令和7年8月2日(土)
静岡県は「日本一の多文化共生推進県」を目指し、様々な施策に取り組んでいます。今年度、知事は「都道府県として初めてのICC(インターカルチュラル・シティ)ネットワークへの加盟を目指す。インターカルチュラルとは、外国人等によってもたらされる文化的多様性を都市の活力や成長の源泉とする新しい政策のことをいう。ICCネットワークへの加盟により、国際基準に照らした本県の現状を明らかにし、諸外国の知見を本県施策に反映することで、外国人材の活躍促進や地域コミュニティの活性化などにつなげていく。」と明らかにしています。
その他、多文化共生意識の醸成や外国人県民が安心・快適に暮らせる環境の整備等を行うとともに、学校等で語学指導や国際化の支援に当たる外国青年を招致。
外国人に選ばれる静岡県の実現に向け、「多文化共生推進月間」を新設や、外国人県民からの相談に多言語で対応する「静岡県多文化共生総合相談センター かめりあ」の運営。外国人県民が地域社会と関わりながら、生活等に必要な日本語能力を身に付けられるよう、日本語教育を推進する体制を構築などがあります。
先日の新聞には、「静岡県多文化共生総合相談センター かめりあ」の2024年度の外国人相談件数が2322件で高止まりという記事が載っていました。
内訳を見ると、県内で働く労働者の増加を背景に、労働雇用関連の相談が1.2倍に増加し相談内容も多様化しているという指摘がありました。具体的には、雇用契約や労働条件などを巡るトラブルの相談もあるようです。
本県は、浜松市を中心に多くの外国人が居住しており、多文化共生に関する取組の先進地でもあり、知事は元市長であることからその認識は高いと感じています。
過日開催された、全国知事会議では、本県知事が多文化共生の根幹となる基本法の策定や、各省庁にまたがる外国人施策を一元的に担う司令塔組織の設置を提言したとされ、参議院選挙で注目された「排他主義や排外主義を否定し、多文化共生社会を目指す。」と明記した宣言を採択しました。
県議会では、外国人就労に関するワンストップ相談窓口のほか、関連する施策に関して組織の一元化など、県組織内での改革を求めていく議連などが立ち上がっています。本県の外国人材確保は喫緊の課題であり、外国人に選ばれる県となるよう取り組む必要があります。