Kantele-Suomiho-Fuga

フィンランドと音楽(カンテレ、音楽療法)をキーワードに!

支援、それぞれのかたち

2011-04-30 18:56:36 | 音楽療法

復興が急がれる大震災の被災地。この連休は多くのボランティアが東北入りするらしい。私の勤務先(医療法人・介護老人保健施設)は、専門職を送る支援で、陸前高田に行っている。

第一陣は4月半ば、事務長+訪問看護主任ナース+施設ケアマネージャ+介護主任のトップメンバーで1週間。車に医療品、薬、介護用品、カップ麺、寝袋をいっぱいに積んで出かけて行った。個人的にも感想を聞いていたが、先週その報告会が開かれた。

報道で見えない部分は本当に凄まじいらしい。海に近い地域は壊滅状態、渾然としたがれきの中に身体の部品が転がっていたり、腐敗臭を頼りに遺体を捜しているという現実に、「地獄というのはああいうものか」「精神的につらかった」と聞く。専門職の継続支援が必要と、とりあえず7月末までの志願者を募った。私も「こんなときこそ音楽」と手を挙げた。

5月は介護、看護、リハビリ、系列のグループホームなどの主任クラスが3名ずつチームで出かけることになった。(土)早朝出発、現地1週間で翌週(日)帰り、仕事は夜勤もあり、かなりハードな内容。これはやはり若手に任せたほうがいいかしらと、私は気持ちはあるが、体力(体調)的におそらく無理と判断した。では私にできることは? 「歌集、作ります」。

毎日いくつもの音楽療法プログラムがあり、自前歌集は3冊で300曲以上。ご利用者様以上に音楽環境にあるスタッフたち、「先生、家でお料理しながら『青い山脈』歌ってた」とか「お風呂でふんふん歌っていたのは、今日の音楽療法の歌」・・・というくらい、知らず知らずのうちに刷り込まれているスタッフたち。彼らが歌ってリードできるよう、我が施設ベスト50の選曲で歌集を作った。カットはネットの無料イラストを拝借、どなたのイラストかわからないが、支援へのご協力に感謝。

私のささやかな支援の形。末永く使ってもらえるようラミネートで補強し、祈りと思いをこめて、今朝出かけた第二陣に託した。来週の第三陣はリハビリ科の同僚と開設からもう10年以上一緒の介護主任たち、「任せて!」と。第四陣のリハビリ主任は「歌いますよ~! 先生の分も頑張る」と。必要だったら伴奏テープも作るし、歌集増刷も喜んで・・・と私は言っている。カンテレや携帯用キーボードを携えて、数日でも行きますよ、とも。

あちこち故障を抱える虚弱体質な私はいつ赴くことができるのかと思う。子どもの頃から教会や学校、そして家庭でボランティアを経験している私、気持ちはおおいにある。もう少し若かったらと悔しい思いはあるが、今いる所でできることはたくさんあると感じる毎日。留守を守るのも大事だし、まずは出かける若手を支え、お弁当の手料理やケーキを食べてもらおうかなとも思っている。

それぞれの立ち位置でできることはたくさんある。専門職の私たちは、長いスパンでの継続を、力と思いを尽くして頑張っていきたいと願っている。


休日出勤のお弁当:「昭和の日」

2011-04-29 18:37:19 | 音楽療法

仕事場のひとつ、介護老人保健施設リハビリテーション科。祝日は原則としてPT(理学療法士)2名が出勤し、MT(音楽療法士)の私は自身の仕事都合で出勤を決める。私が出る日は得意のお料理好きで<MT弁当>をふるまう。

4月29日(昭和の日)

左下から、烏賊ゲソとサトイモ煮+10種のサラダ+こんにゃくのぴり辛い炒め+沖縄いんげんの胡麻和え+仙台のちくわ+ローストポーク+ひじき煮(写真には写っていないが、主食はパスタ:ミートソースのワイン煮+焼きたて自家製パン)。デザートは、マロンと洋ナシのタルト。

今日は、おそらく私のお弁当をいちばん食べているC先生と、入職2年目のBさん。食べ盛りの子ども2人のお母さんのC先生は私の「手早くて栄養たっぷりのお料理」をいつも実践、Bさんは男の料理を研究中。調理法を伝授しながらのお弁当。

さぁて、午後も頑張ろ! 


