令和7年8月7日(木)
最近の新聞記事に「ネット教材の効果に疑問」と題し、デジタル教育を再考する内容が記載されていました。教育現場で子どもたちに教えている教師の声で、私もこのことについては以前から同じような考えを抱いていました。
記事の内容は、都内の公立小学校で4年生に算数を教える教師が、デジタル教材を使って熱心に教えたはずなのにテスト結果がよくない。教材は折れ線グラフを自在に動かせ、数値も簡単に変えられるが、テストでその分野を出すと正しく答えられない。
そこで、改めて手書きで折れ線グラフを書く授業を行ったところ理解ができた。デジタル教材は「視覚的に分かったつもりでも意味を理解できないのではと疑問を感じた。」というものでした。
小中学校が現在使っている紙の教科書には、デジタル教材に繋がるQRコードがいたるところに記載されていて、それを読むことによりインターネット上で動画や画像、グラフなどを見て動かせるそうです。正式な教科書の内容でなく、補助教材の扱いとなっています。
さらに、授業中にアイドルやバンドのサンプル音源を聞くなど教育委員会の制限をすり抜けて動画サイトを見るなど、授業とは関係ないことをしている事例もあり、子どもたちがデジタル端末を適切に使えていないことが実態としてあるようです。
今年の3月に、静岡県議会の「親学推進議員連盟」主催、「小中学校のICT教育の現状と未来 ~タブレットと生成AIの教育効果~」と題した講演があり、参加しました。講師は、東海大学総合研究センター所長を務める朝倉徹氏です。
講演の中では、デジタル教育の様々な課題について触れていました。詳細は私の3月13日のブログ「小中学校のICT教育についての研修会開催」に記載しています。
学校教育においては、ICT環境を整備し、教育ツールとしてICTを学ぶ動きが加速しています。海外でのICT教育がどのように進んでいるかについて、スウェーデン、オランダ、フランス、イギリス、米国などの現状について報告がありました。
デジタル化が進み、教科書も今は「紙」が主体ですが「デジタル教科書」の導入も進んでいます。日本より先行している国々では、「デジタル教科書」の問題が表面化し、「紙」の教科書に回帰している例があります。
学校現場から様々な課題が提起され、これを踏まえて適切なデジタル教育が推進できるよう、議員の立場で様々な情報を収集し議論していきたいと思います。