goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴木すみよしブログ

身近な県政にするために。

県庁を訪れたインターンと会話して

2025年08月17日 | 議会活動
令和7年8月17日(日)

 最近、通勤の途中で就職のための企業訪問に向かう服装とみられる若い人たちを見かけます。これから社会に出て行く準備期間を迎え、なんとなく緊張感が漂ってきます。私も何十年も前に就職試験を受けに行った頃を思い出し、彼らの心中が分かるような気がしました。

 先日、県庁には将来、県庁職員を目指す大学生がインターンとして訪れ、短い時間でしたが会話することができました。
 県庁には行政機関と議会が同居しており、私も議会側の一人として行政との連携についてお話をさせていただきました。

 私を訪れたのは、県内東部と西部出身の二人でした。彼らが県庁職員を目指す考えを聞くと、行政職に対する思いを子どもの頃から抱いていたことや、その理由などを説明してくれました。
 行政職は、経済が上昇機運の時は民間企業に目が向くと言われ、ここ数年は県庁職員を含め公務員になるための受験者数が少ないと言われています。学生にとっては「売り手市場」であり、就職率や希望する企業に入社できる可能性が高くなっています。
 その環境下にあって、二人のインターンは公務員になることに迷いはなさそうに感じました。貴重な人財と言えます。

 私は市議会議員を経て県議会議員になったことや、政治の世界に入った経緯について。二人が文系であることに対し私は理系出身であることなどについて触れ、議員は様々な社会や職業を経験した人たちが集まり県政をチェックしている機関であり、それ故に多面的な議論ができる場と説明しました。何よりも選挙で選ばれた県民代表であることやその義務と責任について触れました。
 県職員も議員も県民のために仕事をすることに変わりませんが、議会の役割を理解して行政職になることは重要なことです。

 一人が地方のルールを条例化することに関心があったので、行政だけでなく議会も自ら条例提案できる仕組みがあることを伝え、その背景には2000年の地方分権一括法の施行によるものであり、その後に議員を目指す人は自分たちが地方を変えていく意志が強くなったことを伝えました。

 熱意あるインターンとのふれあいは、私自身が忘れかけていた政治家になった原点を思い出す機会でもありました。彼らと県庁のどこかで職員として再会できることを期待しています。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 終戦80年を迎えて | トップ | 幸福度日本一を目指し次年度... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

議会活動」カテゴリの最新記事