goo blog サービス終了のお知らせ 

迷走していた「たんなさん」のつぶやき

※個人の感想です・・・

ブルーレイ・DVDレコーダーは便利です

2012年01月30日 | LIFE
ブルーレイ・DVDレコーダーを買いました。
当初はアナログ放送終了にあわせて購入する予定だったのですが、急に6,000円ほどの買い物をしなければならない事態になってしまい、現時点で必要性の高かったブルーレイ・DVDレコーダーを購入することになったのでした。

急なことなのもあり、予算は3万円程度。
候補になったのは「東芝 REGZAブルーレイ DBR-Z110」と「SONY BDZ-AT350S」。
使っているテレビが東芝ということもあって、連動性と2番組録画のできる東芝が優勢だったのですが、今まで使っていたビデオ・DVDレコーダーが初期不良で、2度修理しても直らず新品交換してもらったこと、東芝製ではあるものの船井のOEM製品らしいこと、そして価格.comのレビューがあまりよろしくないため、心はSONYに傾きつつありました。
SONYはハードディスク容量が東芝の350GBに対して500GBであること、CMカットに近い機能があることがメリットで、デメリットは2番組録画ができないこと、東芝よりも1千円高いことでした。

結局、「SONY BDZ-AT350S」を購入。
今のところ、買ってよかったと思っています。
・電源を入れてからの立ち上げが早い
今まで使っていたビデオ・DVDレコーダーはDVDが入ったままの場合、電源を入れてから操作できるようになるまで1分ほどかかったりしますが、今は10秒もかかりません。
・HDMIケーブル接続でテレビと連動する
HDMIケーブルを使ってテレビと接続することで、画像がきれいになるだけでなく、SONYの電源を入れるとテレビの電源も入り、テレビの入力モードも自動変更されるのでとても便利です。
・画像がきれい
地デジになってからDVDでの録画ができなくなってしまったことも、ブルーレイ・DVDレコーダーを買う動機となりました。
仕方なくビデオで録画していましたが、地デジに慣れてしまうとやはり画像は劣ります。
・とりあえず録画とテープの出し入れが不要
興味のありそうな番組はとりあえず録画し、不要なら削除すればいいという使い方ができて便利です。
テープの出し入れの手間もありません。

ちょっと考えただけでこれだけのメリットがありました。

でも実際はブルーレイ・DVDレコーダーを買ってから、読書のほうが忙しくなってしまい、あまりテレビは見ていないので、録画した番組が少しづつ増えていったりしているのでした。

12月の電気使用量は8.1%減

2012年01月04日 | LIFE
12月の電気使用量は330kw(28日間)で、前年同月の359kw(28日間)よりも8.1%、29kw電気使用量は減りました。
節電が定着したと自負していたのですが、予想していたほどの節電にはなっておらず、3月から続いていた前年同月比2桁減も途切れてしまいました。
思い当たることとしては、2週間ほど早出して仕事に出掛けていたため、そのために電気の使用量が増えたのかなと思ったりしています。
なんとか電気使用量を減らして、近い将来実施されるであろう電気料金の値上げ分をカバーしたいと考えております。

2011年12月分 359kw→330kw - 29kw(- 8.1%)1日あたり11.79kw
2011年11月分 393kw→342kw - 51kw(-13.0%)1日あたり10.36kw
2011年10月分 354kw→276kw - 78kw(-22.0%)1日あたり 9.86kw
2011年 9月分 476kw→397kw - 79kw(-16.6%)1日あたり11.68kw
2011年 8月分 432kw→339kw - 93kw(-21.5%)1日あたり11.69kw
2011年 7月分 469kw→393kw - 76kw(-16.2%)1日あたり11.91kw
2011年 6月分 329kw→294kw - 35kw(-10.6%)1日あたり10.50kw
2011年 5月分 392kw→290kw -102kw(-26.0%)1日あたり 9.35kw
2011年 4月分 444kw→341kw -103kw(-23.2%)1日あたり10.66kw
2011年 3月分 415kw→354kw - 61kw(-14.7%)1日あたり12.64kw
2011年 2月分 401kw→386kw - 15kw(- 3.7%)1日あたり13.31kw
2011年 1月分 422kw→468kw + 46kw(+10.9%)1日あたり13.76kw

年賀状

2012年01月02日 | LIFE
昨年は東日本大震災という大きな出来事があったため、我が家では例年の体裁をやめて、震災翌年バージョンの年賀状作りをしました。
年賀状の送り先に遠方が多いということもあり、当地の被害状況などをお知らせしたりもしました。
いただいた年賀状に震災のことを気遣うコメントをいくつかいただいていたため、個人的にはこの体裁でよかったと思っています。
年賀状を送った相手にも実家が被災地だった方もおられ、年賀状を書きながら心配した当時のことを思い出したりしました。そして、その方の年賀状のコメントには実家が被災したと書かれていましたが、どの程度のものだったのかまでは書かれていませんでした。

いただいた年賀状を見ていると、例年通りの方がほとんどなんですね。
会うことの少ない、年賀状だけのお付き合いになっている方も多いわけですから、年賀状で近況報告があってもいいんじゃないのかなー、と思ったりもします。

我が家でも数件のお宅の近況報告を兼ねた楽しい年賀状を楽しみにしているように、数名の方が我が家の年賀状を楽しみにしておられるようです(そんなコメントをいただきました)。
コメントのない儀礼的な年賀状を受け取るくらいなら年賀状交換をやめてしまおうか。
そんなことを思いつつ年賀状作りに悩んだことを思い出しながら、受け取った年賀状を見ている私なのでした。

エプソンのプリンタ修理代は7350円の定額です

2011年12月21日 | LIFE
年賀状作りに行き詰まっています。
例年通りの内容というわけにもいかず、四苦八苦。
とりあえず、両家の親の分だけはチャッチャと作りましたが。

我が家のプリンタは2年前に買ったエプソン製品。
年賀状の印刷程度でしか使わないので、購入価格は8000円程度だったように記憶しています。
たまに図書館から借りてきた本をコピーしたりしていましたが、賀状の印刷は10年前に買った古い
エプソンのプリンタを使っていました。
なぜかと問われれば、安いインクを買ってそれが残っているから。
2年前に瀕死の状態になったのですが、奇跡的に復活を果たし、今年も現役で活動中。

今年の年賀状は無料のイラストをネットから拾ってくるのではなく、手書きのイラストでも使ってみようかと新しいエプソンのプリンタを使ってみたところ、途中で異音発生。
なんとかイラストのスキャンはできたものの、その後は異音発生とエラーランプが点滅し使えません。
メーカーのサービスに電話して聞いてみたところ、「修理代は7350円の定額」だそうです。
2年前に8000円で買ったプリンタを7350円出して修理して使うとでも思っているのでしょうか。
いつもならヤマダ電機で買い物をするので、その時に3年保証をつけるのですが、このプリンタはコジマで買ったため1年の保障期間は過ぎています。

仕方ないので、10年前のプリンタに今年も頑張ってもらい、来年は早めに年賀状作りを始め、壊れたら次のプリンタを買おうと思います。