 ところが、野田氏は財務相時代に、凍結を決めた当の枝野氏、蓮舫氏ら仕分け人たちとそれを覆した。
「財務省は昨年末の有識者会議で凍結解除の方針を決め、野田大臣が当時の枝野官房長官や蓮舫行政刷新相の了承を得て建設再開の関連予算をつけた。そして大震災後の7月末に政府の復興対策本部が国有財産を売却して復興財源にあてる方針を打ち出すと、『古い官舎の跡地を売却するには新しい官舎が必要』という理屈で朝霞市に工事再開を通告した」(内閣府中堅)
 今年12月には、同じ屁理屈で東京・杉並区の方南町住宅を着工、勝島住宅で入札を始める予定だ。
 実質的にはこれらの公務員住宅は「復興増税」で建てられる。野田政権は「復興財源のために国有財産を売却し、足りない分は増税で賄う」と説明しているからだ。古い官舎の国有地を売却するだけなら、売却費用は復興に回せる。しかし、復興に回すはずのそのカネを自分たちの新宿舎の建設費にあて、復興資金のほうは増税で賄おうというのだから詐欺まがいである。
 野田政権は公務員住宅建設を批判されると、「一部に被災者を入居させてもいい」と言い出した。国民のカネで自分たちの家を建てようというのに、その高飛車ぶりは何なのか。
 いまだ被災地では仮設住宅の供給さえ滞ったまま、ひと足早い秋風が身に染みる季節を迎えている。
※週刊ポスト2011年9月30日号・2011.09.22 07:00

日本国民の代表が「1000円」店で散髪だって

2011年09月03日 | 政治
アレよりも多少はましになると期待してみたいけど、初っ端からパフォーマンスしているようでは期待薄ですね。
野田総理が「1000円」店で散髪しているという話は聞いていましたが、まさか総理になってSPを引き連れてまで出掛けていくとは思いもしませんでした。
こんな「どじょう」だって日本国民の代表ですよ。
そういう身分の、数千万円の収入を得る方が「1000円」店で散髪しているようでは、デフレは続くでしょう。
身分に合った生活をしてもらわねば。
散髪代が国のカネから出るので出費を抑えたというのなら理屈はわかるけど、散髪代は自分のカネを使うんでしょ。
だったら、ホテルの床屋とか身分相応の店に行くべきでは。
庶民性をアピール訴えようとしているのかもしれないけど、日本国民の代表が「1000円」店で散髪されると、国民として恥ずかしいですよ。
一般人じゃないんだから。
なにかすごく勘違いしてますよね。
サイゼリヤとか居酒屋が好きだとか言う話も聞こえてくるけど、それは政治家を引退してから行くべきところで、一国の総理がのこのこと出掛けていくような場所ではありません。

かつてマスコミは麻生総理がホテルのバーで飲むことを批判していたけど、価格面だけでなく、セキュリティ面、品格を含めてその場所を選んでいたわけで、この「1000円」店での散髪は麻生さん以上に批判されてしかるべきだと思いますよ。
本当に情けないし恥ずかしい。
副大臣・政務官人事に着手=「1000円」店で散髪―野田首相
 野田内閣の発足から一夜明けた3日、野田佳彦首相は昼、民主党本部に入り、輿石東幹事長らとともに副大臣、政務官や、残る党役員などの人事に着手した。輿石氏の起用をはじめ党執行部と閣僚人事で小沢一郎元代表に近い人材を処遇した首相は、副大臣以下の人事でも党内融和に努める意向とみられ、一両日中に陣容を整えたい考えだ。
 首相は2日の就任記者会見で、東日本大震災の復興と東京電力福島第1原発事故収束、経済成長と財政健全化の両立を内閣の重点課題として挙げた。党内のバランスに気を配りつつ、政策推進に向けた態勢を構築できるかが課題となる。
 首相は輿石氏らとの協議に先立ち、料金1000円の理髪店に立ち寄った。財務相当時からの行きつけの店で、約10分で散髪を終えた。
時事通信 9月3日(土)12時31分配信

隕石にでも当たってくれないかなー 『首相、独でなでしこ応援しようとしていた…幻に』

2011年07月16日 | 政治
産経新聞の阿比留記者に公式のブログで「アレ」呼ばわりされているお方についてです。
麻生総理の外食批判をしていたどこぞのバカは、自分が同じ立場になると震災後にもかかわらず3軒もはしご酒をしたり、厚かましい嫁さんを連れて連日の外食三昧をしたりしています。
で、極め付けがドイツまでなでしこを応援に行こうというのです。
被災地の復興を妨げている張本人が、どの面さげて応援なんぞに行くのでしょうか。
やるべきことは山積みのままです。
そんなに応援に行きたいのであれば、政府専用機と国費を数千万円も使っていくのではなく、総理の座を降りて自腹で行けばいいじゃないですか。
どうせなら、そのままドイツからお遍路で日本を目指して下さいな。

首相、独でなでしこ応援しようとしていた…幻に
 ドイツで開催されているサッカー・女子ワールドカップ(W杯)の決勝戦について、菅首相が現地で応援する方向で首相周辺が一時検討したものの、断念していたことが15日わかった。
 政府関係者によると、初の決勝進出を果たした「なでしこジャパン」を首相が現地で観戦できるよう、17日朝に政府専用機で日本を出発し、19日朝に帰国する「強行日程」が秘密裏に検討された。しかし、「東日本大震災の対応もあるのに、サッカー観戦している場合ではない」と慎重意見が出たほか、「政府専用機を使用すれば数千万円の経費がかかる」(防衛省)ことも考慮し、結局、“ドイツ外遊”は幻に終わった。政府は代わりに鈴木寛文部科学副大臣の派遣を検討している。
 民主党内からは「被災者への義援金が行き届かない中、数千万円を使ってサッカー観戦など、あきれる」と首相の姿勢を疑問視する声が出ている。
(2011年7月16日08時58分 読売新聞)