ぶらぶら・・・

2011-04-28 19:30:54 | おでかけ

歩くのにはちょうどいい陽気になってきた。あてもなく街をぶらぶら・・・。出発地はお昼過ぎの飯田橋。

雲ひとつない青空。若葉が目に美しい。

う~ん、ただの石? ベンチ? オブジェ? 

「あいあいはし」、なんてステキな名前。ひとりで渡るのはもったいない。

水道橋で遅めのランチ → 神保町で古本屋さん巡り+コーヒー 休憩→ 神田をぬけて → 行き着いた所は夕暮れ前の銀座。

ミキモトにはロイヤルウエディングのお飾り。お幸せに~。 


葱づくし

2011-04-27 23:03:18 | グルメ

仕事帰り、奈良行き仲間たちと自由が丘で食事した。Mさんおすすめの「葱ばっかりなの」というお店は駅の近く、その名も<葱や平吉>。

メニューには、あらゆる種類の葱が並んでいる。「葱のポタージュスープ?」「奈良で食べた九条葱が美味しかったね」「葱づくしのかき揚げ、どう?」 「下仁田葱って、あの太いのでしょう?」

食いしん坊の私たち、葱づくしでお腹いっぱいの、美味しく楽しい夜。


今度はmarimekkoのバッグ

2011-04-26 23:42:19 | フィンランド

先日の iitallaのバッグ  に続き、今度は marimekko のバッグをゲット!

発売日はカンテレクラスの日。クラスにでかける朝、電車でメールがとびかい、おおいに盛り上がる。まとめて aurinkoさんが買ってきてくださることになった。ところが節電のため、クラス開始前には書店があいてなかったので、クラス後までおあずけ。

懐かしい色の unikko (ウニッコ)柄。マリメッコの象徴でもある柄のトートバッグはショルダーにもなり、たっぷり入る大きさ。マリメッコのブランドスタートから60周年を記念した品で、このバッグのための特製ロゴ入り。

本には、ブランドの歴史やデザインや新作の数々が一挙に紹介されている。

フィンランドデザインは大人気? ムックのmarimekko 第1弾 は文字ばかりだったが、やはりこの柄が嬉しい。「バッグが付録? カタログのような本が付録?」だが、今回はこのバッグが本体で本が付録の私。フィンランドで購入するmarimekkoバッグより使い勝手がよさそう。

marimekko からは大震災の支援活動として、オリジナルのバッグが売り出される。売り上げはすべて義捐金に献げられる。予約不可なので、入手したい人はお店に並ぶしかないかも・・・。(以下、marimekko のホームページより)

「3月11日(金)に発生いたしました東北地方太平洋沖地震につきまして、被災地の皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。マリメッコでは、東北地方太平洋沖地震における被災された方々への復興を支援するため、世界で愛されているUNIKKO柄にスペシャルカラーを施したファブリックバッグの販売を行います。この全ての収益金は、日本赤十字社を通じて義援金として寄付されます

Helping Japan
日本で起きた大災害に我々は心痛めています。日本の友を助けるため、我々はスペシャルUNIKKO柄のファブリックバッグを作り、全ての収益金を赤十字を通して日本に寄付する事を決定いたしました。この大切なクラシックプリントUNIKKOは、フィンランドと日本の国旗の色「青・赤・白」でプリントされています。世界に一つしかない新鮮な配色はクリスティーナ・イソラとその娘 エンマ・イソラによってクリエーションされました。このバッグは、フィンランド、ベルリン、ロンドン、ストックホルム、マルメの直営店にて販売されます。全ての収益は、被災者の方の救済にあてられます。バッグは日本での販売用にも寄付されます。」

