令和6年6月13日(木)
静岡県富士登山事前登録システム(入山管理)が6月10日から運用を開始しました。
富士登山シーズンを迎え、7月からの2か月間、多くの登山客で賑わう富士山ですが、高山特有の気圧や気温変化による高山病などの健康に影響を与える弾丸登山やゴミ捨てなどのマナーの悪さ、オーバーツーリズムなどが問題となっており、これらに対応するための対策が求められていました。
静岡県側には、富士宮口、御殿場口、須走口の三登山道があります。この登山道を利用して富士登山をする方を対象とし、登録システムが運用されました。
静岡県によると登録システムについて次のように説明しています。
世界遺産富士山を守り・伝えるため、全ての登山者が「神聖さ」・「美しさ」を実感できるような、安全で快適な富士登山を実現するため、DXを活用した入山管理を試行します。静岡県側から登山される方には、システムへの登山計画の登録と、富士登山のルール・マナーの事前学習(eラーニング)を必ず行っていただくようお願いしています。
事前登録システムの概要は、
●安全な登山計画を立てて、登山時間や山小屋宿泊予約の有無などの登山情報を事前登録。
●登録時に、富士登山のルール・マナーの事前学習(eラーニング)が可能。
●システムは多言語(日・英・中(簡体・繁体)・韓・ベトナム・タイ語等7言語)で展開し、外国人登山者の利用も安心て可能。
●富士山保全協力金(任意)の決済も可能(外部リンク)。
などとなっています。
事前登録をしなかった場合(システム未登録の方)は、各登山口五合目で、ルール・マナーの現地学習を実施していただきます。また、午後4時以降、登山を開始する方は、山小屋の宿泊予約をお願いします。現地でのシステム認証時に、山小屋の宿泊予約の有無を確認します。
未登録の場合の手間がどのくらいかかるかわかりませんが、同様な登山者が増えると混雑が予想され、登山時間に支障が出ます。できるだけ、事前登録しておくことをお勧めします。
詳しくは、以下の「富士登山オフィシャルサイト」
https://www.fujisan-climb.jp/info/20240605_2024shizuokaanzentaisaku.html
を参考しにしてください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます