goo blog サービス終了のお知らせ 

迷走していた「たんなさん」のつぶやき

※個人の感想です・・・

携帯電話 交換履歴 その1

2012年03月05日 | LIFE
携帯電話を買い換えたので、購入書類を保管するついでに、過去のファイルを探してみたところ、携帯電話の交換履歴がわかったのでメモとして記録しておきます。

初めて携帯電話を持ったのは1995年11月。
仕事で必要となり会社として買ったものの、当時は携帯電話を必要とする仕事がなく会社では持たないとの結論に達し処分することとなったため、それならばということで多少値引きしてもらい個人購入したものです。
当時の最小サイズだった三菱製のムーバ(mova) DⅡ(HYPER)。

mova DⅡ(HYPER)
1995年4月発売
高さ 123mm
幅  43mm
厚さ 31mm
重量 約160g
連続通話時間 約90分
連続待受時間 約150時間


新規加入料 4,500円
事務手数料 3,000円
本体   69,000円
付属品   7,000円
消費税(3%) 2,505円
合計   86,005円
という金額を見ると、携帯電話がいかに高価なものだったのかがわかります。
ちなみに基本料金も高かったので、平日の昼間の時間帯の通話が出来ない変則的な契約であるドニーチョで契約してあり、それが2,163円でした。
ドニーチョ、懐かしいなあ。

ドニーチョかつて存在した、NTTドコモの契約プランで、平日の夜19:00(@458)〜翌朝08:00(@000)までと、土・日・祝祭日の終日のみに利用を限定した料金プラン。
元々はトラフィック量が閑散となる夜間の通話トラフィック増加を目的とし、他のプランよりも基本料を安価に設定した入門サービスとして作られたとされる。
1994(平成6)年5月にサービスを開始したが、やがて通話トラフィックも昼間から夜間へと移り、また無料通話分を含んだ料金プランなども充実したことで割安感が薄れたことから、1999(平成11)年11月19日に、当日新規受け付け終了、郵政大臣の認可次第、1999(平成11)年12月末を目途に受付終了と発表された。

つづく

携帯電話の機種変更をしました

2012年03月04日 | LIFE
携帯電話の機種変更をしました。
手元に残っている資料では、
2004. 4 2,100円(事務手数料分のみ)
2007.12 7,556円(3,300ドコモポイント使用)
2012. 3 8,190円(5,000ドコモポイント使用)
という機種変更履歴です。
今回は携帯電話自体に不便さは感じているものの、使おうと思えばまだまだ使えるような状態でした。
それなのに機種変更をしたのは、基本料金が800円ほど安くなるという長い目で見た場合のメリットがあると判断したためです。
計算上では、年内に新しい携帯電話の本体価格が基本料金の値下げ分と相殺され、来年以降は全て買い替えによる利益になる予定です。

買い替えたのはP-07Bという2年ほど前の機種です。
一度生産終了していたものの、震災後に低価格の携帯が欲しいという要望があったため再生産したらしいとのことでした。
使ってみた感想は、
・メールの文字変換は前の機種よりも優秀。但し、っゃぇなどの小文字変換がしにくい。
・メニュー画面の入れ替えが出来ず不便。全く使わないiモードよりもステーショナリーを使いやすい位置にしたいが、変更できない。
・ワンセグの感度がよくなった。前の機種は屋外でも映らないことが多かったが、新機種は屋内でも映ることがある。
・屋外では液晶が暗くてとても見にくい。
・キータッチは指さわりがよくなった。
というところです。

満足しているところが多いのですが、「屋外では液晶が暗くてとても見にくい」のは改善して欲しいですね。
まあ、あまり屋外で携帯は使用しないのですが。

今のところは壊れるまでこの携帯を使い続けるつもりです。

2月の1日あたりの電気使用量は8.0%減

2012年03月02日 | LIFE
2月の電気使用量は343kw(28日間)で、前年同月の386kw(29日間)よりも8.9%、43kw電気使用量は減り、1日あたりの電気使用量は13.31kwから12.25kwと8.0%の減少となりました。

節電生活にも慣れ、特に意識した行動はしていません。
不要な電気器具のコンセントを抜くなどは続けていますが、それ以外には特に思い当たることはありません。
まあ、テレビなどはつまらない番組ばかりなので、年々見る時間が減っていることはあるかもしれません。
2012年末まで、電力使用量の変化のウオッチを続けてみようと思います。