プライス:¥2,100、サイズ:44×43cm、発売日: 5月20日(金)、販売先:マリメッコショップ(予約不可、なくなり次第終了)

心温かい支援に感謝。marimekko のエコバッグは、毎年フィンランドへ行くたびに買っているのでありすぎるほどたくさんあるけれど、これは特別にほし~い、でもこの日にお店に並ぶには無理。翌日からフィンランドへ行くので、ヘルシンキで探してみようかな。


放射性廃棄物 in フィンランド

2011-04-25 21:29:16 | フィンランド

友人たちと原発の話をしていたら、「フィンランドって10万年の保障があるんだって?」と。そこで「あぁ~」と思ったのは最近話題になっているフィンランドのドキュメンタリー映画 『100,000年後の安全』。これは原子力発電所から生まれる放射性廃棄物の、フィンランドの現実を描いたもの。

映画『100,000年後の安全』

「100,000年後の安全」公式サイト
http://www.uplink.co.jp/100000/

内容は、現在フィンランドのオルキルオトに建設中の、原発から出る高レベル放射性廃棄物の最終処分場  “オンカロ(隠された場所)”  と呼ばれる施設に、世界で初めてカメラが潜入したドキュメンタリー作品。ここは世界初の高レベル放射性廃棄物の永久地層処分場で、約18億年もの間地層が安定しているという。この土地の地下を掘って作られる施設は、まるで地下都市。10万年間保持されるように設計されるというその巨大施設内に、カメラが潜入。安全になるまで10万年を要するという高レベル放射性廃棄物を、果たして10万年間も安全に人類が管理できるのかという問題を、フィンランドの最終処分場の当事者たちに問うている。この地球上に住む私たちの未来への安全性について鋭く突っ込んでいる内容。

大震災3・11より少し前に、私も新聞記事で読んで、「ヘェ~」と思っていた。ヘルシンキ中心部の地下駐車場が核シェルターという話は有名だが、永久処分場のことは今回初めて知った。さすがフィンランドと思っていたところに福島原発。フィンランドには関心がなくても、原発とか射線廃棄物には敏感(感度最強?)の日本では大きなニュースでもある。最近は「そういえばあなたってフィンランドよね?」と言われることが多く、その次のひと言は「フィンランドって10万年の保障があるんだって?」

当初この作品は今秋から公開予定だったが、福島原発事故が起き、原発に関する知識を得る事を必要としている人が多いと、渋谷アップリンクにて緊急公開している。平日昼間の回も満員だという。原発への関心の高さ(=今まで無知だった自分自身を反省!)が伺われる。


Happy Easter!

2011-04-24 22:34:17 | 季節

今日はイースター、復活祭。昨日の大雨があけて、春のやわらかい陽射しを感じる朝。イースターはキリスト教の大切な行事だが、ヨーロッパでは「春の訪れ」を告げる頃。

イースター前の受難週には、必ずバッハの『マタイ受難曲』を聴く。キリスト教音楽の中ではいちばん思い入れがある曲で、私の葬儀の音楽は「『マタイ』からよろしくね」と言っているくらい愛している。最初に聴いたのは高校生の頃、「この曲が歌いたい」思いを秘めて音大声楽科に進んだ。そこでの定期試験の課題曲にキリスト教音楽があり、迷わず『マタイ受難曲』から選んだ。その後コンサートで何度もソロしたり、<マタイを歌う会>という合唱団を主宰していたこともある。

最近はカンテレで弾いている。バッハの音楽は幾重にも重なり合っていて本当にむずかしい。まず3曲の好きなソプラノソロを、メロディをメインにしながら伴奏譜を適当にアレンジしている。その他にもコラールは4声の和音奏でそのまま弾き、合唱曲は適当に音をひろっている。

 

イースターは喜びの日、また希望の日でもある。教会では色とりどりのイースターエッグをいただく。明るい未来へ向けて歩みを続けたいと、今年のイースターはいっそうその思いを強くした。