2012年 2月分 386kw→343kw - 43kw(- 8.9%)1日あたり12.25kw
2012年 1月分 468kw→408kw - 60kw(-12.8%)1日あたり12.75kw
2011年12月分 359kw→330kw - 29kw(- 8.1%)1日あたり11.79kw
2011年11月分 393kw→342kw - 51kw(-13.0%)1日あたり10.36kw
2011年10月分 354kw→276kw - 78kw(-22.0%)1日あたり 9.86kw
2011年 9月分 476kw→397kw - 79kw(-16.6%)1日あたり11.68kw
2011年 8月分 432kw→339kw - 93kw(-21.5%)1日あたり11.69kw
2011年 7月分 469kw→393kw - 76kw(-16.2%)1日あたり11.91kw
2011年 6月分 329kw→294kw - 35kw(-10.6%)1日あたり10.50kw
2011年 5月分 392kw→290kw -102kw(-26.0%)1日あたり 9.35kw
2011年 4月分 444kw→341kw -103kw(-23.2%)1日あたり10.66kw
2011年 3月分 415kw→354kw - 61kw(-14.7%)1日あたり12.64kw
2011年 2月分 401kw→386kw - 15kw(- 3.7%)1日あたり13.31kw
2011年 1月分 422kw→468kw + 46kw(+10.9%)1日あたり13.76kw

携帯電話を買い換えようと思っています

2012年02月26日 | LIFE
買ってから4年3ヶ月ほどになる携帯電話を新しいものに買い換えようと思っています。
今、使っているのは904i。
携帯自体の使用頻度は少ないのですが、
・メールの文字変換がよろしくない(頻繁に使う文字を覚えていない)
・緊急地震警報に対応していない
・ワンセグの感度が悪い
などの不満と、携帯を買い換えることで月々の携帯電話の基本料金が2,100円ほどから1,000円強になる(ベーシックプランからバリュープランに変更するため)というメリットがあるからです。
新聞の折り込みチラシに機種変更で7,980円というものがあり、お店に行って説明を聞いてみたところ、8つのオプション加入が条件で、それらに2~3ヶ月加入することで5,400円ほどの費用が発生するらしく、合計すると13,000円以上になってしまいます。
そこから貯まっているドコモポイントを差し引いても1万円弱の支払いとなるので悩んでしまうのです。
仮に支払い額が1万円で、携帯のプラン変更による月額基本料金が1千円安くなるとした場合、10ヶ月で元が取れそれ以降はお釣りになる計算です。
それなら頑張って13,000円を払って新しい(といっても、2年落ちの機種ですが)携帯を使ったほうがいいのか、悩ましい限りです。

1月の1日あたりの電気使用量は7.3%減

2012年02月04日 | LIFE
1月の電気使用量は408kw(32日間)で、前年同月の468kw(34日間)よりも12.8.%、60kw電気使用量は減りましたが、1日あたりの電気使用量は13.76kwから12.75kwと7.3%の減少となりました。
今月から節電状況がよりわかりやすい、1日あたりの電気使用量での比較に変更します。

この冬は例年以上の寒さが続いているため、こたつなどの電力使用量も増えているはずです。
そのような中で節電ができているというのは、節電の定着以外には要因は考えられないと思います。
次の冬の電力使用量がどのように変化するのかが、今から楽しみでもあります。

2012年 1月分 468kw→408kw - 60kw(-12.8%)1日あたり12.75kw
2011年12月分 359kw→330kw - 29kw(- 8.1%)1日あたり11.79kw
2011年11月分 393kw→342kw - 51kw(-13.0%)1日あたり10.36kw
2011年10月分 354kw→276kw - 78kw(-22.0%)1日あたり 9.86kw
2011年 9月分 476kw→397kw - 79kw(-16.6%)1日あたり11.68kw
2011年 8月分 432kw→339kw - 93kw(-21.5%)1日あたり11.69kw
2011年 7月分 469kw→393kw - 76kw(-16.2%)1日あたり11.91kw
2011年 6月分 329kw→294kw - 35kw(-10.6%)1日あたり10.50kw
2011年 5月分 392kw→290kw -102kw(-26.0%)1日あたり 9.35kw
2011年 4月分 444kw→341kw -103kw(-23.2%)1日あたり10.66kw
2011年 3月分 415kw→354kw - 61kw(-14.7%)1日あたり12.64kw
2011年 2月分 401kw→386kw - 15kw(- 3.7%)1日あたり13.31kw
2011年 1月分 422kw→468kw + 46kw(+10.9%)1日あたり13.76kw