まだまだ真っ暗

2011-04-22 20:25:44 | つれづれ・・・

 どこもかしこも真っ暗な都心。いわゆる「自粛」ムードが続く。

でもちょっと淋しい。被災地を憶えながら、元気を出そう、東京! 東北のお酒を飲んで、東北や北関東の野菜や魚介類を食べて、支えよう。私の周りはそんな人ばかり。街も明るさをとりもどして、被災地のために頑張ろう~。


カメラの日々

2011-04-21 23:26:46 | つれづれ・・・

いつもバッグの中に入っているのは小さなデジカメ、これは5代目。Nikon、SONYなどいろいろ使ってきたが、「メーカーに拘らないなら」と勧められた FUJIFILMのFinePix。手のひらサイズだがよく撮れる。毎日活用し、仕事、食べたものなどいわゆる記録用に使っている。

 

コンパクトデジカメでは満足できず、もう少し大きいのがほしいと4年前に買ったカメラ。使いやすさで勧められた FUJIFILM FinePixシリーズ(これがよかったので小さなデジカメも同じシリーズにしたほど)。ズームも18倍、一眼レフを買うまでは本当にお世話になったカメラ。このカメラで修行し、すっかりカメラ好きになった愛用品。

 

日ごろ持ち歩いている大き目は、Nikon・D60。一眼レフの初心者には使いやすいとすすめられ、3年前に購入した。望遠レンズもセットにして、投資した宝物。

 

 

最近、手元のカメラがふえた。一応「預かり物」だが、「機能するのかを確かめて」と依頼され、そのまま手に馴染んで使っている。

OLYMPAS

  

Nikon・D90

 

望遠レンズは私のを使い回ししているが、失敗なく本当によく撮れる。ちょっと重いけど、頑張って持ってでかける。桜と沖縄はこのカメラが大活躍した。

その日の予定にあわせてカメラも忘れずに持つ生活。お天気のいい日や帰り道に時間がありそうな日は大きめカメラ、忙しくて写真どころではない日は小さいデジカメ。これから新緑の季節、ますますカメラの日々。


フィンランド語を学ぶ

2011-04-20 23:15:30 | フィンランド

私がフィンランド語を勉強したのは30年以上前、音楽留学のためにひたすら学んだフィンランド語。そしてフィンランド語は「つるつる」と脳にも身体にも入ってきた。たった4か月の学びだったが、フィンランドに行ったら「とりあえず日本語で基礎を憶えたフィンランド語」が役立った。そして周りのフィンランド人は、一生懸命フィンランド語を話す日本人の私につきあってくれたので、3か月もすればフィンランド語に不自由しなくなっていた。そして留学以来、「特技は?」と聞かれれば「もちろんフィンランド語」。

フィンランド語教本は、あの頃と違いたくさんある。おすすめは何冊かあるが、そのひとつをご紹介する。

『ゼロから話せるフィンランド語』 (三修社)

このテキストは初心者対象ではあるが、復習書としてもおすすめ。 あの複雑な語形変化がきちんとのっている(語形変化表の大付録つき)し、フィンランド語教育の用語や分類で文法が解説されている。

著者の 千葉庄寿さん は日本での学びのあと、ヘルシンキ大学へ留学。「あんなに短期間でフィンランド語を完璧にマスターした日本人はいない」と、フィンランドでは評判になったほど。帰国後の東大博士課程での研究生活の頃は、「ご飯をたっぷりご馳走するからつき合ってぇ!」とフィンランド人の案内を何度もお願いしたことがある。現在、麗澤大学(千葉)で教えているが、千葉先生の講座は大人気とか。

 

時(時代?)とともに言葉は変化していく。都会から遠く離れた田舎の小さな町に住むホストファミリーたちは、今なお教科書のようなフィンランド語を話すのでわかりやすい。ヘルシンキの同年代の友人たちや子どもたちは会うたびにスラングや外来語がふえ、ますます早口でまくしたてるので、「ちょっと待って、それどういう意味?」と聞き返すことが多い。また近年世界に名が知られるようになったフィンランドは話題も多岐にわたり、新単語が続々生まれている。

先日の地震では心配メールをたくさんいただいたが、私に「地震」というフィンランド語知識がなかったのと、もともとフィンランド人たちには「地震って何?」なので、やりとりが「?」。その次は「放射能が心配だからすぐフィンランドに帰ってきて!」とフィンランドから電話攻撃。「放射能」や「原発」に関して日本語でも明確に理解していなかったので、フィンランド語になるともっとわからない。お互い会話の状況から「多分・・・」と解釈したという、ちょっとお粗末な話。

また勉強しよう~。だいたいフィンランドに出かける1か月前の通勤の“友”は、目はフィンランド語テキスト&耳はCDウオークマン。今回はどこでも誰とでも(トラムで隣りに座った見知らぬ人でも)、きっと地震と放射能の話になるので、心してしっかり学習しようと決意も新たな今日この頃。 


沖縄、食べた編

2011-04-19 23:55:11 | グルメ

初めて沖縄を訪れた2年前は「あんまり美味しいものはないのね」と思っていたが、回を重ねるとその素朴なあっさり味にはまる。沖縄では必ず食べる何品かを、もちろん今回も満喫。

沖縄そば

沖縄そばには豚肉の三枚肉がのっている。左は骨付きのソーキそば。出汁はかつお節+昆布のあっさり味。

上側が沖縄そばセット。煮物(おでん)+ジューシー(炊き込みご飯)+酢の物。下は野菜そば。お茶はサンピン茶という薄めのジャスミン茶。

チャンプル

パパイヤちゃんぷる。野菜の種類の青パパイヤはしゃきしゃきしていて美味しい。

ゴーヤちゃんぷる。ゴーヤの苦味にはまる味。

ゆし豆腐

お豆腐好きの私は必ず真っ先に注文する。おぼろ豆腐の種類かな。

島らっきょう

皮をむいて、塩もみして一晩そのまま。かつお節とタラ~リお醤油が地元おすすめの食べ方。エシャロットのような味覚。

もずく餃子

お刺身

島だこが食べたくて買いに走ったが、人気の蛸は売り切れ。「これしかない」と、切り落とし盛り合わせを、山盛り300円で売ってくれた。イカも沖縄の背イカ、甘い!

市場で買ったお刺身盛り合わせは、上のお店で食べられる。


沖縄、美味しい編

2011-04-18 22:04:00 | お勧めの・・・

市場にて

海の幸がいっぱい。

色とりどりの魚たち。

こんな顔!まるで「食べるな」と怒っているかのよう、でも美味しい。

まぐろ解体ショー、沖縄近海のキハダマグロ。

売り上げはすべて震災の義援金に。あっという間に売り切れていた。

道の駅にて

赤土大根。太くて大きい立派な大根が130円なり~。大根は白が常識の私、中も茶色っぽくてびっくり。この辺りの土壌の特産品で、中は甘くて美味しい。

初めて見る野菜? 果物? カニステル。その上は茄子、まるっこい。

沖縄といえば、ゴーヤ。

沖縄ではもうゴーヤが出回っている。東京はこれから種まきなのに。関東地方で店頭に並んでいるゴーヤは熊本産、北関東産が多く、沖縄産と思って食べていたのは違うらしい。沖縄のゴーヤ生産は全国で5本の指に入らないという。沖縄では常食だが、やはりまだまだ全国区ではないみたい。


沖縄を北上

2011-04-17 23:12:32 | おでかけ

最北端・辺戸岬を目指して、車はひたすら北へ向かう。

 

天然記念物ヤンバルクイナ、陸がめに注意の標識。交通事故が多いとか。

ヤンバルクイナは飛べない鳥。昔はそこらじゅうにいたのが、今は何百羽しか生息していない。

なかなか姿を現さないというヤンバルクイナ。森の木の間に見つけた!

今回の沖縄旅行の最大の収穫かも。 ラッキー!